チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

第109話 かいごさま(その3)

2007年09月11日 | チエちゃん
 チエちゃんの家では、春から秋にかけて蚕を飼っていました。

 先に 第74話 かいごさま(その1)第80話 かいごさま(その2)をお読みいただければ、なお分かりやすいと思います。
 
 蚕は4回脱皮を繰り返して4~5㎝の大きさに成長すると、それまで青白かった体の色が、クリーム色に透き通ってきます。これは、繭を作り、さなぎになる準備ができたということです。こうなると、蚕はもう桑の葉を食べず、繭を作る場所を探し始めます。

 蚕がこの状態になると、養蚕農家では、蚕を1頭(匹)ずつ拾って、わらで編んだ「まぶし」に移します。このまぶしの中で、蚕は繭を作る適当な場所を見つけ、口から糸を吐いて、繭を作ります。
 蚕をまぶしに移すことを蚕を「ひく」「ひける」、専門用語では「上族(じょうぞく)」と言います。

 このかいごさまをひく作業というのが、大変なのです。
なにしろ、一斉に蚕が繭を作る状態になるわけですから、一家総出でかいごさまを拾って、まぶしに移してゆくのです。猫の手も借りたいほどの忙しさです。

 ただ、この作業に入れば、桑摘みの重労働はなくなりますし、蚕をまぶしに移してしまえば、後は、蚕が繭になるまで待つだけとなるので、作業にも自然と活気が感じられるのでした。
 まぶしの下には新聞紙を敷きます。というのは、蚕は繭を作りながら、最後の糞とおしっこをするからです。

 こうして、繭が完成し、中の蚕が完全なさなぎになるのを待ちます。
それから、まぶしから繭を外していきます。この作業を「繭かき」と言います。
取れた繭は、周りにフワフワとした綿状の糸に包まれていますから、綿取り機にかけてきれいな繭に仕上げます。
 チエちゃんは、この綿取りのお手伝いが、かいごさまの中で一番好きな作業でした。
綿取り機に繭を乗せ、レバーを回しながら、降り口付近に手で繭を移動させると、ゴム上のベルトに余分な綿状部分が巻き込まれて、取り除くことができるのです。
これは、本当に最後の最後の作業であり、秋の夜長に白熱灯の下で、お母さんとおばあちゃんが世間話をしながら作業し、ゆったりとした時間が流れていくのでした。
チエちゃんの横では、みぃも毛づくろいをした後、ゴロゴロと喉を鳴らし、家族中がご機嫌な夜なのでした。


養蚕の道具たちをリンクさせていただきました。作業の一部を見ることができます。