学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「女房姿に身をやつし、わずかな供人のみを連れて詣でた社前で、彼女は何を祈ったのだろう」(by 伴瀬明美氏)

2019-04-26 | 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 4月26日(金)20時40分49秒

続きです。(p147以下)

-------
 しかし、もし盗み出したのが事実であったとしたら─そんな乱暴な手段に訴えでもしない限り、後深草院秘蔵の皇女を、対立統の後宇多院が正式に后に迎えることは至難の業であっただろうということは容易に想像される。いずれにせよ、この一件の背景にも、両統間の対立関係の構図を感じとらざるをえない。
 さて、盗み出された姈子内親王が後宇多院に対してどのような気持ちを抱いていたか、それについてははっきりとは分らない。だが、後宇多院の方は姈子に深い愛情を注いだようだ。
 『増鏡』は、「(後宇多院は)譲位なさったのちは、心のおもむくままにたいそう忍び歩きをなさったので、このころは院のご寵愛を争う方々が多くなられたが、やはり遊義門院への御思いの程に比べられるような方はけっしてなかった」と、後宇多院の数多い寵妃のなかで、姈子が特別な存在であったことを描いている。
-------

伴瀬氏が現代語訳されている『増鏡』の一節は巻十二「浦千鳥」の冒頭ですね。
原文は、

-------
院の上は位におはせし程は、中々さるべき女御・更衣もさぶらひ給はざりしかど、降りさせ給ひて後、心のままにいとよくまぎれさせ給ふ程に、この程はいどみ顔なる御かたがた数そひ給ひぬれど、なほ遊義門院の御心ざしにたちならび給ふ人は、をさをさなし。

http://web.archive.org/web/20150830053427/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-masu12-goudainno-koukyu.htm

というものです。
伴瀬論文に戻ると、

-------
 一三〇四年(嘉元二)一月二一日、姈子内親王は母の東二条院を失い、その喪も明けぬ七月一六日、今度は父、後深草院までが世を去った。生れたときから後宇多院の妃となるまでずっと父母の膝もとですごしただけに、彼女の哀傷は他の皇子女にまさるものがあったであろう。ねんごろに追善仏事を営む日々のなかでは、わが身の数奇な運命にあらためて思いをいたすこともあったかもしれない。
 『とはずがたり』には、一三〇六年(徳治元)ごろ、石清水八幡宮に御幸してお忍びで摂社・狩尾社に参っていた姈子内親王が、参り会わせた尼姿の二条にそれとは知らず親しく話しかける印象的な場面が描かれている。女房姿に身をやつし、わずかな供人のみを連れて詣でた社前で、彼女は何を祈ったのだろう。
 その翌年の一三〇七年(徳治二)七月二四日、姈子内親王は三八歳で没した。急な病いであったらしい。その二日後の葬送の日、後宇多院は彼女の死をいたんで出家した。
 なにかと謎が多い彼女の履歴には、「二つの天皇家」の確執の歴史が秘められているのかもしれない。
-------

ということで、これで終りです。
遊義門院との邂逅は『とはずがたり』巻五の最後の方に出てくる場面ですが、「女房姿に身をやつし、わずかな供人のみを連れて詣でた社前で、彼女は何を祈ったのだろう」というのは些かビンボー臭すぎて、ちょっと変ですね。
諸注釈書を確認したところ、久保田淳氏が「今日は八日とて、狩尾へ如法御参りといふ」(今日は八日というので、狩尾社へ作法どおりご参詣ということである)とされている箇所(『新編日本古典文学全集47 建礼門院右京大夫集・とはずがたり』p526)の「如法」が底本では「女はう」で、これを次田香澄氏が「女房」とし、「今日は八日とて狩尾へ女房方の御参りがあるという」(講談社学術文庫版『とはずがたり(下)全訳注』、p431)と解釈されているようです。
伴瀬氏は次田氏の解釈に従われたのでしょうが、既に冨倉徳次郎が「如法」とし(『とはずがたり』、筑摩書房、1969)、三角洋一氏も「女法」としながら意味は「如法」と同じとされていて(『新日本古典文学大系50 とはずがたり・たまきはる』、p243)、まあ、ここは次田氏の誤解ですね。
場面全体を見れば「御幣の役を西園寺の春宮権大夫〔今出川兼季〕務めらるる」など、女院の御幸の格式は維持されていることが明らかです。
さて、遊義門院の死とその二日後の後宇多院の出家は、『増鏡』で先に引用した部分の後に「中務の宮〔宗尊親王〕の御女」瑞子(永嘉門院、1272~1329)と「一条摂政殿〔一条実経〕の姫君」頊子(万秋門院、1268~1338)への若干の言及の後、

-------
 露霜かさなりて程なく徳治二年にもなりぬ。遊義門院そこはかとなく御悩みと聞えしかば、院の思し騒ぐこと限りなく、よろづに御祈り・祭・祓へとののしりしかど、かひなき御事にて、いとあさましくあへなし。院もそれ故御髪おろしてひたぶるに聖にぞならせ給ひぬる。その程、さまざまのあはれ思ひやるべし。悲しき事ども多かりしかど、みなもらしつ。
-------

という具合に描かれます。
遊義門院はこのとき三十八歳ですから、まだまだ若いですね。
ところで伴瀬氏の描く遊義門院像は常に受け身の存在です。
行動するのは後宇多院の側であって、遊義門院は「盗み出された」存在であり、「盗み出され内親王が後宇多院に対してどのような気持ちを抱いていたか、それについてははっきりとは分らない」けれども、後宇多院は能動的に「姈子に深い愛情を注いだよう」であり、遊義門院は深い愛情を注がれたらしい存在と把握されています。
このような常に受け身の遊義門院像は三好千春氏の「遊義門院姈子内親王の立后意義とその社会的役割」(『日本史研究』541号、2007)でも共通なのですが、果たしてそれでよいのか、というのが私の伴瀬氏、そして三好氏への根本的な疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『盗み出した』ということの真偽も含めて、実際のところ事の真相は不明なのである」(by 伴瀬明美氏)

2019-04-26 | 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 4月26日(金)12時49分53秒

続きです。(p145以下)

-------
 謎を解くためのかっこうの材料となるべき貴族の日記もこの日の前後は残っておらず、結局のところ、立后の理由といい、なぜこの時期におこなわれたのかという問題といい、諸説はあるが明確な答えを出すのは難しい。
 だが、一つ仮説を立てるとすれば─即位後一〇年以上もたっているという時期、そしてあえて対立統の皇女を皇后にしているということから考えて、大覚寺統の治世が長引くなかで不満をつのらせていたであろう持明院統に対する配慮(ないし懐柔策)としての意味があったのではなかろうか。
 一二九一年(正応四)八月、姈子内親王は遊義門院という院号を宣下され、女院となった。このころ二〇代の前半であった姈子は、あいかわらず父母のもとで暮らし、ともに寺社参詣などに出かける日々をおくっていたが、そのおだやかな生活に大きな転機が訪れたのは、九四年(永仁二)である。
 『増鏡』は次のように記す。
「皇后宮(姈子)もこの頃は遊義門院と申す。(後深草)法皇の御傍らにおはしましつるを、中院(後宇多院)、いかなるたよりにか、ほのかに見奉らせたまひて、いと忍びがたく思されければ、とかく謀〔たばか〕りて、盗み奉らせ給ひて、冷泉万里小路殿(後宇多院御所)におはします。またなく思ひきこえさせ給へること限りなし」
 つまり、何かの機会にほの見た姈子内親王に恋心をつのらせた後宇多院が、彼女を盗み出して自分の御所に連れてきてしまったというのである。
 一二九四年(永仁二)の夏から翌年一月までのあいだに姈子内親王は父母の御所である冷泉富小路殿から後宇多院の御所へ居所を移し、さらに後宇多院と一つ車で外出するようになっており、この時期に姈子が後宇多院の妃になったことはまちがいない。かりにも女院を盗み出すとはおだやかでないが、この一件についても同時代の史料がなく、「盗み出した」ということの真偽も含めて、実際のところ事の真相は不明なのである。
-------

伴瀬氏が引用されている『増鏡』の記事は巻十一「さしぐし」に出てきますが、「盗み出した」事件から四年も経った永仁六年(1298)、伏見天皇が後伏見天皇に譲位し、後宇多院皇子の邦治親王(後二条)が東宮となったという記事の後に、時期も明確にせずに述べられています。

http://web.archive.org/web/20150918073142/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-masu11-fushimitenno-joui.htm

さて、伴瀬氏は「姈子内親王は父母の御所である冷泉富小路殿から後宇多院の御所へ居所を移し」と書かれていますが、近藤成一氏の「内裏と院御所」(五味文彦編『都市の中世』、吉川弘文館、1992)等によれば、後深草院は伏見天皇の即位にあたり冷泉富小路殿を内裏に提供し、常盤井殿に移っているので、永仁二年(1294)時点での遊義門院の居所は常盤井殿じゃないですかね。
ま、冷泉富小路殿と常盤井殿、そして後宇多院御所の冷泉万里小路殿はごく近い位置関係にあり、冷泉富小路殿の北西隅と冷泉万里小路殿の南東隅は一町(約120m)離れているだけ、常盤井殿の南西隅と冷泉万里小路殿の北東隅は二町(約240m)離れているだけですから、歩いて数分程度の距離です。
『増鏡』は「盗み奉らせ給ひて」としていますが、その後、二人は仲良く同居している訳ですから、これは略取誘拐ではなく、予め二人で示し合わせた上で遊義門院が自主的に移動している訳ですね。
伴瀬氏は「実際のところ事の真相は不明なのである」に注56を付し、

-------
▼56「盗み出し」事件の謎 この事件の謎の一つに、彼女が盗み出された日付がある。後代に編集された史料は六月三〇日とするが、この年の六月は陰暦の小月、つまり二九日までしかない月であり、三〇日は存在しないはずなのである。したがって、少なくとも六月三〇日という日付が誤りであることはまちがいない。もっとも六月二八日とする編纂物もあるが、なにより問題なのは、この時代の基本的史料である『勘仲記』が六月二八・二九日・七月一日と連続して記事を残しているにもかかわらず、この大事件についてまったく記していないことである。とすると、彼女が後宇多院御所に移されたのはいつなのか。日付がはっきりしない点は、この事件全体の真相が明らかでないことと無関係ではあるまい。
-------

と書かれていますが、結果としては「大事件」であっても、前述のようにごく近い距離の御所間を遊義門院が自主的に移動したのであれば、その時点で事実を知り得た人はごく狭い範囲に限られ、『勘仲記』の著者、勘解由小路兼仲あたりは蚊帳の外、全く預かり知らなかった、ということも十分考えられそうですね。
いずれにせよ、密かに移動したことは間違いないので、「日付がはっきりしない点は、この事件全体の真相が明らかでないことと」特に関係はないんじゃないですかね。

藤原兼仲(1244-1308)(本郷和人氏「中世朝廷の人々」内)
https://www23.atwiki.jp/m-jinbutu/pages/42.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊義門院再考

2019-04-26 | 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 4月26日(金)10時43分23秒

姈子内親王(遊義門院)は「北山准后九十賀」が開催されたのと同年の弘安八年(1285)八月に十六歳で後宇多天皇の皇后となりますが、これは「尊称皇后」の一例で、この時点での婚姻関係はありません。
皇后であれば「御給」の主体となるのに何の不思議もありませんが、『宗冬卿記』によれば、「北山准后九十賀」の時点では単なる「姫宮」に過ぎない姈子内親王の「御給」で藤原光能が従五位下となっています。
非常に不思議なのですが、姈子内親王は「北山准后九十賀」の時点で既に特別な存在であり、そしてそれが宮廷社会において周知であったと考えざるを得ません。
この姈子内親王について、暫く検討してみたいと思います。

「勧賞」に関する記述の正確さとその偏り
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0cc49ddba7972accef2be4004370e047

そこで、最初に姈子内親王に関する基礎知識を確認しておきたいので、伴瀬明美氏の「第三章 中世前期─天皇家の光と影」(服藤早苗編『歴史のなかの皇女たち』所収、小学館、2002)から少し引用します。(p144以下)

-------
四 二つの王家に愛された皇女─姈子内親王

 二つの皇統が相並ぶことになった両統迭立は、皇女たちの生涯にもさまざまな影を落とした。持明院統の後深草院の皇女として生れながら、大覚寺統である後宇多院の妃になるという数奇な運命をたどった姈子内親王は、まさに両統迭立のはざまにその生涯を送った皇女である。
 姈子内親王は、一二七〇年(文永七)九月一八日、後深草院御所の冷泉富小路殿で誕生した。母は東二条院藤原公子。後深草院の最初の妃であり、院がもっとも尊重していた妃である。その東二条院を母にもつ彼女は誕生の翌年にはやくも親王宣下を受け、養君として廷臣の家へ預けられる皇子女が少なくないなかで、院の御所に母とともに住まい、父母の手もとで成長した。
 後見が弱いゆえに日影の身として育てられたり、院や廷臣たちの漁色の対象となったりした皇女たちに比べれば、姈子はしあわせな少女時代をおくった皇女といえるかもしれない。
-------

いったんここで切ります。
遊義門院の誕生の場面は『とはずがたり』に詳しく描かれるとともに、『増鏡』にも詳細な記事があります。
『増鏡』でその誕生が詳細に描かれるのは大宮院が生んだ後深草院と、大宮院の妹である東二条院が生んだ遊義門院の父娘二人だけです。

「巻八 あすか川」(その11)─遊義門院誕生
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1291f825075ced1c5162a98bbfcd7356
『とはずがたり』に描かれた遊義門院誕生の場面
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0f3a0b0afa709498aaafb673a329dc02

-------
 そして姈子内親王が一六歳だった一二八五年(弘安八)八月、彼女は皇后となった。未婚の皇女のままの立后である。天皇と婚姻関係にない皇女が立后されるときの根拠は、ほとんどの場合は現天皇の「准母」であるが、彼女の場合、今上・後宇多天皇の准母として立后されたとは考えにくい。
 なぜなら、准母立后は、原則的に天皇即位にともなって、あるいは即位後二、三年のうちにおこなわれるのに対して、後宇多天皇は即位してすでに一二年めであった。また、准母とされるのはオバ・姉など天皇にもっとも近い尊属女性であるのに対して、姈子内親王は後宇多のイトコで、それも三歳年少なのである。もっとも、単に天皇の近親にあたる皇女を優遇する意味でも皇女が后に立てられることもあった。しかし、後深草院の娘である姈子は後宇多天皇にとっては近親どころか対立統の皇女であり、これにもあたるまい。
-------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする