ロシア民話を描く画家

 

 好みの問題でもあると思うが、私は、日本固有の文化を描いた洋画に、あまり感激したことがない。風景画には、たまにある。里山、杉や檜に囲まれた山道、稲穂の波や桜並木、日本海や瀬戸内海、信州の連山、それに城下町もまあOK。
 が、昔々の日本の伝統文化を描いたものは、全然ダメ。着物を着て髷を結ったような人物像もダメ。多分、感性が合わないんだろう。
 どうも、従来の日本画を、ただ油彩で描いただけ、という感じで、興味が持てない。

 だから、日本の民話、例えば金太郎や桃太郎を、油絵で描いた絵があっても、きっと興醒めしちゃうと思う。日本の神話には非人道的行為に利用された過去があるし、何より画趣に欠ける。

 ロシアのヴィクトル・ヴァスネツォフ(Viktor Vasnetsov)は、ロシアで最初に故国の伝説や神話、民話・民謡に取材して絵を描いた画家だという。
 昔ながらの民話や民謡の情景をそのままに残した、北ロシアの小村に育ち、司祭である父と同じく神学校へと進む。が、絵画への情熱は冷めやらず、とうとう両親の許可を勝ち得て、画家を志すようになる。

 馬に乗った騎士や、皇帝(Tsar)の息子(Tsarevich)や息女(Tsarevna)、雪のなかの童女、魔法の絨毯、ガマユンという、ギリシャ神話のハルピュイア(ハーピー)のような、女性の顔をした預言鳥、などなどが登場する、ロマンチックでファンタジックなヴァスネツォフの絵。異国の私なんかが観ても、その叙情的な雰囲気を感じることができるだけで、描かれた物語の内容にまでは思い及ばないのだが、ロシアではきわめてポピュラーなストーリーばかりなのだという。
 で、彼の絵は、ロシアでは屈指の人気を保っているのだそう。

 ちょうど移動派のスリコフや、写実絵画の巨匠レーピン、ロシア印象派の代表セロフ、象徴主義の鬼才ヴルーベリなどと同世代。これだけを見ても、この時期のロシア絵画の特徴を一括りにすることはできない。が、広く、故国の民族伝統の復活に努めていた時期ではあった。
 そんななか、ロシアの民間伝承から主題を得、それを、従来の民芸技術も用いて表現しようとしたヴァスネツォフの絵は、ロシア美術界にとっての一つの画期であり、ロシア絵画に新しい様式を創始した、と評価されている。

 昔、高校生のとき、文化祭での舞台劇のポスターを描かされた。農民が雨乞いするのに人身御供を捧げる昔話なのだが、どうもセンスに合わなかったので、淵に住まう水の姫を、自分好みに思い切りアレンジして描いてみた。好評だったらしく、文化祭の終わった直後に、誰かに盗まれてしまった。
 あれくらいアレンジしてもいいんなら、日本の伝統文化っぽい絵も、なんとか私にも描けるかも知れない。

 画像は、ヴァスネツォフ「灰色狼に乗ったイワン・ツェザレヴィッチ」。
  ヴィクトル・ミハイロヴィチ・ヴァスネツォフ
   (Viktor Mikhailovich Vasnetsov, 1848-1926, Russian)

 他、左から、
  「アリョーヌシカ」
  「岐路に立つ騎士」
  「地底の王国の三人の女王」
  「カエルの王女」
  「予言鳥ガマユン」

     Related Entries :
       移動派
       イワン・クラムスコイ
       イワン・シシキン
       ワシーリイ・スリコフ
       アポリナリイ・ヴァスネツォフ
       アブラムツェヴォ派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )