goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

家づくり 敷地調査

2025年04月22日 | 家づくり
今日はA社さんと契約業者さんによる敷地調査が行われ、いよいよ家づくりが本格的にスタートしました。
現在の住まいは建て売り住宅を購入したので、注文住宅を建てるのは初めての経験です。
はて、敷地調査とは何ぞや?

ネットの受け売りですけど、
敷地調査とは、正確に土地の面積や形状を測量し、登記簿の情報と一致しているかを確認する作業である。
土地の測量のほかに、水道や電気、ガスの配管の有無、土地に隣接する道路の特徴や隣地との高低差など、土地に関わる項目を調査する。
敷地調査を行うことで、建物の建築計画のリスクを最小限に抑え、将来のトラブルを防ぐことができる。

実際の作業は土地の測量を行ったわけですが、やって来た業者さんは1人です。
測量って2人いないと出来ないのじゃ?と心配していたら、
なんと機械が自動で動くではありませんか!
GPSを使って測量するんですって!😲 
いやもう今回の家づくりでは驚かされることばかりです。

解体業者さんと設計士さんも来てくださって、現場確認というところでしょうか?
今後は、敷地調査の報告が上がってくる5月から間取りなど設計の打ち合わせが始まる予定です。

捨て活
4月21日 押入れ枕棚にあったプラスチックBOX 中味は息子のマンガ本
4月22日 契約書・取説を整理 不要なものを処分



町内会のお楽しみ会

2025年04月20日 | チエの玉手箱
今日は町内会主催の『お楽しみ会』(仮称)に参加しました。
私はこれまでこのような会合は出来るだけ避けてきました。
というのは、私が『集団』が苦手なこともあり、町内会の年齢構成で年代(私が10歳くらい下)が違うため話が合わなかったことも一因です。
でも、最近考え方を改め、参加してみよう!と思い立ったのです。
和田秀樹先生もおっしゃっています。いつもと違うことをして、脳を刺激することが大切であると。
リーフをぶつけてしまったことも然り、体力が落ちてきたことも然り、思うように事が進められないことも然り、今年に入ってから特に『老い』を感じるようになったからなのです。
それと、何かしら『社会』と繋がっておくというのは大事なことかもしれないと考えたからです。

仮称『お楽しみ会』は、もちろん町内会の親睦を目的とした会なのですが、今年から始まったもので、気軽に参加しましょうという趣旨の集いです。
私はちょっとしたお菓子などを準備するだけのお茶会と想像していたのですが、本格的にお料理作りをしていたので「あれ?気軽って感じじゃないよな~」と思ってしまいました。
それに、常連の御姉様方が仕切っていらして、新参者の私は出る幕が無いという感じ。
いやいや、初回なので慣れないだけ。これにめげていてはダメですよねぇ~
せっかく勇気を出したのだから、もう少し続けてみよう!

それから、今日はこの他にも2つ新しいことをやりました。
1つは加入している医療生協の広報誌を配布するボランティアをすること。
もう1つは、ゴミの分別についての市役所出前講座を受講しませんかと町内会長さんに提言したことです。

疲れた、疲れたと言いながら、こんなに一度にやって、大丈夫なのかい?私。


捨て活
4月19日 とにかくシュレッダーをがんばる
4月20日 会合で疲れたのでお休み


シュレッダーはウルトラマン⁉

2025年04月18日 | チエの玉手箱
みなさん、“goo blogサービス終了”ショックからの立ち直りは早いみたいですね。😁 
私も、文句言っても始まらないので前に進みます!

さて、捨て活中の私。
最近、他人に見られたくない書類を捨てているのでシュレッダーが大活躍しています。
どんどんシュレッダーにかけたいところですが、注意書きを見ると一般家庭用の小型のものは連続して使用できる時間が短い!
我が家のシュレッダーは3分。
(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! ウルトラマンみたいだな~
3分使用したら30分休ませないと、故障の原因になるらしい。
もう書類がたくさん溜まっているのに一気に出来ないもどかしさよ!
とはいえ、ハサミで切るよりは細かく出来るし、効率も良いので、やっぱりウルトラマンのように強い味方に違いないです。

捨て活
4月13日 音楽CD 取って置くもの、買取屋さんに出すもの、捨てるものに別ける(取って置くものをもう少し減らしたい)
4月14日 goo blog サービス終了ショックで1回休み
4月15日 ヒロシ12年間の透析ノート
     取って置きたい気もするけど見返すことは無いと思うから処分
4月16日 書籍6冊 
4月17日 住宅地図 ヒロシが商売で使っていた 今は必要なし
4月18日 古い契約書など書類 シュレッダーの順番待ち 

goo blog サービス終了ってか?

2025年04月15日 | Weblog
まあまあ、こういうものは突然に決まっているけれど・・・
あまりにも唐突過ぎて、一瞬間違いじゃないの?と思った程でした。
しかし、よくよく考えてみると、その前兆はあったと思います。
今年3月、2025年6月18日でgooニュース終了と発表があったし、さらに遡れば、2023年7月1日、NTTレゾナンド(gooの運営会社)がNTTドコモに吸収合併された時点でgoo事業の縮小→終了が決まっていたのではないかと。
私のスマホOCNモバイルoneもNTTドコモの運営になり、やたらとirumoに換えろ!と言ってきます。こちらもいずれ終了の運命かと思っています。

それで、2006年10月から続けてきた私のこのブログをどうしようか?
ということです。
目の病気を患うようになって、PCやスマホを見るのがだんだん辛くなったのは事実です。
よい機会と考えて止めようか?とも思いますが、ここまで書き続けてきた記事が一瞬で消えてしまうと思うとそれも残念でなりません。
お引越しするかどうか、もう少し猶予期間があるので考えたいと思っています。


満開の桜とともにSAKURAがやって来た!

2025年04月12日 | チエの玉手箱
ドタバタしていた3月が終わり、気が付けば福島市も桜が満開です。
デメリーフを自宅塀にぶつけてしまい、急遽購入した電気軽自動車SAKURAが本日納車となりました。
満開の桜の木の下で記念撮影です。

日産のお店から自宅までと、この桜並木までの往復を運転しただけですが、今のクルマって軽自動車でもすごいことになってました。
9年前購入のリーフの時も感じたけど、それ以上に進化しています。

ドアミラー自動格納・バックモニター(だけにあらずアラウンドビューモニターも)・e-ペダル・踏み間違い衝突防止アシスト・オートブレーキホールドなどデメリーフには付いていなかった機能が標準装備です。
それに加えて、うれしい誤算もありました。
購入前にステアリングヒーターが付いているか確認した時、「付いていない」と回答があったけど、実は付いていることが判明。
これは何よりうれしいです。
リーフで体験して以来、ステアリングヒーターの無いクルマには乗りたくないと思っていたからです。
Xグレードはオプションなのですが、寒冷地仕様で付けていたのかな?

e-ペダル(アクセルを離すと回生ブレーキがより強く効く)が付いたことで、デメリーフとはアクセルの感覚が少し違っていますが、すぐに慣れると思います。(ただ、他のクルマ(たとえば、息子の)には乗れなくなりそうでコワイ)

ホントは、CMで松たか子さんが乗っているライラックカラーのSAKURAが欲しかったけど、贅沢は言っていられません。
ぶつけないように慎重に運転しようと思います。


捨て活
4月11日 ヒロシの入院関係書類をシュレッダーにかける
4月12日 電源アダプターとコード類(小型家電回収ボックスに持っていく)

通帳ケース

2025年04月10日 | ハンドメイド
住宅メーカーA社と建築工事請負契約を結んだ後、私が一番最初にやったことは新しく預金口座を作ることでした。
これを専用口座として、今回の家づくりに関するすべての費用の出し入れを行うことにしました。
こうしておけば、いつ、何に、いくら支払ったか、全体でどれくらいお金が掛かったのか分かり易いと思ったからです。
ここに先日、買い取ってもらったお金も入金しますよ。(チリも積もれば・・・です😅) 

それから、専用の通帳ケース(手縫い)を作りました!
紺地にトンボ柄は以前に作ったものです。(内側が分かるように一緒に撮影)
キャッシュカード入れも付けています。
今回は赤紫色の布地のモノです。
ピンクの『Cat』タグを付けたので、思っていたよりも可愛く出来上がったかな😉 

捨て活
4月9日 文庫本12冊
4月10日 息子のパソコン4台(ネットでリサイクル業者へ申し込み)


給料明細をシュレッダーにかける

2025年04月08日 | チエの玉手箱
え~っと、笑わないでくださいね。

実は私、就職してから退職するまでの給料明細書を全部保管してたんです。😅 
まあ、小さい段ボール1箱なんですけどね。
年金ももらえてるし、もう賃金がらみのトラブルは発生しないと思うので、ちょうど良い機会だしシュレダーにかけることにしました。

『給料明細を保管しておく』ということで、こんなことがありました。

実家の父は、出稼ぎとはいえ長い間トンネル工事に従事していたことから塵肺を患っていました。
知人に勧められ、その補償の申請をすることになった時、父は昔働いていた頃の給料明細を持っていたのです。
母にはそんなものいつまでも持っていないで捨てたら?と言われていたそうなのですが、父は捨てずに保管していました。
そのおかげで申請はすんなりと通り補償金を受け取ることができたのです。
それも一番給料が高かった時の明細です。それを基に補償額が決定したそうです。
そればかりか、当時一緒に働いていて塵肺になった(給料明細は保管していなかった)方たちも申請が認められて、父のおかげで補償を受けられたと有難がられたのでした。

なんでも保管しておくという性格は父親譲りなのかもしれませんね。😓 


二男に、今回の家づくりでローンを申請する時、源泉徴収票が必要だから保管しておくように言ったら、
二男:うん、大丈夫だよ。アクセスすればいつでも取れるから
私:えっ? アクセスって、紙でもらったんじゃないの?
二男:電子だよ!給料明細だって、しばらく前から電子だよ
私:え~っ!/(^o^)\ナンテコッタイ 時代だよね~

でも、私はやっぱり紙がいいよ~


捨て活
4月7日 消臭ビーズの入れ物3個
4月8日 ずっと保管していた給料明細 毎日少しづつやります
     最初と最後は、写真に撮って置こうかな😊 

家づくり 建築工事請負契約書にサインする

2025年04月06日 | 家づくり
スーモカウンターに行ってから1か月。(ちょっと成り行きが速すぎじゃないかい?)
私たちはA社と見積り有効期限ギリギリに建築工事請負契約を結ぶことになりました。
(これで、坪単価が確定となりました)

前もって話を聞いてはいたのですが、なんと、イマドキの契約書は『電子契約書』になっていました!
その場で、東幹久似の担当者さんがおもむろに取り出したのは、タブレット端末!
そこに示されている契約に関する説明のあと、タッチペンで私と二男がそれぞれにサインして契約成立です。
長男はこの日、仕事を休めなかったので、あとから契約者を追加するということにしました。
電子契約書の利点は、紛失することがないことと、印紙税がかからないことだそうです。
そういえば、41年前、現在の住居(建て売り)を購入した時は契約金2万円を支払い、それが印紙代に充てられたと記憶しています。
今回はその経費が要らないのですから、これは良いですね。

さらに、そのタブレット端末は『家づくりタブレット』と称して、これから設計を行う時に必要なたくさんの情報が入っています。
今回の契約書など電子化された書類も見ることが出来ます。
このタブレットが貸し出され、自宅に持ち帰ることになりました。
設計の打ち合わせも、タブレットのZoom機能を使って行うとのこと。
いまや若い人達には当たり前なのかもしれませんが、昭和人の私には、もう、どっひゃ~ん😮 でしかないです。
確かに、Zoomを使えば、移動する手間がなくお家に居ながら話が出来るのですから、お互いにメリットがありますね。

いや~、時代は変わった~😲 


捨て活
4月5日 買い取ってもらえなかった文庫本
4月6日 冷凍庫を占領していた保冷剤数個


買取ショップへ行く

2025年04月04日 | チエの玉手箱
捨てる活動=捨て活 中の私。
このブログに捨てたものを記録していますが、中にはすぐに処分せず、リサイクルに回せないかと物置に保管していたモノがあります。
今日はそれらを持って買取ショップへ行ってみました。
以前、本を売ったことはありましたが、その他のモノは初めての買取ショップです。
店員さんは男性というイメージでしたが、女性の店員さんも大勢居て安心でした。
引越しシーズンのせいか混んでいて、査定に2時間かかるとのことで一旦自宅へ戻り、昼食を取りました。

さて、2時間後、買い取ってもらえたのは
ポリッシャー 1個 100円
コンポ    1台 50円
万力     3個 30円
ハンダゴテ  1個 30円
ハイビーム  1個 50円(ヒロシのお宝)
双眼鏡    1個 50円(義父にもらった古いもの)
EPレコード 31枚 まとめて40円
食器セット  1組 10円
錦織圭の本「リターンゲーム」「ダウンザライン」 2冊 20円
文庫本    7冊 160円
コミック本「DEATH NOTE 」12冊セット 310円
そして本日の最高額は・・・
宮沢りえ写真集「Santa Fe」 800円
締めて1,650円になりました。

いや~、宮沢りえちゃんが800円とはねぇ~😍  ありがとう!

買い取ってもらえなかったモノ
コミック本「黒子のバスケ」全巻揃っていなかったからだと思われる
文庫本 P.コーンウェルの「検視官シリーズ」このシリーズが業界では古いからと思われる
シャワーヘッド 新品だったが汚れがあったとのこと
ユニクロのポロシャツ錦織圭モデル これも時代遅れとのこと

ということは、まずまずの成績だったのかな?
本や洋服は、(発売されてから)比較的新しいものでないと値段が付かないことが判明しました。

金額は少なくても、捨てようとしていたものが再利用してもらえると思えば、買取ショップへ行って良かったと思います。

4月4日の捨て活は重複もありますが、↑ のとおりです


ドロシーの血液検査結果

2025年04月03日 | 
先月、動物病院で健康診断を受けたドロシーの血液検査の結果です。
もっと早く結果は出ていたのですが、3月は私が忙しくて聞きに行けませんでした。

年末に受けた血液検査の数値が改善され、正常範囲となっていました。
よかった~😃 
あの時は、感染症のせいで酷い数値になっていたと思われます。
でも、尿検査では腎機能の低下がみられるので安心という訳ではありません。

それなのに、私は獣医師にドロシーの治療を止めることを告げました。
ドロシーが尿ケア用の療養食を食べないからです。
ちゅ~る、ちょうだい!マグロ缶食べたい!と、可愛い顔で訴えてくるのです。
可愛いからこそ、グッとこらえて療養食を与え続けるという方もいらっしゃるでしょう。
でも、私はドロシーにとっての幸せはなんだろう?と考えたのです。
まずいご飯を食べて、少しだけ長生きすることじゃないと思いました。
たとえ治療を続けたとしても、いづれは病気が悪化して死んでしまうのだから、今この時に食べたいものを食べ、自由に、楽しく生きて欲しいと思ったのです。
ドロシー、私の決断を許してね。

昭和のあの頃は、家の近くに動物病院なんてなかった。
たとえあったとしても、犬猫を病院に連れて行く人なんて余程のお金持ちくらいだったでしょう。
「なんだか、最近うちの猫の具合が悪そうだなぁ」
などと言っていると、ある時、猫の姿が見えなくなり、その2~3日後に
「裏の畑で死んでいたから、埋めてきたよ」
と父が報告する。

昔はこんな風でした。私は、それでいいと思っています。


捨て活
4月2日 20ℓオイル缶
     何かに使えるだろうときれいに洗って取って置いたが結局は使わない
4月3日 手芸用布地を整理 併せて手芸本数冊・型紙を処分