札幌市公園緑化協会、西警察署、北海道警察本部、札幌市交通安全運動推進委員会などなどの主催・共催で農試公園にて自転車教室が開かれました。
前日に交通安全指導員の支部長から人が足りないから手伝ってとの要請があり、自転車? と聞くと~やりましょう! という事になってどんなもんかと手伝いに行きました。
農試公園には交通コーナーというのがあって、自転車専用のコースが設置されてあり、貸し自転車もあって小さな子から小学生まで自転車の練習にもなりいつも子どもたちで溢れています。
まず自転車の点検・整備の仕方を公園の方からお話があり、体操に続いて初心者実技講習ということで、自転車に乗れない子に補助輪なしで乗って貰おうと係の人から指導をしてもらっていました。
まずはベダルを取った自転車でパイロンの間を押して進む練習。それに慣れたらサドルに跨って足で漕いで進む練習。そしてペダルを付け直し足をペダルにかけて進むという流れで、さすがにこの場では乗れるようにはなれないようでしたが、随分と慣れてきたように見えました。
それから自転車コースではそこそこ自転車に乗れる子に交通ルールを守って貰えるようにと、一時停止をして安全確認、二段階右折などを実技を通して体で覚えて貰えるように指導しました。
私はその二段階右折と踏切横断の所に立って子供達に指示を出しておりましたが、まだまだ公道(歩道)を走るにも危険だろうなという子もいて、こういうコースでみっちり練習してから道路に出てもらいたいものです。
最近では幼稚園も上がっていないような小さい子でも自転車に乗せる親も多いようで、せめて小学校に上る前までは親が一緒に居て目を離さないで欲しいものだと思います。
それにしてもこの自転車コースは子どもがいっぱいで、結構下り道で飛ばして来る子も多いので、今までに衝突事故とかなかったのかと心配になります。
これからの時期が自転車事故も増えるそうなので、周りの大人は気をつけたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます