学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

『とはずがたり』と『増鏡』に登場する金沢貞顕

2018-03-03 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 3月 3日(土)23時04分18秒

先に紹介したように「袖余波」は諸本が「或人作 明空成取捨調曲」、早大本は「越州左親衛作 明空成取捨調曲」としているのですが、この「明空成取捨調曲」は新間進一氏の注に「曲だけの調整の意か、詞句を選択訂正の上での意か両義に解される」(岩波大系、p41)とあるように、若干不明確な表現です。
この点、「撰要目録」の他の作者表記を見ると、「宴曲抄中」の「文武」「懐旧」などは「自或所被出不知作者 明空成取捨調曲」とあり、「拾菓抄」の「管弦曲」は「自或所被出之 月江成取捨調曲」、同じく「拾菓抄」の「文字誉」は「宮円上人禅林寺長老 月江成取捨高階基清調曲」とあります。
「自或所被出不知作者」は詞だけでしょうから、詞を明空が「取捨」して作曲したと考えるのが自然であり、そうだとすると「袖余波」も「越州左親衛」の詞を明空が「取捨」して作曲した、つまり「越州左親衛」は作曲には関与していないと考えるべきでしょうね。
「越州左親衛」が金沢貞顕だとすれば、明空にとっては巨額の資金援助をしてくれるスポンサーのお坊ちゃまですが、まだ若年だったので詞の出来が悪くて手を入れたか、あるいは歌いやすいように整理した、といった事情ではなかろうかと思います。
創始期の作者のうち作詞作曲が出来たのは明空と「白拍子三条」だけであって、やはり「白拍子三条」は特別な存在ですね。

>筆綾丸さん
>「苅萱のやいざ乱れなん しどろもどろに藤壺の・・・」
>なお、文中の「や」が助音ですね。

おっしゃる通りですね。
岩波大系を丸写ししているだけなのですが、念のため、後で外村久江・外村南都子校注『早歌全詞集』(三弥井書店、1993)を確認してみます。

後深草院二条と金沢貞顕は二十歳違いですが、二条が初めて鎌倉を訪問した正応二年(1289)に二条は数えで三十二歳、貞顕は十二歳、貞顕が左衛門尉・東二条院蔵人に任ぜられた永仁二年(1294)にはそれぞれ三十七歳、十七歳ですから、『とはずがたり』で二条が平頼綱息の飯沼資宗との交情を匂わせていること、「越州左親衛」作の「袖余波」は十代の貞顕が作ったにしてはなかなかマセた内容であることを考えると、まんざら冗談でもなく男女の関係を考えたくはなりますね。
ちなみに貞顕は『とはずがたり』と『増鏡』の両方に登場します。
『とはずがたり』では、嘉元二年(1304)七月の後深草院崩御の場面で、

-------
 十六日の昼つ方にや、はや御こときれ給ひぬといふ。思ひまうけたりつる心地ながら、いまはと聞き果て参らせぬる心地は、かこつ方なく、悲しさもあはれさも、思ひやる方なくて、御所へ参りたれば、かたへには、御修法の壇こぼちて出づる方もあり。あなたこなたに人は行きちがへども、しめじめとことさら音もなく、南殿の灯籠も消たれにけり。春宮の行啓は、いまだ明きほどにや、二条殿へなりぬれば、次第に人の気配もなくなりゆくに、初夜過ぐるほどに六波羅御弔ひに参りたり。
 北は富小路表に、人の家の軒に松明ともさせて並みゐたり。南は京極表の篝の前に、床子に尻掛けて、手のもの二行に並みゐたるさまなど、なほゆゆしく侍りき。【後略】
-------

とあって(次田香澄『とはずがたり(下)全訳注』、p384)、南方が貞顕ですね。
また、『増鏡』「巻十一 さしぐし」では、東二条院の死去について「七十(ななそぢ)にあまらせ給へば、ことわりの御事なり」と冷ややかに記した後、

-------
 法皇もその御嘆きの後、をさをさ物聞しめさずなどありしをはじめにて、うち続き心よからず、御わらはやみなど聞ゆる程に、七月十六日二条富小路殿にてかくれさせ給ひぬ。六十二にぞならせ給ひける。いとあはれに悲しき事ども、いへば更なり。御孫の春宮もひとつにおはしましつれば、急ぎて外へ行啓なりぬ。御修法の壇どもこぼこぼとこぼちて、くづれ出づる法師ばらのけしきまで、今を限りととぢめ果つる世の有様、いと悲し。宵過ぐる程に六波羅の貞顕・のり時二人、御とぶらひに参れり。京極表の門の前に、床子に尻かけてさぶらふ。従ふ者ども、左右に並みゐたるさま、いとよそほしげなり。
-------

とあって(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p415)、井上氏も言われるように「この件(くだり)は『とはずがたり』を参照しているところが多い」(p420)のですが、こちらでは南北がひとまとめになっているものの、貞顕の名前が明示されている点が興味深いですね。
ちなみに「のり時」は「時範」の誤りで、『増鏡』の作者が貞顕に比べて六波羅北方・北条時範にはあまり関心がなさそうなことを伺わせます。

北条時範(1264-1307)

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

表と裏 2018/03/03(土) 12:25:12
小太郎さん
---------------
すなわち、後深草院二条は金沢北条氏と密接な交流があり、早歌の興隆に多大な刺激を与えたであろうことは確実だと私は考えます。
そして、更に後深草院二条は若き日の金沢貞顕(1278-1333)とも面識があり、貞顕作詞の「袖余波」は二条の指導の成果、二条の袖の余波ではなかろうか、と想像します。
--------------
貞顕は二条を「このおばさん、頭がいいな」と思い、二条は貞顕を「この子、見所があるわね」と思う、そんな場面を想像すると、楽しくなりますね。

ご引用の「源氏恋」や「源氏」を読むと、当時の知識人が『源氏物語』をどう読んでいたのかがわかって、面白いですね。
たとえば、「苅萱のやいざ乱れなん しどろもどろに藤壺の・・・」は、表の意味は藤壺に恋する光源氏の心の乱れのことですが、裏の意味は閨における藤壺の体の乱れとも読め、なかなか際どくていいですね。なお、文中の「や」が助音ですね。

追記の閑話
http://www.bs4.jp/burabi/onair/261/index.html
平泉隆房氏は聖域の泉の畔に立って、古語ヒラは坂や崖のことで、平泉とは崖から湧出した泉を意味する、と解説していました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%B3%89%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%9D%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%B1%B1%E5%9C%B0
とすると、黄泉比良坂の「比良」や滋賀県の「比良山地」と同じ語源ということになりますね。

蛇足ながら、宝物館所蔵の三ヶ条禁制(天正十一年四月 日 筑前守<花押>)を説明するくだりで、「きんせい」と言ってましたが、これは「きんぜい」と濁音で発音すべきだろう、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「越州左親衛」(金沢貞顕)作詞の「袖余波」

2018-03-03 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 3月 3日(土)11時55分11秒

永井晋氏の『金沢貞顕』(吉川弘文館、2003)によれば、弘安元年(1278)に生れた貞顕は、父・顕時(1248-1301)が弘安八年(1285)の霜月騒動に巻き込まれた影響で若干任官が遅れたものの、永仁二年(1294)十二月二十六日、十七歳で左衛門尉に補任、同日付で東二条院蔵人にもなっています。
そして永仁四年(1296)四月十二日、従五位下に叙され、同月二十四日に右近将監に補任、翌五月十五日に左近将監に転じ、これにより貞顕の通称は「越後左近大夫将監」となったとのことなので、「越州左親衛」は金沢貞顕でよさそう、というか余人は考えにくいですね。
また、「東二条院蔵人」はあくまで形式的なものでしょうが、仮に早歌を通じて若き日の貞顕が尼二条と面識があったとしたら、東二条院はどんな人か、だけでも話題は尽きなかったはずです。

金沢貞顕(1278-1333)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E8%B2%9E%E9%A1%95

さて、ここで「越州左親衛」が作った早歌「袖余波」を読んでみます。(『日本古典文学大系44 中世近世歌謡集』、p72以下)
「白拍子三条」作詞作曲の「源氏恋」の直前に置かれている曲ですね。

-------
袖余波(そでのなごり)

さてもこのつれなく見えし在明にや 衣々(きぬぎぬ)の袖の名残 忘るる間無きは 暁思ふ鳥の空音(そらね) 語らふ一夜(ひとよ)の夢路にや 緒絶(をだえ)の橋の名を懸けて 又とも渡らぬ中河の 逢瀬もつらき別路(わかれぢ)
-------

途中ですが、いったんここで切ります。
新間進一氏の注釈によれば、「つれなく見えし在明」は「有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし」(古今、一三、恋、壬生忠岑)を借りたもので、「緒絶の橋」は陸奥の歌枕、「中河」は「京都京極にあった川の名。その逢瀬とは「源氏物語」帚木・空蝉両巻に見える、中河のほとりの紀伊守の邸での源氏の君と空蝉の情事を指す」とのことです。
そして「中河」には補注もあり、「この語、ふつうの歌語と化していると解すれば、冒頭からこのあたりにかけて一般的に後朝の情緒を描いたものと考えられるが、或は帚木・空蝉両巻の内容を忠実に、鶏鳴・小袿のことなどを取り込んだものともとれる。ただし、「緒絶えの橋」の語は、この両巻には見えず、後の巻に至って出ている」(p115)とのことです。
冒頭の僅かな章句で、けっこう複雑な引用を重ねていますね。

-------
さぞな昔の人だにも 恋には迷ふ習(ならひ)の 我から忍ぶの海士(あま)の刈る 藻に住む虫の音(ね)をぞ鳴く 寝ぬ夜の友と成りにける 袖の涙をかこちても 知らず顔なる松の風の 手枕(たまくら)近き明暮(あけくれ)
-------

正直、どこで切ったらよいのかも分からない私があれこれ解説しても仕方ないので、新間氏の注をそのまま転記すると、「我から忍ぶ……」は「あまのかる藻に住む虫のわれからと音をこそなかめ世をば怨みじ」(古今、一五、恋、藤原直子)を借りたものですね。

-------
思へばはかなや身を去らぬ 面影ばかりの忘記念(わすれかたみ) 誰も思ひは津の国の 難波の葦のうき節(ふし)に 礙(さは)る小舟(をぶね)の寄辺(よるべ)なき 身は化波(あだなみ)の心地して いでやこの煙ばかりを 此世の思出ならば又 思ふ辺(あたり)に立ち副ひて 憂き身を放れぬしるべならむ
-------

新間氏の注によれば、「身を去らぬ……」は「身を去らぬ面影ばかりさきだちて更けゆく月に人ぞつれなき」(玉葉、一〇、恋、冬平)、「津の国の……」は「津の国の難波の蘆の目もはるに繁きわが恋人しるらめや」(古今、一二、恋、貫之)、「いでやこの煙ばかりを……」は「いでやこの煙ばかりこそはこの世の思ひ出ならめ。はかなくもなりにけるかな」(源氏、柏木)、「思ふ辺に立ち副ひて……」は「行くへなき空の煙となりぬとも思ふあたりを立ちははなれじ」(源氏、柏木)を、それぞれ借りたものです。

-------
藤壺渡(わたり)に忍びしは いとわりなき態(わざ)なれども 語らふべきも無ければや 猶非(あら)じとて立ち寄りし 弘徽殿(こうきでん)の廊(ほそどの)の 推し明け方の朧月夜 げに似る物や無かりけん
-------

ここは源氏の君と朧月夜の君との情事を指したもので、「藤壺わたりを、わりなう忍びてうかがひありけど、語らふべき戸口も鎖してければ、うち歎きて、なほあらじに弘徽殿の細殿に立ち寄り給へれば三の口あきたり」(源氏、花宴)、「朧月夜に似るものぞなきとうち誦して、こなたざまには来るものか」(同)を借りています。

-------
心迷(まよひ)の契り故(ゆゑ) 猶懲(こ)り須磨(ずま)の浦伝ひ 飛鳥井(あすかゐ)の深き思ひ 跡無き水の夢の直路(ただぢ) いかに憐(あはれ)と思ひ出づる 常磐(ときは)の里を忍びけむ 凡そ妹※(いもせ)の中に落つる 芳野の瀧の由無きに 摧(くだ)けて物を思ふてふ 心の内の苦しさを さて又誰かは我が為に 慰む程も語らひて 袖打ちかはし戯れん
-------

「飛鳥井」は狭衣物語の飛鳥井の姫君で、「跡無き水の……」は「行くへなく身こそなりなめこの世をば跡なき水を尋ねてもみよ」(狭衣、一)を借りたものです。
また、「凡そ妹※の中に落つる……」(※「女」偏に「夫」)は「流れては妹背の山の中に落つる吉野の川のよしや世の中」(古今、一五、恋)を、「摧けて物を思ふてふ」は「風をいいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな」(詞花、七、恋、源重之)借りたものです。

-------
春や昔の春の仮言(かごと)は 水の尾の古(いにし)へとかやな 夢か現(うつつ)か思(おぼ)ほえず 斎(いつき)の宮の仮(かり)の契り 憂き子(ね)一つの語らひより 丑三つばかりの昵言(むつ)にや 神の斎垣(ゐがき)も越えぬらむ
-------

「春や昔の……」は伊勢物語の業平と二条后の情事、「夢か現か……」は同じく伊勢物語の業平と伊勢斎王との情事のことで、「男いとうれしくてわがぬる所にゐて入りて、子一つより丑みつまであるに」(伊勢、六九段)、「ちはやぶる神のいがきも越えぬべし大宮人の見まくほしさに」(伊勢、七一段)を借りています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする