goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

子育てサロン/ふれあいサロンはっさむ

2013年12月16日 23時51分10秒 | まち歩き(発寒)
はっさむ地区センターで開催している子育てサロン/ふれあいサロンはっさむ主催の方から、クリスマスプレゼントをみんなに渡すから写真を撮ってとのご依頼があり行ってきました。

今日は今年最後のサロンで、クリスマスイベントと言う感じでマジックショーとピアノの演奏があり、子どもも大人も楽しませて貰いました。
ただマジックはみんな小さいので分かったのかな?

お母さん同士で話している間子ども達は、体育館の中を走り回ったりオモチャで遊んだりと自由に遊んでいました。
区内でも毎回参加者が多いというこのサロンですが、今日はクリスマスということで特に多く、親子でなんと175人の参加。
いっぱい居るな~と思ったけれど、これは今までの新記録のようで区の他のサロンでも、ここまではないようです。

プレゼントを貰う前に恒例のアンパンマン体操。
歌の終わりにお母さんに高い高いをされるのをみんな楽しみにしてます。
Img_9517
で~、サンタさん登場!
うちの子ども達も泣き叫んだらしいのだけれど、サンタさんが怖い?のか結構腰が引けている子が多いのです。
聞くとヒゲが苦手という話もあって、どこかの子育てサロンのサンタさんはヒゲがないらしいです。
Img_9586
サンタクロースというのは神秘的な存在だから良かったりしてなあ。
このサンタさん役をした某会長、皆にプレゼントを配り終わってほぼ直ぐにヒゲを取って「暑かった~」って
ちょ、ちょ、会長!まだ子ども居るんだから正体バラしちゃダメだって~と私から厳重注意です(笑)

Merry Christmas!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬

2013年12月15日 23時37分36秒 | 写真
Img_9285
Img_9307
Img_9318
氷河期到来で恐竜の絶滅か…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同忘年会

2013年12月14日 23時26分28秒 | 食べ物♪
Dvc00723たまに仕事の手伝いに行っているイベント会社の忘年会に誘われ参加させてもらいました。
10人中40歳超えのおじさんは3人であとはみんな結構若手で半分くらいは初対面。

それぞれ色んな会社からの集まりで異色では鍵師の方も。
隣に座った一番年長の方は看板屋さんで昔の仕事の話を聞かせて貰い、懐かしい話や面白い話も沢山聞けました。

社長がこの前にどうしても外せない集まりがあったので、開始は9時からとみんな腹を空かせていたせいか、かなりのボリュームなのに流石~男ばかり10人だとペロリと平らげ、3種類の鍋も空っぽに。

その後盛り上がった若手チームはどこかへ、オジサン3人は琴似で2次会、そして社長、〆に蕎麦でも食う?って~夜中の2時にせいろ蕎麦ですよ(><
私は飲んだ後にラーメンというのも苦手なんですが、結構入るもんで美味しくいただきました。

で、来年もヨロシクという事で新しい出会いから良いことがあるといいなあと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒小ミニ児童会館10周年

2013年12月14日 16時19分14秒 | 受験・学校
Img_9347発寒小学校ミニ児童会館の開館10周年記念式にご招待されました。
といっても児童会館だからとちょっとラフな格好で行ったら、他の来賓の町内会長さん方は皆ネクタイに背広でちょっとドギマギ(^^;

子ども達の司会で式典が始まり、皆んなで作ったミニ児のキャラクター「はっさみぃー」のレリーフを発表したあと、児童会館の10年間をプロジェクターで紹介。
西区内のミニ児童会館からお祝いの貼り絵も届いておりました。

式典終了後は体育館で色んなゲームや綿あめ、バルーンアートなどが出店して、児童会館を運営するさっぽろ青少年女性活動協会や保護者のお手伝いも沢山来ていました。

また、茶道体験もあって私も子どもの隣でPTA会長と一緒にお茶をいただいてきました。
Img_9358
ミニとは言え100人近い子どもたちが利用していて、児童会館独自の行事も充実しているようで、これなら学校が終わっても安心して子どもを預けて居られるのではと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の金曜日

2013年12月13日 23時51分10秒 | 受験・学校
Dvc00665今日は昼くらいから降り始めた雪があっという間に外を真っ白くさせ、まだ少し見えていた地面が夕方には全く見えないほど雪で覆われ、夕方には風も強くなり始め窓も雪がくっつき外が見えないほどになってしまった。

そんな中、末っ子が吹雪の中雪まみれになって帰ってきた。
定期が切れた上に財布を忘れたので歩いて帰って来たが、雪による渋滞で徒歩でもバスと同じくらいの時間だったようだ。

しかし家に入る時に、カランカラン♪と鈴の音が聞こえたのでトナカイのソリに乗せて貰ったのか?と思ったら、今日は13日の金曜日ということで先生がジェイソンのマスクにサンタの帽子を被って教室に現れた。

それから皆んなにクジを引かせ、息子が当たったMerry Christmasと付けられた袋についてた鈴が、カランカラン♪言わせていたのだった。
Dvc00667
で、袋を開けると色んなポテトチップスの詰め合わせ(笑)
こりゃ食べごたえあるわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Christmas Mode

2013年12月12日 23時24分34秒 | アート・文化
Img_9256 Img_9259_2
日曜日、妻が2階でなにやらゴソゴソしてるな~と思ったら、昔作ったクリスマスのリースとかタペストリーとか出してきて飾り付けを始めた。
ツリーは子ども達が大きくなったのでここ数年出していないが、リースとかは簡単に飾り付けできるためかとりあえず毎年壁に付けたりしている。

街はクリスマスムードになって来ましたね~。
車で走っていると車のショールームでもクリスマスツリーが飾られてあったりして、ちらっと見たアウディのショールームのツリーが綺麗だった。
ああいう会社はそういうところにも予算が組まれているんだろうねえ。

朝まで全く雪がなかったのですが、午後からチラチラと降りだした雪が地面を白くさせておりました。
まだ一面真っ白とまではいかないですが、急に寒くなってきたと思ったらいよいよ来たかな?

午前中に発寒北児童会館に子育てサロンの手伝いに行くと、またデッカイ風船がっ!
今日改めて聞いたら特に正式名称はないんだけど、エアドームって言ってますとのこと。
なるほどね。

ところで軽自動車税が新規取得の場合から増額される事になりそうだとか。
普通自動車から比べると破格の金額って気もする。
公明党が軽減税率を認めさせる代わりに軽自動車税の増税を飲んだという話らしいけれど、その軽減税率もまだまだ不透明で。

あれは良くてこれはダメ。という線引が難しいということだけれど、実際には欧州でもやっていることで、それも結構細かく設定されているという。
色んな業界があーだこーだ言って圧力かけるんだろうな。

だから、やっぱり私が思うのは1,000円以下の物品は消費税0%。
それ以上は10%~20%でも良いんじゃないかって。
昔は物品税というものもあったのだから、今じゃ死語かもしれないけれど贅沢品にはやっぱりそこそこ税金をかけていいんじゃないだろうか。

あ、でも最近は書籍も1,000円以上のものも多いからな~。
2,000円までは0%?
そうやってズルズルと線を引けないんだよなぁ。

あ!そう、私のような低所得者にどれを課税しないか決めさせてくれればいいんだ(^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば戦艦大和

2013年12月11日 23時09分28秒 | アート・文化
Img_9233
9月に実家に行った時に、子供の頃に作ったプラモデルを持って帰ってきた。
戦艦、巡洋艦、駆逐艦など9隻。と、宇宙戦艦ヤマトの。

どういうきっかけか全然思い出せないが一時期戦艦のプラモデルに凝った。
多分宇宙戦艦ヤマトの影響かな?

しかしこれって、戦争に関わるものじゃないか。と突然止めてしまった。
まあ青かったのかもなあ。
その関係で「丸」なんて軍事の雑誌なんかも何冊か買って見たこともあった。

平和ボケしてたんで軍事オタクにはなれなかったけれど(^^; もうちょっと歴史を勉強する機会になったかもしれないのに、そこで思考停止するっていうのが良くなかったかも。

当時は戦艦のジオラマを作っている人も居たりして、空母だとこのサイズでゼロ戦を沢山載せたりしてなんという根気だろう。しかしそれが今の緻密なフィギュアやガンプラにも繋がっていると思う。

プラモデルのタミヤが、毎年「人形改造コンテスト」というのをやっていて、「1/35ミリタリーミニチュアシリーズ」という兵隊の人形を改造して、キャラクターや映画の主人公などに改造するというコンテストがあった(今もある?)。

何せ1/35の人形なので、せいぜい5~6センチの人形を改造するという凄い技が必要で、それでいて表情までも表現するような凄い人がいた。

何年か前にテレビチャンピオンという番組でフィギュア王だったかで、その改造コンテストの常連だった人が出場し優勝した時は感動した。

私も2体ばかり作ったことがあったが、他にも楽しい事ができたんだか受験になったんだか、映画も見に行きたいし~だったのか、根気がなかったのかそれっきりになった。

今じゃそれが3Dプリンターができ、デジタルで自動化されちゃうんだから、手先の器用さも関係なくなり、なんだか凄い事になってきた。

という事でこの戦艦大和は艦橋も壊れ、部品も無くなってしまったので、製作から30数年後にとうとうゴミ箱へ。
本物の大和より長く存在してた訳だ。
機会があったらまた新しく作ってみたいが、どうだろな~。

なんせ老眼がな~細かい作業がなあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOON CLOCK

2013年12月11日 22時45分44秒 | アート・文化
使えなくなったCD-Rを時計にしたのをパソコンの前に付けているが、ふと月の写真を見てこれ時計にできるかな?と。

まん丸だからいい感じかも~と少し前に撮影した月をラベルシートに印刷してCD-Rに貼り付け。
Img_9244
クレーターまでははっきり見えないけれど、う~ん。いい感じ

と思ったが、「MOON CLOCK」と検索してみたらあるわあるわ。

ちゃーんと商品化してんだ。

俺が考える事なんてこんなもんだよなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど一年前にこの道を…

2013年12月10日 23時39分33秒 | なんもなし
通った…時はこんな雪でした~
Cimg00301
札幌未だ積雪ゼロ!

これが良いのか悪いのか。
毎年雪が遅い遅い…なんて言ってるとドカッと来るから焦らなくても(笑)と思うけれど、スキー場はまだオープンできないらしいし、冬服もこれだけ暖かいと売れなくて困っている所もあるんだろう。

でも札幌は雪が多すぎ。
100万超の都市としてはこれだけ雪が多いのは世界でも稀のようだ。
私の生まれ育った美幌町は寒さは厳しかったけれど、ホント雪は少なかった。
しかし近年は結構な量が降るようになっているとか。
何年か前は北見も記録的なドカ雪を経験したし。
Dvc00638
でもって、これはJRの高架下にもう3年越しくらい同じ状態の自転車。
珍しい形で買ったらきっと高かったんじゃないかって思うけれど、盗まれて放置されたのかと思うがずっとこのまま。
最初見た時はもうちょっと綺麗だった気がするが、どんどん錆も広まって来ているようだし、勿体無いなぁ。

拾ったお金なんかは警察に届けて落とし主が現れなかったら半年後に自分のものになる事があるけれど、こういった自転車などは同じようにはならないんだろうなあ。
自ら盗んでおいて「落ちてました」なんて届けることもできそうだし。

警察に届けてもこんな古いのはすぐに廃棄物行きだろうに。
なんかどうにかしてくれないもんかなあ。
勿体無いなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンオフ

2013年12月09日 23時42分50秒 | 自転車
Dvc00637
夜、外出から戻ってきたら居間で次男が自転車のタイヤを外している

何やってんだ??

自転車は先週次男が買ってきた通学用。バイトでお金を貯めてたらしい。
でもなんで今頃?なんでも私が行っている自転車屋さんで、今年度モデルが20%OFFの上に鍵とかライトとかをかなり安く買えたらしく、今購入して春になっての引取りもできたがやっぱり手元に置いておきたかったようで。
腹立つ事に安かったといっても私のロードバイクよりも高い。
…生意気に。

で、何やってたかというとフロントのサスペンションが硬いので調整するって。
それはいいけどなんで居間でやってんのよ
(買ってから自分の部屋に置いてある)
自分の部屋は寒いからとか、狭いとかなんとか…。

結局よく分からなかったようで、また元に戻してまた自分の部屋に戻していた。
ったく何やってんだか。

「何やってんだ」っちゅーので思い出したけれど、道路交通法が12月1日に一部改正となり、自転車は「道路の左側部分に設けられた路側帯を通行することができる。」という。

何? その「~できる」って。
「自転車は左側を通行しろ!!!」ってすればいいだろうに。
このような通行区分の違反については、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科されるというが、免許証を持ってない自転車の運転手にどうやって反則切符を切るのだろう?

少し前に夜間こちらが左側を自転車で走っていたら、無灯火で右側走行で私に向かって来た自転車が合ったのには腹たった。
余裕があれば「自転車は左側通行ですよ」と言う事もあるのですが、呆気にとられて何も言えない時はちょっと悔しい。

あと、歩道を我が物顔で走ってる自転車。
腹立つな~。
路側帯も無くて仕方なく歩道を走らざるを得ない時には、歩行者の安全を第一に自転車を押して通行しなければいけないだろうに、もし歩行者が広がって歩いて居てもその時は、一旦車道に降りて歩行者をかわして通行する事が当たり前と思って欲しいものだ。

やっぱり小学校、中学校での自転車での安全教育が必要なんじゃないだろうか。
大人は問答無用で違反すれば罰金!だね。

しかし今じゃ小学校も入っていないような小さい子も、補助輪を取った自転車でチョロチョロ町内を走り回っているのは怖い。
交差点なんて関係なしだから。
親子で自転車を乗っている場面もよく見かけられるけれど、子どもが方がずっと先に行っちゃって親から離れたりして、親は心配じゃないのかと考えてしまう。

私は上の二人とは一緒に自転車に乗る機会は少なかったが、末っ子とは良く自転車で遊びに行ったりして、自転車のルール・マナーを教えたつもりだけれど、その三男が中学生の時に交差点で車と接触事故を起こしたのには閉口しながらも、何やってんだ!とがっちり叱った。(こちらの飛び出しが原因だったので)

小さい子だけで走り回っている時に事故があったとしたら、これはもう親の責任じゃないかと思ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいもちつき大会

2013年12月08日 16時55分13秒 | まち歩き(発寒)
Img_9171
発寒北青少年育成委員会主催によるふれあいもちつき大会が、10時からはっさむ地区センターで行われました。
今年も凄い参加者の数。
年々つき手も歳だからという話があり、育成委員のお父さんや昨年からはハツキタくらしの安心窓口から手伝いも少し増え、見た感じ若返ってきたように思えます。

小学校の校長先生は昨年まで手稲区の幼稚園長をしていて、幼稚園でもちつきをしていたそうでこういう行事は日本食が文化遺産に登録された事だし、ずっと続けて欲しいですねと話しておりました。

連合会長も結構なお歳ですが、杵を持つと全然若者にもひけを取らぬ上手なつき方です。
ホント餅をつくのはただ力があれば良いという訳ではないのが分かります。

11時からは少年補導員の反省会で近所のお寿司屋さんへ。
青少年育成委員とも兼ねている人もいたので欠席の人もおりましたが、来年度のお祭りなどの巡視活動の参加を再確認し、パトロールのやり方なども皆で話し合いました。

会議終了後昼食にお寿司!
昨日も法事で寿司を食べたけれど『入富寿し』は美味しい♪
今月入ってからかなり脂肪が増えているような気がする。
次の献血の結果が怖い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回忌法要

2013年12月07日 23時28分49秒 | 日記・エッセイ・コラム
義父の三回忌法要があって実家まで行きました。

2日に運転免許証を取ったばかりの長男が運転させて欲しいな~というので、車も少なくなる北広島あたりから恵庭まで運転させました。
妻も弟たちも恐い恐いとビビっていましたが、取ったばかりのほうがブランクが空くより慣れているから大丈夫だろと。

まあ、まだまだ流れに乗るとか停車している車をかわすという時に一抹の不安はありましたが、まだ今の方が慎重な運転をしているなという印象でした。

帰り道も同じくらい運転させ、交替するのに大きな駐車場に駐車させたら全然駐車スペースに入らなくて、これは練習あるのみだろうなあという感じです。

法要も無事終了。
昨年はお坊さん忙しかったらしく遅れたけれど、今日は少し早めに来ていただきました。

Img_9217その後義母がこんなのあったよと、義父が小学生の時の成績表を持って来た。
昭和5年生まれだったので、昭和12年くらいからの成績表。甲乙で書かれてあった。

また、自衛隊に務めていたので札幌冬季オリンピックの開催にも携わり、手稲山のボブスレーコースなどの設営などに関わったらしく、バッチや記念メダルなども貰っていて、これらはこちらの方で保管させてもらう事になった。
大きい方の記念メダルなんて分厚くてずっしり重い。

札幌オリンピックから早40年。
こんな世紀のイベントに携わったというのは素晴らしいなあと感じます。

一方その頃、俺のオヤジと来たらパチンコ三昧で別なメダル貰ったりして、交換したお菓子の山に俺たち兄弟は狂喜乱舞して取り合いしてたんだろなあ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フオーチュンクッキー

2013年12月06日 23時16分45秒 | 食べ物♪
Dvc00636幼稚園の運動会で手伝いをした父ちゃんたちと年一回の飲み会。
昨年から幼稚園の運動会もOBはお役御免となり、少々寂しい限りですが発寒幼稚園も園児の数が増えバス通園も始まり、その上現在は増築中でますます大きな幼稚園となるようです。

まあそんな幼稚園の昔話から始まり、たまに真面目な話もあったようななかったような…ほぼバカ話になるのがこのメンバー。
5人で歳は35から55くらいでそれぞれ5歳づつくらい離れているのに、あまり年齢差は感じさせない。

