goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

取手駅前の事件現場に行って来ました

2010年12月17日 | その他
年末年始の休暇宣言をした途端に、取手駅前で“通り魔事件”が発生しました。

私としては、それなりに用事があって、ついでに立ち寄ったつもりでしたが、かなり暇人ですから、それなりに、駅前、病院、消防署、警察署などの様子も見て来てしまいました。

取手駅から病院へは5~6分、病院から消防署へは2~3分、消防署から警察署へは1分と、水戸街道を水戸方面に向かって並んでいて、我が家へ帰るコースに点在するのです。

それで、駅前の現場に着いたのは2時ごろでした。

それとなく、報道関係者の姿が、警察の車両も、警察官の姿も、まったくありませんでした。


このマイクを持った方、見覚えがあります。


ここが事件現場のバス発着場。ここに停車中に事件は起きたのです。


この方、フジTVだったような。


こちらはTBS。


こちらフジTVの中継車。


駅前から“ケガ人”搬送された「取手協同病院」に立ち寄ったのですが、病院内でビデオカメラを担いだ男と、2、3人の男女がロビーをうろついていました。外には、“構内禁煙”貼り紙の前で、風体の怪しい報道関係者がタバコを吸いつつ立ち話をしていました。

病院から消防署へ行くと、玄関前で報道関係者らしき男性1名が携帯で通話中でした。

取手警察署前には、TBSに、日本テレビに、フジテレビに、“無印”に、合計4台の中継車が止まっていました。


報道関係者が居ます。


でも、何か、暇そうなのです。


駅前でもそうでしたが、取材していると云うよりも、暇をもてあましているような、単に“たむろして”いる様な、何となく世間話をしている様な、なんとも、緊張感の無い風景なのです。


“緊張”した現場から“生中継”、マイクを持ち現場などを手で指し示しながら、“こちら、事件が発生した現場です”何て、緊迫した中継がありますが、緊迫、緊張は生本番の時だけで、後はボンヤリ立ち話?

記者とか、レポーターとか、カメラマンとか、その他外回りの現場関係の人達は、拘束時間が長く、早朝も深夜も無く働いているように見えるのですが、移動時間とか、待ち時間とかが長いだけで、緊張する瞬間は一瞬なのかも知れません。

報道関係者の方々は、何かダラダラで、ボンヤリで、とても退屈そうでした。

まぁ、そんな報道関係者を、ボンヤリ見つめている私は、相当に暇人なのです。

兎に角、被害者に重傷とか、重体とかの方は居られなかったようで、不幸中の幸いでした。

それにしても、現場のバス停の柵の上に置かれていた“花束”は、何だったのでしょうか? 向かいが“お花屋さん”でしたから騒ぎのドサクサで、誰かが落としっていった?


これで、現場からの報告を終わります。


それでは、良いお年を。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間様より一足早く

2010年12月17日 | その他
え~と、突然ですが、一足早く、本日より、年末年始の休みに入ることを決定しました。

年明けは、まあ、だいたい、3日か?、4日か?、5日か? そのあたりから、ぼちぼち再開したいと思っております。

それでは、皆さん、良いお年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つのお祝い

2010年11月01日 | その他
土曜日、台風のなか、孫の七つのお祝いに行って来ました。

台風は、八百万の神様、仏様にお願いし、雨も風も台風としては、それほどではありませんでした。多少とも願いは叶ったようです。

それでも、お宮参りの天候ではなく、晴れ着でおめかしたのですが、お宮詣りは、また今度、別の機会に、となりまして、お家で、みんなで、楽しい、お祝いの食事をしました。

それで、この日、頭の中は台風の事ばかりで、大変なミスをおかしてしまったのです。家を出て30分ほどして、“あッ!カメラ!” 持って来るのを忘れたのでした。

ですから、この写真はデジカメです。可愛い! ホントに、ホントに、超可愛い~~!
   

この日、孫はとても食欲があり、お寿司を5個も食べ、煮物も、サラダも、お吸い物も、そこそこ食べ、その後、直ぐに、お祝いのイチゴケーキも食べました。

そして、夏休みに初めて書いた読書感想文が、県の読書感想文コンクールで“優秀賞”を貰った話しをしてくれました。立派な賞状が飾ってありました。

初めて書いた感想文が優秀賞に選ばれたのです。絵の才能もありますが、作文の才能もかなりなのです。

感想文を読んだのですが、読解力と云い、感受性と云い、表現力と云い、構成力と云い、文字の綺麗な事と云い、とても、とても、一年生とは思えませんでした。

勉強で一番好きな教科は?と聴いたら“体育”と即座に答えました。文武両道なのです。

将来はお医者さんになるそうです。注射も怖くないと云っていました。針が腕に刺されるところも、しっかり見ているそうで、それもお医者さんになる為の勉強だそうです。

授業中も積極的に手を挙げて、感じたこと、考えたこと、はっきりと発言するそうです。

翌日の日曜日は、特別授業参観日だと云われたのですが、今回はちょっと用事があり参観できませんでしたが、次の機会には必ず出席したいと思っています。

楽しい、楽しい一日でした。

本日は、じじバカでした。


それでは、また明日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いぞォ~~!!!

2010年10月28日 | その他
寒い! 寒い! ホントに寒いぞォ~!

外は、冷たい雨が降ってるぞォ~!

あまりの寒さに、雪かと思ったぞォ~!

股引穿いたぞォ~! セーター着たぞォ~!

暖房をつけたぞォ~!

この寒いなか、午後から、おふくろを病院へつれていくぞォ~!

緑内障の定期検査だぞォ~! 

そんな、こって、本日は、これだけだぞォ~!


         以上

それでは、また明日だぞォ~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長はしみじみ演歌・・・その2・・・“さゆり”と“冬美”

2010年10月15日 | その他
昨日の続きです。

「都はるみ」も、いいのですが、

大阪しぐれ



最近では、「石川さゆり」が女性演歌歌手では、ダントツでナンバーワンだと思います。“天城越え”には強烈なインパクとがあります。艶っぽいイイおんなになりました。

天城越え 石川さゆり



16歳で歌った「津軽海峡冬景色」、詩の内容と唄う“女の子”とのギャップが面白かったのですが、詩の内容と人生が重なり合う年齢となり、とても魅力的な大人の曲になりました。

石川さゆり -津輕海峽冬景色




石川さゆりを追いかける、次の世代の代表は“坂本冬美”です。彼女がまだデビュー前で「猪俣公章」の内弟子だったころ、テレビのドキュメンタリー番組で取り上げられたことがありました。

後から内弟子になった、「マルシア」が先にデビューし、彼女がその心境を、ぽつり、ぽつりと語るシーン、とても印象に残っています。

坂本冬美 夜桜お七




最後は、やはり、誰が、何と云っても、はるみちゃんで締めます。

都はるみ-北の宿から



それでは、また来週。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長はしみじみ演歌・・・・・・

2010年10月14日 | その他
秋の夜長にひとり寂しく、しみじみと“演歌”・・・・・・。

演歌は秋から冬が似合います。

やはり、東北から北海道へ、北に向かいます。

それで、“都はるみ” 復帰(1990年)第一作の「小樽運河」です。本人は“演歌歌手”と呼ばれることを嫌っていたと、いつか何かで読んだことがあります。

叫んだり、力んだり、唸ったり、小節を回したり、あまり好きではないそうです。そして、復帰第一作で、こんな曲を歌ったのです。この曲は彼女のプロデュースだそうです。

小樽運河  都はるみ(作詞:吉岡治/作曲:弦哲也/編曲:櫻庭伸幸)

とても、詩も、曲も、編曲も、歌い方も、とても好きです。この頃はまだ42歳、詩と実生活とのギャップはすくなかったと思います。まだ、色恋を唄える歳でした。でも、もともと、色恋的には、ちょっとムズカシイところが・・・・・・。


新沼謙治の曲で一番好きです。最近の“ケンちゃん”かなり都会的になってきました。でも、この曲は、東京を捨てた歌です。33年前の1977年の曲ですが、歌い込んでとても良くなったと思います。

辛いことばかりの東京を捨て、北に向かいます。こういう設定が演歌です。適度に“辛く、悲しく、寂しく”、適度な“不幸せ”に、それとなく憧れるのです。ホントに悲しいことは歌にはなりませんからね。

ヘッドライト-新沼謙治


でも、この曲では、傷つき、打ちひしがれて、ひとり北に向かうのではなく、同乗者の女性が居ます。故郷に近づくにつれて、“悲しみヘッドライト”が、“幸せのヘッドライト”に変わります。

それで、曲名が単に“ヘッドライト”になっているのです。最後に救いがあるのです。聴いている方も、ヨカッタ、ヨカッタと、安心して聴き終わることができるのです。

作詞の阿久悠さん、幸せを仄めかして終わらすのか、不幸せのままで終わらせるのか、迷ったのでは? でも、ふたりですからね。わたくし、ずっと、曲名を“悲しみのヘッドライト”と記憶していました。


この人は、まだ、まだ、色恋でいけます。

八代亜紀 舟唄



秋の夜長の演歌でした。


それでは、また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長はしみじみボサノバ・・・・・・

2010年10月13日 | その他
秋の夜は“ささやきの歌”ボサノバが似合います。

夢、希望、嘆き、悲しみ、

さすらい、ふたり、別れ、孤独、・・・・・・

アントニオ・カルロス・ジョビン・・・。

ジョアン・ジルベルト・・・。

その名を聞いただけで、ボサノバです。

想いあふれて  アントニオ・カルロス・ジョビン



波(WAVE) アントニオ・カルロス・ジョビン



Desafinado by Joao Gilberto


へッドホンで、ひとり寂しく、聴いています。

それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良くて大安で元気に自転車で病院へ

2010年09月29日 | その他
この日を逃すと、当分はお天道様にお目にかかれないので、自転車で出掛けました。

目指すは病院です。

病院へ行くのは、9月7日に大腸の内視鏡検査で“発見”され“切除”した、ポリープの件です。

切除したポリープは検査の時、わたしもこの眼で、色、形、大きさ等、しっかり確認し、わたしの知識のすべてを使って判断した結果、特に悪性ではなく、問題なし! と判断し、医師も、又、問題なし! 判断していました。

でも、しかし、万に一つ、悪性である可能性が“ない訳ではない”のです。一応、病理検査の結果が判明するまでは安心できません。

そして、“大安”のこの日に、結果を聞きに行ったのです。検査をした9月7日も、そして、本日の9月29日も、ともに“大安”です。何となく、そうなったのです。

9半頃に家を出て、病院到着は11時でした。受付を済ませ5分ほどで診察室に入ると、若い医者がパソコンの画面を眺めていました。

数十秒の沈黙、そして、

“問題ありませんね、悪性でもなく、悪性と良性の境界型でもなく、まったく問題のない良性のポリープでした、安心して下さい。一応、一年後に検査を受けることをオススメします”

予想どおりでしたが、医師がPCの画面を覗いている数十秒間は、あまり気持ちのよいものではありません。患者としては、医師の表情の変化をじっと観察してしまいます。

医師が、“小首を傾げたり”しないか、“眉を寄せたり”しないか、ちょっとした表情の変化を見逃しては成らずと、じっと見つめてしまいます。

表情の変化もなく、悪性でもなく、ヨカッタ、ヨカッタ、なのでした。

会計で360円を支払い、病院を後にしました。


それでは、また明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から5年目に入ります

2010年09月28日 | その他
2006年の9月26日に開設しましたので、27日より5年目に入ったのです。

“それで? だから? どうしたの?”と、問われても、困るののですが、兎に角、3・4日前より、鼻風邪を引いたようで、くしゃみ鼻水なのです。

それで、昨日の晩から一日2回の鼻炎の薬を飲んでいまして、頭が普段より、とてもボンヤリしていまして、今日書くテーマを決めていたのですが、何とも、とても、如何ともしがたいのです。 

それで、窓の外の雨を眺めつつ、開設4年目の話などしつつ、お茶など濁そうと思いつつ、ボンヤリ頭をコヒーで目覚めさせつつ、ほお杖えをつきつつ綴っているのです。

2006年の9月に開設したので・・・・・・、2010年の9月26日で4年目で・・・・・。だから、9月27日からは5年目に入る・・・・・・、でェ~、いいのですよねェ~。

5年目に入る訳ですが、だからと云って、まあ、とくに、考えを新たにするとか、開設当時を懐かしむとか、そんなことも、無いのです。う~ん、これでは、開設4年目にあたっての話にはならないか・・・・・・。

まぁ、兎に角、昨日の時点で、累計アクセス数が22万、閲覧ページ数が63万になりました。

これも、ひとえに訪問して下さった、皆々様のお陰で御座います。

ここに厚く、御礼を申し上げ奉りま~~す。

5年目に入ったこれからも、引き続き、そしてコレまでにも増して、ご贔屓、ご鞭撻のほど、何と度、何と度、よろしく、お願い、致し奉りま~~す!!!!!!

まぁ、今日のところは、こんな事で・・・・・・、横になって、寝転んで、ボンヤリとテレビなどを眺めて一日すごそうと思います。

それでは、また明日。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅れで敬老で似顔絵で孫は天才画家でした! 

2010年09月27日 | その他
昨日の日曜日、いろいろな都合で、ちょっとだけ遅れの“敬老の日”でした。

可愛い孫がお祝いに来てくれました。

そして、そして、こんなに素敵で、そっくりで、とてもビックな似顔絵をプレゼントしてくれたのです。

88歳の母は感激! 7歳のひ孫とは81歳の年の差です。


敬老の日は、わたしの母だけが、その対象と思っていたのですが、孫にとっては、私たちも“敬老”なのでした。

ばーばにそっくりです。


これは、わたくしの似顔絵。


三人の似顔絵、とても、とても、素晴らしいです、特徴をしっかりと捉え、大胆な筆遣いで、大きな用紙をいっぱいに使って、のびのびと自由に描いているのです。

う~ん、ピアノもですが、絵の方も、かなりの素質です。天才画家かも知れません。

でも、本人は“お医者さん”になると、この日も云っていました。

“病気になったら治してあげる”と、ハッキリとした口調で云ってくれました。

将来が楽しみです。

本日は、かなりの“じじバカ”で、失礼しました。


それでは、また明日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする