チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

里 芋

2008年09月11日 | チエの玉手箱
 今年は、例年より少し早めの9月14日が十五夜のようです。
中秋の名月は、別名芋名月とも呼ばれ、この芋というのは、里芋のことだそうです。ちょうどこの頃に里芋が採れて、お月様にお供えし、自然の恵みに感謝したのでしょう。
ちなみに、お団子をお供えするのは、里芋の代わりということです。(というのは、ネットの受け売り~)

 「芋の煮っころがし」と言ったら、皆さんはどの芋を想像しますか?
私は断然、里芋。イモ類の中では、この里芋が一番好きなのです。

これからの季節、里芋と大根とイカの煮物、味噌汁の具、河原で大鍋に作る芋煮など、楽しみですね。

 子どもの頃、母親について、きゅうりや茄子の収穫に行くと、その隣の畝には里芋が育っていました。
里芋の葉っぱには、水をはじく性質があるのです。
たまたま葉っぱに残っていた朝露や雨水が、玉になって転がる様子が面白く、葉っぱから落ちないように前後左右に、或いはぐるぐると回して遊んだものでした。
ですから、畑に着くと真っ先に、里芋の葉っぱに水玉が残っていないかをチェックするのです。

 こんな他愛もない遊びに興じていたチエちゃんでした。


画像は、お盆に実家を訪れた際、里芋を見つけて思い出し、用水路から水を汲んで落としたところ。期待どおり、コロンと丸い水の玉ができました。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
煮物 (亭屋)
2008-09-11 22:19:20
里芋と大根だけの煮物じゃダメかしらん
返信する
> 亭屋さん (チエ)
2008-09-11 22:32:29
ぜんぜん、OKです。

って、この言い方、抵抗はあるものの、使ってみたかった昭和30年世代です。
返信する
Unknown (ina)
2008-09-12 06:53:31
芋炊き懐かしいな、、、、
里芋の葉っぱね、、、子供の頃の遊び道具だよ
何ででも遊べたから(笑)
返信する
Unknown (さじカン)
2008-09-12 17:42:34
里芋の葉っぱや蓮の葉っぱって、不思議ですよね。
その葉っぱについた滴は、キラキラふるふるとしてまるで形のない宝石のように見えました。

無理矢理水をたくさん入れてはバランスを取ろうとして、よく水浸しになりました。(笑)


ただ、葉っぱを勝手に取るのは申し訳なく、ちゃんとお断りして取らせてもらいました。
だから滅多に手に入りませんでした。
返信する
> inaさん (チエ)
2008-09-13 19:19:44
コメントありがとうございます。
トトロが傘代りにしていた葉っぱは、これでしょうか?それとも、フキかな?
子どもは、遊びの天才ですから・・・
返信する
> さじカンさん (チエ)
2008-09-13 19:24:23
コメントありがとうございます。
あの葉っぱの性質には、きっと理由があるんでしょうね。
私は、葉っぱを取ることはありませんでした。
生えているそのまんまを使って、遊びました。
畑に行くのが、楽しみでしたね。
返信する
里芋といえば (柚子)
2008-09-13 20:16:38
結婚したばかりの頃
「芋がら」を夕食に出したら
夫がとても驚いてました
私の家では、ふつーに食していたのに・・・
返信する
Unknown (玉井人)
2008-09-13 21:37:41
わたしも柚子さんのように芋の茎の「芋がら」が好物ですね。
どちらかと言う芋より好きです

我が地域は里芋と言わず昔ながらのことば「畑芋(はたいも)」と言います
返信する
> 柚子さん (チエ)
2008-09-14 21:47:15
コメントありがとうございます。
「芋がら」ねえ。あれも、子供の頃にはなものでしたが、大人になって食べると、妙になつかしいです。
返信する
> 玉井人さん (チエ)
2008-09-14 21:50:50
コメントありがとうございます。
もちろんです、同じ県北ですから。
それに「はだいも」って、訛ってますよ。
それで、わたしはてっきり「肌芋」だと思っていたんです。
返信する

コメントを投稿