2軒目に行った店でオジサンと若い女の子が飲みに来て、女の子が「恋するフォーチュンクッキー」を歌っていた
なんでもこのオジサン毎回違う女の子と来ているらしい。
全然羨ましくないもんね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会講師依頼

2013年12月06日 15時39分11秒 | 社会・経済
西区民生委員・児童委員一斉改選新任研修が区民ホールで行われ、今回の改選で新任の民生委員・児童委員が64名、主任児童委員が4名が誕生しました。

民生委員・児童委員は65歳以上の高齢者と児童の見守りが活動となり、主任児童委員は主に児童の見守りが活動となるので、主任児童委員の方々の活動について児童委員部会長の私と、副部長に活動の紹介、説明を区役所から依頼されました。

思えば私も主任児童委員になり2期6年半、任期途中で欠員が出たため今回のような大きな研修ではなく、民生委員・児童委員の方と二人で3時間ほどのレクチャーを受けたので、マンツーマンのような感じでかなり気楽な感じの研修でありました。

今回説明を新任の方にとお願いされ、改めて児童委員の活動を確認するのと今までやってきたことのおさらいを前日にまとめてみました。
副部長からは子育てサロンの紹介、参加をお願いしましたが、3年ぶりに男性が入ってくれたので、私からも男性が子育てサロンに行くことの抵抗感を無くせるような話をさせていただきました。

ひと通り説明した後は事例などを挙げて簡単に質疑応答のようなこともできたので、かなりリラックスムードになれたのではと思いました。
また1期3年が始まり、区内の主任児童委員で情報交換をしながらやっていければと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、韓国、北朝鮮

2013年12月04日 23時57分46秒 | 国際・政治
う~ん、こう読むとなんかゴロがイイというか、サラッと言えるなあ。

北朝鮮のNo.2が失脚とか、No.2の側近が処刑されて、No.2も行方が分からないらしい。

今どき処刑なんて、それも公開処刑って報道していた。

なんて怖い国だろう。

最近は韓国大統領の日本叩きや、中国の領空識別圏問題とか北朝鮮が少しまともに見えていたのだけれど、やっぱり気のせいだった。

週刊文春、週刊新潮、週刊ポスト、週刊現代とも韓国大統領をこき下ろしている記事がこの数週間続いており、流石にバカ呼ばわりされた大統領も黙って居られなかったようだ。

日本国内で日本のメディアをチェックして「大統領、貴女の悪口言ってますよ」って報告している奴が居るんだろうな。
人の悪口を散々言いながら、自分が言われると頭に来るのは世の常なんだろうか。

中国は中国で領空識別圏を設定したぞ!って言ったくせに、アメリカの爆撃機が中国が設定したという空域を飛んでも黙っているんだからバカだよな。

一時は大韓航空機撃墜事件を思い出して恐ろしく感じたが、その事件後に色んな国際法が出来て民間機をいきなり撃墜することはないらしい。当たり前だが。

また、ローソン秋のリラックマフェアというキャンペーンの景品だったリラックマのマグカップが破損し、7人がやけどなどの怪我を負った事故が発生した。

なんだか嫌な予感がしたら、やっぱり中国製だった。

この事故で約173万個のマグカップを回収するそうだが、マグカップに熱湯を注いで壊れるなんて想像もできない。

少し前にはニトリで販売した土鍋から鉛やカドミウムが溶け出すという、これも予想もできないような事が起こった。

いい加減に100均以外のものを中国で作らすなっちゅーの。

日本の企業もどれだけ痛い目に合えば分かるんだろうな。
ローソンとしては173万個の回収は大したことないのかもしれないが、高い費用をかけてゴミを国内に持ってきただけだもの、社会的な責任も感じて欲しい。

だいたいね、マグカップなんて持ってない家なんて無い訳じゃない。

一体、一家に何個あるんだ? マグカップ。

私はお気に入りのモスバーガーのが一個と、末っ子が学校のお祭りの友愛セールで買ってくれたクリスマスのマグカップ。

実はこれ、まちセンの所長から学校のお祭りに使って~と貰ったもので、巡り巡って結局私が貰うことになった。

あ、妻の実家から冠婚葬祭の会社のロゴ付、ちょっと大きめのもあって私だけで3個は持ってた。

マグカップなんて滅多に壊れることなんてないから、一生の内に3個もあれば死ぬまで使えると思うんだけれど、お店に行くとこれでもかってマグカップを売ってる。

キャンペーンとかでこういった景品を出すって海外でもしているんだろうか?

もうね、いい加減こういう事は止めていいんじゃないのかなぁ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする