goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

減らない飲酒運転

2007年11月17日 23時27分07秒 | ヒトとクルマ

Nec_0013_2

道内の交通事故死者数は前年同期比で16人増の256人になり、全国ワーストワンを回避しようと15日の夜道内各地173箇所で一斉車両検問が行われました。この検問で、飲酒運転19人、速度違反34人など全体で205人の違反を摘発されました。これだけニュースで毎日報道していても飲酒運転を行う不届き者がいるとは。

昨夜はちょっとしたお疲れさまの交流会があり9時までの予定が、お店のご好意によりかなり遅くまで飲ませていただきました。近い場所ということもあるけれど、多少飲むつもりだったのでもちろん徒歩で!解禁になったばかりのボジョレーヌーボがあるよ~♪との事だったが、コルク抜きが無いから持ってきて!とのご命令。ん~人使いが荒いんだから。しかし我が家もこの間の飲み会でコルク抜きを壊してしまったので、途中の店で購入していきました(^^; 初物ということで、ちょ~っと飲んだ後苦味が残るかな~と思いつつ、半分くらい飲んでしまい焼酎も飲み過ぎでフラフラしながら、どうにか家に帰ってきました。車ではとても辿り着く事ができなかったかもしれません。
いつまでも楽しく飲むためには事故は勿論だけど、その前に飲酒運転は絶対してはいけません。免許証を失った上に罰金100万円なんて考えると恐ろしいけれど、当たり前のことですし、飲んだ本人だけでなく同乗した者も懲役または罰金になりますから絶対にやめましょう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の華

2007年11月15日 23時33分48秒 | 写真

Img_2512
とうとうキタ~(><)って感じの雪です。初雪ではないらしいです。
こんな時期になってもまだ咲いているマリーゴールドに雪が積もりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキャナをバラしてみました。

2007年11月14日 22時57分23秒 | なんもなし

Img_2044

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ安全教室

2007年11月13日 23時32分51秒 | 受験・学校

Mfcld1_ex_101中学校の「総合学習」の時間で、今年度は全校講演会『ケータイ安全教室』ということで、携帯電話のトラブル対処法、使用する上でのルール、マナーをNTTドコモの講師が説明してくれるというので、売る側の携帯電話会社から中学生にどんな説明をするのかと、ちょっと意地悪な気持ちで聴きに行きました。
まずは携帯電話の歴史から。友達の電気屋さんに遊びに行ったときお客さんが乗って来た車に付いてあった自動車電話と、私が勤めていた会社の社長が自慢げに持っていたショルダーホンの実物を見せてくれて、私としてはちょっと懐かしい気分。もちろん使ったことはないけれど。その後ドコモはmovaへと続くのだけれど、その発売が1991年。それでも聴いている子供たちは生まれていない時代だ。
説明は携帯電話の便利な所として災害時伝言板サービスの紹介。注意しなければいけない話になるとその後ほとんど全てと言っていいほど、注意の話ばかりになってしまいました。
まず、携帯依存症の話、これはいつまでたってもこちらから切ることができなくなるメールの話をアニメで紹介。他に債権回収詐欺、ワンギリ、ワンクリックサギ、出会い系サイト。最近出だした掲示板、プロフ、ブログ、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、アダルトサイトなどでのトラブル。中高生だと特に誹謗中傷、悪口、いじめ、名誉毀損、個人情報の流出などなど。使い方のルール・マナー面ではチェーンメール、人に無断でカメラを向ける、デジタル万引きへの注意。対処法として、相談窓口やフィルタリングサービスの利用を勧めていたけれど…こう並べると携帯電話って…中学生には必要ないな~ってつくづく思ったりして。高校生はもう所有率93%にもなるらしいけれど、これだって持ち過ぎ。ホントに必要な子供なんてほとんどいないはず。
色んな詐欺や、アダルトがらみのものは携帯電話会社が発信側を責任もって規制すべきなのに、フィルタリングをどうぞなんて、何もやっていないのと同じだ。私が初めて携帯を買ったのは仕事に迫られ仕方なく9万円を24回払いで買いました。払い終わる前にほとんど0円に近いくらいで買えるようになって、毎月引き落としされるのを空しく思ったものです。
1時間でこれだけの説明をするのは大変ではあるけれど、やっぱり売る側らしく生ぬるい説明だったなあ。昔で言うと、伝言ダイヤルにダイヤルQ2やテレホンクラブなどの電話を使った被害も放ったらかしだった。マッチポンプじゃないけど電話会社はこういうもので大きな利益を得ただろうし。
携帯電話を持たないうちの息子にちゃんと聞いてたか?と尋ねると「持ってないから全然面白くなかった」とのこと。ま、そりゃそうか(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平館創建記念講演

2007年11月12日 22時38分37秒 | アート・文化

Img_1673
『豊平館-開拓使建築の魅力と保存修復工事』と題して豊平館創建記念講演が行われた。
講師は長年豊平館の実測調査から豊平館の修復調査、復元工事を務めた北海道大学大学院工学研究科の角幸博教授。
豊平館は明治13年(1890)に洋風ホテルとして建築、翌14年には明治天皇来道の際利用したことにより開館日とした。本館の建設費は当時の金額にして52,868円。昭和33年に札幌市民会館のあった場所から現在の中島公園に移築。昭和39年には国の重要文化財に指定され、その後老朽化と、移築により創建時の姿が失われた事もあり、昭和57年から5年計画で修復工事に着手、このとき館の外観を縁どる色の顔料のペンキを調査した結果ウルトラマリン・ブルーと判定し、館内整備と合わせて復元することとなった。
修復工事をすることによって他にも、正面玄関の支柱が5つの部材で組み立てられたことや、天井の飾りは、粘土のように練った漆喰を直接盛り付けるという手法がとられ、これは職人の技術が相当要求されることであり、2階階段の鳳凰の目に玉眼が埋め込まれていたり、暖炉の天板は大理石だが、周りは大理石模様を左官職人が手で描くという現代の職人には難しい作業をしていたことがわかったという。
アメリカから取り寄せたパターンブックからこのような建物を設計した技師もさることながら、それまで洋館を造ったことのなかった大工達が日本建築の技術でこれほどのものを作り上げたことに頭が下がる。明治13年といえば、ほんの十数年前は江戸時代。そのころの大工の技術は素晴らしいものがあったといえる。それまでも宮大工のような寺院や仏閣を作り上げてきた職人がいたのだから決して無理なことではないのかもしれない。建築に限らずこうした長年の積み重ねがあったからこそ、太平洋戦争で焼け野原になった日本を復興させられた源流だったとも思える。
117年経った今も結婚式場や講演会、演奏会、レストランとして現役である豊平館。これからもずっと大事にしていきたいと切に感じる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光射す場所

2007年11月11日 01時07分53秒 | 写真

Img_2450

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道百年記念塔

2007年11月10日 23時54分22秒 | まち歩き
Img_2432今日は土曜日!息子とサタデーテーリングに行きました。
雪が降ってからだと行くのが辛い北海道開拓記念館へ。私は久しぶりなので、ゆっくりと見て回りたかったのだけれど、息子は先月郊外学習で開拓記念館と開拓の村へきたばかり。ではスタンプを押して直ぐに帰ろうと思って館内に入ると、アンモナイト展開催中とのポスターが。う~んこれは見なければと、ウロウロしていると、昔の遊びや暮らしを体験できる部屋があって入ってみると、石臼で実際に粉をひけたり、わら草履を作れたり、機織りの体験が出来たりする。
Img_2404係の人係の人にやってみますか?と聞かれると息子がやりたい!との事。セッティングをしてもらっていざ機織り。二種類の縦糸の間に横糸を通して、ペダルを踏んで縦糸を替えて横糸をパタパタと整えてこの繰り返し。なるほど~しかし色んな模様があったりするのはどうやって作るんだろう。10センチほど作ったものは後からコースターとして送ってくれるというので、気長に待ちましょう。
そのあとアンモナイトの化石を見学していると結局1時間以上も居てしまったようで、直ぐに帰ってラリーの続きをする予定だったのに。記念館から出るとドーンとそびえ立っているのが百年記念塔。北海道開拓100年を記念して、昭和45年に建てられました。もう表面は錆びて上に登る事も出来ないようです。高さはちょうど100メートル。天気が良いと札幌市内のかなり遠い所からでもこの塔を見る事ができます。
思えば初めて開拓記念館へ来たのが私が小学4年生の時。今からン~十年前。その後何度ここに来ただろう。結婚前二人で、結婚してから母と三人で、子供が出来てから末っ子がまだ生まれておらず祖父母と五人で、家族五人でと何度きても楽しい所だ。
息子は今ちょうど4年生。私が初めて来た時と同じ場所で写真を撮って帰ってきました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳の差77

2007年11月08日 23時39分53秒 | 写真
Img_6217
手前のレンガの建物は昭和4年(1929)に建てられたレンガ館。元は日本食品製造の缶詰工場で、その後、倉庫~喫茶店「レンガの館」となり、現在はコミュニティFM・三角山放送局として琴似駅前で活躍しています。
喫茶店の頃は何度か仕事の打ち合わせにも使ったり、純粋に珈琲を飲みに行ったり、デートには…使ったかな(^^;  琴似駅前の再開発でこの裏にあった劇団の公演にも使われていた同じ様なレンガ造りの倉庫は壊されましたが、このレンガ館だけは住民の要望もあったのか残されることになってホッとした覚えがあります。
その再開発によって、このレンガ館のすぐ横に2006年に完成した40階建てのマンションがそびえ、線路を挟んだ向こう側にはその数年前に30階建てのマンションが建ち、さながら札幌の建築の今昔を一度に見ているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっとうしい

2007年11月07日 23時42分05秒 | ヒトとクルマ
Nec_0029見えないんだよぉ~車が来ているのが(--*
お昼を食べて駐車場から車を出そうとしたら、のぼりが乱立して右から来る車が全然見えない。歩道が広いところだったから前に出ても歩行者は通れるスペースがあったけれど、これで狭かったら危険で仕方ない。
のぼりって仕事で何度か作ったことがあるけれど、本当に効果があるのか?と思いつつ作っていた。今もあちこちでヒラヒラしているけれど、どうも景観が悪くなって好きじゃない。なんだか景気が良いようにも見えるけれど、日本の街並って無駄なものや邪魔なものが多過ぎる様な気がする。広告の制作しているから看板のデザインもするけれど、目立つように目立つようにって要望ばっかり。それでゴテゴテして美しさのかけらもなくなったりして。パリにもローマにもロンドンにもきっと…多分、いや絶対ないだろう。
のぼりは和食の店だけ、それも1本だけにしてもらいたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市PTA協議会分担金値上げ(?)

2007年11月07日 00時10分16秒 | 受験・学校
Img_2173札幌市PTA協議会は安全互助事業(見舞金制度)の廃止に伴って財源不足となり、分担金(会費)の値上をせざるを得なくなったということで、その説明会が生涯学習センター(ちえりあ)で市内の市立小中学校PTA会長を集められて行われた。
最初に財政組織運営に関する説明が40分ほどあり、その後1時間半ほどに渡って質疑応答となった。そもそも安全互助事業という相互扶助という目的で集められたお金が協議会の運営に繰り入れていたことが疑問だったが、最初の頃はPTA運営の活動資金という目的の記述があったようだが、いつの間にかそれが削除されたとの事だった。まぁそれで納得できるものではないけれど、で今後の事は?となると、その互助事業から繰り入れられた時とほとんど変わらない予算額を出してきて、分担金の値上をしたいという話だ。1世帯当たりの値上額は市P協の要望としては200円となる。それでも予算額にはほど遠いので、札幌市の助成金と、互助事業でできた基金(1億7千万円)から取り崩して収入を賄うことになる。
質疑応答では値上止むなしと容認する方、人件費を含めて組織・事業支出の見直し、収入に合った身の丈の活動を求める声、そもそも市P協の事業が見えて来ない、単位PTAが卒業式の花束を渡せないくらい予算がないのに市P/区Pに加入しているメリットはあるか? まずは値上ありきで話を進めないで皆が同意できる事が大事で急いで結論を出さないで。等々概ね納得できる値上なら容認しても良いという意見が多かったように思う。子供のためにと集められたPTA会費だけれど、その使い道を良く分かっていない保護者が大部分だと思う。我が校は年間1,800円のPTA会費でしっかり運営している。もちろん私を含めみんなボランティア(交通費、通信費、懇親会などの参加費は支給されている)でやっている。それが、その中から(値上をして)230円を市P協に分担金を払う事になりそう。
今後市P協の活動の情報開示、意見集約、予算案・事業計画等をホームページを使い公開していくという。保護者で札幌市PTA協議会のホームページを見た人がどれだけいるだろう。現在も年間50万円の予算でホームページを運営されているけれど、今年度に入っての市P関連の更新は十数件。平成19年度予算案も見る事ができない。50万円をかけてこの内容ではこれから幾らかかるのだろう。
時間も終わりに近づいた頃、ある参加者が9月に出された答申について語ったとき、『★?♯?◆?』とどこからか威嚇ともとれる大きな声が上がった。何?と思ったら発言していた方がその言葉について謝罪を求めた。声を上げた本人は始めは拒否したものの、会長などに諭され謝罪をした後、その場から出て行ってしまった。声の主はなんと壇上で理事の後ろで座っていた人だった。何者かは分からないけれど、真面目に質疑しているのにあの態度はなんだろうと、少し恐ろしくなってしまった。
情報開示をこれからも求めていかなければ、今後も5,500万円を超える予算額は誰も疑問も持たずに通っていくのだろう。
札幌市PTA協議会のホームページ http://www.sapporo-pta.gr.jp/

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華氏911

2007年11月05日 23時55分30秒 | 映画
51ksvn9hxylコロンバイン高校銃乱射事件を題材にした『ボウリング・フォー・コロンバイン』。米国の医療問題をテーマにした『シッコ』。この『華氏911』は2001年9月11日におきた米国同時多発テロをめぐって、ブッシュ大統領とビンラディン、サウジアラビアの王族との関係を追求した映画になっている。
始めブッシュ大統領を茶化しておもしろ可笑しく皮肉っているような映画かと思っていたが、大統領選挙を巡る怪しさから始まり、911を前後してブッシュ一族の会社と中東との関係を画像、映像を交えながら決してニュースでは報じられないような恐ろしい内容を描き出す。
貿易センタービルに1機目が攻撃を加えた時、大統領側近は事故だと考え予定していた小学校での授業視察を始めた。しかし2機目の航空機がツインタワーを攻撃との補佐官からの報告に何もできず、大統領は7分間もの間じっと教室で子供たちと本を読んでいた。監督のマイケル・ムーアはこの時ブッシュが何を考えていたのかを、色んな想定でナレーションを加える。「なぜこんなことに…?」
その後ビン・ラディン探しから泥沼のイラク戦争へと続き、前線にいる若い兵士の多くが仕事が無くなった街から募集された若者で、カメラはマイケル・ムーアの故郷ミシガン州フリントに目を向ける。そこはかつてビッグスリーのGMの生産拠点であった。現在は工場が閉鎖され街は失業者であふれゴーストタウンのようになっている。兵士はそんな街からスカウトされて戦場へと向かうのだ。
衝撃的なのは決してテレビでは写さないイラク戦争の姿と、監督自らアポ無しで取材した、議員へ自分の子をイラクへ送るよう呼びかけるインタビュー。当然とは思っていたが、535人の連邦議員うち子供が入隊してイラクへ送られたのはたった一人だった。「戦争に賛成ならお子さんを軍隊へ入隊させてイラクへ派遣させては?」と言われた時の表情と言ったら…。
これが戦争のなんたるかを一番伝えているものではないのだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤岩山登頂~小樽散策

2007年11月04日 22時05分45秒 | まち歩き
Img_2315今日は息子を置いて個人行動。小樽海岸自然探勝路を歩き、西赤岩山(371m)東赤岩山(279m)から積丹半島にかけての夕日を見ようと思った。赤岩は知る人ぞ知る道内でのロッククライミングの名所。しかしあまり山の紹介がないので、とりあえず車を自然遊歩道の赤岩峠駐車場に停め西赤岩山へ。林道は山頂にあるアンテナ群の保守用に整備されているようで一般車は立ち入り禁止。林道を歩いて30分ほどで山頂へ到着。山頂と言っても本当にアンテナ類だけで何もない、葉が落ちた木々の間から小樽の市街地が見えるのみで、海側も木々に阻まれほとんど景色は見えなかった。
Img_2304気持ちを入れ替え、峠まで戻り今度は東赤岩山へ。峠から海岸へ下りる道は年内工事中なので降りる事ができなかった。ここは小樽水族館からオタモイへ続く自然探勝路なので、海岸沿いの絶壁を歩く。入口にはお堂があり弘法大師の像とお地蔵様が並んでいる。数分登った所で左側は断崖絶壁の岩場が続いているのが見える。一体下までは何メートルあるのだろう。そんな場所でロッククライミングをしているグループがいて、ちょうど女性が岩場に張り付いて辛そうな状態だった。恐~(^^; そこからまた数分進むと一番高いと思われる場所に着き、ここが東赤岩山頂?しかし何も表示がないが、小樽水族館、鰊御殿、ホテルノイシュロス小樽がずっ~と下に見える。このノイシュロス小樽のラウンジから見る夕日は絶景。今日は残念ながら天気は良かったのに西の空は雲が覆って夕日を眺める事はできなかった。
山から降りて来る頃には小樽市内ももう暗くなっていたので、小樽運河に寄って少し写真を撮って帰ってきた。今日は最初から登山というよりは赤岩散策という目的だったので、登山の達成感はなかったけれど、噂の赤岩を間近で見る事ができ、来年は海岸に降りて下からの眺めを見てみようかと思う。できたらクライミングも?
Img_2346


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッコケ三人組那須先生講演会

2007年11月03日 23時40分25秒 | アート・文化
Img_2360「それいけズッコケ三人組」シリーズの作者、那須正幹先生の講演会とアニメ上映会などが近代美術館で行われました。今回は妻と末っ子が見に行って私は送迎係でしたが(^^; シリーズは1978年開始で2004年までの間に全50巻をもって終了しました。さすがに本は読んだ事がなかったけれど、NHKのドラマは子供と何度か見た事があって、登場人物くらいは知っていました。1978年開始時ハチベエ、ハカセ、モーちゃん3人は6年生。なんと私と一緒の歳だったんですねぇ。あれから30年、なんと2005年から『ズッコケ中年三人組』としてシリーズが再開しているというのだから驚きです。主人公3人はもちろん私と同じ歳になっていました。今度読んでみようか。
上映会、講演会が終わったとの連絡が入り、美術館ロビーでピアノの演奏会をしているというので、急いで迎えに行くと私が入った途端「本日はありがとうございました」って終わりか~!残念でした。
文化の日とあって他にもロビーで図録の販売などをしていて、見ると「300円均一」の文字!これは見逃せない。並んでいる本の中から船越桂が載っていた「ART for the SPIRIT」と「明治の洋画」の2冊を購入。普通に買うと何千円もしたりするからこれはお買い得♪後で調べると7月には1日限り200円均一でゴッホ展、ピカソ展、東山魁夷展などの図録を売っていたらしく、知っときゃよかったな~とちょっと後悔。
今回購入したのは93年と01年のだったから古いのは確かだけれど新品だし~。エジプト遺跡のポストカードも無料で持って行って下さいというので、数枚もらってきて、かなり得した気分になりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議は踊る…

2007年11月02日 23時50分01秒 | 受験・学校
正確には『会議は踊る、されど進まず』という。フランス革命後のウィーン会議を評した言葉だそう。いや~ネットってスゴイな(^^
さて、今日も午後1時から小学校PTAの運営委員会。いつもは椅子席の会議室だが、今日は参加者が多かったためカーペット敷の視聴覚室にて初めて座っての会議となった。仕事をしている母親も多いのに、色んな活動も会議も頑張って参加してくれている。今回は差し当たって重要な議題がなかったので、各学級・学年等の報告でスムーズに進み「踊る」ほどでもなく「スキップ」くらいだったかな?私はサッカーで痛めた右股関節の調子が悪く、あぐらをかくと辛いのでずっと正座をしていた。会議終了時には完全に足がしびれて暫くは教壇に座って休む事となった。

午後6時半には西区PTA連合会の臨時会議。こちらは「札幌市PTA協議会の分担金(会費)値上げについての説明会」について、西区P連として説明をしてくれるとのこと。値上げはまだ決定ではないといいつつも、札幌市10区のうちほとんどが値上げ容認で進められているようなので、これに抵抗するのはかなり難しそうであり、値上額は1世帯200円(まだ決定ではないのであまり公表して欲しくないようだが)になりそうだ。
説明してくれた連合会会長はこの件に関して尽力してくれているが、聞いていると、どうも市P協のスタンスとしてはたったの200円じゃないかという意識が強く見えてならない。たかが200円。ビール1本分!うちは発泡酒で我慢しているから2本も飲める♪なんて言ってる場合じゃないけれど、その活動が本当に必要なものなら納得できるだろうが、なぜ値上げをせざるを得なくなったかの経過、責任問題には触れず、新しい予算案を見る限り積極的な見直し、削減をしたようには思えないし、1円でもPTA会員の負担を減らそうとは思っていないように感じる。
最後に意見を言ったお母さんは「本来この時間は子供と一緒に過ごす大事な時間なのに、これでは値上げを納得させられるための会議としか思えなく無駄な時間だったと思う」と言われたのにはちょっとドキッとした。
とても踊れる会議ではなかったけれど、少しは前に進んだように思ったのは甘いのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン高騰

2007年11月02日 02時15分25秒 | ヒトとクルマ
ニュースでガソリンの値上!なんと一気に5円、6円の値上がり!?
良かった~一昨日入れといて。といってもこれからはこの価格で入れなきゃいけないのだけれど…。3ヶ月前にブログでまさかリッター150円に?なんて言ったのがこうも早く現実になるとは。
で、今日車で出掛けてガソリンスタンドの価格表示を見て改めて値上を実感する。軒並み140円台後半。一つだけ安売りでいつも長蛇の列のスタンドが唯一130円台。札幌市中央区のガソリンの料金はどうなっているかというと…。
安いガソリン     140円
エネオスA      148円
昭和シェル(セルフ) 140円
出光          143円
エネオスB      148円
三井石油       139.8円
JOMO        152円
コスモ石油     150円
出光(セルフA)  145円
エネオスC     148円
出光(セルフB)  145円
モービル      148円
メーカーは同じでも販売会社によって違いがでるようだ。ほんとスタンドは大変だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする