月刊太陽のバックナンバーを10冊ほど頂きました。
いずれも1980年代から1990年代の「太陽」です。
邪馬台国特集あり、歌舞伎特集、祇園祭特集あり、、、
この雑誌、やっぱり質の高さはぴか一だな、という思いでページを捲っております。
頂いた太陽の中で、一番のお気に入りは、1988年の奈良特集です。
写真家故入江泰吉氏の撮影によるものです。
大和のあぜ道に石仏があり、畑や田んぼを結ぶ道をテクテク歩き、私自身ひとりで大和の風情をたっぷりと満喫していた時期の頃の写真が掲載されています。
今は風情も変わり、整備された路や屋並みも変わり、雑草に覆われ朽ち果てたような石仏に出合うことは滅多に無くなりました。
あの頃の風情を伝えたいと思ってもなかなか伝えきれないものがありましたが、まさに1980年代までの里山の風景の写真は、私が欲しいと思っていたものでした。
奈良の新薬師寺の近くに入江泰吉写真館があります。
改めて写真の有難さを感じ、奈良を撮り続けた入江泰吉氏の作品の前に立ちたくなりました。
年に一度か二度は訪れないと奈良病にかかる私は、そろそろ病の兆候が出始めています。鹿のお迎えがやってきて「おいで、おいで」と言われているのが聞こえます(笑)
☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
☆
クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
いずれも1980年代から1990年代の「太陽」です。
邪馬台国特集あり、歌舞伎特集、祇園祭特集あり、、、
この雑誌、やっぱり質の高さはぴか一だな、という思いでページを捲っております。
頂いた太陽の中で、一番のお気に入りは、1988年の奈良特集です。
写真家故入江泰吉氏の撮影によるものです。
大和のあぜ道に石仏があり、畑や田んぼを結ぶ道をテクテク歩き、私自身ひとりで大和の風情をたっぷりと満喫していた時期の頃の写真が掲載されています。
今は風情も変わり、整備された路や屋並みも変わり、雑草に覆われ朽ち果てたような石仏に出合うことは滅多に無くなりました。
あの頃の風情を伝えたいと思ってもなかなか伝えきれないものがありましたが、まさに1980年代までの里山の風景の写真は、私が欲しいと思っていたものでした。
奈良の新薬師寺の近くに入江泰吉写真館があります。
改めて写真の有難さを感じ、奈良を撮り続けた入江泰吉氏の作品の前に立ちたくなりました。
年に一度か二度は訪れないと奈良病にかかる私は、そろそろ病の兆候が出始めています。鹿のお迎えがやってきて「おいで、おいで」と言われているのが聞こえます(笑)
☆☆
☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
☆
クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング