五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

南蛮美術

2011年11月13日 | 第2章 五感と体感
12月4日までおこなわれている「南蛮美術の光と影・泰西王侯騎馬図屏風の謎」を観てきました。

「新しい情報が自分の中に取り入れられた」ということを実感する展覧会でした。

現在、日経新聞で安土の時代を生き抜いた長谷川等伯の小説と重ね合わせ、信長、秀吉の目指すところを、「南蛮美術」を中心として視覚的に捉える事ができたことも収穫です。

展覧会会場の展示は、7つのテーマで構成されています。

1.はるかなる西洋との出会い
2.聖画の到来
3.キリシタンと輸出漆器
4.泰西王侯騎馬図の誕生と初期洋風画
5.キリシタン弾圧
6.キリシタン時代の終焉と洋風画の変容
7.南蛮趣味の絵画と工芸

どの部分も解りやすく展示されており、狩野派が取り組んだ西洋画の模写と融合だけではなく、歴史、地理、船舶、テキスタイル、表装、諸々の工芸が、いかに南蛮美術に傾倒し、信長が好んだかが手に取るように解ります。

秀吉の時代から江戸初期までのキリシタン弾圧に関する画等に関しては、長崎の26聖人が列福された大規模な殉教画がイタリアに保管されていることも知ることとなり、とても勉強になりました。

ふと、以前、千利休がロザリオを持って歩く画を観たことを思い出し、あの画は、いったいどなたが描かれたのか気になりだしました。

ともかくサントリー美術館の今回の展覧会は、とても大人的で、良質です。
キューレターの企画、構成、演出にも上手さを感じます。

この展覧会を観て、現在開催されている出光美術館の長谷川等伯の展覧会を観れば、日経新聞で現在連載中の「等伯」が視覚的なイメージで広がるかもしれません。
日経の作為は、ちょっぴり知的で、嬉しいものです…。

私が鑑賞している間、スペイン語を喋りながら神父さんと鑑賞しているオバサマの団体も居たりして、相乗効果もありました。

たぶん、会期中、もう一度行くこととなりそうです^^

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする