Mr.コンティのRising JAPAN

マスコミの書かない&書きそうもない!スポーツ界の雑学・裏話を、サッカーを中心にコメントを掲載していきます。

痛恨 逆転負け

2006-06-14 | FIFA World Cup
大会4日目、日本代表はオーストラリア代表に痛恨の逆転負けを喫した。 日本中が失意のどん底に落ちたのではないか?

不安な立ち上がり
試合が行なわれたカイザースラウテルンのフィッツ=ヴァルター球技場。 フィッツ=ヴァルターは1954年ワールドカップスイス大会で西ドイツ代表が優勝したときの主将で4年前、私が観戦した蔚山での アメリカ 対 ドイツ 戦の試合前にその訃報がスタジアムの電光掲示板でも紹介された。 そしてここをホームにする 1FCカイザースラウテルンは昨シーズン16位に終わり2部降格とってしまった。このチームほど不思議なチームは無い。Meisterschale を勝ち取ったかと思えばその翌年に最下位に転落したり。 1FC カイザースラウテルンと言えば、70年代にスウェーデン代表の名GK、ローニー=ヘルストレームがいた。 この試合、彼にあやかり川口に好プレーを連発してもらいたいものだ、と思った。
日本のスタメンは怪我が完治しなかった加地に替わり駒野が起用された以外は予想通り。オーストラリアは話題になっていたキューウェルがスタメンに。そしてDFヴィルクシャーが起用された。キューウェルはオランダ戦、リヒテンシュタイン戦で起用されなかったが、この試合のスタメン起用にはそう驚かなかった。あぁ出れるのか。と言う程度。日本から確実に勝点を奪う為と感じたが、90分プレーするとは思わなかった。それよりケーヒルをベンチに置いた方が以外に感じた。後にこれがヒディング采配に結びつく。ヴィルクシャーはオランダ戦で退場になったDFだ。スココ、ポポヴィッチ、ラザリエスらを抑えて抜擢された。
試合開始からオーストラリアはヴィドゥーカが体格を生かして突破する。早くも6分には右サイドを破られ決定的なピンチを招くが川口がファインセーブ。ヘルストレームの加護が川口に宿ってくれたと思った。その後もヴィドーゥカの突破が続く。日本は何とかDFを集めてゴールを許さない。 しかし、先制点は日本だった。26分に中村がゴール前に入れたロブがそのままオーストラリアゴールに転がり込んだ。GKシュヴァルツァーをはじめオーストラリアの選手、そして後にはヒディング監督もキーパーチャージだと激しくアピールする。 そして後日、エジプト人 ABD EL FATAH Essam 主審は“ゴールを認めるべきではなかった”と自らの誤審を認めた。 その直後、キューウェルが得意のドリブルシュートを放つがクロスバーをかすめる。このドリブルは2001年、ウルグアイのモンテビデオで行なわれたプレーオフで、彼が見せた同じ様なドリブルシュートを髣髴させた。しかし、90分間でキューウェルらしさが見られたのはこのシーンのみ。前半はオーストラリアが何度もチャンスを掴みかけるが、日本DF陣そして中田が読みの良い好守を見せて得点を許さない。そして川口もファインセーブを連発する。それにしても ニール、クリナ、ウィルクシャーらは中村には当りがきつい。そして後ろからでも蹴ってくる。だがオーストラリアマスコミは中村の転倒を“マリーシア”の一つと見ている。 

選手交替の違い
ハーフタイム中に選手交替は無く、選手交替が一つの鍵となってきそうだった。53分、ブレッシアーノに替わってケーヒルが入り、61分にはムーアに替えて注目の長身選手ケネディが入る。ブレッシアーノが下がったことでクロスの配給者が居なくなったのでは?とも思った。ケネディの投入は、おそらく56分に坪井が怪我で茂庭に替わった事に寄与するだろう。しかし、ケーヒルが入った事で前線でボールが回るようになった。それでも中田が相変わらず読みの良い守備で貢献する。そして空中戦でも中澤が負けていないが、前半から守勢に回っていた日本DF陣のスタミナも心配だ。75分にはウィルクシャーに替えてアロイージが投入された。今考えれば正にヒディング監督の選手起用は適材適所だ。ケネディも決定的な仕事は出来ないが良いターゲットになり、そのこぼれダマに日豪両選手が群がるのでなかなか日本陣内を抜け出せない。しかし、次第にオーストラリア選手の動きがおちて来る。ヴィドゥーカも突破力が衰えてきた。キューウェルはすでに動けない。日本ベンチも後手に回らない様な選手起用をと願う。79分に柳澤に替わって小野が投入される。そして中田をやや前線に置いた。しかし、中田の守備能力が失点を防いでいたので、ここは稲本を入れて中盤の守備を厚くするか、前線に動ける選手を入れて前からのプレスをかけるかにすべきではと思った。83分、ペナルティーエリアから僅か外側でオーストラリアがFKを得る。そしてアロイージが直接狙うがまたもや川口がファインセーブ。私はこれでこの試合は貰ったと思った。

悪夢の3連続失点
しかし、悪夢はそれが始まりだった。その直後のスローイン。ケネディと交錯した川口はボールをクリアーできない。そのこぼれダマがケーヒルの正面に転がり、ケーヒルのショットはそのままゴールネットを揺るがした。日本サポーターと異なり、応援歌や手拍子の応援が聴かれなかったオージーの大サポーターから大音量の歓声が上がる。オーストラリア史上初めてのゴールが記録された。 これまで好プレーの連発だった川口の痛いミスだった。これでオーストラリア選手は生き返った。そして日本DF陣の足が止まりだす。そして恐れていたことが、89分にまたもやゴール中央からケーヒルに撃たれたシュートは右ポストに当たってそのままゴールライン上を辿って左ネットに刺さった。一気に逆転だ。ここでベンチは大黒を入れる。しかし、ここで投入なら何故逆転される前に投入しなかったか?ロスタイムは3分、中継していたNHKアナウンサー、解説の井原正巳は“これまで何度もロスタイムで日本は得点を挙げた….”と繰り返すが、次のゴールもオーストラリアのアロイージであった。 茂庭が下がりDFが2枚になってしまい、容易に追加点を許した。本当にジーコジャパン最悪の10分間だった。 しかし終わってみればシュート数がオーストラリアが20本に対し、日本は6本。ゴール枠を捉えたのはオーストラリア12に対して日本は僅かに2本。戦術の違いは有るかもしれないが、この数字をみれば 1-3 というスコアは妥当だったかもしれない。決定力以前の問題だ。

次のクロアチア戦は?
今大会初めて逆転負けを喫したのが何と我が日本代表であった。これから中五日間あるが、精神的なコンディショニングが大変だろう。 心配なのはこれでチームが崩壊してしまうこと。 クロアチアはブラジルに敗れたことで日本戦には相当な意気込みで当たってくることは必至だ。
ニュールンベルグの Franken Stadium も屋根が無いのでじりじりと日差しがきつくなり温度が上昇し最後は体力勝負にもなるか? クロアチアの初戦はブラジルとのナイターだったので、ディゲームの戦いに順応できるだろうか?
いやその前に日本代表選手達がどの様な準備をしてニュルンベルグに登場してくれるだろうか?
前大会終了後、むしろ4年後のワールドカップが楽しみにと思っていたのだが、それが思い違いでなかった事を祈るよ。

日本:川口 - 中澤、宮本、坪井(茂庭56 大黒 90) 駒野、中田、福西、中村、三都主、高原、柳沢(小野79 ) Goal 27: 中村 警告 宮本、高原、茂庭

オーストラリア:Schwarzer - Moore ( Kennedy 61 ) Neil, Chipperfield, Wilkshire ( Aloisi 75 ) Emerton, Grella, Bresciano, ( Cahill 53) Culina, Vuduka, Kewell Goal 84,89 Cahill, 90 Aloisi

オーストラリア解説陣の予想は?

2006-06-12 | FIFA World Cup
昨日のイランは本当に惜しかった。たった一つのミスが取り返しのつかない事に。確かにザンディが怪我で出られなかったのは痛かったが、選手交替をもう少し有効に使えなかったか?カリミを何故下げたのだろう?そしてダエイに少しこだわりすぎた気がする。
今日、大会4日目はいよいよ日本が登場する。自分がプレーするわけでも無いのに日本が出場する日は緊張するものだ。しかし、このありがたい緊張感を味わえるのは、ほんの8年前、2大会前から。日本がワールドカップの舞台に立てるのだという感慨の方が強い。初めて観た32年前のワールドカップ。この時は子供心に日本に出場資格があるのかも知らなかった。そしてこの大会の存在を知らない日本人が圧倒的に多かった。西ドイツ、オランダ、ポーランド、ブラジル、ユーゴスラビア、スウェーデン、東ドイツ、アルゼンチン、チリ、オーストラリア、ブルガリア、ウルグアイ、イタリア、ハイチ、スコットランド、ザイール。以上が1974年西ドイツ大会に出場した国々だ。そこにオーストラリアがある。従って“オーストラリアでもサッカーをやっていたのですか?”と訊く事は“サッカーは11人で試合をするのですか?”と言うのと同じレベルの質問だ。むしろ Aussie 達が“日本人もサッカーをするのですか?”と言う質問の方が的を得ているかもしれない。 とは言うものの、日本代表は中田英寿を始め既にワールドカップを経験している選手が多いが、オーストラリアは初めてワールドカップを経験する選手ばかりだ。 しかし、かつての代表主将を務めた2人John Kosmina, Paul Wade, そして元代表のRobbie Slater, 1974年大会時のメンバーRay Richards 元代表コーチだったRale Rasic 、Les Scheinflug そしてかつての国内リーグで数チームのコーチを歴任した名監督Branko Culina 以上の6名は決勝トーナメント進出間違いなし”と強気の言うコメントを寄せている。
かれら6人は1次リーグでキーとなる選手を Harry Kewell でも Mark Viduka でもなくMarco Brescianoとしている。Rasic は“Bresciano はイタリア セリエA と言うハイレベルなリーグでプレーするわくわくさせる選手”と語る。またScheinflugは“Bresciano こそ世界のトップクラスが備えるべき物を全て持っている。スキル、視野そして最も重要なのはFKやCKからのセットプレーで相手に脅威を与える”
昨年末の組分け抽選でAustralia の名前がBrazil と Croatia に次いで Group F として読み上げられたときはかなりのうめき声が漏れたらしい。日本が呼ばれたときはどうだったのかな?前回のワールドカップで Hiddink の指揮によって韓国が Semi Finalist に導かれたのであれば、何故今大会 Australia が Group F の上位2カ国に入れないと言うのだ?と強気なコメントも。
Culina, Wade そして Slater の3名は“ Hiddink が韓国を準決勝に導いた事実は、Socceroos を準々決へと導く”と誰も1次リーグで敗退するとは予想していない。そして1次リーグを突破すれば、決勝トーナメントではイタリアかチェコとの対戦が待っているのでベスト8は… と警鐘を鳴らす。しかし Slatter と Rasic は Brazil とは引分けれれる可能性がある、と豪語?(オーストラリア語ではありません。) “Socceroo 達は4年前の韓国や日本を見習うべきだ。彼らが成し遂げた事に少し上乗せすればベスト8は見えてくる。オーストラリアの方がQuality の高い選手が多い。“と自国の潜在性を強調。しかしながら全員が”初戦の日本戦が鍵“と、これは日本側の誰もがコメントする事と同じだった。Richards は” 1974年当時は我々は誰一人決勝トーナメントに進めるとは思わず、その通りとなった。しかし今のチームは期待できる。(初戦は)攻撃的に行くべきだ。 Aloisi と Viduka を2トップに据えて 4-4-2 の布陣で日本戦、クロアチア戦に臨むべきだ”とコメント。しかし、Australia は昨年のウルグアイ戦等、Viduka のワントップの方が良い結果が出ているのだが。日本戦については“日本はタフな相手だ。彼らがドイツ戦で演じた事を見るべきだ。私は日本が pushover ( すぐに負けるチーム)だと考える人々に注意を促した”“日本戦は何が何でも勝たねばならない。その為にも2トップで臨むべきだ”“ブラジルと引分けるには10人DFで臨めば引分けられる” 2トップはともかく、ブラジル戦の10人DFは使えるかもしれない?
Wadeは今ジュニア世代のコーチングに携わっているが彼も“日本は 2002年よりも進化している。日本人が我々を知らないと思わないほうが良い。ギリシア戦には多くの日本人ジャーナリストが来ていた。私には Harry Kwell 以外の全てをよく(スタメンに)予想していたように見えた。”“ZICOの存在が彼らのレベルを上げた、特にマリーシアを学んだ” とコメントしている。しかし、心配は要りません。日本のジャーナリストは最近サッカーを知った人ばかりですから。そして上記7名の解説者諸氏は日本戦のメンバーに必要な選手を以下の通りにしている。
Brett Emerton, Craig Moore, Lucas Neill, Scott Chipperfield, Culina, Bresciano , Viduka. の7名は満場一致で。 Vince Grella (7名中5名が) Tim Cahill (6名) Josip Skoko (5名)そしてGKはMark Schwarzer を、と。 最後にこの“座談会”の企画をした The Australian 紙のアンケートの回答を。

1. Australia はどこまで勝ち残れるか?
2. Group F の結果予想は?
3. Socceeroo で最も重要な鍵となる選手は?
4. サプライズを起こす選手は?
5. 日本戦でのスタメンは?
6. 大会後のヒディング監督の後任は?

BRANKO CULINA
1: ベスト8
2: Japan○, Brazil△, beat Croatia○
3: Mark Viduka
4: Jason Culina
5: Kalac; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Grella, Culina; Bresciano, Cahill, Kewell; Viduka
6: Marco van Basten

JOHN KOSMINA (元オーストラリア代表主将。現 Adelaide Unitedコーチ)
1: 決勝トーナメント
2: Japan ○ Brazil△ Croatia△
3: Vincenzo Grella
4: Jason Culina
5: Kalac; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Grella, Culina; Bresciano, Cahill, Lazaridis; Viduka
6: Graham Arnold

RALE RASIC, (1974年 ワールドカップ西ドイツ大会オーストラリア代表監督)
1: 決勝トーナメント
2: Japan○, Brazil○(希望的観測)Croatia△
3: Marco Bresciano
4: Jason Culina
5: Schwarzer; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Grella, Culina; Bresciano, Cahill, Skoko; Viduka.
6: Arsene Wenger

RAY RICHARDS ( 1974年 ワールドカップ西ドイツ大会オーストラリア代表選手)
1: 決勝トーナメント
2: Japan○, Brazil△, beat Croatia○
3: Marco Bresciano
4: Jason Culina
5: Schwarzer; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Bresciano, Culina, Cahill, Skoko; Viduka, Aloisi.
6: Bora Milutinovic

LES SCHEINFLUG (元オーストラリア代表、コーチ)
1: 決勝トーナメント
2: Japan○, Brazil△, beat Croatia○
3: Mark Viduka
4: Marco Bresciano
5: Schwarzer; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Grella, Culina; Bresciano, Cahill, Skoko; Viduka.
6: Luiz Felipe Scolari

ROBBIE SLATER (元オーストラリア代表、現解説者)
1: 準々決勝
2: Japan○ Brazil X, Croatia△
3: Harry Kewell
4: Jason Culina
5: Schwarzer; Emerton, Moore, Neill, Chipperfi eld; Grella, Culina; Bresciano, Cahill, Skoko; Viduka.
6: Graham Arnold and Johan Neeskens.

PAUL WADE(元オーストラリア代表主将)
1: 準々決勝
2: Japan○ Brazil△ Croatia ○ (もし必要ならば)
3: Marco Bresciano
4: Jason Culina
5: Schwarzer; Emerton, Moore, Neil, Chipperfield; Bresciano, Culina, Skoko, Kewell; Viduka, Aloisi.
6: Marco van Basten

全員が日本から白星を挙げると予想している。このあたりは日本もオーストラリアも変わらない。しかし上記の予想解説者の中に2年前の10月に亡くなった尊敬する Johnny Warren がいないのが寂しい。
キックオフまであと12時間程度です。良い試合を期待しましょう。勿論日本に勝って貰ってですが。

Wallabies, Socceroo 高さ対策はいかがですか?

2006-06-11 | FIFA World Cup
昨日はワールドカップ2日目、これから約1ヶ月間に渡るイベントが始まったと言う実感が。昨日のトピックは何と言ってもトリニダードドバゴだ。おそらくドルトムントの競技場に詰め掛けたスウェーデンサポーター達は“自国のゴールシーンを何度見られるだろうか?”との胸算用をしていただろう。タイムアップの瞬間にベーンハッカー、トリニダードドバゴ監督がカリブ海から駆けつけたサポーターの集団に両手を挙げたシーン、そして選手達が勝ったかの様にピッチ上で折り重なって抱き合うシーンは、スポーツを愛するものを感動させただろう。サッカーのワールドカップはこれがあるからたまらない。この試合のヒーローは England Premier West Ham United 所属のベテランGKヒスロップ。そして同じくベテランMFのドワイト=ヨークの2人だ。1990年イタリア大会ではこの地区から初出場であったコスタリカがブラジルには敗れたものの、 Scotland そして Sweden を破って決勝トーナメントに進んだ。6月15日にニュルンベルグでの England vs Torinidad & Tobago が非常に楽しみとなった。

さてさて我が日本代表の初戦を明後日に控えて、更に更に日本国内ではオーストラリア分析が進んでいるが、今オーストラリアでは違った考察が行われているに違いない。今日6月11日、シドニー Telster Stadium では England 代表チームを迎えて Wallabies がテストマッチを行われる。このカードはサッカーで言えばワールドカップの決勝戦で実現するカードと言える。 Wallabies のJohn Connolly 監督はメンバーに Rocky=Elson, Daniel=Heenan, のフランカーを入れてロックの Nathan=Sharpe, Dan=Vickeman とのコンビネーションを完全にするとコメントしているらしい。この狙いは England 戦でラインアウトを制するのが目的との事。ここでも空中戦を制する事に重きを置かれている。
そして2003年のワールドカップ優勝者 England に対して Force Hooker のポジションにTai= McIssac プロップに Rodney Blake の起用が仄めかされているが、この2人は何と代表初選出。もし England 戦の出場となると大変な代表デビューとなる。 もはやサプライズ人事はサッカーだけではない、というよりも新人選出自身をサプライズ人事と表現するのがサプライズなのかもしれない。

しかし、Hiddinki 監督はもとより、John Connolly Wallabies 監督を含めてオーストラリアでどうやらSocceroo には空中戦での advantage は日本のマスコミが思っているほどは無いと思われている様だ。
6月9日付けの地元紙では Blue Samirai have capacity to soar when it matters ( Blue Samurai 達は必要時には上昇能力を持っている ) との見出しをつけている。ドイツ戦の日本はセットプレーからの空中戦で2失点を喫し、アーノルド・コーチを始め空中戦に活路を見出せると世論は言うが果たしてそれほど差があるのだろうか?と。 下記の様な比較表があった。

JAPAN’S DEFFENDERS BY WEIGHT AND HEIGHT
Teruyuki Moniwa 181cm 77kg
Yuichi Komano 171cm 71kg
Tsuneyasu Miyamoto 176cm 72kg
Koji Nakata 182cm 74kg
Alessandro Santos 178cm 69kg
Keisuke Tsuboi 179cm 67kg
Akihiro Kaji 175cm 67kg
Yuji Nakazawa 187cm 78kg
AUSTRALIA’S ATTACKERS BY WEIGHT AND HEIGHT
Mark Viduka 188cm 91kg
Harry Kewell 183cm 85kg
Tim Cahill 180cm 69kg
Marco Bresciano 182cm 73kg
Jason Culina 175cm 75kg
John Aloisi 188cm 83kg
Archie Thompson 171cm 70kg
Joshua Kennedy 192cm 82kg

Mark Viduka は188cm、そして最近話題になっている Dinamo Dresden ( 来季より 1FC Nurunberg ) の Joshua Kennedy の192cmを知る人が増えたが、 Kennedy がスタメンに名を連ねるとは考えにくい。中盤選手は一番の長身が Grella の 183cm で最も低いのが175cmの Culina 。しかし日本のDF陣は中澤が187cmで Viduka のマークには充分だ。それに新たに召集された茂庭が181cm そして仲田浩二が182cm だ。怪我が完治しスタメン起用が現実的になってきた Cahill のヘッドは文句なしに Socceroo の中では定評が高いが、彼は 180cm だ。 ならばGKの川口は180cmにも満たない( 公式発表は179cm ) だからもし“身長の優位をのみでアジア王者に対抗できると思っているのであれば。” 川口の“我々はこれまで数え切れないほど、こういった(身長で優る)チームを相手にしてきたが、もしその度に屈していたらここには(ワールドカップ)いない”というコメントを引用し、オーストラリア一般で唱えられている楽観論に警笛を鳴らしている。 しかし、上記の様に数字を出して解説をするところは日本のマスコミはしない事だ。いや、そこまで頭が無いのだろう。

そして先日、ロッテルダムで行われたオランダとの試合では強豪相手に 1-1 と引分けた。日本はドイツと引分けただけで、ベスト16間違いなしとか、金星に等しい、とかの見出しが躍り続けた。 オーストラリアでもそういった風潮はあるが、 Sydney Morning Herald 紙は この試合で明らかになったことが2つある。 GKにはシュヴァルツァーをそして Duke (ヴィドゥーカ)にはこれ以上PKを蹴らさない事だ。となかなかユーモアとペーソスの効いたコラムがあった。 善戦は結果だけであった、内容はGKシヴァルツァーの4度に渡るワールドクラスのセービングがあったからで、もしワールドカップ本番でPKを得たのならヴィドゥーカは遠慮をするべきだろうと。ウルグアイでのPK戦でもヴィドゥーカだけが決められなかった。 

試合前の分析やその分析内容はどうやらオーストラリアの方がリードしているといわざるを得ない。

FIFA World Cup 2006 開幕 頑張れ第三勢力 !!

2006-06-11 | FIFA World Cup
いよいよワールドカップが開幕した。経ってみれば4年間はあっという間に、と言う感が否めない。
開幕戦は地元ドイツが勝利で飾った。ホスト国の進撃がなければ大会も盛り上がらないので大会委員会としては安堵をしただろう。クリンスマン監督としてはバラックを欠きながらの4得点を挙げたFW陣に安心させられたか?それともコスタリカ相手に2失点を喫したDF陣を改善点と考えるのか?それにしても今大会の公式球はよく“跳ねる”というか“スピード”が出る。これはFKに advantage のある日本には吉報か? もう1つの Group A の試合ではエクアドルがポーランドを2-0 で破った。昔、大会初日は1試合のみで2日目から本格的に試合が始まったものだった。 今大会から前大会の優勝国が自動的に出場権を得ることが無くなったので、開幕戦はホスト国のドイツが登場する事になった。 我が日本代表の登場は大会4日目からだ。幸せな事にフランス大会から日本は連続出場してくれているので、昔と大会の見方が大きく変わった、いや更に面白くなったと言うべきだろう。70年代から大会の度に優勝候補の戦いぶりや知っている選手の動向を追っかけていたが、それと共にアジア代表を含む“ Third World “ 国の戦いぶりにも非常に興味をもっていた。アジア、アフリカ、北中米、オセアニアから出て来る国々と欧州、南米との差から日本の位置を測っていた。しかし、それはただ世界との隔たりを再認識させられるに過ぎなかった。1974年西ドイツ大会の予選で England が地区予選落ちをした時は下記の様なコメントがあった。

“ there were the usual justifiable grumbles about the failure to “ dezone “ the weaker Third World teams. This resulted in some second-grade footballing countries qualifying with comparative ease while considerable stronger European and South America teams eliminated one another. “

そこには“ dezone : 隔離された地域 “ 格の落ちる第三世界のチームはどうしようも出来ないと言う、まさにいつもの不平があった。二線級の国のいくつかは比較的容易に予選を勝ち抜け、一方注目に値する欧州や南米の列強の国々はお互いに“消しあわねば”ならない。 
そして下記の通りにも述べられている。

The Justification for these grievances was emphasized by the grossly unfair insistence that the winner of the European Group and one south American group must play-off for a single place.

その“苦情”を正当とする証拠は 欧州と南米の勝者で1つの出場枠を巡って Play Off を行わねばならないという酷くアンフェアーな主張によって強調された。

1974年大会予選ではチリがソ連とそして1978年大会ではハンガリーがボリビアと Play Off を行った。1974年大会はアジェンダ左翼政権をクーデターで倒した軍事政権下にあったチリにアジェンダ前政権を支持するソ連との試合となったが、軍事政権が政治犯収容所としてつかっていたのが首都サンチャゴの国立競技場。チリが興行的な事もありFIFAの指導にもかかわらず国立競技場での試合開催を譲らなかったのに対し、ソ連はその国立競技場での試合を拒否しモスクワでの試合を 0-0 となった後のチリのホームゲームを棄権し、チリの出場が決まったというエピソードも生まれる事に。 1982年のスペイン大会から総出場国数が16から24に拡大され、第三諸国にも出場枠が広がったが、それこそ当時の提唱者アベランジェ氏の狙いで、それらの地域の有権者からの票を集めて後にFIFAの会長に就任したのだった。
16年前のワールドカップイタリア大会北中米予選ではトリニダードドバゴはアメリカと激しく出場権を争う事に。最終戦、トリニダードドバゴは地元ポートオブスペインでのアメリカ戦で、しかも当日は建国記念日、勝点でリードしていたトリニダードドバゴは引分けてもイタリア大会出場が決まるところだった。そして政府の命令で観客全員がナショナルカラーである赤いシャツを着て競技場に詰め掛けた。試合は地力に優るトリニダードドバゴが徹頭徹尾攻めこむが、アメリカが当時ドイツでプレーするカリギウリがミドルシュートを決めて先制する。それでも攻め続けるトリニダードドバゴであったが、最後までゴールを割る事が出来ず、イタリア行きの切符を手に出来なかった。フィールド中央に集って感涙の号泣を続けるアメリカ選手に大観衆は罵声1つ浴びせることなくその後整然と競技場を後に。この観客に対してFIFAはフェアープレー賞を送った。私はこの試合のビデオを今でも持っている。しかし、これはFIFAが次回のホスト国であるアメリカを出させる為にメキシコを締め出した結果とも言われている。1985年ソ連で行われたFIFA U-20 大会で年齢詐称をした選手を起用したという理由で出場停止中であったが、その裁定が下ったのは大会後しばらくしてから。しかも後年ブラジルが参加資格の無い選手をユース大会で起用したのが発覚した時は“選手個人の問題で協会も騙されていた”と言う寛容な裁定とは大違いで、今でもFIFAの意図的な工作と思われている。その後大会総出場国はさらに32に拡大され、そのおかげで日本もワールドカップに出場できる事になった。今大会はアジア4、アフリカ5、北中米4、オセアニア1と合わせて14カ国の第三勢力が出場している。開幕戦のコスタリカに続いてGroup B の北中米代表国トリニダードドバコが今日スウェーデンと対戦する。北中米地区予選18試合、そしてバーレーンとの Play Off 2試合を経て初出場を決めた。チームの中心選手はオーストラリア Sydney FC というよりも A-League のスーパースター そして元 Manchester United の中心選手でもあったドワイト=ヨーク予選では12試合に出場した。そしてイングランド、コベントリーシティーでプレーする予選19試合出場12得点のエースのスターン=ジョン。DFでは Scotland Premier Rangers 所属の中村のライバル? マーヴィン=アンドリュースは18試合出場した。それから元横浜FCの中盤シルビオ=スパンもいる。 監督のレオ=ベーンハッカー氏はかつて Real Madrid そしてオランダ代表の監督も歴任し、地区最終予選で開幕3試合( 1-2 USA, 1-5 グアテマラ、0-0 コスタリカ)の後を受けて就任し、見事にチームを初めてのワールドカップに導いた。本大会1次リーグでは Sweden, England , Paraguay が相手で3戦全敗も考えられる厳しいグループだ。初戦のスウェーデンはFWイブラヒモビッチが192cm DFの3名, ルチッチ187cm メルベリ 185cm ニルション 185cm と北欧らしく長身揃いだが今大会のメンバーは Barcelona 所属の12年前の大会経験者FWラーション178cm Arsenal 所属のMF リュングベリ 175cm スベンション 177cm ヒルヘルムション 178cm リンデロート 176cm と上背の無いが多い。一方トリンダードドバゴのDFデニス=ローレンスは 201cm だ。GKは37歳のベテラン、ウェストハム所属のヒズロップがいるが、正GKはScotland Premier の Dundee United のケルビン=ジャックだ。しかし、スウェーデン代表監督のラガーベック氏はこの1962年に独立した北中米の国の資料が無いのではないかな?だがこのカリブ海に面した国にとってワールドカップ出場は建国以来2度目の大快挙だ。最初の快挙は1976年7月24日、モントリオール五輪男子100mでクロフォードが金メダルを勝ち取ったことだ。この種目での金メダリストは過去7カ国の選手(他には米国、南アフリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、ソ連、)しか勝ち取っていない。クロフォード(もし元気であれば)スタンドに座れば選手達を勇気付けるだろう。
頑張れ!! The Third World !!

TRINIDAD & TOBAGO
Goalkeepers: Kelvin Jack (Dundee/SCO), Shaka Hislop (West Ham United/ENG), Clayton Ince (Coventry City/ENG).
Defenders: Dennis Lawrence (Wrexham/ENG) Cyd Gray (CL Financial San Juan Jabloteh), Marvin Andrews (Glasgow Rangers/SCO), Brent Sancho (Gillingham/ENG), Ian Cox (Gillingham/ENG), Atiba Charles (W Connection), Avery John (New England Revolution/USA)

Midfielders: Silvio Spann (unattached), Chris Birchall (Port Vale/ENG), Aurtis Whitley (CL Financial San Juan Jabloteh), Anthony Wolfe (Jabloteh), Densill Theobald (Falkirk/SCO), Carlos Edwards (Luton Town/ENG), Dwight Yorke (Sydney FC/AUS), Russell Latapy (Falkirk/SCO).

Forward : Stern John (Coventry City/ENG), Kenwyne Jones (Southampton/ENG), Collin Samuel (Dundee United/SCO), Jason Scotland (St Johnstone/SCO), Cornell Glen (LA Galaxy/USA).

1970年 ペレブラジルは守備的なチームだった

2006-06-09 | FIFA World Cup
1970年ワールドカップメキシコ大会を無敗で制したブラジル。神様ペレを中心に、リベリーノ、トスタン、ジャイルジーニョと攻撃陣にタレントを揃えたセレソンは攻撃的な布陣で大会を制したと思う人が多いらしい。6試合で19得点。時代が異なるとはいえ、一試合あたり3得点以上の得点力で勝ちあがったと思えるだろう。しかし、当時を振り返ったペレはこういう。“皆さんは我々が offensively に戦ったと思われているが、実は defensively に戦ったんだ。”と漏らした。“当時、大会のセレソンは2ヶ月前に監督がマリオ=ザガロに交代するという緊急事態であった。そしてペレは疲れ切っていたといわわれていた。所属先のサントスはペレ人気にあやかりワールドツアーを続け、ペレは休む暇さえなかった。しかも4年前のイングランド大会で欧州のラフなDFに大会から蹴りだされ、”もうワールドカップには出たくない“と考えたときもあったらしい。 その時に、新しく指揮を振るうようになったザガロはチームに規律と役割分担を徹底させた。そしてシステムも変更した。そのシステムは 4-4-2 とも 4-5-1 とも言われた。70年代の日本は3トップが当たり前のシステムであったのでそれ自身が斬新であったかもしれないが、ペレに言わせれば”システムという言葉を借りるのなら 我々のシステムは 8-2 だ。“6月初旬の TIMES にはこの様に述べられている。そしてペレは続ける”もしボールが相手に渡ると我々はジョルジーニョを残して全てが自陣に戻りボールを取り戻そうと努めた。大会の総得点からみて攻撃的に戦ったと思われがちだが、それはあくまでも守備的なサッカーだ。そしてそれは大会の結果(優勝と得点数)からみてモダンなサッカーと言えただろう。“ だが私はその裏には選手個人の高い能力と高地のメキシコの天候と気圧に欧州勢がまず対応せねばならないと言う事実も見過ごせない。ブラジルの個人技に対抗するには運動量が必要であった。4年後の西ドイツ大会では、2次リーグの最終戦で対戦したオランダがそのトータルフットボールの集大成と言うべき試合展開でブラジルを圧倒したが、もし試合会場がドルトムントではなく、高温の南欧や南米であればオランダの選手はその運動量を維持できただろうか? 

そして私は他に面白い数字を見つけた。下記を参照下さい。 これはブラジル、アルゼンチンのワールドカップ代表メンバーが欧州のクラブチームに所属していた選手の数の遍歴だ。

1974 Brazil 0 Argentina 5
1978 Brazil 0 Argentina 2     
1982 Brazil 2 Argentina 3   
1986 Brazil 2 Argentina 6   
1990 Brazil 12 Argentina 12    
1994 Brazil 11 Argentina 9   
1998  Brazil 16 Argentina 13 
2002 Brazil 10 Argentina 20  
2006 Brazil 21 Argentina 17  

アルゼンチンは歴史的に見ても南米の中で欧州との交流が長く、深かったことから選手達の渡欧が顕著であった。これはむしろ、アルゼンチンがワールドカップで優勝したのが1978年の地元開催まで待たねばならなかったと言う原因の一つでもあった。 しかし、サッカーがよりコマーシャリズムに侵食されるようになり、両国は特に“輸出国”として開拓され例え代表クラスでなくても多くの欧州のクラブチームは南米選手抜きでチーム編成は考えれなくなってきている。 前回の日韓大会ではブラジルよりも候補と見られていたアルゼンチンが1次リーグで敗退したのは、増え続ける所属先の試合数がいかに影響していたかがわかる数字だ。 
だが今回はどうだろう。多くの選手にとっては時差の無いドイツはむしろ“地元”に近いのではないか? ブラジル、アルゼンチンを迎える地元ドイツ、そして前評判の高いイングランド、イタリアは今大会は“地元”の南米選手に対峙せねばならない。 もし欧州勢がタイトルを手中に出来なければ、次回は南アフリカ大会、次々回はブラジがホスト国ではと見られている。ワールドカップが欧州大陸に帰ってくるのは2018年まで待たねばならなくなるかもしれない。 

アルゼンチン代表は以下の通りです

Goalkeepers: Roberto Abbondanzieri (Boca Juniors), Leonardo Franco (Atletico Madrid), Oscar Ustari (Independiente)

Defenders: Fabricio Coloccini (Deportivo Coruna), Roberto Ayala (Valencia), Gabriel Heinze (Manchester United), Juan Pablo Sorin (Villarreal), Gabriel Milito (Real Zaragoza), Nicolas Burdisso (Inter Milan), Leandro Cufre (AS Roma)

Midfielders: Lionel Scaloni (West Ham United), Esteban Cambiasso (Inter Milan), Javier Mascherano (Corinthians), Luis Gonzalez (Porto), Pablo Aimar (Valencia), Juan Roman Riquelme (Villarreal), Maximiliano Rodriguez (Atletico Madrid)

Forwards: Carlos Tevez (Corinthians), Hernan Crespo (Chelsea), Lionel Messi (Barcelona), Rodrigo Palacio (Boca Juniors), Javier Saviola (Sevilla), Julio Cruz (Inter Milan).

アジア最強はイラン

2006-06-09 | FIFA World Cup
クロアチアが国内で最後に行った調整試合の相手国はイランだった。8年前のフランス大会前にもスーケル、ボバン、アサノビッチらを擁したクロアチア代表チームはイランの首都テヘランでイラン代表相手に強化試合を行い 2-0 で勝っていた。試合後イランのエースアリ=ダエイが“前の年(11月にジョホールバルで戦った)の日本の方が手強かったよ”とコメントし、そのコメントに対して当時のブラジェビッチ、クロアチア代表監督は“イラン人の言う事は聞かないほうが良い”と言ったのを思い出す。 そのブラジェビッチ氏は後にイラン代表を率いる事になり、今のイラン代表のイヴァンコヴィッチ監督は前任のブラジェビッチに師事していた。昨年末にワールドカップの組分けが決ったときにこの2カ国がマッチメイクする事は想像していたが、まさかこんな最後の段階とは思わなかった。

         GK 1 ミルサブール

     4 コルモハマディ      5 シザイエ

    13 キャビー             20 ノスラティ

        6 ネコンナム    24 ティモリアン
      ( 23 ジョジャエイ 86 )
   8 カリミ            7 ザンディ
               ( 25 バクティアリサエ 46 )

         10 ダエイ   9 ハシュミアン
     ( 22 カゼミアン 76 ) ( 15 ボルハニ 70 )

          9 プルショ 17 クラスニッチ
    ( 18 オリッチ 56 )   ( 21 バラバン 75 )
            19クルニチャル

   8バビッチ           2 スルナ
           ( 16 イェルコレコ )
        5 トゥドゥル    10 ニコ=コバチ
    ( 14 モドリッチ 46 )    ( 6 ムラニシュ 23 )

   13 トマス    4 ロベルト=コバチ    7 シミッチ
   ( 11 トキッチ 46 )

            1 プルディゴサ

試合は立ち上がり直後はイランが攻め込み、開始1分半では早くも最初のCKを得る。しかしそのクロスにはダエイが触れない。37歳のアリ=ダエイはイヴァンコヴィッチ、イラン代表監督が絶大なる信頼を置いているのか、イランサッカー協会がそうさせているのか、この日もスタメンであったが、ダエイ絡みであわやと思わせたシーンはここだけ。後はバイエルン=ミュンヘンでレギュラーの座を手に入れようとしているアリ=カリミのドリブル突破のみが攻撃の糸口となる。マハダビキアがいないのでどうしても右からの攻撃が手薄になるのか?それでも6分にはカリミがミドルレンジからドリブルシュートを放つ。しかし以降は地力に優るクロアチアがイラン陣内で試合を進める。ここで目立つのは体格の差。体格の面ではイランこそアジアでは1,2を競うが、クロアチアの選手と混じればむしろ小さく見える。トップのダエイはアジア諸国との試合では電信柱の様に目立つが、クロアチアDFの中ではそう目立たない。本当に公式発表の通り189cmあるのかな?トマス186cm、ロベルト=コバチ180cm、シミッチ182cm だ。それとも跳躍力が落ちているのかな?しかし、ここまで見てもイランが体格で劣るのは明らかだ。他のフィールド選手にしても日本選手を体格で押さえ込むという印象があるイランの選手の方がフィジカル面で劣り、ボール回しやパスワークなどを駆使してボディコンタクトを避けているようだった。

それでも先制点はイランだ。20分にハシュミアンがドリブルで左サイドを上がり中のティモリアンに渡す、さらに右のカリミにはたくとトマスの甘いマークを容易にくぐり放ったシュートがそのままゴールネットに突き刺さる。これまでクロアチア代表は2部練習を前日まで続けており、疲れはあったのだろうがDF陣のもたつきは相変わらず。ここをつくとチャンスが生まれるか?しかし、その後も主導権を握っていたのはクロアチアだ。攻め込んではCKを得る。左からのCKを含むプレースキックはクルニチャルが、左からはスルナが蹴る。特にスルナのクロスは早くて低いのや放物線を描きながらもポイントを得る良いボールを入れる。そして29分にはクロアチアが同点に。23分にロベルト=コバチに替わって早くも投入されたムラニシュが右サイドを上がり、クラスニッチにクロスを入れ、それをクラスニッチが頭で折り返したところをクルニチャルが足で落としそのこぼれ球をプルシュが打ってそのままゴールイン。日本がクロアチア相手に見せたいダイレクトで繋いだ見事な攻撃だった。(ブラックデビルか?)

しかしクロアチア代表クラニチャール監督が心配するのはムラニシュに替わって引っ込んだボランチのニコ=コバチの状態ではないか?この同点ゴールの直後から激しい雨が降ってくる。イランは開始直後のダエイのワントップから2トップにし 4-4-2 のシステムに。攻撃時にはカリミ、ザンディが両サイドを上がるが、クロアチアの3DFは随分左右に振られる。特に真ん中のロベルトは前後の動きは早いが、左右の動きには1歩、2歩遅れる。そしてザンディのドリブルには遅れ気味だ。同じポジションの三都須はこのあたりよく学習したかな?それとも今から元京都パープルサンガの松井は呼べないやろなぁ。前半のクロアチアは42分にプルショのクロスからクラニッチがフリーで放つがゴール枠を捉えられない。

ハーフタイム中に雨が止んだ。イランはザンディに替えてバクティアリサデを入れ、クロアチアはボランチ、トゥドゥルに替わってモドリッチが左サイドバックのトマスに替わりトキッチが投入される。この交代はイランには凶とでる。バクティアリサデはあまり前に出てこず、ザンディが下がった事で攻撃時に前線が3人に減ってしまった。開始早々の47分にはクラスニッチが倒され自らはなったFKが、55分にはバビッチのCKからのムラニシュのヘッドがゴールを襲う。56分にはプルショ、クラニチャル、モドリッチ、スルナと渡り、再びクラニチャルがヒールでフリーのプルショに戻すが打てなかった。その直後はこぼれ球を今度はスルナが撃つがゴールを外れる。64分にはスルナが下がりイェルコレコが投入される。そしてイランは攻撃の起点であったハシュミアンが下がりボルハニが入る。まぁ試合結果の問われるゲームじゃないから。その後もダエイに変わってカゼミアンがクラスニッチに替わってバラバンが入り両チーム攻撃陣が入れ替わる。クロアチアの中心選手クラニチャルが下がらないのは。この日の出来が悪いまま下げたくなかったからか?それにしても動きが遅いなぁ。体重がベストでなさそうなのは確実だ。

その後もゲームはイランコートで進むが、2点目を先に入れたのはイランであった。久し振りにクロアチアコートにイランが攻め込むがトキッチがカットする。しかしトキッチが中のロベルト=コバチに渡すつもりが、コバチの頭を越えてフリーのボルハニに渡ってしまう。そしてボルハニが落ち着いてクロアチアゴールに蹴りこんでイランがまたリードする。ワールドカップ前のホームゲーム最終戦がこのていたらくではと地元サポーターから口笛が飛ぶが試合はこのまま終わらない。ロスタイムに入り、後方からイランゴール前にロングボールがはいり、これをDFミザイエとGKミルサブールがお見合いをするとその隙にオリッチがボールを奪って中に切れ込む直前にミルサブールがオリッチの足を掴んだ。文句なしのPKが宣告され、それをバビッチが決めて敗戦と言う結果は免れた。 クロアチアは最終ラインが相変わらず不安定、というよりもボランチとの守備面での受け渡しの徹底が必要だろう。攻撃の方ではスルナ、バビッチが上がるとボールがよく廻る。あとはクルニチャルのコンディションだ。このままでは大会後ディナモ=ザグレブのサポター達から何を言われるか?? 

一方のイランは好守に渡るエース、マハダビキアが欠場。それで引分けられたのでイヴァンコビッチ監督も収穫ありと思ったか?大会ではダエイを起用するのかな?このダエイ、とマハダビキアの2人が8年前のフランス大会の経験者だ。アジアから4カ国がワールドカップに出場出来るが、8年前同様イランが実力的に1番ではないか?メキシコ、ポルトガルのいずれかを破るのは容易では無いが(もう1つはアンゴラ)ポルトガルはけっこう第三勢力との分が芳しくない。前回はアメリカ、韓国に1986年大会ではモロッコに敗れ1次リーグで消えている。また1979年日本で開催されたワールドユース大会でも初戦でカナダに敗れた。イランは8年前の、バケリ、アジジを加えた時の様な破壊的な攻撃は無いが、ナビドキア、ザンディ、レザイエと言った欧州でプレーする選手が増えた。ただ最近伝統的な堅い守備がやや落ちているのが気になる。1978年に初出場を果たしたが、当時はアジア、オセアニアからの出場枠が1つしかなかった時代だ。その後イスラム革命、イランイラク戦争があり2大会連続でエントリーしなかったが1990年アジア大会で優勝すると復活の狼煙を上げ、1993年ドーハで行われたワールドカップアジア地区最終予選では本大会出場はならなかったが若き日のアリ=ダエイが大会得点王に。そして4年後は最後にオーストラリアとのプレーオフをアウェーゴール数で制し4大会ぶりの出場を決めた。今大会、何とか1次リーグを突破して欲しいものだ。出来れば日本と共に。

Goalkeepers: Ebrahim Mirzapour (Foolad Khuzestan/IRI), Vahid Talebloo (Esteghlal Tehran/IRI), Hassan Roudbarian (Pas/IRI)

Defenders: Yahya Golmohammadi (Saba Battery/IRI), Mohammad Nosrati (Pas/IRI), Rahman Rezaei (Messina/ITA), Sattar Zare (Bargh Shiraz/IRI), Hossein Kaabi (Foolad Khuzestan/IRI), Sohrab Bakhtiarizadeh (Saba Battery/IRI), Amir Hossein Sadeqi (Esteghlal Tehran/IRI)

Midfielders: Javad Nekounam (Sharjah/UAE), Anderanik Teymourian (Abomoslem Khorasan/IRI), Mehdi Mahdavikia (Hamburg/GER), Fereydoon Zandi (Kaiserslautern/GER), Ali Karimi (Bayern Munich/GER), Mehrzad Madanchi (Persepolis/IRI), Javad Kazemian (Persepolis/IRI)

Forwards: Ali Daei (Saba Battery/IRI), Vahid Hashemian (Hanover/GER), Reza Enayati (Esteghlal Tehran/IRI), Arash Borhani (Pas/IRI), Masoud Shojai (Saipa/IRI), Rasoul Khatibi (Sepahan Isfahan/IRI).

イチローからの無言のエールだ !!

2006-06-06 | FIFA World Cup
4月中旬の韓国の全国紙、朝鮮日報には下記の様な記事があった。

WBCの韓日看板バッター、イ・スンヨプ(読売ジャイアンツ)と鈴木イチロー(シアトル・マリナーズ)が相反した成績になっている。イ・スンヨプは日本プロ野球の‘巨人’になった一方、イチローは‘屈辱的な’打率でシーズン初盤に面目をつぶしている。 WBC当時、重みのある5本塁打で活躍したイ・スンヨプと、自国ファンの目を引くため終始大げさに振舞い続けたイチローゆえに、いっそう対照的だ。

イチローは13日現在(以下韓国時間)、9試合で打率2割3分1厘、1打点、出塁率3割1分8厘という低調な成績にとどまっている。それさえも13日のクリーブランド・インディアンズ戦で3安打と固め打ちしたおかげで2割台になった。前日までは19打席無安打、打率1割7分6厘だった。14日の試合でシーズン初本塁打を放ち、そろそろペースが上がってきそうな兆しだが、相変わらずがっかりするような成績だ。
年俸1253万ドル(約120億ウォン)をもらう選手らしくない。いや、イチローらしくない成績だ。わずか2年前の2004年に大リーグ1シーズン最多安打新記録(262本)を打ち立てた。去年は2001年の米進出以降、最悪の不振という評価にもかかわらず206安打、打率3割3厘をあげた。デビューの後5シーズン連続200安打以上を記録した大リーグ初の選手だ。  ( 以下省略 )

上記の記事が掲載された理由はWBCで2勝1敗と勝ち越した相手である日本が優勝したと言う悔しさと、でっちあげられた“イチローの30年発言”によるものと想像するには容易だ。4月のイチローはここ11年間見られなかったスランプで打率が2割にも満たない日が続いた。イチローの不振に韓国マスコミもネタ作りに困らない日が続いただろう。だが、イチローの不振をネタに紙面作りが出来たのも4月までであった。5月にはいるや否や俄然調子の出てきたイチローのバットからは連日マシンガンの如く快音が弾き出され、打率もあっという間に3割を越えてしまった。その快進撃は月が変ってもとどまるところを知らず、6月5日のロイヤルズ戦では2安打を放ち、連続試合安打を6に伸ばした。試合前にはアメリカンリーグの週間MVP受賞が決定。しかも“この賞がまだあったことに気付いていなかった”と地元の記者達に漏らしていたらしい。泣かせる一言ではないか? しかし、この1ヶ月のイチローの活躍こそ、私は今週末から始まるワールドカップに臨む日本代表への無言のエールではないか?と思う。日本のマスコミは連日忙しい。ドイツ戦で引分ければ“対戦国の警戒が強くなった”との報道。オーストラリアがオランダと引分ければ“ヒディングマジック健在”。そして日本がマルタに引分ければ“こんなことではいけない” と場当たり的な論調が続く。 芸能人、知識人、そして政治家までが“是非とも決勝リーグを”と願って止まず、週刊誌には1次リーグ予想が氾濫している。そしてここJリーグ発足以降雨後の竹の子の様に沸いて出てきた無知な評論家達は“日本が決勝トーナメントに進んだときの経済効果、そうでない時の損失”となかなか笑えるコメントを。だが勝ちたいのは他ならぬ代表選手達本人だ。確かに我々の声も届いており、その期待を受ける立場にある事に誇りを感じている事だろう。だからこそ、イチローの活躍を代表選手も糧にして頂きたい。 WBCの実現により野球界での世界選手権がようやく始まった。誰よりもこれを喜んだのはイチローではなかったか?かつてサッカーで世界サイズの大会が有ることをイチローは非常に羨んでいたと聞いた事がある。松坂が五輪メンバーに入ることをこの上なく喜んでいた様に、イチローも世界の土俵で戦える幸せを感じていたのだろう。“アメリカで野球人生を始めてここの野球界でも人種差別がある事がわかった。だからこそ日の丸を着て闘いたい” “野球人生で一番屈辱的な日” “この前はしゃくにさわりましたから。野球は喧嘩じゃないですが、今日はそんな気持ちでした。” “(ブーイングは)大好きだわ。もう少し強いほうが気持ちいいんだけど。” “今日負けることは、日本野球界に汚点を残す事になる。勝てて最高” 有言だけではない。2次リーグ初戦、アメリカ戦での先頭打者本塁打。準決勝の韓国戦では3安打1打点。決勝のキューバ戦では2安打1打点。そして、大会開始前から闘っている姿を見せてくれたのはイチローだけ。それはメジャーリーガーになり、初めて日の丸を意識したイチローが国を代表して野球が出来るという事の価値を知っていたからであろう。 
今イチローはドイツにいる代表に“言葉でエールを送るよりも”快音よドイツまで届け“と思い打席に入っている事だろう。
欧州での大概のホテルは CNN が映る。私もCNNのスポーツニュースを通じてイチロー、松井の活躍を知ることが多かった。選手達の休息時間にCNNのスポーツニュースがあるかは知らないが、ここ数週間のイチローの快打連発こそ彼からの無言のエールと捉えて頂きたい。

対日本戦はセットプレーで

2006-06-04 | FIFA World Cup
クロアチアがイランと、日本はドイツとそれぞれ強化試合(調整試合?)が行われた。南半球から空路20時間以上をかけてオランダで合宿を張る Socceroo 達は明日6月4日、アイントホーフェンでオランダ代表との試合が組まれている。 オーストラリア代表の合宿地がこのアイントホーフェンの近くらしい、それは今ヒディング監督が指揮を執るPSVのホームタウン。そしてオランダ代表とのゲーム。さすが監督の人脈だ。そしてコーチはかつての私の憧れの選手ヨハン=ニースケンス。でもニースケンスはアヤックスの出身だったんだけど? 日本がドイツと引分た翌日アーノルドコーチは次の様なコメントを残している。

 “ドイツはセットプレーから打開策を見出した。我々が見たことは、参考になる。しかしその試合の全てが福音とはならないだろう。ジーコ監督は更に考えを纏める様に選手達と切磋琢磨するであろう。”日本は前線に出るには非常に目を見張るものがあった。しかし守備に就いては我々は“利用”する余地がある“ 

そしてCKや攻撃時のFKを任されているブレシアーノはこう語る。

”日本の選手達の前線へボールを運ぶパス回しは大変シャープに見えた。ドイツの様なチームにプレスを掛け続け一時は2点をリードした。我々は日本が(ドイツから)複数のゴールを挙げたのを知った。それまで(日本は)相手ゴール前では不利だと思っていたのだが、だが日本はオールラウンドにいいチームだ。“ 

日本が得点力不足と言う(オーストラリア)の前評判は吹き飛ばされた。このしみったれたDF陣のチーム(ドイツの事)から2得点を挙げた事で。 この様に地元紙 The Australian は論評している。 そのプレースキッカーのブレッシアーノはヒディングとの“マインドゲーム”に生き残るとの見出しが。今やキューウェル、ビィドゥーカ、ケーヒルに並んで押しも押されぬキープレーヤーとされているが、ヒディングが代表監督就任直後は状況は別であった。これまで代表23試合で7ゴール。試合数をゴール数で割った“ Goal Scoring Strike Rate : ゴール決定率?”はビィドゥーカ(32試合6ゴール)キューウェル(19試合6ゴール)を上回り、代表ではケーヒル(14試合8ゴール)に次いで2番手らしい。 しかし、2001年のFIFAコンフェデレーションズ杯で初代表に選出されて以来、ファリーナ前監督時代は絶対的なレギュラーであったが、ヒディングが就任するや最初の試合、ソロモン諸島戦では何と先発メンバーから外れ、57分からの途中出場であった。確かにその1ヶ月程度前にドイツで行われたFIFAコンフェデレーションズ杯にはブレッシアーノは参加しなかったが、彼は怒りを隠さなかった。そしてヒディングにも近寄らなかった。しかしアーノルドコーチはブレッシアーノには“ポジティブに考えるんだ。そして何が出来たかを監督に示すんだ”とアドヴァイス。3日後のアウェーでのソロモン諸島戦には先発出場を果たした。 地元のマスコミはしきりに日本DF陣の空中戦の弱さを指摘するが、ヒディング監督にとってはそれよりもケーヒル、キューウェルの怪我の回復ぶりが朗報だろう。2日の地元クラブチームとの練習試合を終えた翌日もフォーメーション練習では“ Timmy don’t rest over there, close him down ! ティミィー(ケーヒル)そこで休むな、詰めるんだ。“Come on Dukes, where’s the tracking back : デゥーク(ビィドゥーカ)何処に戻るんだぃ?”と激しい口調でポジショニングの指示を。またプレーを止めてブレッシアーノの腕を掴んでポジションの違いを示すなど。 アーノルドコーチによると“ケーヒルをオランダ戦で起用するかはわからない”と言いながらも” That’s the best “ と、彼の復調には喜びを隠さない。ケーヒルが入るとスココが外れると見られる。“オランダ戦のメンバーは白紙”と同コーチは語りながらも“ギリシア戦、そしてシドニーでのウルグアイ戦が理想のフォーメーション”コメント。それは(恐らくビィドゥーカの)ワントップを強調している。ツートップとなると昨年夏のFIFAコンフェデレーションズ杯のチュニジア戦以来だが、そのチュニジア戦はスコアレスドローだ。そしてアーノルドコーチは攻撃的中盤にタレントが揃っている事を強調。地味だがステリョフスキーはヒディング監督のお気に入りだ。またクリナはかつてオーストラリアサッカー協会の強化プログラムの一環でアヤックスのユースチームの“留学”の経験がある。しかしトップチームの出場機会はその時は無く、他のオランダのクラブチームにレンタルに出されたりしたが、当時ユースチームのコーチでもあった今のオランダ代表監督のマルコ・ファン・バステンのアドヴァイスで FC Twente に 2003-04 のシーズンに移籍。その後ヒディング氏の目に留まりPSV の一員に。 また今はプレミアの Blackburn Rovers に在籍するエマートンはかつてフェイエノールトに在籍した。今は Arsenal に在籍しオランダ代表にも選ばれたロビン・ファン・ペルジはかつてのチームメイトであったらしく、この“対戦”を楽しみにしているとか。確かに日本はドイツ戦で健闘し、マスコミは早くも楽観論のオンパレードだ。ライバル達は対策を講じてくる。
最後にNHKに。“オーストラリアサッカーを知る A-League でプレーするイマヤナオキ選手”にオーストラリアサッカーに就いて色々質問していたが、 彼の所属は New Zealand Knights ( A-League に加盟している)であってマルコーニFCではありません。今はシーズンオフなので下部リーグと言うか、Knights で“プレー”していないがマルコーニFCは A-League に加盟していません。そしてもう1人の日本人選手 Perth Glory の石田選手にも訊いて上げてください。