goo blog サービス終了のお知らせ 

生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

親への遠慮

2009年05月17日 | 第7章:自分を知る方法
子供は親が居ないと生きていけません。それを本能的に知っていて、ここ一番という重要な場面では親に遠慮して、物をいいませんし、本音を言いません。もっと可哀そうなのは全部自分を悪者にしてしまいます。最後にはこんな自分さえいなければ親は安心するだろう、と全部自分を悪者にしてしまいます。子供は本当に哀れです。そうかといって子供は知識と経験がないので本当に馬鹿に見えることもあります。人間は20年も教育しないと一人前にはなれない哀しい生物です。教育をしないと利口になれない生物なのです。神に似せて創造された、と言われるだけに、知性を磨く必要があるようです。しかし子供への虐待を見ていると本当に子供は親を選べないのだなあ、と思います。心理療法を子供たちの為にも活用して、明るく元気で逞しい子供達を育てたいと思うこのごろです。:
<本音が見えない:244-5>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良心の呵責をどう対処するか?

2009年05月16日 | 第7章:自分を知る方法
殺人などすれば当然良心の呵責で苦しみますがここで思索したいのは良心の呵責を病的に感じないように、という警告です。宗教を持つ人の場合にも異常な良心の呵責に苦しむ場合が多いようです。良心の呵責で神経症状を呈し入院してきても何故、治療で治るか、と言いますと、神仏が直接聖霊を通して苦しませるのではなく、その人の思い込みから心を病んでいくという現象を知ってほしいのです。世界には色々の宗教があり、その指導者達は信徒を引きつけておく必要から色々の掟を創りました。本当の神様がご覧になれば呆れてものが言えないのでは、と思うような掟が散見されます。数千年の歴史の流れがあり、現代人である私たちには想像もつかない変な掟が多数あります。良心の呵責という問題は微妙な領域ですが、冷静に対処すれば神経症、精神病、人格障害も治療できます。病院での経験によれば良心の呵責はその90パーセントが成育史上の独断と偏見によるものでした。
:<本音が見えない:244-4>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の地獄

2009年05月15日 | 第7章:自分を知る方法
たまたま愛した相手が心理療法の世界でいう<自己愛パースナリテイ障害>の人だったら、どうするか?逃げ出すか、覚悟して生涯つきあうか、その選択肢は難しいものです。この病気の特色は:*自分は重要人物である*限りない権力、知性、美、理想の愛という空想の世界に没入しがちな人*絶え間なく注目されていることを要求する*批判されると怒り出す*対人関係の中で自分の権利のみ主張、他人を極端に利用する、勝手に相手を尊敬したと思うと急に馬鹿にする*共感能力の欠落、以上の特色を同時に殆ど、この特色を兼ね備えている人がこの病気の特色です。大企業、官庁にも時々いるタイプで、カリスマ性があり、早く出世していきますが、その部下が自殺したり個性の美を押さえ込まれたり、あまりにも人望がないので、そのうち、その変な病理に気付いた幹部が病院に連れてきたりします。この病気を持つ人を愛してしまうと悲劇です。しかし深い愛があれば治療に成功する場合もあります。希望を失わないように。:<本音が見えない:244-3>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライドを傷つけられると!

2009年05月14日 | 第7章:自分を知る方法
赤ちゃんから老人まで。マフィアをはじめ、どんな職業の人間でも、それぞれプライドを持っています、意識、無意識にかかわらずです。プライドなんて、と馬鹿にする人がいましたら、よほど人間を知らない人でしょう。プライドを傷つけられた場合は感情を持つ人間ですから、その感情が収まるか、または復讐を豪快になしとげるか、それまでは何をしても、もうその二人の関係は駄目になるみたいです。表面上は平穏でも心の奥底ではじくじたるものがありそうです。回復には時間がかかります。仮に忘れてもその二人はもうしっくりいきません。このように相手に対してどんな思考、感情、行動がその見えないプライドを傷つけるか、識別するのは難しいものです。謝られるほど、益々怒りがこみ上げてくるものです。誰もがもつプライドを傷つけぬように平素から親友のプライドを観察しておくのも愛情の一つです。:<本音が見えない:244-2>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音が見えなくなる時

2009年05月13日 | 第7章:自分を知る方法
平素冷静でもここ一番という時、人間は物が見えなくなる場合があり、後日、何故自分はあのように乱れてしまっつたのか、と反省することがあります。今回はこの本音が見えなくなる場合を色々考えて、人生に失敗しないように、更にはより幸せになるように、心理療法を学ぶ人々とともに考えていきます。社会では恋人をめぐる争い、名誉・地位・財産をなりふり構わず争う場合など、平素の礼儀作法、人間としてのつつしみを喪失して戦う場合もあります。人間が本音を見失う理由は神秘的なところもあるので、一概に悪いとは断言できませんが、本音が自分に見えなくなると、とかく精神障害がおきますので、心の病を起こさせないように、また、明るく元気に爽やかに生き抜くための本音について思索していきます。
:<本音が見えない:244-1>:


いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要で微妙な感情は確認しあって生きていこう!

2009年05月12日 | 第7章:自分を知る方法
日本人はイエス、ノウが、言えないとか、何と気のきいた気配りのよい人でしょう、とか色々云いあって生きています。的確に憶測、推察して名秘書と言われる人もいますが、微妙な困難を伴います。さて、相手の感情を把握するのは至難の技ですので、先ずは、自分の混沌とした感情をいかに整理するかを考えたいものです。フォーカシングと言う手法がありますが、その第一段階で、自分は今、どんな問題を抱えているか、幾つくらいの気がかりな問題を所有しているか、という作業があります。この幾つくらいの気がかりがあるか、と心を整理する習慣をつけると、自分の複雑な感情が段々と見えてきます。更に幾つかある気がかりな問題から一番重要なものを一つ選ぶとすると、どれだろう?その選んだものは、どんな感情を自分に発生させているか、を考えると益々心は整理されていきます。微妙で重要な問題は相手に嫌われても確認して生きるのが本当の愛情でしょう。
:<自分の感情:243-5>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感情なのか、他人の感情なのか、不明な人

2009年05月11日 | 第7章:自分を知る方法
患者さんで一番多いのが自分の感情なのか、他人の感情なのか、不明な人が実に多いのです。特におせっかいやきのタイプ、親切のつもりで相手に迷惑をかけるタイプ、自分の問題なのか社会の問題なのか識別できない評論家タイプの患者さん、自分の日常生活の中で人は思索したり、感じたり、行動して生きていますが、何故か政治問題、社会問題、友人の悩み、子供の悩み、などなどを自他混合し、かつ、混同している自分を意識出来な人々が沢山います。自分の問題とはなんでしょう?相手の悩みをあたかも自分の問題かのように真剣に悩むのは一見、愛の人、隣人愛、親らしい、親友らしい、と見えますが、この自他混濁、理想と現実の混濁は人と社会を混乱させていきます。共に悩むのは大切ですが、混濁しないでことの処理に当りましょう。:<自分の感情:243-4>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛を感じない人

2009年05月10日 | 第7章:自分を知る方法
<自己愛パースナリテイ障害>という心の病気になると、愛し方、愛され方、が普通の人と違ってきます。この心の病気は私の著作<生き甲斐の心理学>第1章に説明したありますのでご興味のある方は読んでください。成育史に関係していて人格障害の一種で精神科医やセラピストはこの患者さんが来ると、ていよく断るのが世界の傾向です。赤ちゃんが生まれたけれど、どうして愛していいか分からない、恋人ができたが、どうしていいか分からない、この段階はだれにでもありますが、大人になり、職場で、家庭で、自分のことばかり考え、感謝する事を知らず、相手の感情の微妙な動きを平然と無視しつつ、自分の成功ばかりをひたすらに走る人物がいたら要注意です。このタイプの人と交際すると生き血を吸いつくされたような気分になるのが特徴です。素人判断は危険なので軽率に判断してはいけませんが、自己愛パースナリテイ障害の恋人だけは危険です。愛し愛されるノウハウは人生で一番大切な領域なので関心を深め研究していきましょう。
:<自分の感情:243-3>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の愛を相手に伝えられない男性

2009年05月09日 | 第7章:自分を知る方法
好きか嫌いか、怖いか怖くなのか、この二つの感情はホモサピエンスが所有する感情の2大要素といわれています。人類の祖先たちがアフリカを放浪していたころ、まだ言語が誕生したばかりの人類は今のような複雑な感情表現は出来ませんでした。文明が発達し、科学が極限にまで延びて、もはや素人には専門知識の領域では訳がわかりません。音楽、美術、文学も豊かになると言語も豊かになり、どれが人間に必要な最小限の感情か、分からなくなりました。好きか嫌いか、怖いか怖くないか、この二つだけは相手に正確に伝達しないと悲劇が生まれます。好きなら好き、嫌いなら嫌い、と相手に伝達出来ない男性が現代では増えているようです。愛情の分野ではオスがメスに愛を伝達し、それを受けるのが生物の原則ですが、何故か現代のオスは人間に限らず、オスの生命力が減退しているようです。せめてその現象を意識し知覚して男性らしく努力したいものです。:
<自分の感情:243-2>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の感情の流れを知る人は賢人

2009年05月08日 | 第7章:自分を知る方法
あまり意識しすぎるのではなく、日常生活の流れの中で、時々立ち止まり自分の感情の流れを意識すると人は幸福感を感じ、益々幸せな日々を送れるようになります。日常生活は多忙なので心がだんだんとイライラしてきます、つまり荒れてきます。肌が荒れると見苦しくなるように心が荒れると大変見苦しくなります。自分の感情は自分が十分知っているように思いがちですが、とんでもありません。自分の感情を正確に意識し感情を正確に表現出来る人は賢人です。しかも心が健康な時と不健康な時とでは意識化の過程で感情が歪められ真実ではない感情を誤って感じ取り人生をゆがめていきます。この感情把握について考えます。周囲に不快感をなぜか与える人がいますが、多分この人は自分のイライラ感に気付かずにあたりちらしているのでしょう。:<自分の感情:243-1>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートマザーの喜悲劇

2009年05月07日 | 第7章:自分を知る方法
ユングが言う<グレートマザー>は私の心理療法での治療の立て方を随分助けてくれました。母という存在は子供を育てる際に、あらゆる犠牲を払いながらわが子を育てていきますが、そのうち自他混合、理想と現実の混濁現象、自分の感情なのか子供の感情なのか、識別できないくらい混濁していきます。身近に沢山の事例があります。母の愛は自己犠牲をしても自分の子供を守り抜く偉大なところもありますが、子供の人権を無視し自分のものとして飲み込む恐ろしいところもあります。善も悪も子供の権利まで、あたかも、自分の所有物かのようにふるまう怖さも母性には存在しています。女性性と母性性を所有する女性の美しさでもありますが、怖さでもあります。このグレートマザーという意味を意識すると母と子のカウンセリングが成功する場合が多いようです。:<五感で傷ついた治療方法:242-5>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のゆがみとは何?

2009年05月06日 | 第7章:自分を知る方法
子供の頃、素直な人が社会に入り困難に遭遇した途端に心が歪む人がいます。
心が歪むとどんな現象が出てくるかといいますと、疑い深く、他者を否定し、こちらがどんなに誠実に交際し努力してもこちらの愛を信じません。自己否定、他者否定となり友人も離れ、社会もその人を毛嫌いしだします。さて14の防衛機制という言葉があります。素直な時は心をあまり抑圧せず、合理化もせず、感情の転移、反動形成もありません。この治療は心理療法家が相当努力しないとうまくいきません。治療はその患者さんの14の防衛機制をひとつづつ解放していきます。時間はかかりますが、心のゆがみは必ず修正できます。心が健康ですと厳しい現実も素直に受け入れられます。理想と現実の混濁現象、異常な母子一体のような自分と相手の混濁現象が人生を悲劇に追い込んでいきます。理想と現実、わたしとあなた、の自他混合だけは避けたいものです。:<五感で傷ついた治療方法:242-4>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え方と感情の関係図

2009年05月05日 | 第7章:自分を知る方法
ニューギニアの人食い人種出身の人の話によると、その村では迷い込んだ人を食べるのが習慣のようですが、人肉を食べるのが変な習慣だと気づき、人肉を食べないと、その人が苛められ段々と神経症状が出てくるようです。ニューヨークで生活する人、アフリカやアフガニスタンの戦場で生まれ育った少年の考え方、色々の文化圏により発病の契機も違います。つまり人間はそれぞれの環境に適応しないと心を病む傾向があります。その文化圏での倫理道徳に従わないと神経症状を呈する意味を考えたいものです。フィリピンのストリートチルドレンは帰る場所が医療品廃棄物の場所、という場合、その子供たちの治療方法は帰る場所、ねぐらを考えた上で現実適応を意識した上で治療していかないと成功しません。その人の現実適応能力があれば生き抜いていきますが、厳しい現実に適応できない人は死んでいきます。何が変な考え方か、難しい問題です。

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りで傷ついた人は別な美しい香りで癒す

2009年05月04日 | 第7章:自分を知る方法
無理にかがされた香り、無理やり食べさせられた味覚、無理に見せられた場面、無理に触られた感触、嫌な音を聞かされた不快感、このように好んで感じた五感の喜び以外は全て心の傷となり生涯消えません。そこで心理療法では五感で傷ついた思い出を別の新しい五感の喜びについて語り合います。五感は知恵の泉、人生の大きな喜びと感動の源泉、これが傷ついたら生きている価値が半減していきます。理性も大切ですが、美しい詩を愛し音楽を堪能し大自然の森を五感で感じ取りながら生きていきましょう。:<五感で傷ついた治療方法:242-2>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が傷つく仕組みについて

2009年05月03日 | 第7章:自分を知る方法
人はしばしば心が傷ついた、と嘆きます。心が傷ついた人を心理療法はどういやすのでしょうか?まず心が傷つく仕組みを説明します。人間は思考、感情、行動の3つが基本ですが、思考と行動は傷つきません、思考と行動の病理は存在しますが、心が傷つくのは感情面、つまり五感(視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の5つ)のどれかが傷つきます。人間は心の中に理想(こうありたい、こうあらねばならない領域のこと)をもっています。しかし思い通りにならない現実に遭遇したとき、理想と現実のギャップが生まれます。そのギャップを心理療法ではストレス曲線(不安、怒り、身体症状、鬱、錯乱)と言います。心が傷つく、というのはこのストレス曲線の中に入ります。ですから現実吟味力のない人、考え方の変な人、心に何か異常な防衛機制を張り巡らしている人は傷つきやすいものです。しばらくこの問題について思索していきます。:<五感で傷ついた治療方法:242-1>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする