いつからかチョイエコなんて言葉が言われるようになったけれど、私としてはあまり使いたくない言葉である。
だいたいエコという言葉の使い方も少々うんざりしつつ、でも仕事である会社の冊子で社内で取組んでるエコ活動のページをレイアウトしたりすることも。
別の印刷物でも家庭でできるエコな活動を紹介するコーナーも制作しており、こちらは私が自由に題材を見つけて作れるので、できるだけ矛盾しないものと思って環境に良いと思われるものを紹介している。
これまでに紹介した題材は・・・
「エコドライブの」「ゴミの堆肥化」「待機電力をなくす」「使い捨てをやめよう」「暖房消費の削減」「ゴミを減らす」などですが、文字数が限られているので、詳しく説明できないのが残念だ。
先日地区内で行われたワークショップの進行からまとめまで運営を任されたので、こういう会議につきもののペットボトルの飲み物を、その場で入れたお茶とコーヒー、ジュースにしてみた。
最近はお茶がペットボトルで出る事が多く、飲まなかったら持って帰って下さいなんて言われることもあり、私はほとんど飲まないので極力貰わないようにしているが、勧められると無下に断るのも失礼かと貰って帰ると結構冷蔵庫に貯まってしまい、妻に「あなたが一番ペットボトル使ってる」と皮肉を言われる始末だ。
そのワークショップでは、最初宅配珈琲を頼もうかとも思ったが、会場が学校だったので、お茶とレギュラーコーヒーを一袋づつ購入して行って、学校の事務員さんに入れてくれないかとお願いしてみると快く受けてくれて、入れたてのお茶とコーヒーを参加者に飲んでもらうことができた。
希望を取ると年配の人もコーヒーがいい。という人が多かったのは意外だった。
ペットボトルなどの飲み物は確かに宅配珈琲よりは安いけれど、その処分の事を考えると最終的には決して安いものではないと思っている。
ペットボトルを1本120円~安売りで100円とすると、参加者22名で2200円。
こちらでお茶とコーヒーと中学生ように買ったジュースは全部で800円。もうちょっと良いコーヒー買っても良かったかな? と思ったが、経費はこちらが出すので節約節約♪
だいたいおもてなしにペットボトルを出すなんて、茶碗を洗う手間が省けるからなのかもしれないが、失礼じゃないか? っていつも思っている。この時は我が校のPTA役員が来てくれて、自分でやろうと思っていた茶碗洗いをやってくれたので有り難かった。
余ったお茶とコーヒーは、いつも校長室でいただいているお礼ということで学校に貰っていただいた。
お茶は一袋で一体何杯飲めるのだろう?
同じ数のペットボトルを購入したら凄い数になるのではなかろうか。
そういえば、友達の会社に行った時も、最近はセキュリティが厳しくなって事務所に入る手前の応接室で打ち合わせをするので、飲み物を入れてくれる人もおらす、自販機の缶コーヒーをどうぞ♪ って渡される事があって、なんて味気ないんだと感じた。
いえ、感謝はしてますよ(^^)/
『いろはす』って簡単に潰せるペットボトルの水は「世界を変える水!」「環境にいい」なんて宣伝してるけれど、そんな訳ないだろ!
だいたいエコという言葉の使い方も少々うんざりしつつ、でも仕事である会社の冊子で社内で取組んでるエコ活動のページをレイアウトしたりすることも。
別の印刷物でも家庭でできるエコな活動を紹介するコーナーも制作しており、こちらは私が自由に題材を見つけて作れるので、できるだけ矛盾しないものと思って環境に良いと思われるものを紹介している。
これまでに紹介した題材は・・・
「エコドライブの」「ゴミの堆肥化」「待機電力をなくす」「使い捨てをやめよう」「暖房消費の削減」「ゴミを減らす」などですが、文字数が限られているので、詳しく説明できないのが残念だ。
先日地区内で行われたワークショップの進行からまとめまで運営を任されたので、こういう会議につきもののペットボトルの飲み物を、その場で入れたお茶とコーヒー、ジュースにしてみた。
最近はお茶がペットボトルで出る事が多く、飲まなかったら持って帰って下さいなんて言われることもあり、私はほとんど飲まないので極力貰わないようにしているが、勧められると無下に断るのも失礼かと貰って帰ると結構冷蔵庫に貯まってしまい、妻に「あなたが一番ペットボトル使ってる」と皮肉を言われる始末だ。
そのワークショップでは、最初宅配珈琲を頼もうかとも思ったが、会場が学校だったので、お茶とレギュラーコーヒーを一袋づつ購入して行って、学校の事務員さんに入れてくれないかとお願いしてみると快く受けてくれて、入れたてのお茶とコーヒーを参加者に飲んでもらうことができた。
希望を取ると年配の人もコーヒーがいい。という人が多かったのは意外だった。
ペットボトルなどの飲み物は確かに宅配珈琲よりは安いけれど、その処分の事を考えると最終的には決して安いものではないと思っている。
ペットボトルを1本120円~安売りで100円とすると、参加者22名で2200円。
こちらでお茶とコーヒーと中学生ように買ったジュースは全部で800円。もうちょっと良いコーヒー買っても良かったかな? と思ったが、経費はこちらが出すので節約節約♪
だいたいおもてなしにペットボトルを出すなんて、茶碗を洗う手間が省けるからなのかもしれないが、失礼じゃないか? っていつも思っている。この時は我が校のPTA役員が来てくれて、自分でやろうと思っていた茶碗洗いをやってくれたので有り難かった。
余ったお茶とコーヒーは、いつも校長室でいただいているお礼ということで学校に貰っていただいた。
お茶は一袋で一体何杯飲めるのだろう?
同じ数のペットボトルを購入したら凄い数になるのではなかろうか。
そういえば、友達の会社に行った時も、最近はセキュリティが厳しくなって事務所に入る手前の応接室で打ち合わせをするので、飲み物を入れてくれる人もおらす、自販機の缶コーヒーをどうぞ♪ って渡される事があって、なんて味気ないんだと感じた。
いえ、感謝はしてますよ(^^)/
『いろはす』って簡単に潰せるペットボトルの水は「世界を変える水!」「環境にいい」なんて宣伝してるけれど、そんな訳ないだろ!
ペットボトルで出されたって嬉しくありません。
貰ったものは、非常用災害用で備蓄していますよ~。
洗う手間や人件費削減、環境より手軽さ重視で、使い捨ての食器も同じですよね。
静岡市なんて、茶どころ日本一条例(だったかな?)まであるくらいだから、
役所から積極的にリーフ(葉)と使って、お役人誰でも美味しく入れられるように
研修して欲しいものです。(何かにつけ発言してます!)
お茶って・・「おもてなしのこころ」ですもんね♪
会議の席でラッパ飲み~っていうのも数十年前なら行儀が悪かったのかもしれませんねぇ(^^;
最近では国会議員が集まるような会議でも、ペットボトルの飲料が机に並べているのが目に付きます。お年寄りはそういうお茶をどう思っているんでしょう?
そうそう、使い捨ての食器も同様ですね。
紙皿なんてフニャフニャで、なんだか気になって食べた気がしません(笑)。紙コップやプラスチックのコップでビールを飲むのもホントは嫌いなんだなぁ・・・。だからお祭りのビールって好きじゃないです。
お茶の消費が落ちた時、缶やペットのお茶が発売されて向上したと思いますが、やっぱりお茶どころ静岡では葉っぱでお茶を飲んで欲しいですよね。
静岡から全国へ広まるように、
ゆいまーるさん頑張って♪
イベントなどで休憩スペースを作ってお茶を出したりしますよね。
その休憩所の「湯茶接待」について,これは「供食」にあたるので,保健所の検査を受けて衛生基準を満たす必要がある,とのことで,やむなくペットボトル入りのお茶を用意したことがあります。
その中で聞いた話の1つに,こんな基準があります。
2リットルのペット茶と紙コップを用意して,お客さんが自分で注いで飲むのはOKで,こちらがコップに注いで渡すと「供食」にあたるのでダメ,なのだそうです。
会議などで缶やペットボトルにパック済みの飲料を渡される背景には,こう言う問題もあるのですね。
…とは言っても,友達との相談などの場にペットボトル,というわけでもないでしょうから,会議の規模や参集範囲によって,どこかに線引きがあると思います。保健所の人の解釈によっても変わって来そうな部分ではありますが……
あ,余談ですが,手稲区でペットボトルキャップのモザイク画を作った話の,その後の話が出ていました。
http://www.city.sapporo.jp/teine/dekigoto/2009/100315.html
いつも貴重な情報ありがとうございます。
「供食」のお話、驚くやら冷や汗やらとてもためになりました。
確かに不特定多数の人に飲み物を出すということは、思えばしっかり衛生管理はしないといけないことですよね。
しかしそれで保健所の検査を受けるとなると面倒くさいと感じてしまいます(^^;
多分現実的には保健所に全てチェックできるほどの人員がいるのかって思いますが、もしも何かあったらと思うとちょっと怖いことではありますね。
まあ、それで缶やペットボトルになっていったという経緯も理解できました。
でもあまりにガチガチの体制でつまらない世の中になってしまいましたね。
ペットボトルキャップのモザイク画の情報もありがとうございますm(^^)m
雪が融けたら見に行こうと思っていました。
お話をしている校長会の支部長は手稲区の校長先生でしょうね。
私も子供が作ったものに面と向かって否定はできませんが、ペットボトルのキャップで感動はちょっとしないなあと思いました。よくよく見てキャップだったら白けてしまいます(笑)
学校でも環境、エコなど学習する時間は増えていると思いますが、本当に環境に良いことは? と自分たちで考えさせることが大事だなあと思います。
散々環境破壊の原因を作っておいて、そのゴミでアートだなんだって呆れてしまいます。