goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

やらかした!

2021年12月27日 23時41分38秒 | うんちく・小ネタ

銀行に行って帰ってきてから通帳をカバンから出したらキャッシュカードがない! それも仕事用と家事用の2枚。

これはヤバイ! 店から出る時に落としたのだろうか。途中で福祉除雪もしたけれどカードだけが落ちることはないはず。

カードだけ拾っても暗証番号が分かるとは思えず、とりあえず利用の停止をするために再度銀行へ。

給料日後の月曜日だけあって窓口もATMも行列ができて、窓口の受付は14人待ち。

自分が悪いから仕方ないと我慢我慢。

カード紛失の届けを口座2つ分の書類を書き、ついでに家事用の住所変更がされていないことが見つかり、その手続きもついでに。

家事用の方は違う支店で作っているため、見つかってもその支店に行って停止の解除なり再発行の手続きをしなければならないという。

あ〜あ、不注意でこんなに大変なことになるとは。

ガックリして帰宅途中もしも落ちていたらと探しながら帰ってきたが当然のことながら…ない。

 

家に着いて机に座ろうと椅子の下を見たら、キャッシュカードが2枚落ちていた(--;

ひいいいいいぃ! あった〜(**)!

まさか自分の足元にあったとは。

ちょうど座っていた時は死角に入っていたのかもしれないが、気付けよ〜自分! これこそ不注意かも。

まあ、あったんで再発行はせずに済んだ。

再発行はカード1枚につき1,100円なのだそうです。

いや〜この混んでる時にまた窓口の方の手を煩わすのは申し訳ないな〜と思いつつ、再度、再再度銀行へ。

幸い家事用の書類を当該支店にはまだ送っていなかったので、2枚ともその店舗で手続きが済み、その支店の通帳はすぐに使えるようになり、別な方は水曜日からは使えるとのことでした。

手続きが全て終了し、窓口の方がこそっと「どこにありました?」と尋ねられたので、恥ずかしながら「椅子の下に…(^^;」と答えると、「良かったですね♬」とニッコリ。いや〜ほんと丁寧な対応に感謝いたします。

ご迷惑をお掛けしましたm(^^)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年の大晦日に

2019年12月31日 17時56分44秒 | うんちく・小ネタ

令和元年の10円玉に遭遇。

ピカピカ〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく付けよう扇風機

2019年08月03日 23時40分33秒 | うんちく・小ネタ

扇風機の使い方の話ではありません。

 

今日、妻の実家に行きました。

この暑さ、当然のことながら扇風機を付けていました。

ソファに座るとちょうどこちらに扇風機が向いております。

…でも風が来ない。全く来ない。

今日は暑いけれど窓を全開にしているので結構風が入ってきており、扇風機の風が流されて届かないのだろうか?

じっと扇風機の方を見る。

う〜んやっぱり来てないぞ?

近くに寄って扇風機の前に手を当てて見る。…風が、吹いてない。結構な勢いで回っているのに。

試しに後ろに手をやっても同じで、上や横に手をやるとかすかに風が。

じっと回ってる扇風機の羽を見る。ネジで止まっている羽の周りを見るとなんか変!

これは〜羽が逆じゃないか?

早速カバーを分解し、羽を見ると前側なのに中心部に隙間があって、金具に収まるはずの穴が前に来ている。

ネジを外して羽を反対にして〜カバーを取付。

スイッチオン!

ブーン♬ そよそよ〜。

あ〜やっぱり逆だったんだ。羽を逆に付けると風が後方に行くのかと思ったら全く風を起こさないんだ。

お義母さん、これ羽が逆だったよ。と言うとなんか風が来ないと思ったとか。

暑くなって1週間近く、この状態でずっと使っていたのか。

歳を取るとこういう組み立てもちょっと難しくなってくるのかもなぁ。

しかしこういうことがないように、逆にすると取付けられないようにするとかなってないんだな。そういうのをユニバーサルデザインって言うんだっけ? もうちょっと工夫して欲しいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インセプション…?

2019年06月28日 23時41分00秒 | うんちく・小ネタ

一昨日の夢zzz

どんな経過だったかは覚えていないが、持ち上げられて胴上げのような形になって、多分友だちだと思うけれど脇腹をみんなにくすぐられて(脇の下とか弱点です)、ゲラゲラと苦しくなるほど笑っている夢を見た。

その自分の笑い声にハッと目が覚めた(^^;

色の付いた夢はある。

匂いは…どうだったろう? あったかな?

痛みも…なかった気がする。

妻は飛ぶ夢を見たことがあってとても怖かったと言うが、飛ぶ夢は一度見てみたい。

なんだか、日常の延長のような夢ばかりな気がして、極たまに疲れていた時なんかは怖いのかなんなのか分からないような夢も見たことはあるが、たまにはぶっ飛んだ夢も見てみたいものだ。


で、昨日は猫の背中を撫でながらウトウトして、ハッと目が覚めたのだけれど、その後、実際に目が覚めた。

現実では猫は飼っておらず、可愛い猫を見ると欲しいな〜と思うが、願望が夢に表されたのだろうか。

それにしても夢の中で寝る夢を見るとは、映画のインセプションを思い出した。

自分の想像する夢を自由に見られたら面白いだろうと思うけれど、映画では夢と現実の区別が付かなくなり、現実に戻れなくなって「虚無」に落ちると説明していた。

それはまた怖いので、適度に楽しい夢が一番いいのかもしれないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中捨てたもんじゃない

2019年05月02日 22時55分09秒 | うんちく・小ネタ

先日自転車に乗ろうとしたらサイクルコンピューターが真っ白。うへっ電池切れだ。

調べて見るともう7年も使っていたから無理もない。

ドン・キホーテのビールが安いので買いに行ったついでに電池も購入。これでまたサイクリングが楽しくなる〜♬

妻が他の買い物と一緒に袋に詰めて車に積み込む時に袋が破れてる! と気づきました。何か落としてないよなぁ…と心配する妻。一応車の周辺と今歩いて来たところを軽く見たけれど特に何も落ちてない。大丈夫だよ〜と帰路に。

家に着いてから買ったものを冷蔵庫に詰めていたら電池がないよ! え〜そんなぁ、どっかに入ってない? 袋を何度も見てビールのパックに挟まってないかとか色々探して見るもやっぱりない。う〜ん、たった220円とは言え…。ダメ元で店まで行ってみる事に。

車を停めた場所の周辺を見て、レジから歩いて来た道を探しながら歩き、レジのテーブルの下も見て…、やっぱりないかぁ。

そのすぐ前にインフォメーションがあったので、

「ボタン電池落としたようなんですが届いていませんか?」と尋ねると、店員さん「!」と閃いたような表情。あ、これは!!

直ぐに横の方から「レジのテーブルの下に落ちていたと届けてくれた人がいました」と見せてくれました。

うおっこれは、間違いない。「念のためレシートお持ちですか?」と言われ、一応要るかなと持って来ておりました。良かった〜♬ レシートの商品名とその下に数字があり、その数字はバーコードのナンバーで、照らし合わせると当然同じ番号。なるほど、バーコードの番号までレシートに打ち込まれるとは。

何にしても良かった。ちゃんと届けてくれる人がいるとは、とても嬉しい。

世の中捨てたもんじゃありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだ〜Googleマップ

2019年03月28日 22時27分17秒 | うんちく・小ネタ

Googleマップがゼンリンとの提携を切って独自のマップを使用することになったらしいが、道路の端が丸かったりして道路が真っ直ぐでなかったりなんだか気持ち悪い。

発寒中央駅前の地図だけれど、スーパーダイイチの前を通る道路は実際は駐車場の中なのだが、これじゃ普通の道路より広くなってしまっている。なんでこーなる。

カーナビがわりにしていたこともあったけれど、これじゃもう使えないかなという感じです。

かと言って、Appleのマップはというと…ダイイチの表記の代わりに北海道銀行(ATM)だって。

こんなデカイATMがあるかよ! はっさむ地区センターが道路の向こう側にあるし、ここに富士フィルムってなんなんだ? ダイイチ北側のマンション名も適当だし一体誰がどうやって調べて作ってるんだろうね。

写真を撮影する時に日の出・日の入の方角を確かめるために使う日の出日の入マップはGoogleからゼンリンに変えたはいいが色がけばけばしくなってちょっと見辛くなった気がする。

ダイイチの表記は間違ってないけれど、公共施設の地区センターがない。最大に拡大しても出てこないのはいかんのじゃないですかね。

崖を探すのに重宝している国土地理院が運営しているウェブ地図の地理院地図。

本当の地図って感じで、建物の表示はほとんどないけれど、まあこれはこれで使い道が違うので仕方ないか。

ということで、どれもこれもイマイチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2018年11月22日 23時04分45秒 | うんちく・小ネタ

ツイッターはしていません。

インスタグラムは利用中♬

Facebookは休止中。情報漏洩が〜という訳ではなく…「知り合いかも」とか「誰それがリンクをシェアしました」「誰々が写真を投稿しました」というのがメールで届いて来て煩わしい。通知を止める設定にすれば良いのだろうがFacebookって設定も面倒で、ブラウザが変わるとデザインが変わるし、もーだんだん生理的にダメになって来た。

「知り合いかも」ってくるけれど全然知らん人ばかりだし、たまに知っている人も出るが友だち申請してくる人はほとんどいない。嫌われてんのかな(^^;

だいたい友だちの友だちは俺の友だちじゃないから。〜ってそんな事言う奴はFacebookは向いてないんだろうね(笑)。何千人も友だちがいる人はちょっとな〜やっぱり苦手。

まあインスタグラムもそうだけれど、食べ物を載せる人は多いよね。食にもそんなにこだわりがないからなあ。自分のお店の宣伝に使う方がまだ上手な使い方かなって思ってしまう。誰がどんなもの食べてるかって、そんなにみんなは興味あるんだろうか? それとも付き合いで「いいね!」って?

インスタグラムは綺麗な写真を〜っていう目的があるんで、人の写真を見るのも楽しくて、知らない場所でとても行けない絶景を見られたりできて、写真の撮り方も参考になったりするので私には合っていると思い、利用し出して2年くらいになります。どれも始めるのは遅い方ですが。

そのインスタグラムもフォローしてくれた人の写真を見てみると、洋服とか靴の写真が並べられて、販売に繋げるようなものとかはたいてい中国の人で、副業を勧めるようなものは札束が写ってたり、パーティーピーポー♬ なんかの羽振りの良い人達だったりします。

そういう人たちはフォロワーが何千、何万で、その人がフォローしているのは数人だったりして、そういうのは絶対フォローバックはしません。調べるとフォロワーって金で買えるらしくって、なんだかふざけた話です。

大学生のイベントサークルに入っているような輩もSNSには楽しそうな画像をアップしたりして、裏では何をやっているのか分かったものではないです。

おまけにSNSでいじめに繋がったりと、一体何のためにそういうものを利用しているんだか。


桜田国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当・サイバーセキュリティ戦略担当大臣兼務)がパソコンを使っていない(使えない)という事で、野党から一斉に猛抗議を受け、国会が連日この質問に時間を費やされてしまった。ホント野党はやる事がないんだなという感じ。

桜田大臣は68歳。お年寄りというには若いけれど、その年代でパソコンやスマホを使えない人なんてザラにいるだろうに。

下手にかじった知識を持っているより、素人目からこれはおかしいんじゃないの? って部下に指示を出すことができればそれで良いんじゃないだろうか。本人もそんな事を言っていたが、しょっちゅうパソコンばっかりいじってる大臣が居たらそれはそれで問題だろう。

だいたい野党は今政権を取れたとしても国務大臣にふさわしい人物がどれだけいるのか…居ないだろ。

福島瑞穂議員もツイッターをしているが、これがまた笑うより仕方ないってくらい誤字、間違い、意味不明の内容が多過ぎてネットで笑われている。こういうのは追求しなくて良いのかな? 野党は。

猫好きには聞き捨てならない(--;


先日キタラであったコンサートで、ピアニストの方がアメリカで仕事をされていて、このコンサートのために来日したという話を聞いた。

もしも天候とかで到着できなかったら大変だろうな〜と想像した。急遽代役を立てることはするだろうけれど、直前で来られなかったとしたら大変だろう…。

「お客様の中でピアノを弾ける方はいらっしゃいませんか!」

ってスタッフが呼び掛けたりして。でももしピアニストが居たとしてもプログラムの曲が弾けるかどうかは難しいだろうなあ。

また、敢えて最初からフラッシュモブじゃないけれど、来場者の中にピアニストや演奏者を紛れ込ませていて、「じゃあ、私やってみようかな」とか言ってステージに上って凄い演奏を始めたら楽しいだろうなあとか(笑)

こんな時にツイッターで、笑って貰える様な内容をつぶやけたら面白いだろうな〜と思う時もある。

芸人のツイッターは面白いのか? と言えば、炎上する事もよくあって政治的な発言も、ま〜あっても良いけれど、一言で笑いを取れる様なツイートならちょっとフォローして見ても良いかなと思える。
とりあえずやめちゃおうかな、Facebook。
映画の「ソーシャル・ネットワーク」は見たけれど、マーク・ザッカーバーグはヤな野郎だし(^^
あ、ツイッターはこんなに際限なく呟けないからダメか(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩画像

2018年10月10日 23時26分22秒 | うんちく・小ネタ

実写版サザエさん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェフレラ取り木

2018年06月05日 23時01分57秒 | うんちく・小ネタ

どんだけ伸びるかと放っておいたシェフレラが、あまりに高くなりすぎたので取り木をすることに。

ネットでやり方を調べるとこの種類は取り木がし易いとか。

まずは表皮を切り取る。

ぐるっと一周綺麗にむける。

150グラムの水苔、ほんの一握りを取って水に漬けると想像以上に膨張して、余った水苔はどうしようと、目の前にあったポトスをちょと切って植えてみる。

それでもまだほとんど余っていて、誰か貰ってくれないかな?

カットした幹に水苔を包ませて上からビニールを巻き、上下をしっかり止める。

2ヶ月ほどで根が出てきたら植え替えるという事で、上手くいくといいのだけれど、上手くいかないと困るなぁ。

現在の状態、もう先端は手が届かない。

早く根が出て〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会総会

2018年04月22日 23時43分59秒 | うんちく・小ネタ

いやいや、色々気疲れするわ〜。

こんなこと書くと町内会に入るのやめようかって人が出たら困るか(^^;

いや、別に業務・活動についてじゃない、ちょっとしたことだけれど。懇親会には若い(比較的に)方も来てくれて色々と話もできたり、清掃の事で相談というかご主人が一生懸命にゴミ拾いをしてくれるって話を聞いたりして、情報交換には良い場だと思っていて、人が話をしている最中に「飲み物がなくなったのよ〜買いに行っていい?」とか言いに来る人がいて。

じゃもう1時間だし、食べ物もなくなったしお開きにしましょうか、と会長に言ったら「まだ1時間だ」と。

飲み物も一人一本程度用意しているからなくなったら終わり〜と伝えていたのに、自販機で買って来る役員が居て、なんで勝手にそういう事をするかなと腹も立ったして、買ってきたらその分は出さない訳にいかないのに。

そういう所が面倒くさいんだよな。

せっかく若い人が来ていても特に話かける訳でもなく、役員が目を掛けてあげないからそこでそれっきりになってしまうだろうし。

それから話をしている人がいる時は静かにして欲しいもので、歳を取ってもそういう事はしっかりして欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルツル路面

2018年03月09日 23時44分23秒 | うんちく・小ネタ

スケートリンクか!

昨晩は叩きつけるような雨が降り、心配して外を見に行くと凍結した道路に雨水がたまって池のようになってしまっていた。

この調子で降り続くと明日の朝はスケートリンクになってるんじゃないか? とどうにか水を抜かないと〜と思って長靴、カッパの完全防水で外へ。時刻は午後11時半。

道路の中央まで行くとツルツルの道路に雨水が10センチ以上溜まっている。

予め雨水桝の場所は測っているので、そこをめがけてツルハシを振り下ろす。

また氷になっている層が10センチ以上あるのか、なかなかアスファルト路面に達しない。

四苦八苦しているとそこへ除雪車が通りかかって、ドライバーが窓を開けて「ちょっと削ってみるかい?」と言ってくれて、道路脇の雪山を削ってくれて大分広くなった。

その後もここだと思って氷を割っていたのだが、水の下にある氷なので跳ねる水で顔にも跳ねた水がかかる。

悪戦苦闘すること30分、雨水桝の金属製の手応えもあるのだが水が流れる気配はなし、こりゃもーダメだ! と諦め家に入る。一応消防に連絡しようかな〜と思ったが、窓から外を見ると道路の水がシャーベット状になっているようで、気温が下がってきたか?

雨も雪に変わり、これなら大丈夫かあと、汗だくになったのでまた風呂に入る。

そして今朝、やはり道路はツルッツル! 小さな子はお母さんに手を繋がれながらもなかなか歩けないほど。

家の前はというと、夜に氷を割った雨水桝の隅から水が流れていて、すっかり水は引いていた。

どうやら桝の位置はあっていたが、桝も氷で塞がっていたため流れなくて、ちょっとした穴から徐々に流れていったようだ。

良かったな〜あの状態で朝になったら、人が通れないほどの水溜りになっていたかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらいせ?

2018年02月16日 23時43分15秒 | うんちく・小ネタ

交通安全啓発の朝。

いつもの様に?交差点に立っていると、道路を隔てた向こうにいつもの様に児童の登校する姿が。

目の前の信号が赤だったので、右後方の横断歩道を渡っている児童を見ておりました。

横断歩道の中央に差し掛かった時、児童がいきなりドタッ!と滑って転んでしまい、体を横にして倒れてしまいました。

ちょうど車が左折するところで、児童が渡り始めていた事もあり、歩道手前で停止していたので危険な事はありませんでしたが、その児童は転んだままで時間にすると1〜2秒だったのでしょうが、道路を渡って駆け寄る事もできず、何だかとても長く感じました。

その後スクっと立ち上がった児童、何事もなかったかの様に歩道を渡りきりました。

ところで歩道を渡った先にある保育園の前に、商店街で作った鉄腕アトムの雪像が置いてあります。

その転んだ児童、アトムの前に来たところ突然立ち止まりました。

次の瞬間軽くアトムを蹴ってまた歩きだしました。

やっぱり転んだのが悔しかったんだろうな〜とアトムには可哀想だけれど、ちょっと笑ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VR体験

2018年01月23日 23時09分09秒 | うんちく・小ネタ

看板屋さんにお願いしていたものを引き取りに行ったついでにパソコンショップDO-MU(ドーム)に行く。ここは看板屋さんの近くなので、ほぼ近くに行ったら寄っている。特に買うものがなくてもなんとなく寄ってしまう。

店内をブラブラしていたら「VR体験できます」との文字。

しばらくそこを眺めていたらモニタにスターウォーズの映像。もしかして広告で見たようなものか?

ちょうど近くに店員さんがいたので「これ今できるんですか?」と尋ねると、「大丈夫ですよ」と直ぐに用意を始めてくれた。

ヘッドホン付きのゴーグルを付けて「最初は見るだけです」という映像は、映像が始まると難破船の上に立っている状態。自分の脚は見えなくて首を動かしたり立っている位置を移動すると難破船の舳先から海の底まで見ることができる。

気が付くと巨大なクジラが自分の頭の上直ぐを優雅に泳いでいる。物凄い迫力だ。

5分くらいの映像が終わって、今度はスター・ウォーズです、こちらはちょっと自分の動きが反映されるという事で、コントローラーを持つ。

映像が変わるとタトゥイーン? 砂の惑星に立つ自分。見渡すかぎりの砂漠。遠くから飛んでくる飛行体…ミレニアム・ファルコン号だ! あっという間に自分の上空に停止し徐々に降下して着陸。

ハッチが開くとR2D2が降りてくる。何か言いたげなR2D2。着陸の衝撃か攻撃されたかどこか故障しているらしく、エレベーターが降りてきてコントローラーでランプの付いているボタンを押していると修理が終わる。

その後直ぐ、突如ストーム・トルーパーの攻撃が始まり、R2D2の頭部からライトセーバーがニョッキっと現れ、発射された! と思ったら持っていたコントローラーがライトセーバーに変わっている。

振り回すと全く違和感がなくブンブン振り回すこともできる。トルーパーのビームライフルから発射されたビームが容赦なく襲って来て、ライトセーバーでビームを弾き返すとトルーパーに命中し、7〜8人のトルーパーを撃退することができた。

ビームが飛んでくるのも本当にリアルで、頭に向かって来る時には反射的に避けてしまう。上下左右360度自分が見ているものが実像のように感じられる。

気が付くとミレニアム・ファルコンが離陸し、また宇宙に向かって飛び立って行った。

VR技術はまだ数年のものだと思うけれど、それでもこれだけのクオリティ。1年、3年、10年先はどうなっているのか。

色んなことを想像していると楽しい。映画はバーチャル・リアリティの世界になっているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯言

2017年02月18日 23時09分28秒 | うんちく・小ネタ

戯言〜たわごと、ざれごと、ぎげん〜と読み方は様々ですが、たわごとはバカバカしい話、ざれごとはふざけて言う言葉。〜なのだそうで、妻の言う事は主に前者。

 

最近ティーバックのお茶を飲んでる妻。

「それ何のお茶?」

「ほうじ茶。この前テレビで良いって言ってたのさ」

「何に良いの?」

「分かんないのさ、それが(笑)」

「(--;」


新聞を読んでいた妻…

「プジョーとオペルが統合だって!」

「え! そうなの? へえ〜」

「プジョーって何?」

「(--;」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ色々

2017年01月08日 23時20分50秒 | うんちく・小ネタ

12月は豪雪だった札幌。

妻の会社で男性社員同士で渋滞の話で盛り上がっていたそうで、この道路で何分かかったとか、全然進まなかったとか。

聞いているとなんだか渋滞に引っ掛かって楽しそうにも聞こえる。また俺の方が凄いとか自慢にも聞こえたとか。

なんで男は渋滞を自慢するの? 男としてそれはちょっと分かる気もする。病気自慢、俺寝てない自慢、テスト前勉強してない自慢に通じる所があるのか。

自慢って言うか、こんな凄い事があったって知って欲しいって感じかな。…似たようなものか。

渋滞自慢男。


文房具好きな人多いよな〜。

またメーカーが色んなものを出して来て、便利なものとか、とんでもない発想のものとか、使うと面白いだろうなというもの。

確かに購買意欲をそそられる。私は買わないけれどね。

シャーペン、ボールペンだけをとっても、消せるボールペン、書き続けても芯が回って尖ったままのシャープとか、サラサラの書き味! だとか技術革新も凄いものだが、これだけワープロからパソコンに、携帯・スマホになってもやっぱり書くことからは離れられないのか。

ただ、それらの凄いペンを使って書く字が、皆上手かっていうとそうでもなく、綺麗な字だな〜って思える事はホントに稀で、そんな人に出会った時はやっぱり「字が綺麗ですね〜」って言ってしまう。

かわいいボールペン〜! とか言ってる前に字の練習した方が良いんじゃないか?


凄く洗練されたコマーシャル。

なんだろーと引き込まれて、30秒ほど見入ってしまった。

ただ、エンディングまでは何の商品なのか分からず、これがまた面白いと感じながら見ていると、格好の良い男性が、これまた美しい女性に差し出した手の中にあったもの。

光り輝く大きなダイヤモンド。『フォーエバーダイヤ』(スーパー)

はは〜なるほど〜。ダイヤかあ、贈り物にって事ね、それにしてもデカイダイヤ、一体幾らするんだ? と思いつつも、おいっ! ダイヤモンドを石(指輪でもネックレスでもなくただカットした状態のダイヤモンド)のまま女性に差し出す奴がどこにいるって。

こいつは金持ちで見た目も良いかもしれないけど、絶対バカだ! と思わずにいられなかった。

ま〜テレビに突っ込む事が多いってことは、それだけテレビを見ているんだろうから、もうちょっと控えなきゃと日々思ってはいるものの、食事をしてお風呂に入って一息着くとついテレビを入れてしまったりする。

見なきゃ見ないでなんともないんだろうが。

先日は何だったか忘れたが女性アスリートへのインタビューの番組を見ていたら。

まだ若いアスリート、もうダントツの力を持っていて、東京オリンピックでもメダルを期待されている。

その彼女が世界大会だったと思ったけれど、見事優勝を果たしたという。

その時彼女から出た言葉…

「優勝させていただきました」

いや、それは絶対にへりくだり過ぎでしょ。単独の競技でもあり優勝されたのは紛れも無く貴女の力なんだから。周りの人の支えや協力があっただろうけれど、優勝しましたで十分じゃないでしょうか。

オリンピック期待してます♬


二世タレントというのも出ては消え、出ては消えしています。

親の背中を見て育ったらその仕事に憧れたり、尊敬したり、継ぎたいというのは極普通の感覚なのでしょう。

私も子どもの頃は親の仕事だった、トラックで石炭の配達を一緒にやりたいと思った時期もありましたが、時代の変化で石炭など使う家庭もなくなり、継ぐ事自体が不可能になりました。

同様に「和風総本家」を見ていると、素材が自然のものからプラスチックになったとか、材料が取れなくなった、輸入品の方が安くなったと、様々な理由で廃業に追い込まれた職種も数知れず。

そんな中でも伝統を守って子どもが、孫が技を引き継いで行くという事に尊敬の念を感じます。

しかしテレビタレントに関して言うと、親が芸能人だからとスタートラインの思い切り前からスタートして、しゃべる事と言ったら芸能人である親の家庭での様子とか、ネタまで親の切り売りでは白けてしまいます。

明石家さんまと大竹しのぶの娘、いまるさんも「しくじり先生」で7光×2人=14光でも、結局ダメだったと反省していました。

妻に言われないと2世タレントと言っても誰の子どもかは分かりません。

先日見たのは渡辺美奈代の息子だという。これは…半端な顔してんな〜という印象。中年になったら味が出るのかもしれないけれど、これはどうにもこうにもタレントとしては…。

それから、ひろみと松本伊代の息子。これもまた、親の話ばっかりで。

舞台の演出家に「演技がもの凄い下手」って言われたのをネットニュースで読んだ。演劇も沢山出たい俳優が居て、稽古も沢山している人がいるだろうに、そんな舞台を見せられる客は、見る前からそんな下手な奴がいるっていうのを納得してお金を払うんでしょうかね。

ま、こういうのが出てくるとチャンネルを替えたり、テレビを消してしまいますが。


それからまたテレビの事で、どうも気になるのが食事のレポート。特に最近は肉だ肉だ! って、どれもきっと上手いんだろうが、実際に行けるような所にある店は極わずか。

その前に高くて食べられないだろうが。

北海道というとジンギスカンで、子どもの頃は肉と言えばジンギスカンというくらい食べたような気もするが、最近は焼き肉が主流になって、お店でも焼き鳥が串に刺して売っているので、ジンギスカンを食べる機会は年に数回ほど。

部屋で焼き肉をすると臭くなるからと、家を建てて数年はジンギスカンも焼き肉もしたことがなかった。

ジンギスカンでの羊肉とか、最近は鹿肉なども色んな調理法とか、味付けが良くなったせいか全国放送でも取り上げられる機会も多い。

しかし、その都度タレントやらが口にするのが「臭みがないですね〜」。そんな今時気になるほどの臭みがあるものを客に出すかよって思う。な〜んかイヤ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする