学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

『ニコライの見た幕末日本』(その8)

2019-12-31 | 渡辺京二『逝きし世の面影』と宣教師ニコライ
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年12月31日(火)17時47分4秒

続きです。(p101以下)

-------
 あるいは、そのような才能の持主が帝〔みかど〕自身であったとしてもよい。そうであったなら、それこそは日本にとって真に天の祝福というべきであろう。そうであったら、神道の大法螺〔ぼら〕も、その他諸々のでっちあげ的工夫も不要になるだろう。そうであったら、そうした工夫をしなくても、侯たちは、ちょうど騒ぎまわっていた子供たちが厳しい教師の前でおとなしくなるように、たちまち素直に静かになることだろう。だが、干乾〔ひから〕びてしまったミイラが再び蘇ることがあるだろうか? 枯れた木が実を結ぶことができるだろうか? 新鮮な血、新鮮な力を注入されて新たに活力を得るということがないまま二十五世紀間も続いた王朝、その王朝が過去一千年間に生み出した者はといえば、半ば白痴か、あるいは箸にも棒にもかからぬ人物ばかりであった。そして現在、その十五歳の代表者を実際に見た外国人たちの証言するところによれば、彼においてもこの古い王朝はいささかも自らの伝統に背いていないのである。

       修道司祭 ニコライ
         在日本ロシア領事館付
         主任司祭
-------

ということで、これで1869年9月にロシアの雑誌『ロシア報知』に発表されたニコライの長い論文は終りです。
1861年に来日したニコライは、以後ずっと函館で過しますが、1869年の初め、将来のキリスト教解禁を睨んで「日本宣教団」を組織するため、横浜からアメリカ経由でロシアに一時帰国します。
そして二年後の1871年2月に函館に戻って来ており、函館戦争の決着(1869年5月18日、五稜郭開城、榎本武揚降伏)はロシアで聞いたことになります。
この時点でのニコライは、まだ函館以外の土地は殆ど知らず、その人脈は旧幕府側に偏っているので、新政府側(「南方勢」)への見方は極めて厳しいですね。
新政府側が押し立てた天皇が優れた指導者としての資質と才能に恵まれた存在ならば、「それこそは日本にとって真に天の祝福というべきで」あり、「そうであったら、神道の大法螺も、その他諸々のでっちあげ的工夫も不要になるだろう」が、実際にはそれほど素晴らしい存在ではないので、「神道の大法螺」「その他諸々のでっちあげ的工夫」が必要なのだ、とニコライは論じます。
天皇という制度はもはや「干乾びてしまったミイラ」であり、「枯れた木」であって、実際には二度と蘇ることはなく、実を結ぶこともないのだ、遥か昔の神武天皇以来、「新鮮な血、新鮮な力を注入されて新たに活力を得るということがないまま二十五世紀間も続いた王朝」が「過去一千年間に生み出した者はといえば、半ば白痴か、あるいは箸にも棒にもかからぬ人物ばかり」であり、「そして現在、その十五歳の代表者を実際に見た外国人たちの証言するところによれば、彼においてもこの古い王朝はいささかも自らの伝統に背いていない」、即ち若き今上天皇も「半ば白痴か、あるいは箸にも棒にもかからぬ人物」なのだ、というのがニコライの冷酷な診断ですね。
ただ、これはあくまで1869年時点のニコライの見解であって、その後、ニコライの天皇に対する評価は、少なくも公的な場所で表明されたものについては相当に変化して行きます。
基本的にロシア正教は統治体制に対して極めて従順なので、日本の体制が安定化するに従い、ニコライの天皇制、そして明治天皇個人に対する姿勢も好意的なものに転じます。
なお、「十五歳の代表者」とありますが、明治天皇は1852年生まれなので、1869年時点では正確には17歳程度ですね。

明治天皇(1852-1912)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニコライの見た幕末日本』(その7)

2019-12-31 | 渡辺京二『逝きし世の面影』と宣教師ニコライ
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年12月31日(火)13時25分59秒

念のために書いておくと、ニコライは浄土真宗だけを特に嫌っていた訳ではなく、仏教各派に万遍なく批判的です。
また、直接のライバルであるプロテスタント諸派、カトリックに対しても万遍なく辛辣ですね。
さて、あまり長く『ニコライの見た幕末日本』の引用を続ける訳にも行かないので、廃仏毀釈関係と、それに関連する巻末の記述だけ、もう少し追加しておきます。
まずは廃仏毀釈についてです。(p84以下)

-------
明治政府の廃仏毀釈

 昨年の初めに誕生した新政府も、やはり日本人のキリスト教受容を禁じた。この禁止の根本的理由は、それ以前の禁止の動機とは全く別のものであった。
 大君は廃絶された。天皇はこれまで埃〔ほこり〕をかぶって大君たちの前に腰をかがめていたのだが、その埃の中から天皇を立ち上がらせてやらねばならないのである。だが、威厳の失せ果てたこのよぼよぼの老人を、どうやって支えたらよいのか? 手段は手近にあった。古い宗教に輝きを添えてやり、もっと立派に見せてやりさえすればよいのだ。幸いその宗教はまだ息絶えてはいなかった。この宗教が祭るのは天皇の直系の祖先たちである。ということは天皇自身も祭られるものなのだ。この宗教の教義の最も重大かつ厳粛な点は、日本の支配権を、世世永遠に、帝の祖先とその子孫すべてに授与する、という点である。この教えに聴き従うなら、天皇の支配権掌握の正当の権利を疑う者が出てくるはずがあるだろうか?
 かくして、神道の太鼓は力強くとどろき、銅鑼〔どら〕は高らかに響きわたり、神官は、いかにも偉ぶった態度であたりを睥睨して相も変らぬ英雄讃歌を歌い出した。「神々の道」は、このような勝利の時が訪れることを予期していたであろうか、─仏教の打撃を受けてほとんど消え失せかけていた、この「神々の道」は? だが、いまや立場は逆になってきたのである。仏教は外国の宗教であるからということで、蔑まれ貶められることとなった。その蔑みがまた凄まじい! 元来仏教に属していながら長い年月の間に神道の社〔やしろ〕にまぎれ込んだ祭具備品は一切これを抛り出せという勅令が下った。一方、仏教の坊主たちに対しては、神道の神々に祈りを捧げることは罷り成らぬ。神道の神々の図像を寺に所蔵することも相成らぬという命令が出された。そして、無視の仕方もまた凄まじい! 施政方針として帝国全土に送付された新基本法〔「政体書」を指すか〕には、宗務局〔神祇官のことか〕も設けられることが記されているが、それが保護し取扱うべきは専ら神道関係のみであって、仏教については唯の一言も言及が無い!
 日本は上は天皇自身から下は日雇労働者まですべての人が仏教徒なのであり、仏教の寺院は日本中津々浦々にまであり、仏教の坊主は数十万人もいるというのに、つまり、この国に仏教があることに気づかぬなどというのは狂人のみであるというのに、にもかかわらず、そういうことなのである。
-------

「これまで埃をかぶって大君たちの前に腰をかがめていた」「威厳の失せ果てたこのよぼよぼの老人」は天皇という制度についてのニコライの辛辣な評価であって、1869年当時の天皇がまだ若年であることはニコライももちろん知っています。
そしてニコライは、天皇という制度を支えるものとして、幸いにも「まだ息絶えてはいなかった」神道という「古い宗教に輝きを添えてやり、もっと立派に見せてやりさえすればよいのだ」という方針が立てられ、「神道の太鼓は力強くとどろき、銅鑼は高らかに響きわたり、神官は、いかにも偉ぶった態度であたりを睥睨して相も変らぬ英雄讃歌を歌い出」したと評価します。
以上のようにニコライの視線は、天皇という制度に対しても、それを飾る神道という宗教に対しても極めて冷ややかで辛辣ですね。
このようなニコライの評価は、鳥羽伏見の戦い以降、東北での戦闘と函館戦争の終息を経た後も、まだまだ不安定な情勢が続くだろうという基本的な情勢判断に基づいています。(p101)

-------
 だが、波瀾はこれでおさまりはしまい。おそらくは、戦火は別の地でまた直ぐ燃え出すだろう。南方勢はこれまで、共通の敵という共通の利害によって結合してきた。共同の事業を行なうために、彼らはそれぞれしばらくの間、自分の利己的野心を天皇主義という体裁のよいマントの下に押し隠して我慢してきた。その共通の敵がいなくなったとなると、彼らはたちまち仲間うちで争いを始めるだろう。彼らが争わないとしても、さらに別の候たちが登場してくるだろう。異国の憲法の切れ端を縫い合わせて作られたばかでかい衣装─それも、国民性や国全体の諸々の要求を全く顧みずに作られた衣装─が、三百人の誇り高い、それぞれに個性的な家来のすべての好みに合うなどと、考えることができるだろうか?
-------

1969年9月にロシアの雑誌に寄せられたこの論文を執筆した時点では、ニコライは二年後の廃藩置県はおろか同年7月の版籍奉還も知らないので、あくまで三百諸侯の分立を前提とした未来予想を立てている訳ですね。
ニコライは「南方勢」にはまだ本当に指導者と呼ぶべき存在はいないとして、

-------
 そして、この指導者の不在ということが、いまだに多くの人々の視線を前将軍の方へ向けさせている。彼がこのまま何もせずに滅びてしまうとは信じられないのである。前将軍には深謀があるのだといわれているし、彼が舞台に登場するのが、それも威風堂々栄光につつまれて登場して来るのが待たれている。
-------

とまで言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする