風のたよりのブログ

日々にスポットを当て綴ります

切干大根のヤムウンセン

2012年05月31日 | 美味しいもの
はい、昨夜は予定どおり蛤のパスタパエリアでございました(笑)



蛤に蛸を加えて








ナンプラーと切干大根との相性が抜群だったことにバンザーイ♪タイ料理の春雨サラダ ヤムウンセンの春雨を切り干し大根に替えて作ってみたところこれが大成功。




香菜と甘酸っぱさと辛さが大いに受けます。

エスニック料理がお好きな方にぜひお勧めの一品です。



【材料】 2人分

切干大根        40g
きゅうり        1本
赤ピーマン       1個
香菜          1束

[A]
ナンプラー       大さじ1
切干大根の戻し汁    大さじ2
砂糖          大さじ1
レモン汁        大さじ2
唐辛子(輪切り)    3本分


【作り方】

①切干大根はひたひたの水で戻して水気を良く絞り食べやすい長さに切る。
(戻し汁大さじ2は[A]で使うので取っておく)

②合わせてよく溶いた[A]と切干大根を和える。

③きゅうりは1本を好みの長さに切って千切りにし両手で挟んで水気を絞る。

④赤ピーマンも千切り、香菜はザクザク刻む。

⑤②を①に入れて和え30分ほど冷蔵庫で休ませて完成♪







蛤のパスタパエリア

2012年05月30日 | 美味しいもの
どうもいけません。美味しく出来てだんな様に褒められたりすると同じメニューが続く我が家です プッ^m^

はい、予想どおり毎週水曜日の休日はパエリアが続いています♪う~ん、これは私が好きだからですけど・・・(笑)

蛤の美味しさにムール貝より数倍おいしい出汁が出るので、パエリアのために冷凍してこの日の出番待ち。


前回は菜の花と蛤のパスタパエリアにして、だんな様の誕生日をささやかながら祝ったのも記憶に新しい。

今回は(先週の水曜日)ブロッコリーと蛤です。



蛤は冷凍したままの状態で






そうそう、貝の冷凍方法ですが:

貝なんて冷凍保存出来るはずがないと思っている人もいるかもしれませんが、実は、出来るんです。
1パック買っても一度で食べきれずに余ってしまうこともありますね。
鮮度が良いうちに冷凍してしまえば、味もしっかりキープできますよ。
但し、二週間を目処に食べるようにしましょう。




あさり・しじみ・はまぐりなどを塩抜きをして、よく洗っておきます。

水気をとってからフリーザーバックへ。空気をしっかりと抜いてから、出来るだけ平らにして冷凍庫で保存いたします。


そして、使うときは解凍せずに、凍ったままで使います。


と、いうことで今夜も同じようにパスタパエリアの我が家ですのプッ^m^







無花果(いちぢく)のパウンドケーキ

2012年05月29日 | 美味しいもの
生のまま食べても勿論美味しく、シロップ煮にしても良し、ドライ無花果(いちじく)をパンやケーキに入れても良くあの独特のプチプチとした食感が病みつきになる無花果(いちじく)の美味しさです。


友達からお土産に頂いた無花果(いちじく)のジャムとドライ無花果(いちじく)との2種類で贅沢なパウンドケーキを焼きました。






【材料】1本分

 薄力粉           100g
 ベーキングパウダー     小さじ1/2
 砂糖            100g
 バター           100g
 卵             2個
 ラム酒           50cc
 ドライいちじく       150g



【作り方】
 ①ドライいちじくはラム酒につけ一晩置いたあと、粗めに刻んでおきます。

 ②バターを練り、砂糖を加えて白っぽくなるまでしっかり混ぜます。
   溶いた卵を1つずつ加え、さらに混ぜます。

 ③ふるった薄力粉とベーキングパウダーの半分を②に加えてさっくり混ぜ、粉っぽい位でいち  じくを入れて混ぜ合わせます。

 ④残りの粉も合わせて型に流し入れ、160℃のオーブンで50分ほど焼きます。







しかし、果実として食べてる部分ですが食用とする部分は果肉ではなく花托(かたく)なのだそうです。







鶏むね肉の南蛮漬け

2012年05月28日 | 美味しいもの
バレーボール女子のロンドン五輪世界最終予選でしたが、セルビアに敗れるも五輪出場が決定!!!









