乗客が少ないので、バスは都度都度時間調整のためバス停に停車します。
で、今停まっていたのが「吉根住宅」。このバス停、読めますか?
私は読めませんでした。答えは「きっこじゅうたく」です。どうしても「よしね」と読んでしまいます。
乗客が少ないので、バスは都度都度時間調整のためバス停に停車します。
で、今停まっていたのが「吉根住宅」。このバス停、読めますか?
私は読めませんでした。答えは「きっこじゅうたく」です。どうしても「よしね」と読んでしまいます。
浄水から地下鉄鶴舞線→名城線→東山線→を乗り継いで藤が丘に。
藤が丘から市バスに乗って東谷山フルーツパークまでいってきました。「東谷山フルーツパーク」のバス停ですが、別名白鳥塚古墳と括弧書きで書かれています。
そう、久しぶりに志段味の古墳を見に行ったのです。とはいえ、大型台風接近中なので観光地は閑散としたもの。加えて、雨が降っていて身動きが取りづらいので早めに切り上げて帰りのバスに乗っています。
最初、乗客は私一人きり。途中でもう一人乗ってきましたが、12バス停を僅か2人で乗車中です。
そもそも、外出している人が少ないのかもしれません。こんな日は早く帰った方が無難なのかもしれませんね。
鮎を食べに、豊田市広瀬にある「広瀬やな」に行って来ました。
広瀬から乗った、帰りのバスは一人きり・・・あっ、でも次の西広瀬から3人乗ってきました。これで乗客は4人です。でも、乗客4人って、タクシーと変わらないですね。
今、「枝下」ってバス停を通り過ぎましたが、この漢字読めます?当然、「えだした」ではありません。
答えは「しだれ」。言われればわかりますが、なかなか急には読めないです。
先般、香嵐渓で鮎を食べたのですが、その鮎のおいしさに感動し、再び鮎を食べに行く途中です。
車があれば、鮎で名高い揖斐川、長良川等にも行けるのでしょうが、公共交通機関を使っての鮎探し。おいしい鮎にたどり着ければいいのですが。
奈良で3つ目の世界遺産。
それがならまちにある元興寺。
「がんこうじ」と思っていたのですが「がんごうじ」なのですね。道理で、漢字変換されなかったわけで。
こちらが元興寺極楽堂。
この極楽堂も国宝ですが、元興寺には法輪館という建物があり、そこにも国宝が数点展示されていました。