goo blog サービス終了のお知らせ 

粋なオヤジになりたくて

ブログはAmebaに移転しました。chinaseas
インスタも始めました。i_love_pension_life

目黒グルメ紀行 - 駒場『キッチン南海 駒場店』

2024-06-22 | 世田谷・目黒グルメ

 ちょっと前に菱田屋に来た折に偶然見つけたキッチン南海。こんなマイナーな商店街にひっそりあるんだとビックリ。土曜日12:45に再訪してみると若い人ばかりで満席。10分ほど待って入店。カウンターのみの店内は昭和の雰囲気。ご主人は不愛想だがこだわりがありそう。客のほとんどが注文しているカツカレーを注文。800円也。 

カツは注文を受けてからパン粉をつけて揚げているのはいいですね。カツは期待値よりは正直薄かったです。カレーは期待通りの色でしたが、最初はあまり辛くなかったのですが、徐々に後から辛さを感じました。同じ値段のチキンカツカレーも気になりました。。


世田谷グルメ紀行 - 成城『寿司あおい 成城学園店』

2024-06-20 | 世田谷・目黒グルメ

 平日の昼下がりに成城にやってきた。いろいろ店を巡って、空いていたらココと決めていた『あおい』へ。入店してみると先客のおばさん3人組がいたが、カウンターが空いていたので先に座ることができた。あったら注文しようと思っていた海鮮丼は12:30過ぎでは売り切れで、何にしようか考えていたが、ふと食べログのレビューで寿司より定食を評価する書き込みを思い出し、3つのあおいお好み定食の中から定食から『本鮪カマ煮つけ』を選択。1200円也。お支払いはせたがやPayにて。

 寿司より早いと予想していましたが、ちょっと時間がかかりました。豪快なカマの煮付けが到着。トロトロに煮込まれたスペアリブのような肉には甘辛い煮汁がたっぷり滲みていて、煮魚好きには堪えられません。これはぜひおすすめしたいです。。

(味噌汁は具沢山のアラ汁と赤だしが両方つく。小鉢もいろいろ。茶わん蒸しはちゃんと美味しかった。)

(無料でいくつでも注文できるいなり寿司。けれどほとんどの寿司を注文する人は上品に大体1個。実はこの皿が食べ残した魚のアラ置き場にちょうどいい。)


世田谷グルメ紀行 - 駒沢『中国料理 チャイニーズK よりみち』

2024-06-16 | 世田谷・目黒グルメ

 ほぼ一年ぶりに手持ちの株価が急上昇したこの日、上機嫌で昼時に入ったのは『中国料理 チャイニーズK よりみち』。注文したのはお気に入りの『茄子と豚肉の甘辛炒め』1100円也。お支払いはせたがやPayにて。

 この一皿に唐辛子が丸ごと6本ほど入っていて、辛いは辛いのですが、甘い味噌がヤミツキになっています。茄子は最後まで熱々の状態で美味しいです。この店、味はいいんだけど、さほどお客が入っていないのは場所のせいもあるけど何だろう。ホールの方の愛想かなぁ。


世田谷グルメ紀行 - 弦巻『一力』

2024-06-12 | 世田谷・目黒グルメ

 東京に久々に大雪が降った翌日、臨時休業のお店もあったが、ここがやっていた。かなり遅めの昼食だったが15時45分でやっているのはありがたい。入店すると、先客は2名のみ。入口脇の指定席に着席。小生が注文したのは玉子スープと半チャーハンでちょっとお得感のある750円也。

炒飯はご飯硬めでしっかり油でコーティングされている感じで私には控え目な塩分がちょうど良かった。ご飯の量はちゃんと計っている律義さ。

玉子スープは野菜スープに溶き玉子を足したもので、通常の野菜以外にも豚肉、ニンニクの茎や木耳もはいっており熱々の状態で体も温まるお気に入りのメニューです。


世田谷グルメ紀行 - 祖師ヶ谷大蔵『朝日屋』

2024-06-10 | 世田谷・目黒グルメ

 土曜日の昼下がりにバスで祖師ヶ谷大蔵まで。やってきたのは南口からすぐのところにある朝日屋。13:30過ぎだったが、店内は賑わっていた。ちょうど空いた入口脇の大テーブルの一角に着席。注文したのは『美桜鶏そぼろなす』1450円也。お支払いはせたがやPayにて。

 つけ汁の丼が熱くて持てない位。揚げた茄子をつまんで食べようとすると熱くてやけどしそうな位。鶏はそう多くはなかったが、お出汁の滲みた茄子がうまかった。量的にもまずまず。


世田谷グルメ紀行 - 若林『香乃』

2024-06-08 | 世田谷・目黒グルメ

 一段と冷え込みがきついこの日、バスにて三軒茶屋のひとつ手前の若林一丁目で下車。前から知っていたが初めてカレーうどんが有名な『香乃』を訪れる。12:40頃だったが、店内は盛況で運良くひとつだけ空いていたテーブルに案内される。店内にはモダンジャズが流れていた。ひとり客は少な目でふたり客が多かった。割と客の回転は速いのだがこの店は相席はしないようだ。その後は店の外で待つ人もいた。

 あらかじめ決めていたメニューは『カレーうどん洋風・和風のハーフ&ハーフ』で小ライスを追加。待っている間にも厨房からトントンと手打ちうどんを切るような音が聞こえてきて期待が高まる。お膳とともにお願いせずとも紙エプロンも到着。

パッと見で左が洋風、右が和風とわかる。まずは和風から。

 手打ち独特の不揃いなうどんは茹で加減もよくさすがに美味しい。想像したよりも辛口だった。具はネギ、刻んだ椎茸と豚肉が少々という感じ。途中からご飯を投入していただく楽しみがあります。

 洋風の方は想像よりも逆に味がまろやかで、生クリームが入っているのかもしれない。揚げ玉葱以外は目立った具はない。こちらもご飯を投入してラストスパート。どちらかというと洋風が好みかな。私には小ライスで十分だったが、中ライス、大ライスもある。計1150円也。お支払いはせたがやPayで。


世田谷グルメ紀行 - 桜新町『稲 Tokyo』

2024-06-06 | 世田谷・目黒グルメ

 本日2月1日より二ヶ月間、せたがやPayのポイント最大20%還元キャンペーンが始まりました。当分の間はせたがやPayの使えるお店のご紹介になりそうです。

 初日に訪れたのは『稲Tokyo』。13時過ぎに入店するとやはりというか空いていました。店内に流れるのはやはりサックスのモダンジャズ。そして小生が注文したのは『お昼のロースカツ定食』1430円也。限定10食とありますが、今日は終わりましたと言われたことはありません。。 

 丹沢豚をたたいて延ばすバンバンという音が絶えません。そしてお目当てはやはり味噌だれでいただくことです。肉質は柔らかく、衣はカラっと揚がっていて美味しいです。120gということで成人男性なら量的に物足りない感じはすると思います。とはいえ何とか頑張って欲しい店です。。


目黒グルメ紀行 - 駒場『菱田屋』

2024-06-04 | 世田谷・目黒グルメ

 前からぜひ行きたかった駒場東大近くの菱田屋をやっと訪ねる機会がきました。池尻大橋から住宅地を歩いて15分ほどでしょうか。13:15頃でしたが、待ち行列は2人。席が空いて料理が運ばれてくるまで20位分弱という感じでした。店内はTVがついており、狭い店内にテーブル席を詰め込んだ感じです。東大関係なのか欧米人が二組。小生が注文したのは人気の豚の生姜焼き定食1490円也。お客さんの半数位はこれかと。あと何人かは追加で一個単位で注文できるシウマイを頼んでいました。

まず手にしたご飯のお茶碗が熱かったです。これは期待できる。写真ではわかりにくいかもしれませんが、豚肉の盛りがすごいです。そして肉の厚さもそこそこあり、噛み切る力も必要です。ご飯の量も多めですが、最後には豚肉が少し余るくらいでした。生姜焼きはタレの味がしっかりとついていてニンニクもかなり入っている感じで通常あるマヨネーズはなくても違和感無いです。ちょっとスパゲティーのマヨネーズ和えがついていますが。。キャベツにも溜まったタレがしっかりと滲みており、最後までおいしくいただけます。最後に箸置きの落花生までいただきました。

 別のメニューも試してみたいのですが、近くに気になるキッチン南海を見つけてしまい悩ましいところです。


目黒グルメ紀行 - 池尻大橋『本格餃子 包』

2024-06-02 | 世田谷・目黒グルメ

  バスで大橋図書館にCDを借りに来たついでに駅前のこちらにてランチを。この店は店頭のガラス張りの一画で2名がひたすら餃子を作り続けているのが見える。通し営業なのでランチ時間も気にすることなく13:40頃に入店。ちょうど退店した方がいて二人用テーブルに通される。店内は若い男女ばかりでほぼ満席という感じ。

 小生が注文したのは炒飯・手打ち餃子セットで1380円也。街中華ではよくありがちな組み合わせだがどうだろうか。 

炒飯はちょっと黒ずんでいてなかなか期待通りのいい味を出している。溶き玉子のとろみのついたスープも街中華では出会えないかな。ザーサイはぜんぜん塩気のないあっさり味。サラダも食べやすい。

 こちらの餃子は二種類あるが皮が厚めでモッチリした感触の手打ちの方を注文したが、まだもっと焼き目が付いていてもいい感じ。ニンニク控え目の肉多めという感じ。大きさは大き目でジューシーなので注意した方が良い。テーブルに常備された味噌ダレでいただくのがお勧め。

 お支払いはPayPayにて。レジでハッカ飴くれました。ランチタイムを過ぎたあたりでカウンターで厨房を見ながら昼飲みもいいかもしれないですね。


世田谷グルメ紀行 - 経堂『はちマル食堂』

2024-05-31 | 世田谷・目黒グルメ

 久々に歩いて経堂まで。すずらん通りにあるはちマル食堂に入るのは二度目。12:20頃だったが客の姿はなし。カウンター席に案内される。店内には控え目な音量でもわかる和田アキ子の声。ここで注文したのは以前と同じ『カキバターソテー定食』(ご飯大盛)で1800円也。限定4食となっていた。

 こちらのカキはスーパーでは売っていないような丸々と大型のものが6個。以前は4個で1680円だったからこれは以前よりもずっとお得か?牡蠣は絶妙なバター醤油味でソテーされていて味も濃厚でとても幸せな気分になれます。付け合せのキャベツも酸味の強いドレッシングでよい組み合わせ。小鉢はもずく酢、玉子焼、ほうれん草のお浸し、漬物など。

 私のあとから一人客ばかり3人がぱらぱらと入店。そのうちの一人の女性が注文した金目の煮付け定食がまたおいしそうだった。


世田谷グルメ紀行 - 三軒茶屋『味とめ』

2024-05-29 | 世田谷・目黒グルメ

 以前にすずらん通りを巡回(?)していた時に味とめでランチをやっていることを発見。古くからの居酒屋として知られているが、数年前に建て替えをして綺麗な店舗に生まれ変わった。といっても昼飲みしている客がいるので食事だけは辛いが。。

 入ってみると空いていた。名物女将は昨年手術されたそうで、まだ復帰していない。最初に熱いたっぷりの緑茶がでてきたのはうれしかった。ランチメニューから小生が注文したのは『鯨の竜田揚げ定食』1430円也。鯨は渋谷の専門店で食べて以来で期待が膨らむ。

 あれ竜田揚げってこんな色だっけ。Deep Friedな状態ででてきたが、衣はカリッとしているものの分厚く、剝がれやすく、中身の鯨は薄かった。たっぷりのマヨネーズはうれしいが。お新香の小皿だけみても種類の多いこと、サービス精神がすごいな。まぁ次は刺身定食にでも挑戦するか。

 

 


目黒グルメ紀行 - 池尻大橋『御飯家』

2024-05-27 | 世田谷・目黒グルメ

 ちょっと用事があり朝早くから外出したものの、用事そのものがキャンセルになり渋谷まで戻ってきたものの、目黒区図書館で予約してあったCDのことを思い出して受け取るためバスで大橋にて下車。その後、目黒天空庭園にて時間を潰して、11:20頃にちょっと歩いた裏道沿いにある『御飯家』へ。開店は11:30だがもう暖簾がかかっていたため入店。一番客になってしまった。

 それに併せてピアノトリオのジャズがまぁまぁの音量で流れ始めた。ーあなたと夜と音楽とー

 ランチメニューから小生が選んだのは『特製黒豚しょうが焼き定食』1100円也。それほど待たずに到着。まずはお膳の佇まいが美しい。生姜焼きは焼き加減もさることながら、しっかり生姜の味が滲みていたのと豚肉の肉質の良さを感じました。お漬物もほうれん草のお浸しもちゃんとうまい。ご飯をお替りせざるを得ず、二杯目はとろろをかけていただきました。デザートのみつ豆もちゃんと密の味がうまい。

 なかなかケチのつけようがないのだが、強いて言えば水が暖かいお茶だったらなぁ。他のメニューも美味しそうだが、まぁ図書館に行った帰りはここだな。


目黒グルメ紀行 - 八雲『TAKUPAN』

2024-05-25 | 世田谷・目黒グルメ

 バスで都立大学まで。北口近くの住宅街に目指すパン屋はあった。3人ほどが並んでいたのですぐわかった。広くはない店内にはパンがどんどん焼きあがって補充されていた。今回は4点を購入して1100円也。お支払いはPayPayにて。


(この店の人気商品のひとつ、ラムレーズンソフトクリームパン。ラム酒につけたレーズンがクリームに入っていてなかなか美味しかった。)

(シナモンロック。この店にはロックと名付けられた外側が硬いパンが何種類か売られている。これはシナモンがたっぷりまぶされたもの。硬めのパンの方が印象が良い。)

(ショコラフランスはフランスパン生地にチョコチップを埋め込んだもので温めるとチョコが溶けて絶品となる。今回はこれがベストかな。)


(新製品のショコラクリームパン。子供が喜びそうなくらいチョコレートが主体で甘いチョコの上にやや苦いチョコの二層構造になっている。)

 


目黒グルメ紀行 - 都立大学『大菊 総本店』

2024-05-23 | 世田谷・目黒グルメ

 都立大学駅のほど近くに古くからあるお蕎麦屋さんです。店内にはテーブルがびっちりと置かれ、二階席もありキャパはかなりのものです。一階のホールは3名体制。結構進んでいる形態で、一階のホール3名はヘッドセットを着用、注文を聞いてスマホに入力するとレジにも厨房にも伝わるシステムを採用してスピードアップと省力化を実現。支払いも電子マネー、クレジット対応で古風な店構えからは想像できません。

 小生が注文したのは上ロースカツ丼1330円也。お支払いはPayPayにて。容器は蓋もついたカツ重のものとなります。カツはちょっと脂身も感じられて玉子のとじ具合も秀逸。


(味噌汁は豆腐、ワカメにナメコまで。漬物も小皿に種類が多い。)

(揚げ立てのカツの衣は細かいパン粉でさくさく。ご飯も硬めでおいしい。)

 あと230円足すとこだぬき(小さめのたぬき蕎麦)を追加することができるのですが、もうこれで十分お腹一杯です。単品で天ぷらを追加できたり客の要望に細かく対応できるサービス精神旺盛なお店です。