ブログを始めて7年目を迎えようとしているところですが、ブログのお蔭で情報に敏感になり、料理に関していえば“塩麹”や“50℃洗い”といった目からウロコのような調理法?を覚えて手前味噌ではありますが(笑)ますます腕が上がったような気がしているところです。


さあ、今日も塩麹に漬けた鶏むね肉でサッパリ南蛮漬けにしてみました。
鶏むね肉は何よりも嬉しい安価なので後は塩麹さんにおまかせしましょう!



50℃洗いをした鶏むね肉を観音開きにし、塩麹に3日間漬けました。 





塩麹に漬けた鶏むね肉に片栗粉をまぶし、焦がさないよう時間をかけてジックリ焼きました。
その上にお好きな野菜を切って加え、1日待ちます。

今回は玉ねぎ・人参・ピーマン
常備している黒酢ドレッシングに米酢を適量足してみました。








これから夏に向けて頻繁に作るサッパリ南蛮漬けですが今年は塩麹と50℃洗いのお蔭でひと味もふた味も違います♪





蕨(わらび)と長芋のとろろ

2012年05月27日 | 美味しいもの
ついこの前までは春だというのに肌寒く変わりやすい天気にイマイチ体調もついていけず身体がだるい感じでしたが、このところ日中は真夏日を思わせるような天気が続いています。



さあ、大変!今年は気がつけば筍以外の季節の山菜を殆ど口にすることなく夏を迎えようとしているので慌てて蕨(わらび)を買って長芋を摩り下ろしてズルズルと和えてみました。


う~ん、ズルズルとこれで滑り込みセーフ!


だんな様が好きなとろろ






灰汁抜きした蕨(わらび)を前日に準備しておきました。

好みの長さにカットしこの上から白だしとお醤油を混ぜて回しかけていただきます。

あっ、そうそう麺つゆでもいいけど何だかお蕎麦が欲しくなって来そうだね プッ^m^



初夏のおつまみの一品です♪






生活保護

2012年05月26日 | Weblog
知人の不動産仲介者から聞いた話ですが生活保護の不正受給者の実に多いことに驚きましたが・・・調べてみるとこの問題は根が深くこんな実態が現実にあるとは!


人間としてのモラルとは一体どこに行ったのでしょう。


笑えない芸人揃いのよしもと興業がテレビの出演が多く占めているのもテレビを見なくなった理由の一つです。



こんな矢先

>年収数千万円を稼ぐ人気お笑いコンビ、次長課長の河本準一(37)の母親が受給していたことで、議論の的となっている生活保護制度。なかでも問題視されるのが、若年層(10~30歳代)の受給の急増だ。彼らは制度を「ナマポ(生保)」と呼び、インターネットの掲示板で受給方法の情報交換を頻繁に行う。「精神疾患を装って不正に受給するケースもある」(関係者)というから言語道断だ。若者たちのモラルが、音を立てて崩れ始めている。<



以下詳しくはこちらで:“生活保護”モラル崩壊!若者が不正受給でグーダラ生活




そして、大阪市役所職員の入れ墨、110人などもいたとは驚愕ですが、大阪全体では18人に1人、西成地区では4人に1人が生活保護受給者だそうである!!!

全く言葉を失ってしまいました。


>厚生労働省の発表によると、2月の生活保護受給者数は209万7,401人となり、昨年7月から8カ月連続で過去最多を更新している。今回の騒動は、単なる芸人と家族の問題を超えて、生活保護の仕組みを考え直すきっかけにもなろうとしている。<


今回の河本準一のケースは、その典型ともいえそうだが、マスメディアはなぜか完全なる無視を決め込んでいる。

消費税増税を叫ぶ前に年金不正受給の闇も、しっかりと撲滅してもらいたいものである。




不況が長く続くなか、多くの国民が歯を喰いしばって苦しいながら生活してるというのに血税がこんな不正な形で支払われてるなんて腹立たしく情けなくて我が国の暗部をもっともっと改善してもらいたいと念じています。






じゃが芋のローズマリーバター

2012年05月25日 | 美味しいもの
ハーブの中でもローズマリーは繁殖力が強く丈夫なハーブです。

新じゃがが美味しい季節となり毎年のことながら庭のローズマリーの一枝を摘んで茹でた新じゃがをバターで炒めるだけ。簡単ながらアっという間になくなってしまう美味しさです。




作り方というほどでもありませんが、じゃが芋中2個にバター大さじ2、ローズマリーのみじん切り小さじ1。

じゃが芋は皮つきのまま茹でます。皮をむき、適当な大きさに切ってバターで炒め、ローズマリーのみじん切りを加えたら、さっと火を通し、香りを出します。

シンプルながら飽きない美味しさです♪





お手頃価格になっていたセロリを塩麹に漬けてみました。



塩麹をやや多めに入れ、翌日食べましたがセロリの苦手な人にも食べられるようなセロリの風味はそのままに、セロリ独特の尖った味が柔らかくなり甘みある旨味が出てサラダ感覚でいただきました。




そうそう、塩麹ブームが続いてるようですがモスバーガーからも発売されたようです プッ^m^



>モスバーガーから発売された「塩糀バーガー雅」はパティの上に、塩麹、西京味噌、かんずりを使用したソースと、長芋と枝豆をマヨソースで和えたサラダ仕立てのソースをかけ、トマトを乗せた内容になっています<





全く想像できない味ですが試した方の感想に興味が湧きます。




味噌カツ

2012年05月24日 | 美味しいもの
5月のGWに宇助坊さんは名古屋に帰省されたようで名古屋名物をいろいろお土産にいただきました。

名古屋名物の一部を挙げてみると、ひつまぶし、手羽先、味噌カツ、あんかけスパゲティ、きしめん、味噌煮込みうどんなどですが、名古屋の方が口を揃えて好きなのが“味噌カツ”のようなので頂いた味噌カツのソースで試してみました。


豚ロースを塩麹で3日間漬けておきました。






食べた感想は味噌カツの場合、塩麹に漬けないほうが向いてるように思えました プッ^m^

この味噌ソースは他にも利用させていただきます。






フルーツミックスとナッツのケーキ

2012年05月23日 | 美味しいもの
季節の移ろいに気分は次の季節に向き新鮮になります。



庭の枝豆も日毎に大きくなっています。

今年の夏は枝ごと抜いてビールのつまみになるよう企んでいるの♪

まだまだチビですが・・・



冷蔵庫内の一掃も兼ねてラム酒に漬けたミックスーフルーツのケーキですが、チョッとリッチに他に柚子皮のシロップ煮・チョコ・胡桃も加えました。

24×8×6のステンレス型で焼きました




こんなにどっさり!



ブランデーもたっぷり加えてゴージャスになり香りもいいね。



【材料】パウンド型1本分

薄力粉           150g
強力粉            80g
ベーキングパウダー     小さじ1・1/2   粉類は、まとめてふるっておく
砂糖            100g
バター(無塩)     100g
卵              3個
漬け込みフルーツ       320g
ブランデー          80cc
チョコレート         30g       刻んでおく
胡桃             30g





これならお土産にしてもOKです♪







フェイスブック

2012年05月22日 | Weblog
だんな様も利用してるフェイスブックですが、今までだんな様の生来の筆不精のため音信不通だった懐かしい友達とフェイスブック上でますます旧交を深めてるようです。



最近の傾向としてブログより手間のかからないフェイスブック(Facebook)やツイッター(Twitter)といったソーシャル・メディアに切り替える人が増えてるようですね。


そして、うっちーらの歓迎会も兼ねて6月2日には総勢15名くらい茅bouに集まる予定です。





ソーシャルネットワークサービスのフェイスブックは2012年5月18日ナスダックに上場しました。初日はそれほど株価が伸びなかったと報道されていますが、それでもFacebookの時価総額は1000億ドル(8兆円)を超えました。

時価総額では米マクドナルドやアマゾン・コムを上回る企業に育てたのは、なんといっても創業者である彼、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)です。

交流サイト「フェイスブック」がナスダック上場を果たした翌日の5月19日、同氏は、長年交際していたプリシラ・チャンさんと結婚したことを明らかにしました。

ザッカーバーグ氏は、同日「ライフイベント」を追加し、自身のフェイスブック・ページ上に、下の白いウエディングドレス姿の新婦と並んでほほえむ写真を掲載し、写真の説明には「プリシラ・チャンと結婚」とだけ書き、自分の基本データを未婚から既婚に変えるだけで、結婚を世界に披露したのです。




2人はハーバード大学の2年生だった当時に知り合ったということで、チャンさんは今年、カリフォルニア大学医学部を卒業したばかり。


お若い二人を見ているとどこにでもいる若者、だからこそ本当に幸せそうですね。

老婆心ながらいつまでもお幸せに プッ^m^