風のたよりのブログ

日々にスポットを当て綴ります

A Happy New Year!

2010年01月01日 | 消しゴムはんこ
A Happy New Year! あけましておめでとうございます!





「今年は寅年だニャー!」


皆さんにとって、私にとって幸せいっぱいの一年でありますように♪

(虎を消しゴムはんこで彫り、文字はJPさんのをお借りしました。)


                   2010         元旦


蛙と兎

2009年10月13日 | 消しゴムはんこ
秋らしい晴天が続いています♪

フト、久しぶりに消しゴムはんこをホジホジ?彫りたくなりました。
難しい曲線を上手く彫りたいと思いながらやはり直線的になったり・・・それでなくとも目が悪くなるのでなるべく避けてきましたがここは少し大きめにしてと。

鳥獣戯画 の蛙と兎です。
鳥獣戯画というのは日本最古の漫画とも言われていますが おおまかにいって6つの場面に分けられてるんだそうです。



蛙と兎が相撲をしてる場面・・・だったと思います。
やや大きめで急がず慌てずゆっくり彫れたのでまずまずの出来具合ではないかと自画自賛しながら終えました♪
試しに最初に捺す瞬間は今でもドキドキ^^;

覚えていますか?



あっ!兎の角度が違いましたね プッ^m^





京都ではこの鳥獣戯画の清水焼の和食器をよく目にしたものです。

三輪車

2007年08月28日 | 消しゴムはんこ
お客様の中には「このパンぜ~んぶ買って帰る!」などと嬉しいことを言ってくれる人もいてパンやさん大忙しい。

作っておいた三輪車のハンコをペッタンと。パンのテイクアウト用に茶袋を用意いたしました。

今日の中身は何かなー?
ハイ、袋の可愛さとは違い大人向き激辛チョリソー入りパンだよ♪
涙が出るくらい懐かしいこんな茶袋を売ってくれてるなんて100円ショップさんありがとう!

子供の頃は駄菓子やさんでは、この茶袋に入れて買ったお菓子を詰めてくれてましたね。お菓子の量によって大・中・小袋と紐に吊り下げられていたり・・・。

この茶袋には夢と旨さがギュッと閉じ込められていた。

自転車に乗って・・自転車に乗って・・・・。

小さな贈り物

2007年04月21日 | 消しゴムはんこ
今日は仲良しのnorinoriちゃんの誕生日。

プレゼントには何がいいかなー、と考えている時、以前大きなクマさんの消しハンを彫っているとき「norinoriちゃんに似てる!」と私までクマさんのようにニンマリして彫ったことを思い出し、これを縮小して、本人の頭文字の「の」も一緒に彫りました。

最近、消しハンから遠ざかっていたので彫れるかどうか心配しましたがこのように出来上がりました♪



ついでに100円ショップのインクを添えて。
それを以前、京都の友達がウチの着物の切れ端を使って茅の開店の時縫ってくれた5cmほどの袋に入れて・・・と。(これはだんな様の浴衣の切れ端です)



アララ、あのmikimoto(ミキモト)のパッケージかと思ったわ!(誰も思わないよ)
そして、このようなはんこですよ!というメッセージを添えて。
norinoriちゃんはよく本を読むので頭文字入りの「マイはんこ」があれば本に捺してもいいかもね。



いつもニコニコしていて私まで幸せな気分にさせてくれるnorinoriちゃんお誕生日おめでとう!それと、最近よく作るお気に入りのりんごケーキです♪




消しはん周辺

2007年02月24日 | 消しゴムはんこ
彫りも彫ったりとやっと昨日アップ出来て日の目を見ることが出来ました♪ けしはんです。

一通り彫った時点で数えてみたら135個!にもなっていましたのでそれからも幾つか彫ったので・・・。
しかし、つい今気がついたのですが彫ったハンコのサンプル帳にしてるノートを一緒に写すのを忘れてました(涙)

ハンコはプラスチックの容器は反応して無理のようなのでこのように100円ショップの箱に仕切りを作り大まかに分かるようにしています。
もち手を作ればいいのでしょうがこの数だと気が遠くなる作業なのでそのままの状態にしています。

ハンコは途中で必ずインクをつけて捺してみますのでどれもインク付きというわけです。

前面に出てる「おばけだぞ~」のカエルは今日のために彫ってみました。
全くよくやるよなーと、自分で呆れるくらい。

いつか、活躍できる日をジッと心待ちにしています。

こんなところにも!

2007年01月16日 | 消しゴムはんこ
はんけしに合わせたメニューなのか、はたまたメニューに合わせて彫ったのか・・・。

沢山の牛スジを一度に沢山仕込み、「牛すじと水菜の煮物」用に充てるところを今回少し横取りして、出始めてきた新じゃがとの超ビッグサイズのコロッケです。

そうですね。1個あたり250gくらいでしょうか。

そこで彫ったサボテンを昔っぽいペラッペラの袋に3つ並べて、袋に揚げたてを入れて はい、どうぞ!
これだけの大きなコロッケを揚げるのには時間も掛かります。ジックリ揚げてこんがり色に。

「3丁目の夕日」のような懐かしさがあるのか、昔の話に花が咲きとても嬉しそうです。

はんけしのお陰ではないとしても想像以上に好評で私も気を良くしました。
勿論、袋のままでよし袋から出して召し上がってもよし。


マイカレンダー

2007年01月13日 | 消しゴムはんこ
消しゴムはんこをする人は決まってこのようにマイカレンダーを作成するようです。
と、私もはんこを彫りこのように作ってみました。特に作らなくても、買えばいいのでしょうが・・・

カレンダーといえば年末になるとあちこちから頂いていましたが最近は経費削減の為か、昔に比べると少なくなったようです。

そこで無印のものを買い、作ったはんけしを捺してみました。

4月のカレンダーですのではんこは さくら さくら さくら です。
はなびらと緑の柳で花吹雪のようにペッタン ペッタンしました。

日本人はこの開花期間の短いさくらを見て人間の命の儚さを重ね合わせて感動して一年頑張れるような気がいたします。

さてと今年はどんな一年となるでしょうか。

追:このカレンダーは今のところ4月以外は無印のままです・・・

マットと箸入れ

2007年01月03日 | 消しゴムはんこ
賀状には使わなかったものの、せっかく彫った今年の干支のいのししなのでこのように好きな雲と一緒にペッタンしてテーブルマットに。

う~ん!好みの色の取り合わせになり満足・満足。

そして箸入れには「寿」と和柄で「松」を捺すとすっかりお正月モードになりました。

こじんまりした三段のお重は見にくいですが「いのしし」の焼印が絵馬になっています。

「いっただきま~す!」

今日からです

2007年01月02日 | 消しゴムはんこ
とても温暖なお正月を過ごしたのも束の間 今日からお仕事です。

そこでお店の業務用冷凍冷蔵庫の前に貼り付けるカレンダーにもこのように。


そう、9・10・11と連休させていただくのでお休みの日はルンルン印を。

そしてだんな様の前掛けを縫い、「茅」マークをペッタン。


「茅」マークがやや下にあるのは紐の部分を1回折って使うからです。
この紐は前掛けの部分(厚めのキャンバス)とは違う、しめやすいようにと柔らかい生地を使っています。

こういうところが手作りの良さと言えるのでしょう。

相性のいい豆絞りですがこれはワインをお出しする時セルメットとして使ってます。

「さあ、一年たのんまっせ!」

明けましておめでとうございます

2007年01月01日 | 消しゴムはんこ
2007年スタートの朝をみなさんはどのように迎えられたのでしょうか。

「明けまして おめでとう ございます」

はんけしで作った賀状です。謹賀新年と福の文字は篆書体(てんしょたい)で彫りました。

みなさんに「福」が多い一年でありますように!

今年もよろしくお願いいたします。