風のたよりのブログ

日々にスポットを当て綴ります

自家製ベーコン

2011年05月31日 | 美味しいもの
いつもなら今年のキャンプはどこに行こうかとぼちぼち相談が始まる頃ですが、今年は一向にそんな気持ちにもなれず家の庭でBBQを楽しむくらいかと・・・。


店ではキャンプで覚えたベーコンやビーフジャーキーをメニューとして開店当初から定番としてありますが、今回もいつものレシピで作りました。・・・オッと、と言ってもこれはだんな様担当です。



スモーキーな匂いがそそります♪



難しく思うベーコンですが意外とお家で簡単に作ることができますし、自分で作れば塩気やスパイス、燻煙等を工夫して好みの味付けに出来ますので、 試してみる価値はあると思います。

と、いうか是非作ってみて下さいね。きっと市販品よりも美味しく出来ると思いますよ。


参考までに:男の酒肴(ベーコンの作り方)







大雨の降る日曜日、ご予約のお客様が揃ってご来店。おまかせコース料理の中で一品だけ私も参加させていただきました。

サフランライス も早めに作りスタンバイ。あとはミートソースとベシャメルソースもね。

ズラーリ“サフランライスのドリア”の出来上がりです♪



私たちにも少しお裾分けです プッ^m^




んまっ!今日だけごめん!





ブロッコリーとツナのマヨポン炒め

2011年05月30日 | 美味しいもの
さてさて、コレステロール値を下げるにはブロッコリーが良いとのことでお安くなったところで1株使ってあっさりサラダ風にポン酢マヨネーズ炒めにしてみました。

お野菜も買い求め易くなりました。



ブロッコリーだけでは物足りないので常備してるツナも入れて。
あれ、スナップえんどうや絹さやを作るのと同じだった・・・口にして思い出しました プッ^m^

ブロッコリーといえば、付け合せや彩りに使ったり、好きな蟹あんかけなどが浮かびますがイケナイいけない・・・グッと我慢。


【材料】
ツナ缶           1缶
ブロッコリー        1株
サラダ油          適量
ポン酢            適量
マヨネーズ         適量




【作り方】
① ブロッコリーは小房に分け、さらに1cmの厚さに切り、ラップに包んでレンジ(500w)で1分加  熱する。

②ツナは汁気をきって大きくほぐす。

③フライパンにサラダ油を熱し、①と②を炒めます。最後にポン酢とマヨネーズで調味する 。




あっ!いつもの“春の味”がいたしました。


きんぴらごぼうとコレステロール

2011年05月29日 | Weblog
“きんぴらごぼう”は言うまでもなく我が国の代表的なおばんざい(お惣菜)ですね。



暫く作っていなかったけど久しぶりに作ってみました。と、言うのも先日から風邪気味から病院に通い血液検査までしてもらうと、ややコレステロール値が高いと注意を促されましたので素直に日々の食事から見直すことにいたしました。

コレステロール値が高くなると高脂血症や動脈硬化の原因になりますので要注意です。
これまで好きなものを好きなだけ食べ、好きなだけ飲んでいる日常を反省しています。

これからは豆類や青魚・ブロッコリー・芽キャベツ・青菜・ピーマン・れんこん・切干大根・納豆・きのこ・海藻類を積極的に摂るように計画中。


また、申し上げるまでもありませんが運動不足も原因でもあるようですがコレステロールを下げるには、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的ですね。




余談ですが、“きんぴらごぼう”と言えば、雑誌にファンだった舟木 一夫が好物とか書いてあったので、この“きんぴらごぼう”だけは上手く作りたい!、と、密かに胸キュン!とさせたあの頃・・・今は少々のことでは動じませんが・・・プッ^m^





「もう、やってられねぇ!」

2011年05月28日 | Weblog
今年は例年より20日も早く梅雨入り宣言されました。

え?温暖な麗らかな安定した春の一日があったでしょうか。爽やかな初夏のような風を感じた日があったのでしょうか?

「もう、やってられねぇ!」 ・・・と、我慢強い?私までつい言ってしまいたくなりますが、そう、福島原発の吉田所長の名セリフです。

被災地から遠く離れた安全な場所からつべこべ言わず「現場に来てものを言え!」ということ
です。 机上では分からない部分が多いという事でしょうね。

吉田所長の下だから作業にあたっている作業員の方も過酷な環境や作業でも黙々と頑張っているのではないでしょうか・・・すばらしいリーダーシップに「男が惚れる男」と称されいることでも解りますが、いえ、女の私でも所長の士気の高さにホレボレしています。

こんな吉田所長ですが、検討すべきは「処分」ではなく「休養」なのではないかと考えてる国民も多いはず。









詳しくはこちら:福島第1原発の吉田所長の注水継続判断


そして、最後に“あなたは、吉田所長の注水継続は正しかったと思いますか?”という質問に
はい、正しいです と、答えると99%以上の人が正しかったと答えています。



この2ヶ月以上の間、初期の重要な事態の説明がこれだけ二転三転しては、いくら検証をしても諸外国からの信頼を得られないだろうし、国民の一人としても恥ずかしいくらいだ。


或るジャーナリストが発言していたように:東電と保安院の隠蔽体質、無責任体質が、原発事故を拡大、悪化させたのは誰の目にも明らかだ【ハッキリしたのは、東電や官僚、学者ら原子力村の面々がエリートでも何でもなく、世の中の誰よりも無能で最低最悪の集団だったということ】



>国策だったという逃げは許されません。責任を徹底追及しなければ、また同じことを繰り返すでしょう。何しろ、7200万円という東電の役員報酬額でも分かるように、ノーリスク、ハイリターンの状況で長年、甘い汁を吸ってきた面々ですからね」
こんな連中にまともな対処を期待するだけムダだが、生命と財産を委ねるしかない国民はたまったものではない。<


事実が明らかにされる度に呆れる【東京電力】の実態を知り、皆さんはどのように思われますか?



茄子のマリネと葱いっぱいの豚汁

2011年05月27日 | 美味しいもの
今では年中売られてる茄子ですが、やはり旬に食したい野菜の一つです。

いつもなら一度素揚げして含め煮にする“オランダ煮”にするところですが、今回は洋風マリネにしてみました。

やはり茄子には油の相性が抜群で欠かせませんね。



庭のローズマリーも摘んで入れてみましたが覚えておくと便利な副菜ですね♪

こちらを参考にいたしました:きょうの料理








上大岡の店の店主(音楽好きな)や有志が集まり来る日曜日、或る店で「東北支援チャリティコンサート」にだんな様も手を挙げて出る予定ですが、こんな時、数日前から喉の調子が悪く声がガラガラになってしまいました。

私は一足先に風邪に罹り病院通いまでして何とか治りかけて来たようですが、友達なども長くかかっていて一向に完治しないようですので、そうとう性質の悪い風邪のようです。

そんな先日賄いにこんなに山盛り青ねぎを入れた豚汁にいたしました。そう、葱はやはりお蕎麦以外は青葱のほうが好みのようです。



そして今夜は早く治りますよう、乾燥生姜をいっぱい入れただんな様のリクエストで“キムチ鍋”です。

早く治りますように・・・。






塩麹+豆板醤漬けたまご

2011年05月26日 | 美味しいもの
あれこれ塩麹で試してみたく今回はゆでたまごを4個分漬けてみました。

やはりこれもお豆腐と同じで塩麹+豆板醤でおつまみに向くように固ゆでにしたものを冷蔵庫で1週間待ちました♪



カッターで切り、このようにズラ~リ並べてみたかったの プッ^m^

茹で上がったときより一回り小さく締まって再登場!

これはウマッ!簡単でおつまみとしても他にも使いみちが色々ありそうですね。
きっと大人の行楽弁当の一品としても受けます。





昨日は休日で二人で有難くいただいたイタリアンワインを飲もうと思ったのですが、我が家では地震のあの日以降ワイングラスなど大切な食器は頑丈に梱包したままの状態が続いていて、普段使いのタンブラーでカンパーイ♪

バカラも厳重にパッケージ済み



皆さんはどうされてますか?





サフランライス

2011年05月25日 | 美味しいもの
有難いことに来る土曜日に貸切りのご予約をいただいています。

20名様ほどですが、小さな店で二人で切り盛りしてるので前もっての段取りが必要です。

是非私も作らせてね!とお任せ料理の中に「サフランライスのドリア」を採用することにいたしました。

とっておきの吹けば飛ぶようなサフランです。



タイ米で2合炊きます。




う~ん、かなり本格的で作る私までワクワク♪


【材料】2合
タイ米                  2合
サフラン                 ひとつまみ(20本ほど)
水                    小さじ2
無塩バター                30g
塩                     ひとつまみ

★スパイス(すべてホール)
シナモン                  2cm
カルダモン(軽く潰す)           3粒
ローレル                  2枚
ブラックペッパー              5粒


【作り方】

①すり鉢にサフランを入れ、小さじ2の水を加えてすり潰します。

②米をサッと洗い、ザルに上げて水気を切ります。

③フライパンにバターを入れ、バターが溶けたら、全スパイスを加えて炒めます。スパイスの香りが立ち弾けてきたら、米を加え、透明がかってくるまで炒めます。火加減は全て中火。

④フライパンの中身を炊飯器に移し、サフラン、塩、規定量の水を加えてザックリと混ぜ、普通に炊きます。




そうそう、自分ちのだったら超手抜きのドリアに致しましたが、ここは張り切ってミートソースとホワイトソース(ベシャメルソース)を作りますよ~!






話はまたまた変わり、実はどうでも良いのですが昨日は私の誕生日でしたが、覚えていてくれた友達からこんな素敵なプレゼントを届けてもらいました。



気の遠くなるような年齢になりましたが(笑)皆さんも他人事ではないよ!人生なんてアッ!という間ですから! プッ^m^

どんな事があっても強い気持ちを持って生き抜かなくては!

イタリアンワインもね♪ありがとう♪



ソッと心の奥で カンパーイ^^;


チキンラーメンの丼

2011年05月24日 | mono
またまただんな様はこんなもの買って来たようです。



そう、チキンラーメンを「卵のせ」できれいに仕上げる特製ふた付きどんぶりセットを本来なら475円で販売されてたものがサービス企画で198円でゲットして来たそうなの。


ふ~ん、私はあまり興味ないけど・・・(笑)




 どんぶりは陶器製で、お湯を入れる量の目安になる線が施されている。同社がおすすめする食べ方である「卵のせ」がきれいに仕上がるという。

賄いにして試してみましたが、卵は「かに卵」にしてね♪



チョッとしょっぱくなりました。



以前の記事にも書いたように 日清のミニ チキラーズ のときにもこのミニ丼セットを購入しましたが余程チキンラーメンが好きらしい プッ^m^




話は変わり、親しいお客様のご家族親子4人で晴れた日曜日、千葉・木更津まで出かけて、2時間近くも頑張ってくれたそうですが、バケツ1杯ほどのアサリを砂抜きまでして届けて下さいました♪
お裾分けしたり2日かけてバターでワイン蒸しにいたしますが、今でもこのままの状態で冷凍保存できるのが不思議に思うの。

あっ、蛤も入ってる プッ^m^




海の恵みをいつまでも・・・願わずにはいられませんね。




さくらんぼのケーキ

2011年05月23日 | 美味しいもの
気が付けば、さくらんぼの季節なんですね。

と、今年は苺さえ口にしていなかった事に気がつきました。

初物のさくらんぼを頂きました♪

山形の紅秀峰(べにしゅうほう)というさくらんぼです。

佐藤錦と天香錦を交配し、育成された品種です。
さくらんぼの中で晩生の品種ですが、糖度が高く、酸味がないため、甘味が強い品種です。
果実は硬く、パリパリとした歯応えが、また美味しい。



見事にピカピカと宝石のような輝き♪



そのままでもいいのですが、種を取り除いてケーキにしてみました。
パウンドケーキにした残りの生地で小さめのマフィン型に入れて一口サイズもね。



正味300gのさくらんぼに、グラニュー糖 大さじ1・キルシュ小さじ2を加えて混ぜて暫く置く。

あとは普通のパウンドケーキを焼くのと手順は同じですが仕上げに刷毛でキルシュを塗る。




ニシ貝

2011年05月22日 | 美味しいもの
皆さん、これ何だかわかりますか?

私も初めて見る貝ですが瀬戸内産の貝で「ニシ貝」という貝だそうです。
正式名称は「アカニシ貝」と呼ぶのだそうですが、ズッシリ重くゴツゴツとしていて測ってみると13cmもありました。



いつもの魚やさんのお薦めで、迷わず買ってみたところこれが美味しいの♪



画像はありませんが殻から取りだして、塩もみして薄く切ってお刺身に。

他にも、茹でて酢みそ和えなどにするのも美味しいようですが、そのまま小粒のは煮ても良さそうです。

味見してみるとサザエとアワビの中間のようなお味でコリコリッとして本当に美味しい貝ですが値段の割りにお得感いっぱいの貝です。


見かけたら是非一度試してみてね。