goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love Music/cosmophantom

Jazzまっしぐら

        cosmophantom

    

旧中山道まっしぐら8回目

2012-07-21 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年6月1日 8回目 
長久保宿・和田宿・下諏訪宿

長久保の濱田屋で一泊。夜間強い雨音で目を覚ますも、早朝は雨も上がり、一安心。今回は和田峠越えで、甲州街道の終着宿「下諏訪宿」まで

4:41 濱田屋発
 長久保の町並み 
4:52 長久保宿標柱(長久保横町信号):長久保宿終わり 旧道
 から国道へ 長久保宿の遠景
  「水田に 雨よ来いよと カエルなく」
 国道の様子 水力発電所か?
 水色の中山道標識:要所に設けられていて
 助かりました。
 四泊の一里塚は見逃したか?
5:17 3319歩 大和橋信号(チェック・ポイント)
 和田のマンホール:モチーフは旅人と和田峠か?
 この建物はバス停なのです。:上深山口バス停など
 この路線のバス停はそれぞれ個性的・・・
 ミミズの碑だって・・・
5:47 6050歩 三千僧接待碑(チェック・ポイント)
 石の招き猫? 和田へ向かう旧道
6:06 7916歩 一里塚跡(江戸より49里) 
6:24 9799歩 是より和田宿の石碑
 和田の町並み かわちや
 和田の町並み2
6:41 和田宿本陣
 和田の町並み3 和田宿脇本陣 高札場跡
7:12 13502歩 鍛冶足一里塚跡(50里)
 この後は難所の和田峠へまっしぐら!
 本日の終着地の下諏訪まで26km
 このあたりは黒曜石の産地 国道142号の様子
7:47 17949歩 峠へ続く旧道へ:和田峠
 まで5.3km
 熊除けの鈴を二個身につける。いよいよ本
 格的な峠越え 山道の石畳
 山道は整備されている
8:01 19031歩 唐沢一里塚(51里) 
8:16 男女倉口標高1100m
 熊出没の注意書き:ビビリまくり・・・・人影はまったくないし。。。
 一刻も早く山道を離れたかった。車道は10m程上にあるが、急斜
 面で車道へは出れない。怖い。。山道の様子
 緩斜面があり上の車道に辿り着く。一安心ですが、車道と云えど、
 この道を利用して峠を越える車は殆どない。
8:45 23013歩 接待茶屋跡
 広原一里塚は山道にある。熊は怖いが山道に入る。
9:31 27823歩 広原一里塚
9:51 東餅屋 名物「力餅」を食す。
 店の主人は商人らしく、気楽に話しかけてく
 る。どうやら熊は心配ない様子。山道
 (旧道)に戻ることにした。出発直前に黒耀
 石を売りつけられたが、人の良さに思わず
 購入。今は、その石は引き出しの奥にある。峠までは後、1.5km
 山道(旧道)にはこんなとこともありました。
9:10 28547歩 古峠:標高1500mあまり
 山道(下り)の様子 水呑場
10:43 諏訪大社下社まで11.1km道標 
10:55 33927歩 西餅屋茶屋跡 
11:00 西餅屋一里塚跡(53里)
 一里塚を越えると旧道から国道へ
11:19 標高1200m地点:峠から300m下って来たことになる。ふ~
11:57 40129歩 浪人塚
12:08 41222歩 樋橋茶屋本陣跡
12:34 43720歩 樋橋一里塚(五十四里)
 マンホール 寄り道し木落坂へ
12:56 45846歩 木落し坂: 木落し坂は想像以上の急斜面でした。
13:04 落合橋(チェック・ポイント)
 電気発祥の地(落合発電所)
 諏訪湖が見えてきた
 諏訪大社春宮へ続く杉並木
 諏訪湖はすぐそこ
13:40 50299歩 諏訪大社春宮
 寄り道し万治の石仏
14:12 下諏訪一里塚跡(55里)
 下諏訪宿に入っているのか?
 古い建物 下諏訪宿本陣(岩波家)
 甲州街道・中仙道合流之地 
 甲州街道(江戸方向)
 中山道(江戸方向):写真奥から手前に歩いてきました。
 御宿まるや(脇本陣) みなとや旅館
 下諏訪駅前の御柱
14:52 54987歩 下諏訪駅
 各駅にて上諏訪駅へ。15:12発 スーパーあずさ22号にて帰宅。

今回 12時間44分  54987歩
累計 69時間31分 384882歩


目次 

 


旧中山道まっしぐら 7回目

2012-07-14 | 旧中山道まっしぐら
旧中山道まっしぐら 2012年5月31日 7回目 
追分宿(御代田駅)・小田井宿・岩村田宿・塩名田宿・八幡宿・望月宿・芦田宿・長久保宿

今回は御代田駅から下諏訪駅までの長丁場。アクセスが悪く一泊の行程となりました。自宅から長野新幹線で軽井沢駅へしなの鉄道に乗り換え御代田駅へ。ここの所竜巻やら雷が発生しており、不安の中のウォークとなりました。それに峠越えもあり二日にわたるハードな行程にも不安が一杯!熊も・・

8:00 御代田駅
 曇り空の中、御代田駅を出発。がルート
 分からず少しもたもたする。(旧道)
 写真右の道標を発見!目指すは小田井宿
 道標(追分・塩名田) マンホール
8:24 2528歩 小田井宿 小田井宿入口
 宝珠院のアカマツと枝垂れ桜  
 小田井宿本陣跡 問屋跡(安川家住宅)
 小田井の町並み 脇本陣跡碑 小田井の町並み2
 問屋跡(尾台家住宅)
8:42 小田井宿跡標柱:この標柱で小田井宿終わりか?
このあたり、道端や庭先にはたくさんの「あやめ」が咲き乱れていました。あやめを皆で大事にしているんだね。
 「紫の 色鮮やかな 花あやめ」

8:53 4974歩 小田井南信号 旧道から国道9号へ
 あめのこばやし:今も営業しているのだろうか?
8:59 皎月原
9:09 6496歩 鵜縄沢端一里塚
 街道の様子 
9:33 9088歩 住吉町信号
 ここらあたりから岩村田宿らしい
 岩村田の町並み:アーケード街や歩道のモ
 ニュメントなど
9:42 9867歩 相生町信号:岩村田宿終了
 実はここで街道は右折でありましたが、道を誤り直進してし
 まいました。
 そのことに気づきここに戻ったのは30分後でした。
 佐久市のマンホール:コスモス 道祖神
 ドーム(相生町?):何なんでしょう? 小海線
10:27 14496歩 相生の松
 濁川:雨による濁りではないぞ。
 浅間山は終日雲の中でした。
11:16 19489歩 駒方神社:重要文化財
 マンホール(あさしな):絵柄は浅間山?  
11:27 20514 塩名田信号 ここから塩名田宿
 塩名田宿標柱 塩名田の町並み
 屋号札を掲げている家
 問屋・本陣跡
 高札場:今も掲示板として使われているよう
 です。 
 佐藤家住宅 塩名田の町並み2 塩名田の集落
 中山道塩名田宿石灯籠 
 塩名田の町並み3 塩名田宿標識:このあたりが宿の出口か?
11:49 22132歩 舟つなぎ石・千曲川舟橋
11:59 24996歩 中山道一里塚跡(日本橋から44番目?)
12:18 24995歩 八幡神社(高良社):随神門、瑞垣門、八幡神
 社本殿、高良社本殿
 ここらから八幡宿
 高良社:中山道沿いの八幡(はちまん)神社境内にある高良
 社は、八幡神社の旧本殿で、天明3年(1783年)に新たな
 本殿が建立された際に現在地に移されたものです。重文
 八幡の町並み 八幡宿本陣跡 
 卯建のある建物
12:37 26536歩 八幡西信号
 ここらあたりで八幡宿終わりか
12:45 百沢東信号
 次の宿場望月への道:マンホール(もちづき)のモチーフは馬 
 祝言道祖神(百沢) 中山道道標:茂田井宿へ5.0km
13:00 28658歩 望月宿碑
13:09 30893歩 瓜生坂の一里塚:45里
 瓜生坂  先の町並みは望月か? 
 望月の町並み 土蔵
 御宿山城屋:江戸時代より創業 
 井出野屋旅館:大正時代に建てられた木造3
 階建ての旅館)
 望月宿本陣跡 望月宿脇本陣:鷹野
 望月の町並み2 真山家:重文
13:35 31815歩 大伴神社
 中山道茂田井入口 マンホール(もたい)
14:10 35277歩 神明社
 茂田井の町並み1 茂田井村下組高札場
 茂田井の町並み2 茂田井村上組高札場跡
 石割坂
14:30 36729歩 茂田井一里塚
14:34 茂田井間の宿標柱:この標識で茂田井宿終わり
 茂田井から芦田宿は直ぐだ!
14:40 38057歩 芦田宿
 芦田宿常夜灯(入口) 芦田の様子1 
 当然の雷雨!! 貧弱な折りたたみ傘は無いのも同然・・
 雷鳴は近くしばし茫然とする。
 芦田本陣 脇本陣跡 古い建物
 金丸土屋旅館
15:11 40297歩 笠取峠マツ並木
 依然雨!!雷鳴は遠くなる。
 松並木の様子
 松並木が終わると国道(142号)と合流:笠取峠はまだ先!
 国道の様子:国道は車がしぶきを上げて走りぬけて行く。
15:40 43043歩 笠取峠一里塚
 アスファルトから頭をのぞかしている竹の子発見
 いつの間にか雷鳴はなくなり、雨も上がりました。
15:46 43444歩 笠取峠(標高900m)
 峠を下ると今日の目的地長久保宿だ!
 長久保宿(長和町)へ 
 長久保宿常夜灯:長久保宿はまだ先なのに・・・・ 
 用壁の浮世絵 笠取峠下りの道
16:10 標高780mの表示:笠取峠から120m下ってきた。
16:20 47450歩 長久保宿標柱:ここから長久保宿
 松尾神社
 長久保の町並み
 天保銭の屋号札 一福処濱屋
 本陣跡(石合家)と高札場(復元)
 脇本陣跡
 竹内家の「うだつ」 中山道道標
16:40 48693歩 本日の宿泊先 濱田屋着
 街道ウォーカーの多くはこの宿に泊まるとのこと。
 今回は道のりが長かったこと、雨に降られたこと、峠越えであった
 ことで厳しいウォークとなりました。

 今回  8時間40分  47450歩
 累計 56時間47分 329895歩

目次 

 

旧中山道まっしぐら 6回目 

2012-05-20 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年5月13日 6回目  
松井田宿(横川駅)・坂本宿・軽井沢宿・沓掛宿(しなの電鉄・御代田駅)

 今回の楽しみは、様々な格好で碓氷峠を駆け上がる「安政遠足侍マラソン」のランナー達を見ながらの、碓氷峠越えです。
 5時43分発 上野駅から高崎線に乗り、信越線横川駅に。横川は寒い!パーカーをはおり、ウォーク開始です。

8:20 横川駅 構内のアプト模型 
 横川駅と妙義山系 
 駅から少し歩くとなんと、野生の猿を見かけました。 
 横川茶屋本陣跡(武井家)
 横川の町並み 上り坂!峠まで続きそう。。。
 雁金屋茶屋本陣(?):地元の方から情報入手 
 碓氷関所跡 
 ここでは「安政遠足マラソン」にちなむと思われるイベントが開催さ
 れていて露店が出ていました。
 薬師坂:旧街道は碓氷峠へジワリジワリと登って行く。
 この先が坂本宿
9:00 3816歩 坂本宿標柱と下木戸跡 ここから坂本宿
 坂本の町並み:前方の山は刎石山(はねいしやま)
 金井本陣跡 佐藤本陣跡 
 かぎや 脇本陣永井 
 つたや たかさごや
 坂本宿がそろそろ終わりにさしかかったあた
 りで、安政遠足侍マラソンのランナーに追い
 抜かれる。トップランナー:沿道の見物人にから「今年もトップ
 か!」の声あり。
 2番手のランナー:兜とこいのぼりのウエアー! これから続々と
 追い越して行くランナーのコスチュームが楽しみ・・・・
 安政遠足侍マラソン写真集
 丸仁屋跡:石碑には 江戸へ三十四里 京へ百二里と刻まれてい
 る。
 ここらあたりで坂本宿は終わりらしい。碓氷峠へまっしぐら
9:26 6035歩 中部北陸自然歩道
 本格的な上り坂(碓氷峠) ランナー達は
 軽々と追い越していきます。
9:35 6563歩 堂峰番所跡
9:51 7839歩 柱状節理
 刎石坂
9:56 8128歩 上り地蔵下り地蔵:地蔵様は見えない
 「覗(のぞき)」:眼下に坂本宿 
10:00 風穴:手をかざすも風の気配すらなし。
 碓氷坂の関所跡 
10:21 10187歩 掘り切り  
10:27 一里塚と思われる場所:説明板はあ
 るのだが、塚が見つからない。
 ランナーに気を取られたのか「座頭ころがし」
 は確認できませんでした。「座頭ころがし」は
 甲州街道のどこかにありましたがさてどこ
 だったか・・・
10:43 12221歩 栗が原 (熊野神社まで3.7km) 
10:59 13765歩 入道くぼ
11:05 14250歩 山中茶屋  
 山中学校跡
11:07 山中坂
 陣場が原 
11:54 19100歩 いづみや
 熊野神社はすぐそこ。この店の
 前が分水嶺:信濃側へ流れる水は
 千曲川から日本海へ。群馬県側へ流れる水は利根川から
 太平洋へ至るとのことです。
 分水嶺は別な所で見た記憶があるが・・・
11:57 19307歩 熊野神社 峠に到着 (標高1182m) 
 熊野神社は長野と群馬の県境になっている。 
 見晴台へ 実はここの標高は1205m!
 見晴台からの眺望:眼下には坂本宿、浅間も見える。
 ここからは下り坂軽井沢宿(旧軽井沢)へまっしぐらのはずでし
 た。が・・・・ルートわからず、タクシーの運転手さんにルートろ尋ね
 るとここからじゃないと言われ、つい歩きはじめました。舗装道路
 に不安一杯!10分位下ったころ、女性とすれ違いルートを訪ね
 たところ、今のルートは軽井沢への道とのことでした。目的地は旧
 軽井沢!ルートを教わり後戻り!!!あーぁ 誤ったルート
 旧軽井沢への道 
 ロスした時間が多いため走って時間を取り戻す作戦を実行
13:10 26258歩 つり橋 
 ぎょぎょぎょ・・熊生動物(クマ)息地域の看板 
 軽井沢宿(旧軽井沢)近し
 軽井沢ショー記念礼拝堂:敷地内には由緒
 ありげな日時計が。ここは避暑地軽井沢発
 祥の地でもありました。
 軽井沢のマンホ-ル:浅間山だね 
13:20 27568歩 二手橋(チエック・ポイント)
13:28 28190歩 つるや旅館と中山道軽井沢宿石碑
 軽井沢宿  
 軽井沢宿 (旧軽井沢)の様子
 沓掛宿へまっしぐら 
14:13 33130歩 離山信号(チエック・ポイント)
14:17 33589歩 市村資料館
 浅間山 
14:40 36373歩 沓掛宿石碑 沓掛宿へ
 沓掛の町並み
 改装工事中の中軽井沢駅:古い駅舎を見たかったが
 本陣跡(表札のように掲げてくれていました。)
15:37 42308歩 追分信号:このあたりの標高は1000m越え
15:44 42858歩 追分一里塚:京まで91里!!
 一里塚からすぐに追分宿 追分宿の標識
 追分の様子:堀辰雄記念館、本陣跡等 
16:02 42858歩 追分宿高札場 
 つがるや 
16:06 44544歩 追分宿信号 追分宿お
 わり
 分去れの道標
 御代田駅への街道の様子 
16:49 49402歩 御代田一里塚
 御代田駅は見えていましたが、しなの電鉄軽井沢行きに間に合わ
 ず。次の電車まで長時間待つ   
16:55 50672歩 御代田駅 
 御代田駅の標高は820m

 信濃電鉄御代田駅から軽井沢駅へ、長野新幹線「あさま」にて帰
 宅

 「安政遠足侍マラソン」は期待どおりのもので、次回も観戦したいくらい。次回は交通不便なルートでしかも2日間で50km以上あると思われ、和田峠越え!下諏訪までの歩き応えたっぷりのウォークとなります。 

今回  8時間35分  50672歩
累計 48時間07分 282445歩

目次

 

旧中山道まっしぐら 5回目

2012-05-12 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年4月30日 5回目  
板鼻宿(安中駅)・松井田宿(横川駅)

4月28日から中1日、少し足が重たいようですが、今回は松井田宿(横川駅)までのウォーク。今回最大の目的は横川駅の「峠の釜飯」(^^)

7:30 安中駅
8:04 下野尻信号(チェック・ポイント)
 国道18号から旧道(県道125号)へ
 安中の様子   
 安中宿本陣跡(安中郵便局)
 旧道からそれ大名小路へ
8:20 2945歩 旧碓氷郡役所 
 旧碓氷郡役所 
 町口門番所跡:旧碓氷郡役所前ミラーの陰
 じゃ見つけ辛い! 
 大名小路の様子
 旧安中藩郡奉行役宅
 旧安中藩武家長屋
 この後、大名小路から旧道へ
8:53 5862歩 便覧舎址 
 この石碑の後ろの建物は便覧舎とはまったく関係がありません。
 いかにも・・ですが
 便覧舎は湯浅治郎が明治5年(1872)に上野尻に開設した通俗図
 書館で、民間人が創設した最初の図書館。
 古い建物と常夜灯
9:10 7564歩 新島襄旧宅 
 原市杉並木石碑(安中消防署前):このあたりに杉並木は無く、
 かなり先に杉並木は残されておりました。
9:30 原市の杉並木
 原市村戸長役場跡 
9:49 11193歩 原市高札場跡 
10:05 八本木旧立場茶屋  
 八本木延命地蔵
10:56 旧道からいったん国道18号へ まもなく旧道へ
11:19 20941歩 下町信号 松井田宿へ
 松井田の町並み 
 松井田の町は旧街道にまつわる説明板はいろいろありましたが、
 建造物等は一切なく少しばかり残念でありました。
11:56 23974歩 中山道道標:三条大橋へ百三里二十八丁と
 ある。400km以上もある・・・・・
12:00 西松井田駅そば通過
 小雨がやみ妙義山系が薄っすらと見え始めてきた。
 安政遠足(あんせいとうあし)侍マラソンの看板
 一里塚説明板:説明書の示す場所を探しましたが、塚は不明!
12:40 28124歩 安中藩五料村高札場跡:写真奥に五料の
 茶屋本陣・お東が・・・
 五料の茶屋本陣 お西・お東 
 五料の茶屋本陣から見た妙義山系 
 茶釜石:中央の小石が2つ乗っている石がそ
 れ。小石でたたいてみた。なるほど茶釜をた
 たいたような音がしましたが、この石のいたる所で音がする分けで
 はなく、上部の特定の部分だけでした。
 横川駅に至る街道の様子
13:45 34356歩 横川駅 
 横川駅で見かけたD51
 横川駅の「おぎのや」で「峠の釜飯」4つ買う。重いぞ!何故か、横川に来たら買わなくてはならないという衝動のかられてしまう。帰路の電車の中で、この釜飯を食してみたが、特に美味しい分けではなく、ある意味期待どおりの味でございました。残りは家族へのお土産でしたが、道中この重みには悩まされました。家族の反応も冷めていた。

 次回は碓氷峠越えとなりますが、5月13日 安中から碓氷峠の熊野神社までを走る「安政遠足」があるので、熊避けやら、にぎやかな道中を期待し、5月13日にウォークいたします。

今回  5時間41分  34356歩
累計 39時間32分 231773歩 

目次 前回  

 

旧中山道まっしぐら 4回目

2012-05-08 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年4月28日 4回目  
本庄宿(神保原駅)・新町宿・倉賀野宿・高崎宿・板鼻宿(安中駅)

連休初日、絶好のウォーキング日和となりました。今回のコースはガイドブックによりますと、倉賀野宿が面白そう!初夏を思わせる気候の中、ウォーキングを満喫いたしました。

最寄駅の始発(5:00)に乗り、上野駅から高崎線神保原駅へ。神保原駅で身支度を整えウォーキング開始です。

7:40 神保原駅発
 しばらくは見るべきものもなく、最初のポイント勅使河原の一里塚
 跡へまっしぐら
 街道の様子 古そうな建物
8:19 4119歩 勅使河原一里塚跡:お堂の脇にひっそりと一里
 塚跡の石碑がありました。おっと一里塚跡の石碑に自分が写りこ
 んでいる。まっいいか
8:24 4737歩 神流川橋と常夜灯 
 神流橋を越えると群馬県高崎市 
 神流川古戦場跡:この古戦場跡は埼玉側と
 高崎側にある。
 東京から94kmの標識(国道17号)の謎:こ
 の標識は神流川橋の埼玉県側と群馬県側の両方にある。何故
 だ!神流川橋は結構長いのだが?写真は埼玉側の標識
8:40 6141歩 国道17号から旧道へ
 ここから新町宿 
 写真右は新町宿の浮世絵(広重)行在所公
 園内 行在所公園の浮世絵 
 旧道入口の常夜灯と道標:道標には碓井峠11里とある。
 新町宿入口にあるコンパクトな八坂神社
 新町宿の町並み 諏訪神社の元禄の鳥居
 高札場跡:民家の敷地内に標柱があり、見逃してしまい後戻り
 して発見(新町)
9:08 8257歩 新町駅そば通過
 小林家本陣跡
 新町宿道標:ここで新町宿はおしまいのようです。
 山の案内図:ここから赤城山、榛名山、浅間山が見えるらしい。
9:38 お伊勢の森
 白壁の古い建物
10:00 13401歩 柳瀬橋(チェック・ポイント)
10:38 16923歩 倉賀野宿入口
 倉賀野常夜灯が倉賀野宿の入口か?
 倉賀野の町並み
 趣のある建物 倉賀野宿石碑 
 本陣跡(ベイシヤマート前)
 中町御傳馬人馬継立場跡  
 脇本陣跡(須賀邸)など 高札場跡  
 倉賀野宿標柱(倉賀野中学校付近):このあたりで宿の終わりだっ
 たらしい。
11:54 24851歩 高崎駅 
 あら町諏訪神社(高崎駅そば):このまま神輿としてかつげそう。 
 高崎のマンホール 旧山源漆器店
12:33 28303歩 岡醤油醸造㈱:レンガの煙筒が見えます。
12:45 29526歩 君ケ代橋親柱
 中山道道標:高崎宿から1.6km、板鼻宿まで4.5km
13:18 32657歩 
 上富岡の茶屋本陣門(飯野家)
13:15 34094歩 藤塚一里塚
 中山道道標 
14:14 37915歩 信越線踏み切り(チェック・ポイント)
14:20 板鼻宿信号:このあたりが板鼻宿の中心だったのか?
 板鼻の町並み
 板鼻本陣跡と旧板鼻宿本陣書院(安中市板鼻公民館前)
 安中のマンホール
14:40 40396歩 鷹巣橋(チェック・ポイント)
15:10 43287歩 安中駅

次第に交通費がかさみ、目的地駅が遠くなります。中山道もまだ序盤! 
今回  7時間30分  43287歩
累計 33時間51分 197417歩 

目次 前回 

 

旧中山道まっしぐら 3回目

2012-04-15 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年4月12日 3回目  
熊谷宿(駅)・深谷宿・本庄宿(神保原駅)

 天気良好、軽装でのウォークです。上野発7時35分発 高崎行きは予想に反して混雑していました。大宮方面への通勤客なのだろう。今回の見所の一つはJR高崎線深谷駅です。深谷駅には昭和11年に描かれた大きな熊谷市鳥瞰図が掲げられており、当時の町並みをしのぶことができる。

9:55 熊谷駅 
 熊谷駅前の様子:ラクビボールのモニュメン
 ト。熊谷市は2019年ラクビーワールドカップ
 の誘致運動をしているようです。 
 駅前の通りから筑波の信号を左折し17号を
 深谷に向けまっしぐら。17号の様子 
9:06 高城神社(チエック・ポイント)
9:09 札の辻跡 
9:10 東京から66km 先は長いぞ
9:13 本陣跡(熊谷宿) 
9:30 秩父鉄道 石原駅そば  
9:42 熊谷警察(チエック・ポイント)
9:47 5075歩 石原(北)信号(チエック・ポイント)17号
 この後、迷子に。石原(北)信号まで戻り、旧道へ
10:06 6870歩 新島の一里塚  
10:25 東京から70km 17号
10:55 新堀(北)信号(チエック・ポイント)
11:40 16971歩 深谷市立幡羅中学校
 (チエック・ポイント)
 「ブラブラと 歩く街道 春爛漫」
 「菜の花に とまる蜜蜂 せわしげに」
11:48 17572歩 みかえりの松:持参の
 ガイドブックとはまったく違う松が植わっていて危うく通り過ぎると
 ころでした。
11:54 18062歩 常夜灯(東)(深谷宿) 深谷宿
12:10 20543歩 深谷駅 遠くに見える山
 並みはもしかしたら日光の山々かも? この
 駅は東京駅をモチーフにした造りとなって
 いる。違和感は大! 
12:30分 21579歩 本陣跡(飯島印刷)
 深谷宿  
 本陣前で撮影していたところ、飯島印刷の事務所から女性が本陣
 のパンフを手にして、外に出て来て直接手渡してくれました。
 本陣跡を大切にしている姿を垣間見ることができました。飯島印
 刷さんありがとうございました。
 古い建物(深谷) 
12:43 22283歩 常夜灯(西)(深谷宿):深谷宿終わり
12:51 22711歩 清心寺と平忠度の墓:桜満開 
13:27 26356歩 東京から80km本庄まで8km 
13:43 27844歩 東京から81km
 百庚申手前にある道案内板 :とても分かりに
 くい道でしたがこの案内板が心強かった!
14:08 30057歩 百庚申
 あれは男体山か?:岡(西)信号
14:19 30947歩 滝岡橋;登録有形文化財 
 田園地帯をひたすら歩く。道端や民家の庭先には春の草花が咲
 き乱れていました。
 街道の様子 
14:41 33021歩 藤田小学校(チエック・ポイント)
 (埼玉県本庄市大字牧西)
15:34 38777歩 本庄駅 
 本庄市のマンホール(ムサシトミヨ) 
16:00 40655歩 旧本庄警察署と田村本陣の門
 ローヤル洋菓子店(埼玉県本庄市銀座:閉
 鎖されているかも?)
16:18 中山道本庄宿石碑 (本庄市千代
 田三丁目信号)
 この石碑側面に三条大橋まで112里とあります。完歩にはあしか
 け2年はかかりそう
17:05 48128歩 神保原駅 
 湘南新宿ラインにて帰宅 

 本日 7時間59分 48128歩
 累計 26時間21分 154130歩

 目次 前回 

 
2012-04-26 19:24:46

旧中山道まっしぐら -2- 

2012-03-25 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 2012年3月22日 2回目 
大宮宿(駅)・上尾宿・桶川宿・鴻巣宿・熊谷宿(駅)

今回は旧街道にまつわる歴史的な物は少なく、ウォーク中心となります。

6:40 大宮駅
7:00 2506歩 氷川神社:このウォーク
 の安全と家族の健康とそれから・・・
 県道164号を上尾にむけてまっしぐら
7:40 6566歩 新幹線ガード・国道17号横断(チエック・ポイン
 ト)
7:55 8075歩 宮原駅(チエック・ポイント)
8:25 11602歩 上尾市へ
 中山道道標
8:55 14025歩 上尾宿本陣跡:氷川鍬神
 社そば。少し先に上尾駅 
 マンホール(あげお):絵柄は大綱引き
 庚申塚  
9:10 上尾宿案内板:この案内板の屋根にが鍾馗様が睨みをき
 かせている。また、「上尾宿の歴史」、「鍾馗様」について説明され
 ている。      
9:23 16849歩 北上尾駅
9:38 18576歩 上尾市から桶川市へ
9:45 19148歩 木戸址(桶川宿):ここからが桶川宿 
9:50 桶川駅
 桶川の様子      
9:55 19816歩 桶川宿本陣遺構
 休み処の絵地図:しばし休憩
10:04 桶川一里塚跡:歩道橋の柱に表示さ
 れていました。他に方法はなかったのかしらん?石碑とか。。。
10:10 桶川市役所入口信号:ここに木戸址の印があるはずなの
 ですが、みつかりませんでした。中山道の石碑はありました
 が。。。ここらで桶川宿は終りです。くぬぎの大木
 満開の梅 「桜まで 街道飾る 梅の花」 お粗末でした。
10:43 本宿信号(チエック・ポイント)
 北本宿石碑と「北本宿案内板」:中山道が整備される以前にあっ
 た宿場で、その後街道整備に伴い、「鴻巣宿」に移ったとのことら
 しい。 北本のマンホール   
10:58 JR高崎線北本駅
11:10 27484歩 原馬室一里塚(11里)
 (埼玉県鴻巣市小松):この一里塚は道路か
 ら引っ込んだ所にあり、路上の案内板で位
 置がわかりました。塚の上には祠があり、
 人々から大事にされているようです。
11:30 鴻巣市へ
 マンホール(市の花パンジー)
 鴻巣宿加宿上谷新田石碑 
 鴻巣の町並み:鴻巣は「人形の町」。町名も
 「人形」!
11:45 30820歩 鴻巣宿石碑「是よりこうのす宿」   
 鴻巣宿の様子 
11:50 鴻巣本陣跡:歩道にポツリ JR高崎線鴻巣駅手前 
 インパクトある地名「雷電」:強そうである。 
12:10 中山道「こうのす」道標:熊谷宿三里三十二町(約15km)
 三条大橋へ百二十三里六町(約484km)(加美信号)今まで164
 号を歩いて来ましたが、ここから365号へ 鴻巣宿はここまで
12:35 36313歩 宮前信号(チエック・ポイント)
12:55 38112歩 箕田追分:中山道は左。バス停にも追分の名
 が残っている。 
 吹上、熊谷までの街道の様子
13:10 39840歩 前砂一里塚跡:14里 埼玉県鴻巣市前砂。
 手入れされていません。。説明板の文字は薄くなり読めません!
 残念
 間いの宿「ふきあげ」:熊谷宿約10km
13:36 42537歩 JR高崎線吹上駅
14:00 44988歩 権八地蔵 
 権八地蔵から荒川土手へ。見渡しても荒川の流れは見ることがで
 きませんでした。
14:15 46967歩 久下(新田)一里塚:久下新田一里塚は土手
 下にあり危うく見逃すところでした。熊谷市久下
 道標:ここは久下上宿 右吹上宿 左熊谷宿
 元荒川ムサシトミヨ生息地:県指定天然記念物。清流に目を凝ら
 しましたが、魚影を見ることはできませんでした。
15:13 52761歩 八丁の一里塚跡(曙公園) 16里:埼玉県熊谷
 市曙町4
15:27 53912歩 JR高崎線熊谷駅
 
 今回  8時間47分  53912歩
 累計 18時間22分 106002歩

目次  1回目 

 

旧中山道まっしぐら -1- 

2012-03-23 | 旧中山道まっしぐら
【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

 
いままでに、旧東海道、旧甲州街道を完歩してまいりました。いよいよ旧中山道ウォークです。旧中山道は道のりが長く又高低差にとんでいます。それからなんと言っても、アクセスが悪いことが問題となりそうです。ひよっとすると連泊する時があるかもしれません。初夏から真夏にかけて気候の良い木曽路あたりを歩けるよう行程を計画しようと考えております。初回は日本橋から大宮です。とりあえずは、高崎までまっしぐら!!

旧中山道まっしぐら 2012年3月8日 1回目 
日本橋・板橋宿・蕨宿・浦和宿・大宮宿(駅)

まだ薄暗い中6:00に日本橋を出発

6:00 日本橋
 三越 半纏をはおった道案内  
6:49 1497歩 神田駅東口
6:35 昌平橋 (東京都千代田区)
 神田明神下から17号へ
6:40 日本橋から2km地点 
6:45 4011歩 神田明神:おみくじの自販機。。
7:03 日本橋から3km地点
7:12 6000歩 東大赤門 
7:19 日本橋から4km地点
7:21 6906歩 追分一里塚跡
7:45 円乗寺:ここには八百屋お七の墓あり。
 残念ながら開門時間前でした。(文京区白山1-34-6)
 ほうろく地蔵:八百屋お七ゆかりの地蔵
8:07 都営地下鉄三田線千石駅 日本橋から6km地点
8:19 12399歩 JR巣鴨駅 巣鴨商店街アーケードにはソー
 ラーパネルが設置されています。
 日本橋から7km地点  
8:24 12926歩 江戸六地蔵 (真性寺)
 東海道品川寺、甲州街道太宗寺の六地蔵、
 そして真性寺と三つのお地蔵さまをお参りし
 ました。
 国道17号から旧道へ
 巣鴨地蔵通り商店街(旧道) 
 とげぬき地蔵(高岩寺):以前のお寺とは違ってる!
8:41 14310歩 都電荒川線庚申塚駅
 駅名由来の庚申塚はどこ?ルートが分かるのはここまで、後はガ
 イドブック無しには歩けません。。。。板橋宿へまっしぐら
8:56 近藤勇の墓など:近藤勇像、永倉新
 八の墓など。近藤勇の墓石は写真にない!
 まっいいか!! ここはJR板橋駅そば。
9:11 17161歩 17号横断し板橋宿へ
 板橋宿へ至る旧道 
 板橋宿の入口 板橋宿の様子
9:20 18633歩 板橋宿本陣跡と板橋宿中宿脇本陣跡
9:35 19355歩 板橋(石神井川):橋のたもとに道標。石神井川
 の桜はまだ芽がかたそうでした。
 中山道板橋宿道標(上宿) :道標は新しい。 
 縁切榎:ここにお願いするようなことは今はないな!
9:55 旧道から17号へ
10:00 都営地下鉄本蓮沼駅 
10:08 日本橋から13km
10:17 22793歩 素村一里塚(都営地下鉄
 志村坂上駅脇)(板橋区志村・板橋区小豆
 沢):左右の塚が見事に残っている。      
10:21 志村坂上信号(チエック・ポイント) 17号から旧道へ
10:31 志村3丁目信号(チエック・ポイント)
10:41 志村坂下信号手前から旧道へ (東坂下2-10)
 清水坂 :かつては右側に富士が見えたとのこと(右富士)
 旧東海道には左富士があったけな~
10:48 25722歩 日本橋から15km(板橋区坂下3-22)
10:59 船渡の板碑
11:08 27460歩 戸田橋(荒川)川向こう
 は埼玉県戸田市。「歴史のみちご案内」 
 戸田渡船場跡:戸田渡船場跡は見つけにく
 い所にありますので、土手に設けてほしい
 な~。 渡船があったと思われる地点 
 水神社
 マンホールと歩道タイル(戸田市):絵柄はボート。
 なるほど。。。蕨宿道標
11:51 日本橋から18km
12:01 32546歩 蕨宿
蕨宿入口 蕨宿の様子
蕨市歴史民族資料館分館
蕨町道路元標:今までに確認した道路元標:日本橋、東海道大津、甲州街道八王子
 新しい道標:板橋宿二里十町
 趣きのある商家 蕨本陣跡
 何気なく訪れた三学院には三重塔が。。。 
 古い建物
12:46 蕨宿終わり(錦町三丁目信号)
13:03 37871歩 辻一里塚跡(埼玉県さいたま市南区辻、二丁
 目信号)五里
13:14 六辻信号(チエック・ポイント)
13:25 40117歩 焼米坂(チエック・ポイント)
13:45 41749歩 調神社(つきじんじゃ):埼玉県さいたま市浦
 和区岸町。狛犬ならぬコマウサギ、手水舎にもウサギが 
13:54 42320歩  浦和宿 
 浦和の町並みと中山道浦和宿石碑
 マンホールなど
 浦和宿二・七市場跡 付市場定杭。野菜を売
 る女性のブロンズ像:江戸時代毎月二と七
 の日に開かれた市にまつわる。
 浦和の様子
14:25 北浦和駅      
14:45 47388歩 与野駅
14:05 49155歩 さいたま新都心駅とSaitama Super Arena 
15:11 氷川神社参道:みごとなけや木並木 
 氷川神社へ続く参道を途中で左折し、大宮駅へ
15:35 52090歩 大宮駅 

本日 9時間35分 52090歩

目次 2回目

  

旧中山道まっしぐら 目次

2005-04-08 | 旧中山道まっしぐら


【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。

旧中山道まっしぐら 目次

1回目 20120308 日本橋~大宮(駅)
2回目 20110322 大宮(駅)~熊谷(駅)
3回目 20120412 熊谷宿(駅)・深谷宿・本庄宿(神保原駅)
4回目 20120428 本庄宿(神保原駅)・新町宿・倉賀野宿・高崎宿・
            板鼻宿(安中駅)
5回目 20120430 板鼻宿(安中駅)・松井田宿(横川駅)
6回目 20120513 松井田宿(横川駅)・坂本宿・軽井沢宿・沓掛宿
            (しなの電鉄・御代田駅)
7回目 20120531 追分宿(御代田駅)・小田井宿・岩村田宿・
            塩名田宿・八幡宿・望月宿・芦田宿・長久保宿
8回目 20120601 長久保宿・和田宿・下諏訪宿(駅)
9回目 20120623 下諏訪宿(駅)・塩尻宿・洗馬宿
10回目 20120727 洗馬宿(駅)・本山宿・贄川宿・奈良井宿  
11回目 20120728 奈良井宿・薮原宿・宮ノ越宿・福島宿(木曽福島
             駅)
12回目 20120824 福島宿(木曽福島駅)・上松宿(寝覚めの床)
13回目 20120825 上松宿(寝覚めの床)・須原宿・野尻宿・
             三留野宿(南木曽駅)
14回目 20121006 三留野宿(南木曽駅)・妻籠宿・馬籠宿
15回目 20121007 馬籠宿・落合宿・中津川宿・大井宿(恵那駅) 
16回目 20121116 大井宿(恵那駅)・大湫宿・細久手宿・御嵩宿
            (御嵩駅)
17回目 20130309 御嵩宿(御嵩駅)・伏見宿・太田宿・鵜沼宿
            (各務ヶ原駅)
18回目 20130419 鵜沼宿(各務ヶ原駅)・加納宿(岐阜駅)
19回目 20130419 加納宿(岐阜駅)・河渡宿・美江寺宿・赤坂宿・
             垂井宿・関ヶ原駅 
20回目 20130607 関ヶ原宿(駅)・今須宿・柏原宿・醒ヶ
             井宿・番場宿・鳥居本宿・高宮宿(駅)
21回目 20130608 高宮宿(駅)・愛知川宿・武佐宿(駅)
22回目 20130720 武佐宿(駅)・守山宿・草津宿(駅)


参考図書:誰でも歩ける中山道六十九次 日殿言成 著
     株式会社文芸社