学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

『とはずがたり』に描かれた中御門経任(その2)─女房蹴鞠

2018-02-16 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 2月16日(金)21時59分41秒

続きです。(次田香澄『とはずがたり(上)全訳注』、p338以下)

-------
 さて、風流の鞠をつくりて、ただ新院の御前ばかりに置かんずるを、ことさら、かかりの上へあぐるよしをして、落つるところを袖に受けて、沓を脱ぎて、新院の御前に置くべしとてありし、みな人、この上げ鞠を泣く泣く辞退申ししほどに、器量の人なりとて、女院の御方の新衛門督殿を、上八人に召し入れてつとめられたりし、これも時にとりては美々しかりしかとも申してん。さりながらうらやましからずぞ。袖に受けて御前に置くことは、その日の八人、上首につきてつとめ侍りき。いと晴れがましかりしことどもなり。
-------

【私訳】さて、美しく飾った鞠を作って、ただ新院(亀山院)の御前に置くだけだと思っていたところ、真似事でよいから鞠壺で鞠を蹴って、落ちてくるところを袖に受けて、沓を脱いで新院の御膳に置くようにとのことで、皆、上げ鞠の役を泣く泣く辞退申し上げたところ、上手な人だということで東二条院の御方の新衛門督殿が特別に上臈八人の中に召し入れられて、上げ鞠の役を勤められた。これも場合によっては面目あることであろう。しかし、うらやましいことではない。袖に受けて新院の御前に置くことは、本院(後深草院)側の女房の筆頭である私が勤めた。とても晴れがましいことであった。

ということで、現代語訳はやらないと書いたばかりですが、この負態(まけわざ)としての女房蹴鞠の場面は『増鏡』の「巻十 老の波」にも出てきますので、少し丁寧に見て行きたいと思います。
まず、「その日の八人、上首につきてつとめ侍りき」で二条が後深草院女房の筆頭であることが分かります。
上臈ではない「女院の御方の新衛門督殿」への差別意識や、「これも時にとりては美々しかりしかとも申してん。さりながらうらやましからずぞ」といった負け惜しみ的な表現がちょっと面白いところです。

-------
 南庭の御簾あげて、両院・春宮、階下に公卿両方に着座す。殿上人はここかしこにたたずむ。塀の下を過ぎて南庭を渡るとき、みな傅ども、色々の狩衣にてかしづきに具す。新院「交名を承らん」と申さる。御幸昼よりなりて、九献もとく始まりて、「遅し、御鞠とくとく」と奉行為方せむれども、いまいまと申して松明を取る。
-------

【私訳】正殿の南向きの御簾を上げて、両院・東宮(煕仁親王)、階下には公卿が両側に着座する。殿上人はあちらこちらにたたずんでいる。垣根の下を過ぎて南面の庭を渡るとき、みな世話役たちが様々な色の狩衣で介添えに付いて行く。新院が「女房方一人一人の名前を承りたい」とおっしゃる。新院は昼からおいでになり、酒宴も早くから始まっているので、奉行の中御門為方が「遅いですよ。御鞠を早く早く」と責めるけれども、女房たちは「ただいま、ただいま」と申しつつ、(わざと伸ばして)松明をともすまでになる。

ということで、「とくとく」と「いまいま」のやり取りがコミカルです。
なお、「奉行為方」は中御門為方(1255-1306)で、経任の息子です。

-------
 やがて、めんめんのかしづき、脂燭を持ちて、「誰がし、御達の局」と申して、ことさら御前へ向きて、袖かき合せて過ぎしほど、なかなか言の葉なく侍る。下八人より次第にかかりの下へ参りて、めんめんの木のもとにゐる有様、われながら珍らかなりき。まして上下、男たちの興の入りしさまは、ことわりにや侍らん。御鞠を御前に置きて急ぎまかり出でんとせしを、しばし召しおかれて、その姿にて御酌に参りたりし、いみじくたへがたかりしことなり。二三日かねてより局々に伺候して、髪結ひ、水干・沓など着ならはし候ふほど、傅たち経営して、養ひ君もてなすとて、片よりに事どものありしさま、推しはかるべし。
-------

【私訳】そして、それぞれの世話役が脂燭を持って、「誰それ、何々様の御局」と呼びあげて、特に新院の御前に向かって袖を合わせ、ご挨拶して過ぎるさまは、恥ずかしくて言葉もないほどだ。下臈の八人から順に鞠壺に参って、それぞれの懸りの木のもとに控えている様子は、我ながら珍しかった。まして上も下も男たちが大喜びした様は申すまでもない。私が御鞠を新院の御前に置いて急いで退出しようとしたところ、しばらく召しとどめられて、その姿でお酌を申し上げたのは、全く耐え難いことであった。二三日前から、みなが局々に伺候して、髪を結ったり、水干や沓などを着慣れるようにする間、世話役たちが養い君をもてなすようにめんどうをみて、それぞれの組でいろいろのことがあった様子は御想像にお任せしよう。

ということで、「推しはかるべし」は非常に興味深い表現です。
これは作者が孤独に日記を綴っているのではなく、具体的な読者を想定して『とはずがたり』を執筆していることを示す作家的な表現ですね。
後深草院二条の傅(めのと)は西園寺実兼だったそうなので、実兼が「経営」して、「養ひ君もてなす」ように大切に二条の世話をして、二人の間に色々あった様子も想像せよ、ということなのでしょう。

※追記(2018.4.27)
この場面が『増鏡』にも引用されているとして、「巻十 老の波」の「持明院殿蹴鞠」(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p253)を紹介していたのですが、これは誤りで、正しくは同じ巻の少し後に出てくる次の短い記述が『とはずがたり』のこの場面に対応する箇所でした。

-------
 かやうに御仲いとよくて、はかなき御遊びわざなども、いどましき様に聞えかはし給ふを、めやすき事に、なべて世の人も思い申しけり。ある時は御小弓射させ給ひて、「御負わざには院の内にさぶらふ限りの女房を見せさせ給へ」と新院のたまひければ、童の鞠蹴たるよしをつくりなして、女房どもに水干着せて出されたる事も侍りけり。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a73c44fc48292d6ecf3da10ee77fe7ba

誤りの記述において引用していた「上臈だつ久我の太政大臣の孫とかや」が登場する場面はこちらです。

「巻十 老の波」(その8)─「上臈だつ久我の太政大臣の孫とかや」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9da95b5daaaca1845c2e80637a4ee1d1

参考、というか戒めのために、過去の誤った記述も以下に残しておきます。

◆◆◆◆◆◆◆
さて、後深草院二条はこの場面を本当に楽しんで書いていることが伺われ、まあ、宮廷生活の非常に良い思い出だったのでしょうが、この歴史的意義の全く感じられない遊興場面は、何故か『増鏡』にも存在します。
そして、その描写は『増鏡』の方が遥かに詳しくて、

-------
 御かはらけなどよき程の後、東宮おはしまして、かかりの下にみな立ち出で給ふ。両院・春宮立たせ給ふ。半ば過ぐる程に、まらうどの院のぼり給ひて、御したうづなど直さるる程に、女房別当の君、又上臈だつ久我の太政大臣の孫とかや、樺桜の七つ、紅のうち衣、山吹のうはぎ、赤色の唐衣、すずしの袴にて、銀の御杯、柳箱にすえて、同じひさげにて、柿ひたし参らすれば、はかなき御たはぶれなどのたまふ。
-------

といった具合に、「上臈だつ久我の太政大臣の孫とかや」(いかにも上臈ふうに見える久我の太政大臣の孫とかいう人)、即ち後深草院二条に「まらうどの院」(亀山院)が「はかなき御たはぶれなどのたまふ」(他愛のない御冗談をおっしゃる)などと『とはずがたり』に存在していない記述が追加されています。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p253)
『増鏡』作者はこの追加情報をどこから入手したのか、また、このような特定個人以外にとってはどうでもよい話を、何故『増鏡』作者は鎌倉時代全体を通観する歴史物語に採り入れたのか。
私の立場からは答えは簡単ですが、『増鏡』作者を二条良基や丹波忠守と考える人にとっては、これらはかなり難しい問題なのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『とはずがたり』に描かれた中御門経任(その1)─女楽事件

2018-02-16 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 2月16日(金)10時51分43秒

中御門経任に関する周辺情報はある程度蓄積できたので、ここで『増鏡』と『とはずがたり』の作者が同一人物ではないかと考える私の立場から、『増鏡』の中御門経任に関する記述の意味を考えてみたいと思います。
まず、『とはずがたり』に中御門経任がどのように登場するかを紹介したいのですが、これは「女楽事件」、即ち後深草院二条が祖父隆親と喧嘩して御所を出奔し行方不明となり、後深草院や西園寺実兼が二条の居所を探しまくったという派手な出来事から順々に述べないと分かりにくいので、少し長くなります。
「女楽事件」が起きた時期は自己の子孫が皇統から外れることを憂慮した後深草院が幕府に訴えた結果、建治元年(1275)に煕仁親王(伏見天皇)が後宇多天皇の皇太子となって一応の決着が図られた後、後深草院・亀山院間の緊張がある程度落ち着いて、両院の間に融和的・遊興的な雰囲気が生まれた頃と設定されています。
『とはずがたり』での時系列に従って国文学者が作っている年表では建治三年(1277)の出来事なのですが、この点は四条隆親・隆顕父子の不和に関する『公卿補任』の記述との関係で若干の問題があります。
なお、こうして「女楽事件」の概要を説明するだけで私は若干の滑稽感を禁じ得ないのですが、『とはずがたり』の注釈書を出している国文学者の全員がこれを事実の記録だと思っているのはもちろんのことです。
また、「女楽事件」で検索してみたところ、最近は『とはずがたり』の個人訳を試みているサイトがいくつかあるようで、例えば荒川和人という方のブログ「日本音楽の伝説」では女楽事件の概要説明と丁寧な逐語訳がなされていますね。

https://ameblo.jp/heianokina/entry-12334815121.html

『とはずがたり』の現代語訳までやるとけっこう大変なので、興味を持たれた方はこの種のサイトを参考にしてもらうことにして、私は主に原文を紹介し、簡単な解説を付すに止めたいと思います。
ということで、女楽事件の発端となった後深草院と亀山院の「小弓」勝負とその負態(まけわざ)から原文を紹介して行きます。(次田香澄『とはずがたり(上)全訳注』、p336以下)

-------
 かくて、二月のころにや、新院入れせおはしまして、ただ御さし向ひ、小弓を遊ばして、「御負けあらば、御所の女房たちを上下みなみせ給へ。我負け参らせたらば、またそのやうに」といふことあり。この御所御負けあり。「これより申すべし」とて、還御ののち、資季の大納言入道を召されて、「いかがこの式あるべき。めずらしき風情何ごとありなん」など、仰せられ合はするに、「正月の儀式にて、大盤所に並べ据ゑられたらんも、あまりに珍しからずや侍らん。また一人づつ、占相人などに会ふ人のやうに出でんも、異様にあるべし」など、公卿たちめんめんに申さるるに、御所、「龍頭鷁首の舟を造りて、水瓶をもたせて、春待つ宿のかへしにてや」と御気色あるを、舟いしいしわづらはしとて、それも定まらず。
 資季入道、「上臈八人、小上臈・中臈八人づつを、上中下の鞠足の童になして、橘の御壺に木立てをして、鞠の景気をあらんや珍しからん」と申す。さるべしとみな人々申し定めて、めんめんに、上臈には公卿、小上臈には殿上人、中臈には上北面、傅につきて出だし立つ。水干袴に刀さして、沓・襪などはきて出で立つべし、とてある、いとたへがたし。さらば夜などにてもなくて、昼のことなるべしとてあり。誰かわびざらん。されども力なきことにて、おのおの出で立つべし。
-------

「新院」(亀山院)との「小弓」勝負に負けた「御所」(後深草院)が、負態のやり方について「資季の大納言入道」(二条資季、1207-89)に相談したところ、後深草院の「龍頭鷁首の舟を造りて……」という案は面倒なのでポシャり、資季入道の、蹴鞠の鞠足装束を着せようという案が採用されて、上臈には公卿、小上臈には殿上人、中臈には上北面が傅(めのと)になり、それぞれの支度をさせようという話になります。
「資季の大納言入道」は後深草院より三十六歳も年上で、建治二年(1277)には七十一歳ですね。
『徒然草』第135段でも有名な人物です。

二条資季
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%B3%87%E5%AD%A3

-------
 西園寺の大納言、傅につく。縹裏の水干袴に紅のうちき重ぬ。左の袖に沈の岩をつけて、白き糸にして滝を落し、右に桜を結びつけて、ひしと散らす。袴には岩・堰などして、花をひしと散らす。「涙もよほす滝の音かな」の心なるべし。権大納言殿、資季入道沙汰す。萌黄裏の水干袴には、左に西楼、右に桜。袴、左に竹結びてつけ、右に燈台一つつけたり。紅の単を重ぬ。めんめんにこの式なり。中の御所の広所を、屏風にて隔て分けて、二十四人出で立つさま思ひ思ひにをかし。
-------

後深草院二条の傅(めのと)、この場面では衣装を準備する係は西園寺実兼とのことで、西園寺実兼は「雪の曙」という隠れ名だけでなく、実名でも『とはずがたり』に登場しています。

西園寺実兼(1249-1322)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%85%BC

※追記
この部分は「讃岐屋一蔵の古典翻訳ブログ」に翻訳があります。

http://sanukiya.exblog.jp/26161208/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする