
【注】本ブログは文字サイズ「中」で比較的整って見えるかもです。
いままでに、旧東海道、旧甲州街道を完歩してまいりました。いよいよ旧中山道ウォークです。旧中山道は道のりが長く又高低差にとんでいます。それからなんと言っても、アクセスが悪いことが問題となりそうです。ひよっとすると連泊する時があるかもしれません。初夏から真夏にかけて気候の良い木曽路あたりを歩けるよう行程を計画しようと考えております。初回は日本橋から大宮です。とりあえずは、高崎までまっしぐら!!
旧中山道まっしぐら 2012年3月8日 1回目
日本橋・板橋宿・蕨宿・浦和宿・大宮宿(駅)
まだ薄暗い中6:00に日本橋を出発
6:00 日本橋
三越 半纏をはおった道案内
6:49 1497歩 神田駅東口
6:35 昌平橋 (東京都千代田区)
神田明神下から17号へ
6:40 日本橋から2km地点
6:45 4011歩 神田明神:おみくじの自販機。。
7:03 日本橋から3km地点
7:12 6000歩 東大赤門
7:19 日本橋から4km地点
7:21 6906歩 追分一里塚跡
7:45 円乗寺:ここには八百屋お七の墓あり。
残念ながら開門時間前でした。(文京区白山1-34-6)
ほうろく地蔵:八百屋お七ゆかりの地蔵
8:07 都営地下鉄三田線千石駅 日本橋から6km地点
8:19 12399歩 JR巣鴨駅 巣鴨商店街アーケードにはソー
ラーパネルが設置されています。
日本橋から7km地点
8:24 12926歩 江戸六地蔵 (真性寺)
東海道品川寺、甲州街道太宗寺の六地蔵、
そして真性寺と三つのお地蔵さまをお参りし
ました。
国道17号から旧道へ
巣鴨地蔵通り商店街(旧道)
とげぬき地蔵(高岩寺):以前のお寺とは違ってる!
8:41 14310歩 都電荒川線庚申塚駅
駅名由来の庚申塚はどこ?ルートが分かるのはここまで、後はガ
イドブック無しには歩けません。。。。板橋宿へまっしぐら
8:56 近藤勇の墓など:近藤勇像、永倉新
八の墓など。近藤勇の墓石は写真にない!
まっいいか!! ここはJR板橋駅そば。
9:11 17161歩 17号横断し板橋宿へ
板橋宿へ至る旧道
板橋宿の入口 板橋宿の様子
9:20 18633歩 板橋宿本陣跡と板橋宿中宿脇本陣跡
9:35 19355歩 板橋(石神井川):橋のたもとに道標。石神井川
の桜はまだ芽がかたそうでした。
中山道板橋宿道標(上宿) :道標は新しい。
縁切榎:ここにお願いするようなことは今はないな!
9:55 旧道から17号へ
10:00 都営地下鉄本蓮沼駅
10:08 日本橋から13km
10:17 22793歩 素村一里塚(都営地下鉄
志村坂上駅脇)(板橋区志村・板橋区小豆
沢):左右の塚が見事に残っている。
10:21 志村坂上信号(チエック・ポイント) 17号から旧道へ
10:31 志村3丁目信号(チエック・ポイント)
10:41 志村坂下信号手前から旧道へ (東坂下2-10)
清水坂 :かつては右側に富士が見えたとのこと(右富士)
旧東海道には左富士があったけな~
10:48 25722歩 日本橋から15km(板橋区坂下3-22)
10:59 船渡の板碑
11:08 27460歩 戸田橋(荒川)川向こう
は埼玉県戸田市。「歴史のみちご案内」
戸田渡船場跡:戸田渡船場跡は見つけにく
い所にありますので、土手に設けてほしい
な~。 渡船があったと思われる地点
水神社
マンホールと歩道タイル(戸田市):絵柄はボート。
なるほど。。。蕨宿道標
11:51 日本橋から18km
12:01 32546歩 蕨宿
蕨宿入口 蕨宿の様子
蕨市歴史民族資料館分館
蕨町道路元標:今までに確認した道路元標:日本橋、東海道大津、甲州街道八王子
新しい道標:板橋宿二里十町
趣きのある商家 蕨本陣跡
何気なく訪れた三学院には三重塔が。。。
古い建物
12:46 蕨宿終わり(錦町三丁目信号)
13:03 37871歩 辻一里塚跡(埼玉県さいたま市南区辻、二丁
目信号)五里
13:14 六辻信号(チエック・ポイント)
13:25 40117歩 焼米坂(チエック・ポイント)
13:45 41749歩 調神社(つきじんじゃ):埼玉県さいたま市浦
和区岸町。狛犬ならぬコマウサギ、手水舎にもウサギが
13:54 42320歩 浦和宿
浦和の町並みと中山道浦和宿石碑
マンホールなど
浦和宿二・七市場跡 付市場定杭。野菜を売
る女性のブロンズ像:江戸時代毎月二と七
の日に開かれた市にまつわる。
浦和の様子
14:25 北浦和駅
14:45 47388歩 与野駅
14:05 49155歩 さいたま新都心駅とSaitama Super Arena
15:11 氷川神社参道:みごとなけや木並木
氷川神社へ続く参道を途中で左折し、大宮駅へ
15:35 52090歩 大宮駅
本日 9時間35分 52090歩
目次 2回目
いままでに、旧東海道、旧甲州街道を完歩してまいりました。いよいよ旧中山道ウォークです。旧中山道は道のりが長く又高低差にとんでいます。それからなんと言っても、アクセスが悪いことが問題となりそうです。ひよっとすると連泊する時があるかもしれません。初夏から真夏にかけて気候の良い木曽路あたりを歩けるよう行程を計画しようと考えております。初回は日本橋から大宮です。とりあえずは、高崎までまっしぐら!!
旧中山道まっしぐら 2012年3月8日 1回目
日本橋・板橋宿・蕨宿・浦和宿・大宮宿(駅)
まだ薄暗い中6:00に日本橋を出発
6:00 日本橋

6:49 1497歩 神田駅東口
6:35 昌平橋 (東京都千代田区)
神田明神下から17号へ
6:40 日本橋から2km地点
6:45 4011歩 神田明神:おみくじの自販機。。
7:03 日本橋から3km地点
7:12 6000歩 東大赤門
7:19 日本橋から4km地点
7:21 6906歩 追分一里塚跡
7:45 円乗寺:ここには八百屋お七の墓あり。
残念ながら開門時間前でした。(文京区白山1-34-6)
ほうろく地蔵:八百屋お七ゆかりの地蔵
8:07 都営地下鉄三田線千石駅 日本橋から6km地点
8:19 12399歩 JR巣鴨駅 巣鴨商店街アーケードにはソー
ラーパネルが設置されています。
日本橋から7km地点

東海道品川寺、甲州街道太宗寺の六地蔵、
そして真性寺と三つのお地蔵さまをお参りし
ました。
国道17号から旧道へ
巣鴨地蔵通り商店街(旧道)
とげぬき地蔵(高岩寺):以前のお寺とは違ってる!
8:41 14310歩 都電荒川線庚申塚駅
駅名由来の庚申塚はどこ?ルートが分かるのはここまで、後はガ
イドブック無しには歩けません。。。。板橋宿へまっしぐら

八の墓など。近藤勇の墓石は写真にない!
まっいいか!! ここはJR板橋駅そば。
9:11 17161歩 17号横断し板橋宿へ
板橋宿へ至る旧道
板橋宿の入口 板橋宿の様子
9:20 18633歩 板橋宿本陣跡と板橋宿中宿脇本陣跡
9:35 19355歩 板橋(石神井川):橋のたもとに道標。石神井川
の桜はまだ芽がかたそうでした。
中山道板橋宿道標(上宿) :道標は新しい。
縁切榎:ここにお願いするようなことは今はないな!
9:55 旧道から17号へ

10:08 日本橋から13km
10:17 22793歩 素村一里塚(都営地下鉄
志村坂上駅脇)(板橋区志村・板橋区小豆
沢):左右の塚が見事に残っている。
10:21 志村坂上信号(チエック・ポイント) 17号から旧道へ
10:31 志村3丁目信号(チエック・ポイント)
10:41 志村坂下信号手前から旧道へ (東坂下2-10)
清水坂 :かつては右側に富士が見えたとのこと(右富士)
旧東海道には左富士があったけな~
10:48 25722歩 日本橋から15km(板橋区坂下3-22)
10:59 船渡の板碑

は埼玉県戸田市。「歴史のみちご案内」
戸田渡船場跡:戸田渡船場跡は見つけにく
い所にありますので、土手に設けてほしい
な~。 渡船があったと思われる地点
水神社
マンホールと歩道タイル(戸田市):絵柄はボート。
なるほど。。。蕨宿道標
11:51 日本橋から18km
12:01 32546歩 蕨宿

蕨市歴史民族資料館分館
蕨町道路元標:今までに確認した道路元標:日本橋、東海道大津、甲州街道八王子
新しい道標:板橋宿二里十町
趣きのある商家 蕨本陣跡
何気なく訪れた三学院には三重塔が。。。
古い建物
12:46 蕨宿終わり(錦町三丁目信号)
13:03 37871歩 辻一里塚跡(埼玉県さいたま市南区辻、二丁
目信号)五里
13:14 六辻信号(チエック・ポイント)
13:25 40117歩 焼米坂(チエック・ポイント)
13:45 41749歩 調神社(つきじんじゃ):埼玉県さいたま市浦
和区岸町。狛犬ならぬコマウサギ、手水舎にもウサギが

浦和の町並みと中山道浦和宿石碑
マンホールなど
浦和宿二・七市場跡 付市場定杭。野菜を売
る女性のブロンズ像:江戸時代毎月二と七
の日に開かれた市にまつわる。
浦和の様子
14:25 北浦和駅
14:45 47388歩 与野駅
14:05 49155歩 さいたま新都心駅とSaitama Super Arena
15:11 氷川神社参道:みごとなけや木並木
氷川神社へ続く参道を途中で左折し、大宮駅へ
15:35 52090歩 大宮駅
本日 9時間35分 52090歩
目次 2回目


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます