学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

0101 平雅行氏「序章 鎌倉仏教研究の課題と総括的検討」を読む。(その3)

2024-06-12 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第101回配信です。


平雅行『歴史のなかに見る親鸞』(法蔵館、2011)
http://j-soken.jp/read/826

十年後に大幅に加筆・補訂して『改訂 歴史のなかに見る親鸞』(法蔵館文庫、2021)を出した。

-------
文庫のためのあとがき
【中略】
 私の研究の出発点は親鸞である。本書末尾「自然法爾の世界へ」の七割ほどは、私の卒業論文に拠っている。親鸞の挫折と専修念仏への絶望が、私の研究の出発である。そして、この親鸞をきちんと理解したいとの想いが、五〇年近くの間、私の研究を支えつづけてきた。本書は私の研究の出発点を示すとともに、その到達点を指し示すものでもある。異例なほどの加筆・補訂を加えて本書を出し直すのは、本書が私にとって特別な意味合いをもっているからに他ならない。
【後略】
-------

-------
 第二の穏健改革派と第三の急進改革派の僧侶は、官位をもっていません。そのため彼らは聖・沙弥・上人・聖人と呼ばれました。これには最初から聖であった者と、顕密僧をやめて聖となった僧がいます。こうした聖は平安中期から登場しますが、鎌倉時代に彼らが仏教改革に取り組むようになり、たいへん重要な役割を果たします。
 改革派の僧侶が登場した原因は、戦争です(拙稿「鎌倉時代の仏教革新について」『興風』三二号、二〇二〇年)。治承・寿永の内乱(源平内乱)です。この当時、仏教に求められていた一番重要な役割は、鎮護国家、つまり平和の実現でした。ところが平安末の治承・寿永の内乱は、日本の歴史で初めての全国的内乱です。膨大な数の民衆がこの戦乱の犠牲となりました。顕密僧は鎮護国家を必死に祈りますが、何の効き目もありません。それどころか、東大寺大仏が焼け落ちた。これは仏教が戦争に負けたことを意味しています。鎮護国家の理念が歴史的現実によって無残に打ち砕かれました。「これまでの仏教のどこかが間違っていた。何を間違ったのか」、僧侶はもちろん、貴族や武士もこの厳しい問いを反芻しました。その反省のなかから仏教革新運動が登場してきます。そして、穏健改革派は僧侶の破戒に問題があると考え、急進改革派はこれまでの仏法そのものに問題があると考えました。
-------

「僧侶はもちろん、貴族や武士」の全員が「この厳しい問いを反芻」したのではなく、仏教全般、特に「鎮護国家」の祈禱などに不信を抱いた人も相当いたのではないか。

治承・寿永の内乱に続く承久の乱の結末は人々の仏教観にどのような影響を与えたのか。

『鎌倉時代の幕府と仏教』「第四章 幕府における顕密仏教の展開と鎌倉幕府」によれば、「第Ⅰ期 源氏将軍の時代」(1180~1219)には、頼朝御願の三ケ寺は一応整備されたものの、人的整備は遅れていた。
幕府僧の官位は極めて低く、能力も低く、密教の整備が遅れていた。
「正式な密教僧となるには伝法灌頂をうける必要があるが、成立期の鎌倉には伝法灌頂をうけた僧侶が誰もいなかった」(p315)。
その後、定豪などが鎌倉に来るが、幕府は重要な祈禱は鎌倉の僧に依頼せず、京都から高僧を招いて行わせた。

この状態で承久の乱に突入。
戦勝の祈禱を行った僧侶の質と数は朝廷側が幕府側より圧倒的に優勢。
しかし、僅か一か月で幕府側が圧勝。

祈禱の効果に疑念を持った人はいなかったのか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0100 平雅行氏「序章 鎌倉... | トップ | 0102 平雅行氏「序章 鎌倉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鈴木小太郎チャンネル「学問空間」」カテゴリの最新記事