goo blog サービス終了のお知らせ 

歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

高温情報に打ち勝ち走り周りカレーを食す

2011年08月10日 | その他
暑い!暑い!ホントら暑い!

高温情報?高温注意報?高温警報?

兎に角! 暑い! 

そんな今日、お墓参りして来たのだァ!

朝の5時半に家を出て、9時過ぎにお墓に着いたのだァ!

車から降りると、外は猛烈に暑い! 兎に角、花を買い、線香を買い、素早く、墓参りを済ませ、車に戻ったのだァ。

墓参りに来て、猛烈な暑さのため死ぬかと思ったのだァ!

10時半に墓地を出発、帰りは高速を使ったが、事故でも無いのに、数カ所で渋滞し、車の流れが止まったのだァ!

ラジオの交通情報では、この路線の渋滞情報はまったく採り上げられていないのだァ!

兎に角、それでも、何とか、高速料金を支払った分、文句を云うか、云うまいか迷う程度の、時間の短縮にはなったのだァ。

それにしても、暑い!

それで、昨日は、あの暑さのなか、体力の限界に挑戦しようと、朝の10時半から午後の2時半まで、近所を走り回ったのだァ!

強い陽ざし、吹き出す汗、もしかして、これは、ヤバイかも? 何て、走り出しはかなり弱気だったがァ、すこしずつ、それなりに身体が慣れてきたのだァ。

昼は、吉野家で、“旨からカレー?”だったか? “コク旨カレー”だったか? 兎に角、並330円を食したのだァ! 暑いときはカレーなのだァ!

330円カレーは、330円の味であった。お値段以上のモノでは無いのだァ。昔の吉野家は、間違いなく“お値段以上”の味とボリュームがあったのだァ。

あの頃の牛丼は、確かに、間違い無く、“どんぶり”に盛られていたのだァ。いまは、“飯茶碗”と云った、小ぶりの容器に盛られているのだぁ! 

最近の牛丼と云い、カレーと云い、並盛りが、並ではないと、絶対に思うのだァ。むかし、昔の牛丼並盛りは、それなりに満足感があり、重量感があり、お得感があったのだァ。

並とは何か?、これが並と云えるか? 大衆を相手にして、この程度を並としていいのか?この経営姿勢では、吉野家の将来は明るくないのでは、等々、考えつつ、カレーを見つめつつ、食しつつ、いろいろと思いを馳せてしまったのだァ。

悩みつつ、食しつつ、壁に貼られたサンプル写真を眺めつつ、牛丼とカレーが半々の、何と云うのか忘れたが、アレの大盛りを注文すべきであったと、深く反省しつつ食事を終えたのだァ。

兎に角、猛暑の昨日は、顔も、腕も、脚も、かなり日焼けしたのだァ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能は明るく楽しくカンタン除染!

2011年08月03日 | その他
つくば市は高いのです。

第一原発から約170㎞位離れているのですが、市内でも原発に近い北部よりも、遠い南部のほうが、現在でも、何と2倍も数値が高いのです。

これは、市の中心部にある「高エネルギー加速器研究機構」の測定データーですが、原発が水素爆発をした3月14日から15日にかけて、最大値“1マイクロシーベルト/時”を超す数値が観測されています。


現在の空間線量から推測すると、市の南部では倍の“2マイクロシーベルト/時”程度の放射能汚染があったと思います。

これは、つくば市が発表しているデーターです。

中学校に、


小学校に、


幼稚園に、


公園です。


国は、年間線量を“20ミリシーベルト”までは、“安全基準”と云うか、“我慢基準”と云うか、すったもんだの末に決定してしまいました。

爆発前までは「1ミリシーベルト」だったのです。非常時だから、20倍でも我慢しろと云っているのです。

「年間20ミリ」は、いろいろな生活条件を想定して、毎時に換算して“3.8マイクロシーベルト”に決めたのです。

決定の大騒ぎは忘れ去られ、“3.8以下は安全”として、平然と、まことしやかに、当然のように、語られているのです。もう、国が安全と云ったら、何が、何でも、3.8以下はOKとなってしまったのです。

本来の、爆発前の、基準では、年間1ミリで、毎時では0.19μ以下が安全基準だったのですが、もう、行政は知らんぷりです。

もしも、原発の爆発が起こるまえ、たまたま“0.3μシーベルト”の放射線量で汚染された町が発見されたら、大変な騒ぎで、新聞1面のトップ記事になっる筈です。いまでは、“3.8”以下では、誰も、何も、大騒ぎしないのです。

先日、NHKの朝の番組で、“家庭で出来る除染の仕方”を、ゲストを交えて、明るく、楽しく、語らっていました。恐ろしい時代に突入したのです。ブラックジョークではないのです。

そのなかで、ほら、“こんなに線量が低下しました”と云って、映し出された線量計の数値を見ると、何と、何と、“2.3”と表示されているのです。作業前に比べて1/3から1/5になったと、みんなで喜んでいるのです。

それを見たゲストのひとりは、除染後の数値に“エッ!?”と驚きの表情を見せました。でも、しかし、3.8以下であれば、安全に暮らせる数値だと、もう、国が決めたので「2.3」ならば、テレビでは、誰も、何も、云わないのです。

茨城県は文科省と一緒に、全県隈無く、点ではなく、面で放射線量を測定するそうです。この紙面には書かれていないのですが、ある報道では測定器は米軍からの借り物と伝えていました。米軍はいろいろ持っているようです。


測定結果は8月中旬に公表されるようですが、知りたいような、知りたくないような、複雑で微妙です。

夏休みですが、孫のお泊まりをどうするか、悩んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが“被災証明書”です!

2011年07月13日 | その他
先日、暑い、暑い、昼日中、車に乗って「被災証明書」の申請をして来ました。さすがに、自転車での決行は、生命を危険に曝すと思い、踏みとどまったのでした。

“各地”の申請窓口は、とても、とても、混雑していると、新聞、テレビで情報が流れていたので、それなりの覚悟と決意で臨んだのです。

夏休みになると、旅行だダァ、高速ダァ、被災証明ダァ、となり、申請窓口は大混雑ダァ、大変ダァ、申請するなら今ダァ! と、考えたのです。

そして、家を出る前に、市のホームページで再度、手続きの確認と、持って行くものを確認して、申請場所を確認したら、市役所だけではなく、出張所でもOKであることを発見。これは、もしかして・・・・・・、と、思ったのです。

ここは、当然、遠い市役所よりも、近くの出張所に向かったのです。近くても、自転車ではなく車です。近すぎて、車内が冷える前に出張所に到着。

そして、窓口は“もしかして”だったのです。到着したのが2時です。こんな日の、こんな時間です。客は私ひとり、書類に、住所、氏名、電話番号、日付を30秒ほどで記入し、運転免許証と一緒に提出。

私の書き終わるのを待っていた女性職員は、書類を受け取り、パソコン画面でなにやら確認して、30秒ほどで申請を受理し、複写書類の2枚目を渡してくれました。

たった1分間ほどの出来事でした。堅い決意と覚悟で、30分は待たされても、それは、それで、しょうがないと思っていたのですが、呆気ない1分間でした。

これが、“被災証明願”兼“被災証明書”です。



これで、一年間は、東北方面への高速道路料金が“無料”になるのです。これで、観光旅行がし易くなり、これで東北地方の、被災地の、経済が、活性化する、一助になるのです。

今のところ、具体的には、特に計画は無いのですが、兎に角、義援金を“共同募金会”とか“日本赤十字”とかを経由させるよりも、直接的で、短時間で、歩留まり良く、効果的な復興支援になると思うのです。

期間は、暫定として、来年の6月頃までのようですから、それまでに、一度は、東北方面に行って、被災された方々に、お金を“バラ蒔いて”きたいと思う今日この頃なのでありす。


そうだァ! 考えたら、私も“被災者”なのです。だから、被災証明書だったのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊誌の記事から原発が消えてきた

2011年07月07日 | その他
昨日の新聞広告です。


週刊新潮も、


原発関連は探さないと・・・・・・。


週刊文春も、


原発関連は探さないと、・・・・・・。


原発関連の記事は、もう、売れなくなったようです。と、云うことは、関心が、興味が、不安が、消えたの? 

それとも、逃れられない恐怖は、忘れたい、と、云うこと・・・・・・。

それとも、すべてを受け入れて、運を天に任せ、成るようにしか、成らない、との、諦めの境地なのか・・・・・・・。

それとも、もう、ホントに、大震災も、大津波も、原発爆発も、直接的被災者以外は、そろそろ、もう、過去の事として、ふつうに記憶から消えはじめてきた・・・・・・。

良くも、悪しくも、日本人は過去を、あまり、引き摺らない・・・・・・、そんな気がします。

済んでしまった事は、仕方ないとして、いつまでも、しつこく、責任の所在は追及しない性格なのです。

第二次大戦の敗北も、原発事故も、誰の所為でもなく、何となく、起きてしまった事で、みんなに責任が、有るようで、無いようで、何となく、いつかは、過ぎ去っていくものと・・・・・・。

こんな曖昧さが、いい加減さが、戦後復興の原動力になったような・・・・・・。今回の大震災も、原発も、この特徴が、遺憾なく?、如何なく?、発揮され、そして、いつの日にかは・・・・・・なのです。

何だか、ホントに、良いのか、悪いのか、よく判らん! 

それでも、しかし、兎に角、この狭い島国で、1億2千万の人口を抱え、これまで、それなりの生活水準を維持していたのは、それなりに、立派で、

“たへしたもんだよ!イナゴのしょんべん” 

“見上げたもんだよ!屋根屋のふんどし”

なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒に昆虫採集

2011年06月21日 | その他
先週の土曜日に、孫がひとりで“お泊まり”でした。

小学校の2年生ですから、“ひとりでお泊まり”は、もう、まったく、問題ないのです。

土曜日は、牛久沼水辺公園で昆虫採集です。家に来る途中の車の中でも、昆虫!、昆虫! と、大変でした。バッタも、カマキリも、手で捕まえられると云ってました。


捕虫網を、振り回し、駆け巡ります。大変なパワーです。昆虫大好き少女なのです。


捕虫網に虫かごを持って、『これで“麦わら帽子”を被ったら夏だねェ』と、云った時の笑顔は最高に素敵でした。うっすら日焼けした顔は“夏の少女”です。


白鳥が“スキナ”を食べるのを発見し、バーバと一緒にスギナを夢中で採ります


ちょっとだけ腰が引けているところが、とても、とても、可愛いのです。


バシャ! バシャ!と、音をたて、賑やかに、スギナを食べていました。


いつの間にか、こんなにいっぱい白鳥が集まって来たのでした。


久しぶりの昆虫採集でした。成果は、モンシロチョウが二匹、小さなバッタが二匹、大きなコオロギの仲間が一匹、オレンジと黒の小さな蝶が二匹でした。

虫かごの中に、スイカ、キャベツ、アジサイの花を入れてやりました。翌日も、全員元気でした。

孫も、私も、大満足の“プチ夏休み”でした。

本番の夏休みには、待望の弟が生まれ、お姉ちゃんになるのです。


ホントに、ホントに、楽しかったァ! 


以上。じぃじぃバカでした


それでは、また明日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の運動会に行って来ました

2011年06月01日 | その他
昨日、雨のため順延になった運動会に行って来ました。

驚きました。平日開催にも関わらず、パパ、ママ、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんが、オジサンにオバサン、お兄ちゃんにお姉ちゃん、妹に弟、たくさん、たくさん、見に来ていました。

校門脇には“綿菓子”のお店まで出ていました。















幼稚園は“コンパクト”のデジカメで撮れるのですが、小学校では校庭が広く一眼レフの望遠レンズが必要です。

皆さん、かなり、一眼レフを抱えておりました。


一眼レフ、欲しいですが、かなり高価です。そして、かなり“デカク”、かなり“重く”持ち運びに不便。

一眼レフは、デカイ方が、高そうで、持っていると、カッコ良く、見栄えがするので、小型にすると売れないのです。

安くて、軽くて、小さくて、高倍率で、望遠でも手ブレしない、高齢者向けのカメラがあれば、直ぐに購入したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事はいつからこんな事に?

2011年03月16日 | その他




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震みんな無事です

2011年03月11日 | その他
家族は無事で元気です。

周りでは、屋根の瓦が落下した家が数軒あります。我が家は無傷でした。

古今亭志ん生ではないですが、慌てて酒を買って来ました。

細見橋の通りは、帰宅の為に渋滞しています。

地震が起きた時は、自転車で外を走っていました。帰宅する途中であったので、10分ほどで家に到着。

途中で、屋根の瓦が壊れて落下している家が5~6家ありました。

電気も水道もガスも通常通りで問題なし。


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から仕事始め

2011年01月05日 | その他
しばらくぶりの更新です。

皆さん、良いお正月でしたか?

私は、とても、とても、嬉しく、楽しい、お正月でした。

実は、何を隠そう、二人目の孫が8月に生まれる予定なのです。

8年ぶりの孫の誕生で~す。

8月には“お姉ちゃん”は2年生になります。

隣に座った孫が「じィじにお腹のこと云っていい?」と、ママの方を見ながら呟いたのです。

その時、私は、孫に向かって「お腹こわしたの?」と云ってしまったのでした。孫和は笑いながら「ちがうョ、ママのお腹に赤ちゃんができたのォ」

私は思わず「エッ! ヤッタ~! ヨカッタ! ヨカッタ!」と手を叩いたのでした。

“今年は、春から、縁起がいいわい”で~~す。

孫に「女の子と、男の子と、どっちがイイ?」と聞くと、「おとこのアカチャンでも、おんなのアカチャンでも、どっちでもイイのォ」と笑顔で答えました。

一番喜んでいるのは、待ちに待った、姉妹?、姉弟?ができる孫なのです。お友達にはみんな、姉妹や、姉弟や、兄弟が居るのです。ひとりが、とっても寂しかったのです。

2011年の最初の更新が、嬉しい、楽しい、報告となったのですが、2月の初旬あたり頃迄、ブログの更新は、ぼちぼちで、週に1、2回程度になりそうです。

実は、何を隠そう、わたくし“新しい挑戦”をしている最中で、しばらくはそちらの方に、時間を割きたいと思っているのです。年末の休みもいつもより早くなったのは、そんな訳があったのでした。

まあ、そんな、こんなで、兎にも角にも。


今年も、宜しく、御願い奉りま~~す!


あっ、そうでした。わたくし、今日で、無事に61歳になりました。まあ、どうでもいいことですが、取り敢えずのところ・・・・・・・。まぁ、そんなことです。


それでは、また、そのうち。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の御挨拶

2011年01月01日 | その他

 Happy New Year・・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする