一日雨。雨の秋元湖湖畔の小路を辿る。暗い、誰もいない、不気味、なにやら恐ろしき鳴き声、鳥か、野獣か? 正体は猿の群れ、人間より幅を利かせる猿の群れに出会う。原始の恐ろしさ?臆病にも車内から撮影。文明先進国で野生の猿がいるのは日本だけである。ユネスコ世界自然遺産に登録してもおかしくないすばらしい自然遺産、このことを知る日本人は少ない。富士山、とんでもない・・・
今日も重苦しい梅雨空、昼過ぎ桜峠にある道の駅にアスパラガスを買いに出かける。いつもながら村内で採れた、朝取りの新鮮な野菜のお値段の安さに驚く。目的のアスパラ以外にもカボチャ、キュウリ、インゲン、その他いろいろ買ってしまう。裏磐梯にお越しの際は是非、お立ち寄りあれ。
低い雲の垂れ込める桧原湖、1隻の釣り船さえ見つけることが出来ない、寂しい限り・・・
低い雲の垂れ込める桧原湖、1隻の釣り船さえ見つけることが出来ない、寂しい限り・・・
どんよりとした梅雨空、気分晴らしに五色沼散策。毘沙門沼付近に新しい沼の散歩道発見、森の中のウッドチップ、木道の真新しい、数百メートルの散策路。辿れば沼に浮かぶ白い睡蓮、どうしてここに?真相はすぐ知れた。案内板に次の通り。未の刻(午後2時ごろ)に咲くからなずけられ、学名のNymphaeaはギリシャ語で水の精をあらわすニンフに由来する。ヒツジグサは日本で唯一生育する野生のスイレン・・・とあった。
暗い森の中で白いニンフとの偶然の出会い、重い気分もなんとなく晴れやかに・・・
暗い森の中で白いニンフとの偶然の出会い、重い気分もなんとなく晴れやかに・・・
日暮が遅くなった。久しぶり、7時近くになり甲府沼に行く。忘れていた、数十メートル先のこの沼の存在を。そうだ磐梯山にも登ろう、いろいろやりたいことたくさんあるなー、
ああ、薪作りもまったく手付かずだ。いやな事を思い出してしまった・・・
ああ、薪作りもまったく手付かずだ。いやな事を思い出してしまった・・・
青空、空気透明。
では、ということで布引高原に行くことにする。
猪苗代からでも風車がすっきり見える。布引高原から磐梯山、いよいよ期待できる。
猪苗代湖沿いの道を船津浜経由で布引に向かう。山々に囲まれ、青空を映し込む猪苗代湖の美しさに改めて感激する。船津浜から眺める飯豊山、磐梯山、そして吾妻山連山・・・カメラを引いても入りきらない。
リサーチ不足、赤津からの布引への登り道は積雪のため4月下旬まで通行止め。残念、次の機会にしよう。(船津浜より)
では、ということで布引高原に行くことにする。
猪苗代からでも風車がすっきり見える。布引高原から磐梯山、いよいよ期待できる。
猪苗代湖沿いの道を船津浜経由で布引に向かう。山々に囲まれ、青空を映し込む猪苗代湖の美しさに改めて感激する。船津浜から眺める飯豊山、磐梯山、そして吾妻山連山・・・カメラを引いても入りきらない。
リサーチ不足、赤津からの布引への登り道は積雪のため4月下旬まで通行止め。残念、次の機会にしよう。(船津浜より)
郡山で買い物。ついでに園芸店に立ち寄り、ゲラニウム、ビオコボ カルミナ、花付のクリスマスローズ、ダリアの球根購入。帰路は三森峠を越え、湖南経由で。
風はまったくない。気温10℃、とても暖かく感じる。猪苗代湖の静かな水面越しに春霞に霞む磐梯山、そして西吾妻山。眠くなるほど穏やかな今日の風景。(湖南にて)
昨夜は夜遅くまでBShiの特別番組、アムステルダムからの実況生放送、ロイヤル・コンセルトヘボウの演奏会を観る。ハイティング指揮、シューマン、ピアノコンチェルト、ブルックナー、シンフォニー9番。ハイ・ビジョン5.1チャンネル、サラウンドの音響、まさにコンサートホールにいるかのような臨場感、大音量で聴く。すばらしい演奏会、久しぶりに心より感動する。それにハイティングが今もお元気だったことを知った事(彼の80歳お祝いのコンサートだったらしい)
NHKでなければ到底出来ない、すばらしい番組だった。
風はまったくない。気温10℃、とても暖かく感じる。猪苗代湖の静かな水面越しに春霞に霞む磐梯山、そして西吾妻山。眠くなるほど穏やかな今日の風景。(湖南にて)
昨夜は夜遅くまでBShiの特別番組、アムステルダムからの実況生放送、ロイヤル・コンセルトヘボウの演奏会を観る。ハイティング指揮、シューマン、ピアノコンチェルト、ブルックナー、シンフォニー9番。ハイ・ビジョン5.1チャンネル、サラウンドの音響、まさにコンサートホールにいるかのような臨場感、大音量で聴く。すばらしい演奏会、久しぶりに心より感動する。それにハイティングが今もお元気だったことを知った事(彼の80歳お祝いのコンサートだったらしい)
NHKでなければ到底出来ない、すばらしい番組だった。
厚い氷に穴を開け、魚を釣る。温暖化の進んだここ数十年、厚い氷で水面を閉ざす湖が少なくなってしまった。だが、ここ裏磐梯の各湖は毎年全面結氷、厚い氷が張りつめる。そしてそんな氷上でワカサギの穴釣り・・・北極海の氷に穴を開け、巨大なドアサイズのオヒョウを釣る、そんな豪快な釣りではありませんが、繊細な味わいある楽しい釣りのようです。冬の裏磐梯にお越しの際は、是非ワカサギの穴釣りにチャレンジしてみてください。そして氷上に立ち、湖を取り囲む山々を眺める湖上トレッキングも冬ならでの楽しみだ。