goo blog サービス終了のお知らせ 

南無煩悩大菩薩

今日是好日也

La Alegria

2020-06-17 | 意匠芸術美術音楽
(illustration/© Julia Hariri)

Yasmin Levy - La Alegria ( Frida Kahlo image )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真情流露の候

2020-05-28 | 意匠芸術美術音楽
(photo/source)

”真情流露”

とかいて、

”ありのまま” とよむ。

なんとも粋ないいまわしやおもいます。

阿波踊り(徳島盆踊り唄) / お鯉 Okoto "Awa Odori" Japanese Traditional Folk Song
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多紛々の人生

2020-05-13 | 意匠芸術美術音楽
(Art/Mark Tobey, Title:Untitled,1972)

種族が異っても、国が異っても、文化が異っても、やはり人間だから、考えることが似たり寄ったりである。それを思うと、今更ながら最初にかえることが必要だという気がする。経文あっての仏法ではない。また哲学あっての思索ではない。もっと先の先にその縁り起って来る原始的本体があるのである。それに注目せよ。

いろいろと面白いことがあるが、先づ打たれるのは、雑多紛々の人生である。その雑多紛々の人生の記録である。つまり盲目なる人生の河である。

客観が現れて来て、始めて人間はその人間の大きさを、単なる物ではないことを、宇宙のリズムに合致していることを、自分は自分ばかりではないということを、人間であると同時に宇宙の存在であるということを知るようになる。つまり自己を始めて空間に置いて見るということになる。そこに行って、始めて自己がわかり、他がわかり、他の存在がわかる。即ち自己を他の中に発見し、また他を自己の中に発見するという心の境である。そうなればもはや盲目の人生の河に泳いでいるものではなくなる。

饒舌するものよ。少しく静かであれ。争うものよ。暫くその叫びを止めよ。争いは単に争うがためにあるものではない。闘うものは単に闘うためにあるものではない。底に流れているもののいかに静かで且つ厳かであるかを見よ。

自己がわかり他の存在がわかるということの上にのみ本当の自由があり、本当の独立があり、本当の人生がある。

言うだけのことを言って聞くだけのことを聞く。その先はどうにもならない。人間がどうにもならないやうにどうにもならない。そこを深くつかむことが肝心である。そこを本当につかんでいさえすれば、敵の重囲の中にいてもびくともするものではない。

怒るのも、悲しむのも、笑うのも、また不快に思うのも、多くはその外面の理由だけで解釈されるべきものではない。皆その縁って来るところがあるものである。それはその時は激情に捉えられていてわからなくとも、ある期間時を置けば、必ずはっきりとして来るものである。あぁあの時はああいうことがあった、こういうことがあった、そのためああいう風に怒ったり悲しんだりしたのだというようにわかって来るものである。

百尺竿頭一歩を進めよという言葉がある。唯一歩である。普通に考えてる境から唯一歩を進めれば好いのである。反射して来た対象物に唯一歩深く入って行けば好いのである。そうすれば、いろいろな世界が開けて行って、人の心が具象的に不思議な絵になって見えて来る。言はない言葉がはっきりと耳について聞こえて来る。あらわれるべくしてしかもまだあらわれないものがはっきりとそこに出て来る。

完結すべきものではあるまい。何故というのに、この人生は決して完結していないからである。一つから一つへと絶えず心が縁り起って、無窮に活動を続けて行っているからである。菩提のあとに煩悩が来り、煩悩のあとに菩提が来り、更にまた菩提のあとに煩悩が来るという風であるからである。刹那と永劫とが全く違った言い表し方であつて、そして同時に同じものであるからである。

二つのものがあって、それが全く異っていて、しかもそれを追求するといつか同じになっている、

こんなことなども不思議と言えば不思議だ。

-切抜/田山録弥(花袋)「くつは虫」より

Behind the Curtain
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Numb

2020-04-29 | 意匠芸術美術音楽
(gif/source)

Oh, that’s just how it goes
Risin’, risin’ up
Right until we fall …..

Elderbrook - Numb (Official Video)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩情・・beating.. It’s beautiful.

2020-04-14 | 意匠芸術美術音楽
gif/a kiss view on IRM )

見えぬために無視される完璧なダイヤモンドもある。

逃げているはずの死が慌てず隣を走っている。

ー床にまで詩を書いてある。床では書いた詩は消えるじゃないかー

すべては消える。魂もそれを望んでいる。

それでいいんだ。夢も消えていく。俺たち自身も少しずつ ー溶けていく。

空を飛ぶ鷲の影が地面に残らないのと同じなんだ。

ーsource/ Poesía sin fin

Pascal comelade L'Argot del Soroll
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達磨安心

2020-03-19 | 意匠芸術美術音楽
(雪舟筆/慧可断臂図)

達磨が面壁して座禅をしている。

慧可禅師は自分の腕を切り落として言った、
「私の心はまだ不安であります。どうか安心させてください」。

達磨が言われた、
「心をここへ持ってくるがよい。お前のために安らぎを与えてやろう」。

慧可は言った、
「心を捜し求めましたが、どうしてもつかむことができません」。

達磨が言われた、
「お前のためにもう安心させてしまったぞ」。

huun-huur-tu - "kargyraa"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Among the People

2020-03-18 | 意匠芸術美術音楽
(cartoon/source)

競合他社との違いをつくるのが戦略であり、それは他社とdifferent な活動を選択することによって生まれる。他社よりも better であってもそれは戦略ではない。

例えば、恋敵がバラを50本送ったとする。だから僕は100本送る、それは better ではあるが、200本送る男前の競争相手がでてくるとどうなる。

人生戦略は、自らを知り different を通じてより自分の人生にふさわしい道を歩もうとすることに他ならない。それが better である。

Street Pianist Natalie Trayling - Among the People
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体

2020-03-04 | 意匠芸術美術音楽
image /Takehiro Kishimoto)

吉原治良はかねがね「他人のまねをするな」と説いた。

かって岡本太郎は、白髪一雄にたいして、「君たちには思想がない」と言っていた。

白髪は「なかったら、あかんのですか」と言い返したという。

そこにあったのは、凝り固まった「思想」ではなく、新しい芸術を目指した「思考」だった、とみるむきもある。

The Story of Kazuo Shiraga and Gutai | Christie's
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大波去って余波静か

2020-03-01 | 意匠芸術美術音楽
(画/伊藤若冲「蝦蟇河豚相撲図」)

発展途上の子供ならいざ知らず、寿命が延びたことで爺さんたちにも「キレる」人が増えているらしい。

解剖神経系の先生に言わせると、齢とって体や頭を使わずにいると、「相手の立場に立って人の話を正確に最後まで理解する力」を脳が失っていくらしい。いわゆる子供がえり。

理解できないことがあると人間の脳は、血流を増やし血圧を上げて無理やり働かせようとするため、興奮状態に陥る。

これが、「キレる」ということ。だという。

ご同輩、穏やかに落ち着いて、頭と体をバランスよく使っていこうではありませんか。

- 賛/ 逞腕頭力 何日止諍 克己復礼 四海安清

Valse mélancolique, Op. 36 in D Minor
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性は借りられない

2020-02-28 | 意匠芸術美術音楽
(painting/Kandinsky Portrait Bauhaus Movement Modern Art Russian © Santiago Crescimone)

前衛とかモダンとかもしくは、クラシックとかコンテンポラリー、ヒストリーとかサイエンスとか。もしくは何らかの重力もしくは引力的なものもそこに働くのだろうか。

私は識ってみたいけれど出来ないであろうことを慕っている、つまり借り物でない感性を発揮したとき、今まで大事にしてきたものが破綻するのに耐えうる何かが産れるのかどうかということについて。

CYMATICS: Science Vs. Music - Nigel Stanford
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paint It, Black

2020-02-21 | 意匠芸術美術音楽
(painting/Attila Szűcs)

ー考えたことがある 私を落ち着かせるものは何か 緊急救命室に行って何かを飲まされた はきそうだった

ロラゼパムという薬だ テレビを観てて思ったんだ 落ち着かせるのは煙草だと

そのとき絶望感があって煙草を試そうと思った 私の喫煙は 体に影響を及ぼすようなものじゃない

煙草を進めるシーンを観て たぶんこれがいいと思ったんだ 煙草は習慣じゃないんだ

コレをすてるアレがない もう吸ってしまった クラクラする 空腹で吸ったからか 座らなきゃ

私はどうしたんだ なぜこんなに緊張するんだ 何がいけないんだ SF番組のように バルカン星人に なってしまえば みんなもっと楽になる

番組の話じゃない 現実の話だ 感情を失くすという意味だ そうすればイライラしない でも人類がそこに至るまで 100万年はかかるだろう

自分の才能がどうであれ 人は皆 役に立つ人間でありたいと思う だから人は各々違うけど同じともいえる 

世の中には無数の物語がある これは一例だ これが私に出来る最大限の事だ 

(映画/「美術館を手玉にとった男」より)

Klaus Nomi - The Cold Song


わたしは私以外の人をおかしいと思うかもしれない。でもおかしいをきずかないわたしをだれがおかしいといえるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Time Doesn't Exist

2020-02-09 | 意匠芸術美術音楽
(quote/source)

ごめん、おそくなって。

なんともないよ、もう過去のことじゃないか。

Vincent van Gogh art ALIVE - Atelier des Lumières (Paris, France) STARRY NIGHT


感受と解釈を出現させるのは今、早いも遅いもない今、わたしは出現した時に応対するしか生きようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紐を結ぶ

2020-01-29 | 意匠芸術美術音楽
drawing/Egon Schiele)

靴ひもの結び方でさえ、言語で正確に伝えることはとても難しい。

今日の脳科学では、ヒトの脳の働きの90%以上に、自分で意識できない部分が存在する。つまり無意識領域が人間を動かしているともいわれる。

とすればややこしい。たとえば犯罪が故意かそうでないか、責任能力があるかないかとか。無意識でやってしまったにせよ意識的にしたにせよ本人がした悪行は罪や罰に問われるという前提と、場合によってはそうではないようなことになったりもする結末がある。意識が無意識の結果を弄ぶかのような居心地の悪さ。そもそも罪や罰でヒトは変わるのかという議論の並行線。

無意識の嘘と意識的な嘘の違いを述べよ。という複雑怪奇な共通一次。

つまり意識を買い被ると、無意識を売り被ることになる危険を知りつつ、誰もその結び目の説明に確固としたものを見いだせてはいない。

買い被る、とは高く買いすぎてしまうこと。売り被る、とは安く売りすぎてしまうことだ。

それがヒトだと吐息をつけばヒトだと言えるのかもしれないが、おもうことは、世間と自分との結び方は、誰も教えてくれないし、教わっても同じようには結べない。

Life Story
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主体と客体

2020-01-16 | 意匠芸術美術音楽
(source/M a r k - R o t h k o`Orange red and red')

骨相学の大家はかって、金日成と三波春夫は思想的に一緒だといった。お客様は神様だとチュチェ思想というのはおなじだというのだ。

そういえばアーネスト・ヘミングウェイとオーソン・ウェルズも骨相学的には似ているのではないかと私は思う。

どちらも前者とはまた違った意味で主体的だ。

ただそんなあれこれを思うにつけ、主体思想という形容詞にたいして、何らかの示唆を与えてくれるような気がしないでもない。

Orson Welles - I Know What It is To Be Young - 1984
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味のあるなし

2020-01-14 | 意匠芸術美術音楽
(illustration/Gianni De Conno)

例えば、できるお医者さんは知っている。

彼は聞く、「あなたは1から10まで痛みがあるとして今どれくらいですか?」

例えば患者は「5です」と答える。

そこで医者が、どう考えても軽症だから、あなたは2でしょう。とか、かなり重症だから8ではありませんか?などと言ってもそこに意味はない。

経過上、5の人が2になりましたと言えば快方の可能性、8になりましたと言えば、重篤化の可能性、ぐらいがわかるだけのことである。


(甲斐バンド/テレフォン・ノイローゼ)

`出合ってひと月目 どれほど 思ってるって聞くと、君は四週間分よって そっけなく'....

この一か月4週間というのも、数字は確実ながら、言う方と聞く方と、互いの取り持つ意味は本人たちにしかわからない。

if it is art, it is not for all, and if it is for all, it is not art.

こんな感覚にしてもたぶんその延長にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする