気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

今日の朝日歌壇

2011-12-11 22:59:38 | 朝日歌壇
店先に見つけし零余子(むかご)炊き込めば俳句のような味がするなり
(新座市 中村偕子)

晩秋の雨中に湯気を燻らせて角落されし鹿の草食む
(舞鶴市 吉富憲治)

足音で帰りがわかると母は言う匂いで夕食あてる私に
(東海市 成田真帆)

************************************

一首目。零余子というものがあることを聞いたことはあるが、実際に食べたことはない。調べると「山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。小さな粒の一つ一つに山芋の香りとコクが凝縮されています。 噛んで外側の皮をプスッと破ると中のトロッとして、かつ上品な中身が出てきます。くどくはないがコクはあるのです。」とある。俳句のような味と聞くと興味がわく。食べたくなってしまう。私のイメージでは、俳句のような味は、柿か餡パン。坪内稔典先生の影響であるけれど・・・。「俳句のような味」とけむに巻くようなことを言って、読者を納得させる力技である。
二首目。鹿の角切りの様子だろう。これも実際に見たことはないが、興奮する鹿の熱い体温と晩秋の寒さ、雨の湿気で湯気が立つことは想像できる。歌として気になるのは、「鹿の草食む」の「の」。所有の「の」でなく主格の「の」で、いかにも短歌的な感じがする。私なら「鹿は草食む」とあっさり行きたいところだ。
三首目。母と子の幸せな夕方の風景。いかにもありそうな幸福な家族の風景だ。これに共感する人は多いだろう。俵万智の歌、「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ・・・を思い出す。私の知り合いは、この歌を「大嫌いだ」と言う。短歌に嵌る人は、こういうあたたかさの外に居る場合が多いが、一般受けはするだろう。


最新の画像もっと見る