goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

#立憲民主党にうんざり

2023年03月15日 23時30分56秒 | 国際・政治

〜というワードがTwitterのトレンドに入ったそうですが、私はTwitterもしてみたいのですが、頻繁に通知が来たりしたら面倒だなと思いSNSはYouTubeとInstagramしかやっていないのですが(facebookも面倒くさいので登録してはいますが放ったらかし状態)、実際上手く使えばTwitterも面白いのかなあとは思うのですがどうなんでしょ。

そのTwitterのトレンドにタイトルのワードが入ったと。

テレビのニュースもほとんど見なくなったので、ネットが情報源となっている昨今で、高市早苗議員に対して立憲民主党の小西ひろゆき議員が出した文書が捏造だとか云々。

国会中継のやり取りを見てもやはり小西議員は胡散臭くて信用できそうになく見える。

加えて杉尾秀哉議員も続いて高市大臣の言ってることは全く信用できないと質問。対して高市議員は「自分の答弁が信用できないならもう質問しないでください」と答えられると杉尾議員は言葉に詰まっておりました。

この杉尾議員はホントこういう時の追求は酷いよなあ。

この人は議員になる前はTBSの報道記者をして、サンデーモーニングのリポーターも担当。こりゃあ今回の件は怒りたくもなるのかもしれないけれど、どちらが信用できないかは答弁を見てると分かるというもので、こういう人がマスコミ側にいたんだから放送法もどうにかしなきゃと考えたくもなるだろう。

結局立憲民主党はいつまでこの問題を引っ張るつもりなんだろうか。

国会は1日に3億円も使うらしいけれど良いのか? これで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党はもうダメかもしれんね

2022年11月25日 23時07分33秒 | 国際・政治

先日の日本共産党小池書記局長のパワハラ問題に続いて、東京都中野区議の羽鳥だいすけが「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」と発言し大炎上。

なんで自分の国のチームが勝って残念なんだろう。この党の人たちはつくづく日本という国が嫌いなんでしょうね。

日本共産党って「日本」て思い切り使ってるんだけれど。それはどう思っているんだろうか。

小池書記局長のパワハラというにはどうかと思うような映像だったけれど、普段からその辺うるさい共産党がねえ、あんなこと言っちゃやっぱりダメだろうと言う声が多いようで。

小池氏が「相模原市議団の松本千賀子議員団長から…」と言う発言に対し、

司会の田村政策委員長が「正しくは松永、松永千賀子さんです」と訂正しました。

すると小池氏「松永って読んでるって」

田村氏「名前ですよ…」

小池氏「訂正する必要ないって! ちゃんと松永って読んでるって」

田村氏「ごめんなさい」

と言うやりとりでしたが、自分の間違いを認められないのがちょっと恥ずかしいよなあ。

私も会議で個人名を間違って、訂正された事があったけれど「え? 私今なんて言いました? いや〜知り合いに似た名前の人がいて、つい間違ってしまいました、すみません(笑顔)」って笑っちゃったもんなあ。

今度の選挙では候補者がどんな人か改めて調べる必要があるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散しろ旧統一教会

2022年10月15日 23時39分21秒 | 国際・政治

信者の家族が涙ながらに解散してほしいと訴えていました。

何が信仰の自由だ、多くの人を悲しませておいて、あんなの宗教でもなんでもないだろう。

一刻も早く解散命令を出すべき。

税金払え!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教と政治

2022年08月04日 23時37分44秒 | 国際・政治

自民党でもあんなわけの分からない宗教団体に票を頼むほどもう人気がないんだろうかね。

もう、とういうか、何十年も前から統一教会に頼っていたってことだったか。

こんな事態になってもまだ決別する気もないようだし、もう自民党も終わりかな。

 

公明党なんて、私たちは統一教会とは一切関わりはありません! って当たり前だろ、創価学会が統一教会と仲が良いわけないだろ、みんな知ってるよ。馬鹿じゃなかろうか(笑

大体あんた方も同じ穴の狢でしょうが。

創価学会に入れ込んで借金までしてお布施したって話も知ってるぞ。それで家族も親戚も大変なことになったらしいし。

ほんと宗教って幸せになるためにあるんじゃなかったの?

ほんと要らんわ〜宗教は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下徹はカスだったか…

2022年03月03日 23時26分02秒 | 国際・政治

プーチンの見方すんのか? ダメなヤツじゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア(プーチン)の横暴

2022年02月28日 23時40分56秒 | 国際・政治

これはもうロシアというよりプーチンが酷い、酷すぎる。

軍もクーデターを起こしてでもプーチンを引きずり下ろすべきなのではなかろうか。

そうでもしなければロシアの国民は既に金融でも被害を被っているだろうし、今後ロシア国民が世界から迫害を受けたりすることになるかもしれない。

またソ連のような国になることを国民も望んではいないだろう。

これは中国にも同じことが言えるかもしれない。

国のトップや一部の人間のために国と国がいがみ合うことはもうやめて欲しい。

もし他国が攻めてきたらどうするか? という設問に対して直ぐに逃げるとか、抵抗しないという答えをする方もおりますが、自分なら最後まで抵抗したいと思う。

もちろん怪我をしたり死ぬのは怖いけれど、家族を守りたいし。

ラブソングでもなんでも歌の歌詞の中で「君を守りたい〜♬」とか言うけれど、いつも何から守るんだろう? なんて考えていたけれど、そうそう愛する人を守るって場面はないよなあと。

現在の社会ではせいぜいストーカーとか、暴力からとか?

今回のロシアとウクライナの戦争はロシアの一方的な侵略で、正に最悪の暴力だから家族や国を守ると言うのは正当なものでしょう。

歌の中では格好良く「君を守りたい〜♬」とは言うけれど、ウクライナのようなことになったら本当に大事な人を守れるか?

守らなきゃ、家族も国も無くなっちゃうんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵はクレムリンにあり

2022年02月26日 23時24分56秒 | 国際・政治

ロシア軍は回れ右してプーチンを大統領から引き摺り下ろせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアを止めて

2022年02月25日 23時26分33秒 | 国際・政治

いよいよ戦争ということになってしまった。

 

アノニマスがロシアに対してサイバー攻撃を行うと発表した。

自分にもそんな能力があったら…。

 

ウクライナの国土はかなり大きい。面積は日本の1.6倍、人口は5,000万人に満たないので、人口密度は日本よりずっと低いのでしょう。

チェルノブイリからキエフは150kmと札幌から旭川より少し遠いくらい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢

2022年02月23日 23時33分03秒 | 国際・政治

21世紀にもなって…。

と言った日本在住でウクライナのドネツク州出身の若者の言葉が苦しい。

本当に、私も21世紀になったら平和な世界が訪れるものとなんとなく信じていたような気がする。

それどころか紛争も、貧困もなくなることはなく。

 

ウクライナの首都キエフと言えば、ミッション:インポッシブルの冒頭で登場した街だった。室内シーンだけで特に街を撮影されたものではなかったが、今後戦乱に巻き込まれないよう祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選始まる

2021年10月20日 23時23分54秒 | 国際・政治

私の住む発寒北地区は以前は北海道1区だったのが、現在北海道4区となりました。

自民 vs 立民の与野党一騎打ちとなりました。

 

「50歳と14歳の性交」発言で辞職となった、比例の北海道ブロックで衆議院議員だった本多平直氏が、7月27日に議員辞職をしてからもしばらくは発寒中央駅前に事務所があって、ポスターや看板もつけられてありましたが、ポスターがなくなり、つい先日には看板も撤去され、駅に駐車されてあった選挙カーもいつの間にか無くなっておりました。

今回、立憲民主党から出馬するのは女性の候補。

女性の立場から本田氏の発言はどう考えているのか聞いてみたいものです。

自民党も全く完璧には程遠いけれど、野党にはそれ以上に信頼ができないし。

投票は31日日曜日。

まず投票には行きますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんな変態議員の事務所が近くにあるなんて

2021年06月08日 23時16分32秒 | 国際・政治

女の子を持つ親にとっては気が気じゃないだろう。

久々ムカムカしたニュースですが。

 

たまに全国ニュースで呆れるような話を聞いてると、場所が北海道、札幌だったりして情けなくなる時がありますが、今回は国会議員が「50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言したという。

なんだこりゃ! 一発アウトの発言だろ、何考えているんだろ一体どんなヤツがこんなことを言うのかなと思ったら、立憲民主党法務部会のワーキングチームが刑法の性犯罪規定の見直しについて議論している時の発言だったそうが、最初は名前も出ていなくてこのまま分からないままなのかなと思ったら、翌日には早速名前が出ていて、本多 平直 と言う議員だった。

え、どっかで見た名前…と思ったら北海道、札幌…それも発寒に事務所がある議員だった。顔もポスターでその辺でもよく見かけられる。

経歴も直ぐに見られて札幌南校卒で、北海道大学法学部卒業。

は〜法学部を出てもこういう考えを持ってる人がいるんだな。というか国会議員になれてしまうことの驚き。

衆議院議員だが選挙区では落選して、比例代表で復活当選という形か。落選させた北海道4区の選挙民は賢かったのだけれど、こういう変態を比例の候補に挙げる党の姿勢というか責任はどうなってるのか。

自民党議員への事なら即議員辞職を求める立憲民主党が当初は名前すら公表しなかったが、直ぐに本多平直と明らかになってしまうと福山幹事長からの口頭で厳重注意だったそうだ。

枝野党首も蓮舫もこの件についてはダンマリだという。立憲はこれだからなあ。

あ〜道民として恥ずかしい。

発寒の住民として恥ずかしい。

こういうのがその辺歩いてたら2mどころか、見えなくなるまで離れないと安心できないんじゃないか?

訂正 変態ではなくて、ど変態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルの衝撃

2021年05月16日 20時43分19秒 | 国際・政治

接種率60%。

ではなくて。

イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区に対する空爆のニュース。

YouTubeにアップされていた映像を見たら、アメリカAP通信など外国メディアが入居するビルが傾いた! と思ったら次の瞬間崩れ落ちた。

古いビルの解体映像のようにそのビルだけが消滅した。

イスラエルはこの戦闘のためにワクチンを接種しているんじゃないか? と思ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべる人はしゃべる!

2021年02月04日 23時29分36秒 | 国際・政治

男でも女でも。

 

「男が多く居る会議はホント長引くよな〜」なんて言ったとしても誰も何も言わないんじゃないか?

町内の会議で面倒な発言をするのは大抵男だ。

後で周りの人に聞くと、元公務員だったとかいうのも聞く。

 

男女比が3対7の会議に出席するが、順番で話をするのだが一番目が男性でいつも話が長い。

一度一人づつの発言時間をこっそり図ったらダントツにその男性が一番だった。

 

しかしこと女性が会議では…と言うと女性蔑視だ! と騒ぐのがどうにもこうにもバカバカしい。

そういうことを発言する事が蔑視なのか?

なんか揚げ足取りとしか思えないんだけれど。

 

女性の話が長い? というのも別段間違いではない気もする。それも人によると言えばそれまでだけれど、会議などで大人しそうに見えてもマイクを持つととても饒舌な人は大変多い。

昔の人の感覚だと高倉健さんを筆頭に寡黙な男は多かったのかもしれない。

 

男女差別をどうこう言う海外の人には、あんたがたの人種差別の方が酷いでしょって言ってやりたいね。

まあ海外の〜というのも日本のメディアが言ってることかもしれないから注意しなきゃいけないかも。

きっと朝から晩までコロナコロナで、何か話題を作りたいんだなきっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ劣勢

2020年11月03日 22時59分48秒 | 国際・政治

とは言うがバイデン優勢! とは言っていないような…。

ま、どっちにしても日本のテレビ番組がどうこう言おうが一票も入れる権利持ってないから。

 

最終的にはやっぱりトランプなんじゃないの?

日本までトランプのネガティブキャンペーン張ってるって感じがするし。

マスコミが騒ぐ事ってなんだか怪しいと見た方が良いような気がしますもんね。

 

しかしアメリカ国民は3億人も居るというのに人材って居ないもんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンコ廃止のついでに…

2020年10月12日 00時10分13秒 | 国際・政治

色々廃止しても良いものがありそう。

先日運転免許証を更新したばかりですが、あの「証紙」っていらないよな〜。

申請手数料として更新手数料2,500円、講習手数料500円。合計3,000円支払ったんだけれど、それを3枚の証紙を買って、私の時はもう人もまばらだったので窓口の人が貼ってくれたんだけれど、あれって領収書と同じってこと?

んで割り印を押すのだけど、本当に必要なのか?

50数年生きてきて、免許の更新も数回している訳だけれど、ほとんどやり方は変わってないんじゃないかな。

窓口に3,000円払って領収書貰えば済む話な気がするんだけれど、あれは思うに窓口の人の仕事をなくさないためかな? なんて思う。

他の窓口が大変そうなのでそっちに人を向ければ良いのでは?

ハンコに話を戻すと三文判は要らないよなあ。

地域の団体で毎月例会があって、一昨年くらいまで出席簿にハンコを押していたのだけれど、ハンコを忘れたらサインでもOKということで、結局廃止になりました。

会社じゃないから給料とかがある訳じゃないし、活動費に影響があるわけでもないので簡素化は良いことです。

以前には何かの書類で印鑑を押さなければならない時に持っていなくて、その辺で三文判買って来て押しても良いですよってこともあった。

そんな適当な印鑑で良いなら本当にサインの方が証拠になるような気がする。

役所の窓口もしょっちゅう混んでるけれど、あれもどうにかできるんじゃないか? マイナンバーカードを機械にかざしたら必要な書類がスッと出てくるとか。

というか、全部オンラインでどうにかならんか?

役所同士の書類なのに役所で書類貰って〜それを違う役所に提出〜って馬鹿らしいよ。

 

河野大臣が印鑑の見直しを〜なんて言ったら、マスコミはそれー! ってハンコ屋さんに取材に行って、死活問題です! とか言葉を引き出す。

何もハンコ全てを廃止するなんて言ってないと思うのだけれど(言ってるのか?)、重要な書類には印鑑登録をしたハンコを押すというのは必要と思えるので、決してハンコが必要なくなるというのはもう少し先になるのではと考えます。

ご主人が生きてる間は大丈夫だよって言ってあげればいいのに。

しかし、ハンコというのもシャチハタができたり、コンピューター制御で自動でハンコを作れるようになった時その都度反対したの? 象牙の問題もありましたなあ。

私は社会人になった時に実印と銀行員と認印のセットをプレゼントされて、手彫りというのは有り難いと思うけれど、通帳と印鑑さえあればお金を引き出せるというのも今となってはセキュリティは甘いよな。

だいたいね、色んな新しい技術ができるとその都度なくなる仕事や会社もある訳で、私が初めて務めた会社でやった仕事が写真植字、いわゆる写植で機械も手動からマイコン制御になっていきましたが、それから5年もせずにMacが印刷にも使われるようになり、10年を経たずして写植屋さんはほとんどなくなりました。

それからまた数年後にはMacの普及で製版作業が必要なくなり製版の会社が消えました。

印刷会社もどんどん淘汰されて、コンピューターの普及が生活を便利にした反面、色んな業種、仕事をなくしたのかもしれません。

 

ちょっと古い話だと私子供の頃は父親が石炭をトラックで住宅に配達する仕事をしていて、私も小学生くらいまでは学校を出たら仕事を手伝う気でおりましたが、それから一気に石炭から石油の時代になり、石炭自体がなくなっていったので父の仕事も石炭からガスに移行していきました。

プロパンガスの配達も手伝った事もありますが、そうなるとなんだか家業を継ぐって感じでもなくなり、自分の好きな事を仕事にしようと思い始めたものです。

石炭というと採炭自体が国の政策でなくなっていったので、炭鉱マンが一気に都市に流入したのでしょうね。

 

自動車だって自動化運転になって将来どうなるかって言われているし、農業も将来はIT化で少人数でもできるように…ですか。

まあそんなもんですよ。

 

理髪業というのはかなり古い仕事だって聞いたきがするけれど、永久に続く仕事の方が少ないのかもしれないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする