




先日の台風7号による大雨・増水の影響で木津川の「流れ橋」が流れてしまった、という情報をキャッチして私も気になっていたのですが、きょうは木津川土手を歩いて、流れ橋のようすを見てきました。

↑いつものように新田辺からウォーク開始。
木津川自転車道をテクテク歩いて、流れ橋を目指しました。
新田辺から流れ橋まで、片道約1時間かかります。

↑堤防上の自転車道なので日陰がありませんが、途中、大きな雲が太陽を遮ってくれました。
日差しが無かったら、断然、歩くのが楽チンです





↑流れ橋のそばまで来ました。
画面の中段。横方向に、流れ橋が架かっています。
一部崩落のため、橋桁が見えません

手前、河川敷の「茶畑」には被害が無かったようです。

↑橋の入り口。八幡市側。
通行止めフェンスで遮断されています。渡れません。

↑フェンスの脇から撮影。崩落した橋桁が痛々しい


↑下流側から撮影。
八幡市側の河道(川の中)は、高水敷というのか、増水時しか流水がありません。
普段は流水が無く、河道に歩いて進入できます。
増水時、流水に飲み込まれた橋桁は、橋脚から自然離脱して流され、イカダのように水面上に浮かぶ。
橋桁は、ワイヤーで橋脚と繋がっているので、下流へ流れ去って行方不明になることはない。
雨が止んで川の水量が元通りに減ったら、橋桁はこんなふうに地面に落っこちているのです。
修繕するには、落っこちた橋桁を引き上げて、再び橋脚に据え付けなければいけません。


↑上流側から撮影。
橋の中央付近は〝流れずに〟原形を保っていますね。

↑橋脚に巻き付いた木屑が、増水時の様子を物語ります。
確かに、かなりの増水だったのだな…と窺えます。

↑八幡市側の堤防から撮影。
増水時には〝流れる〟構造だから「流れ橋」と呼ばれているんですけれどね。
これを修繕するのにも結構お金がかかるそうで、あまり度々流れてしまうと修理予算も厳しいみたい

管轄は京都府です。今回も修繕してくれるのかなぁ。よろしく頼みます。
毎度の修繕は大変だから、流れない橋(固定橋)に造り変えたら?―、という意見も有るとか無いとか…。

↑流れ橋の現状確認を終えて、私は新田辺へ帰ります。来た道を戻ります。

↑途中で急に雨が降ってきました。全然、晴れていたのに

最初は「ぽつ…、ぽつ…」の雨だったので気にしなかったけれど、次第に強い雨になってきた

流れ橋から田辺方向へは、新名神の高架下に着くまで〝雨宿り〟の場所は無い。
雷鳴は聞こえなかったけれど、どんどん雨が強くなってきた。
どうにか、新名神高架下(木津川にかかる橋の下)へたどり着きました。

↑


雨はさらに強さを増して、ザアザア降りました。雷はありませんでした。
通りかかった自転車の人たち4名も、ここの新名神高架下でストップ。みんなで雨宿り。

↑20分ほど雨宿りして、小雨になったタイミングでリスタートしました。
このあと雨は完全に止んで、無事に新田辺へ帰り着きました。

↑







