道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明

2011年05月31日 23時26分32秒 | 社会・経済
090914v2voawy1dp_l滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。

同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。

平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。

平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。

中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。

中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。
【 京都新聞 2011年05月31日 09時22分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016

なんとなく…うそ、ほとんど(笑)分らないけれど、なんだか凄い発明の予感♪
これまではそういう発想が全くなかったというのも不思議なものだけれど。

電気の発電ロスや機械的な抵抗というなら聞いたが、磁石にも抵抗があったのか。
今でも子供のように磁石をくっつかせたり、イヤホンに入ってる磁石で遊んだりするけれど、磁石の抵抗って引っぱり合う力のことか?

制御装置や廃熱装置が不要だとか、これだけでも凄いことのような気もするし、実験で自転車の車輪が軽くスムーズに回転するということは、同じ量の発電をするためのエネルギーは小さくて済むということかな?
 
ただ、2004年にもすでにニュースになっていたのに、今までどうしてたのか気になるけれど、もしかしたら早過ぎた発明で、業界に無視されてきたのかも?

しかし街の発明家は馬鹿にできませんな。
青色ダイオードの開発に成功した中村さんもそうだけれど、発明に関してはホント常識は役に立たない。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HAC丘珠移転 | トップ | 花粉症~(T-T »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
制御装置や廃熱装置が不要になり、同じ量の発電を... (雑草Z)
2011-06-01 04:20:44
制御装置や廃熱装置が不要になり、同じ量の発電をする為のエネルギーがかなり小さくて済むなら、発電効率をぐっと挙げられそうです。。とてつもなく凄い発明かも知れません。応用分野の広い発明になりそうです。
返信する
雑草Zさん、コメントありがとうございます。 (BEM)
2011-06-07 10:19:09
雑草Zさん、コメントありがとうございます。
>応用分野の広い発明
ホントそんな気がします。
こういう分野は専門的なので実験室や研究室などで行なっていることが多いと思いますが、広くこういうものがあると公開して、様々な分野から意見や使えるアイデアを出していったらと思います。
これまでも色んな面白い発明ってあったと思いますが、実用化ってやはり難しいのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事