ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

韓国の修能・「東アジア史」の問題をやってみました(上)

2015-11-25 23:46:43 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 韓国では、歴史教科書の国定化がごく最近大きな政治問題になっていました。いや、現在進行形かな? 11月14日(土)にソウルで行われた大規模デモも、現政府の労働・雇用政策への反対だけでなく、歴史教科書国定化に対する反対も盛り込まれています。
 2007年に盧武鉉政権が国定教科書制度の廃止を決定し、2010年度から中学校と高等学校の教科書から国定教科書は使用されなくなりましたが、朴槿恵大統領は進歩系を中心とした世論の強い反対を押し切って今年10月12日2017年度から中学校・高等学校の「韓国史」教科書を国定化すると発表したというわけです。
 ※この問題については→コチラの<NewSphere>の記事を参照されたし。

 韓国の高校の歴史関係の科目について見てみると、2009年の教育課程改訂によって「国史」が廃止され、「韓国史」に移行しました。また「韓国近現代史」が廃止されて「韓国文化史」「東アジア史」が新設されたりもしています。(何年度から実施されているか等はややこしいので省略。)

 ・・・といったこととか、試験に反映されている<歴史認識>の問題等もありますが、とりあえずは11月12日に実施された2016年度修学能力試験(修能)の東アジア史の問題を直接みてみましょう。
 この科目は、歴史・地理・政経・倫理関係の10科目がある社会探究領域の中の1つです。歴史科目としては他に韓国史と世界史があります。
 ※各科目の問題と正答は→コチラからダウンロードできます。

 あ、その前に「東アジア」という概念について。
 私ヌルボ、学生時代、受講することになった「東洋史」の最初の講義で<東アジア世界の共通の指標>を教わったことは今も記憶に残っています。それは次の4つです。
 ①漢字文化圏 ②大乗仏教 ③儒教 ④律令制度
 そして、これに該当する国がA.中国 B.朝鮮 C.日本 D.ベトナム なんですね。私ヌルボ、おそらくふつうの日本人同様にベトナムは他の東南アジア諸国と同じように思っていたので、ベトナムも歴史的には東アジア世界の範疇に入るとは意外に思ったものです。

 これらの4つの指標やベトナムのことは韓国の「東アジア史」の中でも基本項目とされているようで、今回の試験に出題された20問中6問がベトナムがらみの問題になっています。(つまり、ベトナム史についてはわずかしか教わっていないふつうの日本人にとってはこの点だけでもビビッてしまいます。)

 では、20問中5問を抜粋して見ていきます。

                1.(가)に入る遺物として適切なものは?
 東アジア学習紙
東アジアの○○○文化
 1.特徴
   ・道具:磨製石器 使用、土器 制作
   ・経済:農耕と牧畜の始まり

 2.地域別 遺物
                             (가)
   韓半島     黄河中流流域     日本列島


 「간석기」という用語は知りませんでしたが、磨製石器のことなんですね。前後で見当はつきますが。간は漢字語ではなく固有語です。
 問題は、この時期つまり農耕が始まった頃の日本の遺物は①~⑤のどれか?というもの。「農耕の開始」とくれば弥生時代なので、正答は(  )の銅鐸。これを古墳時代のものと思っている人けっこういそう? ちなみには縄文土器、は旧石器時代の打製石器、は古墳時代の道鏡です。
 日本だと、中学レベル(?)の日本史の問題ですが、韓国の高校生にとってみれば決して簡単な問題ではないのでは?


                5.(가)が流行した時期の東アジア文化に対する説明で正しくないものは?
 ○○へ
 今日(가)の公演を観たよ。
 (가)は踊り、音楽、演技が組み合わさった演劇で、女性の役を男性俳優が演じるんだ。流行していた当時は町人と武士たちが主に観たそうだ。
 公演の場面を見せてくれる記念切手1枚を貼って送るよ。
                    △△月△△日 □□より

                 ①韓国 - 「沈清伝」、「春香伝」などのハングル小説が流行した。
                 ②韓国 - 庶民の日常生活を描写した風俗画が描かれた。
                 ③中国 - 敦煌、龍門などに石窟寺院が造られ始めた。
                 ④日本 - 西洋の医学、天文学を中心とした蘭学が形成された。
                 ⑤ベトナム - 水上人形劇のような伝統的な劇芸術が盛行した。


 歌舞伎が流行した頃だから日本の江戸時代ということで④も○ですね。他の3つの中では(  )がずっと古い時代なので×。ベトナムの水上人形劇は最近までよく知りませんでしたが、かなり古い伝統があるのですね。ご存知ない方は画像(→コチラ)を見てみてください。色彩といい人形の表情といい、とても魅惑的ですよ~。

 前の問題の黄河황허、この問題の敦煌둔황龍門룽먼と、中国の地名の漢字のハングル表記が韓国風の読みではなく、中国の現地音の読みになっているので、これらの基本的な地名程度ならいいものの、マイナーな地名になるとすぐわかるかどうか・・・。

 残りの3問(たぶん)については続きに回します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする