粋なオヤジになりたくて

♪一日おきにリリースしています。アップされるのは約5ヶ月遅れです。♪

Tony Orlando & Dawn - Knock Three Times 1971

2007-12-31 | 音楽で振返る70年代

 邦題『ノックは三回』は当時驚異的にヒットした憶え易い曲だ。当時は恋人同士の合図なのかなぁと漠然と考えていたが、よく歌詞をみると(明るい節回しではあるのだが)アパートの部屋の真下に暮らす女性へ片思いを寄せる唄であることがわかる。

Hey girl what you doin' down there
Dancin' alone every night while I live right above you?
I can hear your music playin'
I can feel your body swayin'
One floor below me you don't even know me I love you

(*)
Oh, my darling knock three times on the ceiling if you want me
Twice on the pipe if the answer is no
Oh, my sweetness Means you'll meet me in the hallway
Mmm, twice on the pipe means you ain't gonna show

If you look out your window tonight
Pull in the string with the note that's attached to my heart
Read how many times I saw you How in my silence I adored you
And only in my dreams did that wall between us come apart

(* repeat)

Read how many times I saw you
How in my silence I adored you
And only in my dreams did that wall between us come apart

(* repeat)

 PVをみて見ると、トム・ジョーンズ風の胸毛を強調したラテン系男性であることがわかる。このグループだが、もっと有名なヒット曲"Tie a yellow ribbon round the old oak tree"でも知られている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京居酒屋紀行 - 新橋『じゃんけんポン』 

2007-12-30 | 首都圏居酒屋
 
 3軒目に訪れたのは駅の近くの立ち飲みの『じゃんけんポン』。一階はほぼ満席だったので二階に通される。



 ここは焼酎が充実。まずは奄美の黒糖焼酎『れんと』。音楽の速度用語ですが、交響曲を約3ヶ月聴かせてじっくり熟成させているという異色の酒。先日スーパーでも売っているのを発見しました。



チーズの磯辺巻きはプロセスチーズに韓国海苔を巻いて食べるシンプルなもの。牡蠣のバター焼きはこの日一番うまかった。





 二杯目は鹿児島の芋焼酎の『くじらのボトル』。強い芋の香りが素晴らしい。

 ここにもひとりカウンターで静かに飲むオヤジを発見。調理には時間がかかるケースもあった。時間を気にしない人向き。3人で計3000円ちょっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京居酒屋紀行 - 新橋『大露路』 

2007-12-29 | 首都圏居酒屋
 
 次に向かったのが以前にも訪れた300円均一の店『大露路』。以前と同様に店内はオヤジでいっぱいだったが、詰めてもらって無事着席。

 名物の『トマトハイ』にこれまた名物の『ハムカツ』、『レバニラ炒め』、『しめ鯖』を注文。『ハムカツ』は普通はカツの方が厚いのだが、ここのはハムの厚さが約3センチのガッツリいける代物。お通しは『鮪の角煮』だった。これに追加で広島の酒『千福』を注文すると、ヤカンの燗酒をグラスにスレスレまで注ぐ女将の技に感心。


(圧巻のハムカツ)



 厨房との境にあるカウンターでは初老の紳士がひとりで静かに立ち飲みしていた。小生もいずれそんなカッコイイオヤジになりたいと思った。3人で計2100円也。思わず『間違いないですか?』と聞いてしまったくらい安い。300円が7点ということはお通しは無料のようだ。この激戦区で最も訪れる価値のある店として再認識。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京居酒屋紀行 - 新橋『炭火焼肉 七厘屋台』

2007-12-28 | 首都圏居酒屋
 
 またまたオヤジの聖地、新橋烏森口にやってきました。アド街ック天国でも紹介されたことに加えて、年の瀬でもあり大混雑でした。今回はアド街で紹介された店を3人で巡ってみました。

 まずは駅に近い『炭火焼肉 七厘屋台 新橋店』へ。店の造りはビニールで囲われただけの半野外といった風情。まぁ焼肉の煙がこもらないためにはいいのでしょう。テーブルはドラム缶がベースです。予約が結構入っているようで、その間隙をぬって何とか滑り込みといった感じでした。

 グルナビのクーポンで生ビールが一杯無料。オイキムチ、牛激辛オルモン、海鮮焼盛り合わせ、つくね鉄鍋焼を注文。しばらくすると小さな炭火七輪が運ばれてきた。ちなみに「七厘」は七厘程度で買えるわずかな炭で煮炊きができることからこの名がつけられたそうです。


(ちょっと割高感があった牛激辛オルモン)

(七輪に載せるつくね鉄鍋焼)

(1000円ならお徳感のある海鮮焼盛り合わせ)

 結構長居のお客さんが多いのだが、次の店を目指して30分ほどで退散。計3350円也。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町グルメ紀行 - 人形町『ぐるとん』 

2007-12-27 | 東京下町グルメ
 
 人形町の甘酒横丁にあるご夫婦でやっている古い洋食屋さんです。平日の13時過ぎにおじゃましました。

 全席テーブルの店内は女性の割合が多い。テファニー系のランプがならぶ落ち着いたインテリアにはサンタもならんでいる。まずは生ビール小で喉を潤す。ランチメニューのなかから『和風ハンバーグ』を選択。



 ここのハンバーグは丁寧にきめ細かく挽かれていて、まるでトーフハンバーグのようなヘルシーさ。肉汁があふれるタイプではないが、醤油ベースの和風ソースと合わせるとウマイ。付け合わせのポテトサラダも裏ごししたかのようななめらかさ。キャベツのオイル漬けはシャキシャキ感があっていい。スープは具沢山のミネストローネだったが時間をかけて丁寧に煮込まれたことがわかる。
 
 『キッチン柳』のような男性的な店には男性が集まり、ここのような繊細な料理を出す店は女性に人気ということだろうか。なお店名の『グルトン』とは、フランス語で食いしん坊という意味らしい。 計1200円也。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linda Ronstadt - Blue Bayou 1977

2007-12-26 | 音楽で振返る70年代
 あのイーグルスも元々はリンダのバックバンドとしてスタートした。このアルバムは当時レコード店に山のように積まれていた。"Blue Bayou"は南部の人間が聴いたら涙を流しそうな、まさに売れるしかない内容の歌詞である。艶っぽい歌声と圧倒的な声量でリンダがあなたに迫ります。

I feel so bad I got a worried mind
I'm so lonesome all the time
Since I left my baby behind on Blue Bayou
Saving nickles saving dimes
Working til the sun don't shine
Looking forward to happier times on Blue Bayou

I'm going back someday come what may to Blue Bayou
Where the folks are fine and the world is mine on Blue Bayou
Where those fishing boats with their sails afloat
If I could only see that familiar sunrise
Through sleepy eyes how happy I'd be(*)

Gonna be with some of my friends
Gonna see my baby again
Maybe I'll feel better again on Blue Bayou
Saving nickles saving dimes
Working til the sun don't shine
Looking forward to happier times on Blue Bayou

(repeat *)

Oh that boy of mine by my side
The silver moon and the evening tide
Oh some sweet day gonna take away this hurting inside
Well I'll never be blue my dreams come true on Blue Bayou

Blue Bayou = 米国南西部のルイジアナ州とミシシッピー州の河川や湖に注ぐ支流や入り江で、水の流れがゆったりしているかよどんでいて湿地帯のようになっている場所を指す。




アレンジがちょっとハワイアンっぽいところもウケを狙ったのであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京グルメ紀行 - 渋谷『喜楽』

2007-12-25 | 新宿・渋谷グルメ
 
 小生と『喜楽』との付き合いは長い。まだ古びた店舗だった頃だから30年近くになる。百軒店一帯の雰囲気は徐々に変わっているがこの店の人気は変わらない。

 カウンター数席のみの1階は満席なので、とんとんと2階に上がるとこちらもほぼ満席。結局若い女性と2人きりの相席になってしまった。お互い携帯を眺めたりして気まずくラーメンを待つ。

 ここは独特の焦がしネギの香りと甘みがするコクのあるスープに、ツルツル感のあるストレート麺の両方が秀逸だ。本日注文したのはもやし麺700円也。これは一般にタンメンといわれるようなもやし、玉ねぎ、ニラ、ニンジンの野菜炒めが上に盛られたものだが、スープは醤油ベースである。もやしはシャキシャキで、プラス微細な豚肉片が入っていて野菜に独特の味が加わっているこの店イチオシの一品です。ここのスープはちょっと焦がしネギが薄らいだように感じたが、やっぱり残せないなぁ。向かいの女性も目に入らず完食。この焦がしネギのイイ感じが味わえるのはあとは大井町の『永楽』だけだ。



 帰りに厨房を覗くと口ひげのある懐かしいオヤジの顔が見えた。頑張ってるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町グルメ紀行 - 茅場町『鳥徳』

2007-12-24 | 東京下町グルメ
 
 昭和の風情を今に伝える老舗の『鳥徳』は鳥料理と鰻が両方いただけるお店。会社の宴会で利用した。二階の個室に通され、いただくのはコース料理。


(気になって撮りたくなった迫力のあるナンコツ揚げの字)


(鳥ワサにもずく)

焼き鳥はタレ焼きも塩焼きもさすがにウマイ。


(モツ焼きとひな焼き。最高です。)

そしてメインの鳥を割り下の鍋でいただく。

(鳥は手前のツクネ、正肉、レバー。ここのネギはちょっと焦げると無茶苦茶ウマイ。)

通常はこれで終わりなのに、鰻までついてしまう豪華さ。

(ウナギはご飯抜きにして、最後に鳥鍋にうどんを投入。)

この店でウマくない食材は一切ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hall & Oats - Wait For Me 1979

2007-12-23 | 音楽で振返る70年代
 
 ダリルホール節が炸裂するファン必殺の曲がコレ。ライブではアンコールあたりに持って来るべき類の曲ですね。

Wait for me please wait for me girl...

Midnight hour almost over
Time is running out for the magic pair
I know you gave the best that you have
But one more chance couldn't be all that hard to bear.

(*)
Wait for me please wait for me
Alright, I guess that's more than I should ask
Wait for me please wait for me
Although I know the light is fading fast

You could go either way Is it easier to stay
I wonder what you'll do When your chance rolls around
But you gotta know how much I want to keep you
When I'm away I'm afraid it will all fall down

(repeat *)

La La La . . . . . . . . . .

Love is what it does and ours is doing nothing
But all the time we spent It must be good for something
Please forgive all the disturbance I'm creating
But you got a lot to learn if you think that I'm not waiting for you

(repeat *)
La La La . . . . . . . . . .
(repeat *)
La La La . . . . . . . . . .

Oh you know all the light is fading . . .

magic pair = Cinderella's magic pair of glass slippers

 PVの映像を観てみよう。ラジオの中で演奏しているというコンセプトのようです。ロングヴァージョンだとギターのイントロやサビがいいですけどね。ララララララと盛り上げ方が自然でウマイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースコイン

2007-12-22 | 若き日の思い出
 
 発売当時はシスコ製菓という社名だった日清シスコから発売されていた『エースコイン』というクッキーを小学生だった頃によく食べた記憶があります。味だって未だに憶えています。わが国初の貨幣である有名な『和同開珎』など20種類程度の古銭の形のクッキーがはいっていました。

 小学生の頃には収集癖があって、切手や古銭からグリコのおまけまで色々と集めていましたから、自然と古銭の形をしたクッキーも好きだったようです。食べておいしいだけでなく、日本史に興味を持つきっかけにもなったような気がします。この商品が未だにロングセラーとして売られているというからその根強い人気には驚くばかりです。憶えておられるご同輩もいらっしゃるのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京居酒屋紀行 - 神田『世界の山ちゃん』

2007-12-21 | 首都圏グルメ
 
 名古屋名物となった手羽先唐揚げを誕生させた元祖は『風来坊』らしいが、この味を東京ではやらせたのがこの『世界の山ちゃん』。金曜日の夜、会社の宴会がここ神田で開催された。場所は須田町にある有名なまつやの通りをはさんで向かい辺りの地下奥深く。さすがに若いグループの宴会で満員だ。


(奇妙なトレードマーク入りジョッキ生に付きだしはえびせん。)


(メインの幻の手羽先。毎日いったい何羽が食されているのだろうか、アーメン。)


(第二の名物、味噌カツに梅酒サワー)


(タイアップ中のZIMAにはブルーのライトアップの演出が。〆にはきしめん)

 コース料理に飲み放題のセットで3000円台で収まるのは驚異的。いろいろな意味で店舗数急成長のカギがみえた。内容は季節や店によって変わるようなので、事前に確認することをお勧めする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Judy Collins - Both Sides Now 1968

2007-12-20 | 音楽で振返る60年代
 
 秀逸な邦題『青春の光と影』がついた"Both Sides Now"も当時は大ヒットしましたね。唄っていたのはステファン・ステルスから『青い目のジュディー』と慕われたジュディー・コリンズ。この唄の作者は才女ジョニ・ミッチェル。

Bows and flows of angel hair and ice cream castles in the air
And feather canyons everywhere, I've looked at clouds that way
But now they only block the sun they rain and snow on everyone
So many things I would have done, but clouds got in my way

I've looked at clouds from both sides now
From up and down and still somehow
It's cloud's illusions I recall
I really don't know clouds at all

Moons and Junes and ferris wheels the dizzy dancing way you feel
As every fairy tale comes real, I've looked at love that way
But now it's just another show, you leave 'em laughin when you go
And if you care don't let them know, don't give yourself away

I've looked at love from both sides now
From give and take and still somehow
It's love's illusions I recall
I really don't know love at all

Tears and fears and feeling proud, to say, "I love you" right out loud
Dreams and schemes and circus crowds, I've looked at life that way
But now old friends are acting strange they shake their heads, they say
I've changed
But something's lost but something's gained in living every day

I've looked at life from both sides now
From win and lose and still somehow
It's life's illusions I recall
I really don't know life at all

ferris wheels = Up and Down の象徴である観覧車

 空に浮かぶ雲を見ながら、愛を、人生をどんどん考えていくとても真面目で深い唄です。

ジュディー・コリンズの91年の映像を見てみよう。50歳を超えてなお、澄んで美しい歌声は当時のまま健在だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町グルメ紀行 - 茅場町『スリーエイト』 

2007-12-19 | 東京下町グルメ
 
 茅場町のはずれに位置するグリル『スリーエイト』をランチタイムに訪れる。ひなびた外観と外からは店内の様子が伺いしれないところが初めての来店を躊躇させるような感じでちょっと損をしている気がする。入り口脇にはランチメニューがプレートに書かれているのだが、字がかすんでしまってよく読めない状態。お店は江戸っ子気質の元気の良い女将さんと眼光鋭い職人気質のご主人というコンビ。


(飛び散るソースでてかったゴロンと収まった大きめのハンバーグ)

 薄暗い店内奥のカウンターに座って10種類ほどあるランチメニューよりハンバーグ750円也を注文。ボリュームのあるハンバーグは玉ねぎや挽肉がやや荒めで存在感がある。ドミグラスソースもたっぷりでうまい。付け合せは『柳』とおなじポテトサラダとキャベツ、それにこちらでは標準で目玉焼きもつく。ご飯、味噌汁とも申し分なしでお箸でいただくことができる。値段以上の価値あり。また行ってみよう。


(ランチタイムには人気のカツカレー)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷グルメ紀行 - 桜新町『ぼちぼち』 その2

2007-12-18 | 世田谷・目黒グルメ
 
 娘の学校の試験が終わると、娘の希望で『ぼちぼち』に来ることが多い。相変わらずいつも混んでいる。週末は家族連れも多いのだが、平日だと学生さん、カップル中心の若者が多い。
 ここは接客マニュアルがしっかりしていて、お好み焼きだけ食べて帰さないようになっている。まず飲み物の注文をとる。それからお好み焼きは時間がかかるからとサイドメニューの注文をとる。これらが届いてから、お好み焼きの注文という3段階システム。

 小生が良く頼む定番の飲み物は『ゆずはちみつサワー』、サイドオーダーは『すじ塩キャベツダブル』700円と『もやし』300円。これはどちらもはずせない美味しさですね。

  

娘が好きなのは『納豆モダン(キムチやそばが入っている)』と『五味焼き(全部乗せ)』。何度か食べているうちに小生も好きになりました。

 

それに小生が好きな『焼きそばロール(ガーリックチップつき)』。太めの焼きそばもなかなかウマイですよ。



以前使えたクレジットカードが使えなくなったのは残念です。 
(おことわり:現在では店名が『ごっつい』に変わっています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Led Zeppelin Reunion 2007 Part 2

2007-12-17 | 音楽で振返る00年代
 
 ちょっとその他のメディアの取り上げ方もご紹介しておきましょう。

(2007年12月11日 朝日新聞 19年ぶり 幻惑されて)

 英国の伝説的ハードロックバンド「レッド・ツェッペリン」が10日、ロンドンで19年ぶりに1日だけの復活コンサートをした。解散前と変わらないロバート・プラント(59)の甲高い歌声やジミー・ペイジ(63)のギター演奏に約2万人の観衆が酔いしれた。

 同バンドは68年に結成、ヒット曲「天国への階段」などを出したが、80年にドラムのジョン・ボーナムが事故死して解散した。その後、85年と88年にライブを開いていた。今回はボーナムの息子がドラムをつとめた。

 ライブは約2時間。英BBCによると、9000枚のペアチケットに100万人以上が応募。主催者側は転売によるチケット代高騰を防ぐため、観客が入場する際、写真付き身分証明書と購入時に使ったクレジットカードを提出するよう義務づけた。しかし、BBCは、1枚のペアチケットに8万3000ポンド(約1900万円)をつぎ込んで手に入れた人もいたと伝えた。

*朝日が着目した『幻惑されて』はコンサートでよく演奏される各メンバーの見せ場が凝縮された初期の名曲で、特にジミーペイジのユニークな荒業のボーイングはワウワウも絡まって圧巻。

(Dec 12th NY Times The Songs Remain the Same, Just Played a Little Slower)

LONDON — Some rock bands accelerate their tempos when they perform their old songs decades after the fact. Playing fast is a kind of armor: a refutation of the plain reality of aging — all that unregainable enthusiasm and lost muscle mass — and a hard block against a band’s lessened cultural importance.

But Led Zeppelin slowed its pace down a little. At the O2 arena here on Monday night, in its first full concert since 1980 — without John Bonham, who died that year, but with his son, Jason, as a natural substitute — the band found much of its former power in tempos that were more graceful than those on the old live recordings. The speed of the songs ran closer to that on the group’s studio records, or slower yet. “Good Times Bad Times,” “Misty Mountain Hop” and “Whole Lotta Love” were confident, easy cruises; “Dazed and Confused” was a glorious doom-crawl.

It all goes back to the blues, where oozing gracefully is a virtue, and from which Led Zeppelin initially got half its ideas. The band’s singer, Robert Plant, doesn’t want you to forget that: He introduced “Trampled Under Foot” by explaining its connection to Robert Johnson’s “Terraplane Blues,” and mentioned Blind Willie Johnson as the inspiration for “Nobody’s Fault but Mine.” (Beyond that, the band spent 10 luxuriant minutes each in two other blues songs from its back catalog: “Since I Been Loving You” and “In My Time of Dying.”)

Ahmet Ertegun, to whom the concert was dedicated, would have been satisfied, sure as he was of the centrality of Southern black music to American culture. Mr. Ertegun, who died last year, signed Led Zeppelin to Atlantic Records; the show was a one-off benefit for the Ahmet Ertegun Education Fund, which will offer music students scholarships to universities in the United States, England and Turkey, his homeland.

By the end of Zeppelin’s more-than-two-hour show, it was already hard to remember that anyone else had been on the bill. But the band was preceded by Bill Wyman’s Rhythm Kings — a good-timey rhythm-and-blues show with revolving singers including Paolo Nutini and Albert Lee, as well as a few songs each by Paul Rodgers (of Free and Bad Company) and Foreigner — who all had recorded for Atlantic under Mr. Ertegun.

There was a kind of loud serenity about Led Zeppelin’s set. It was well rehearsed, for one thing: Planning and practice have been under way since May. The band members wore mostly black clothes instead of their old candy-colored wardrobes. Unlike Mick Jagger, Mr. Plant — the youngest of the original members, at 59 — doesn’t walk and gesture like an excited woman anymore. Some of the top of his voice has gone, but except for one attempted and failed high note in “Stairway to Heaven” (“There walks a la-dy we all know ...”), he found other melodic routes to suit him. He was authoritative; he was dignified.

As for Jimmy Page, his guitar solos weren’t as frenetic and articulated as they used to be, but that only drove home the point that they were always secondary to the riffs, which on Monday were enormous, nasty, glorious. (He did produce a violin bow for his solo on “Dazed and Confused” during that song’s great, spooky middle section.)

John Paul Jones’s bass lines got a little lost in the hall’s acoustics — like all such places, the 22,000-seat O2 arena is rough on low frequencies — but he was thoroughly in the pocket with Jason Bonham; when he sat down to play keyboards on “Kashmir” and “No Quarter” and a few others, he simultaneously operated bass pedals with his feet, keeping to that same far-behind-the-beat groove.

And what of Jason Bonham, the big question mark of what has been — there’s no way to prove this scientifically, but let’s just round it off — the most anticipated rock reunion in an era full of them? He is an expert on his father’s beats, an encyclopedia of all their variations on all the existing recordings. And apart from some small places where he added a few strokes, he stuck to the sound and feel of the original. The smacks of the snare drum didn’t have exactly the same timbre, that barbarous, reverberant sound. But as the show got into its second hour, and a few of the sound problems were gradually corrected, you found yourself not worrying about it anymore. It was all working.

Led Zeppelin has semi-reunited a few times in the past, with not much success: short, problematic sets at Live Aid in 1985 and at Atlantic Records’ 40th anniversary concert in 1988. But this was a reunion that the band had invested in, despite the fact that there are no plans yet for a future tour; among its 16 songs was one it had never played live before: “For Your Life,” from the album “Presence.”

The excitement in the hall felt extreme, and genuine; the crowd roars between encores were ravenous. At the end of it all, as the three original members took a bow, Mr. Bonham knelt before them and genuflected.

*ニューヨークタイムズも"The Songs Remain the Same" と曲を見出しに使いながら"Just Played a Little Slower"とその貫禄に満ちた様子を粋に伝えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする