足摺半島・白皇山(しらおさん)で見る事が出来る珍しい植物
葉緑素を持たない全寄生植物「ヤッコソウ」
日本では九州・四国地方に分布し、徳島県が自生の北限とされる
しかし、地球温暖化で北限が変わっているかもね?
葉緑素を持たない全寄生植物「ヤッコソウ」
日本では九州・四国地方に分布し、徳島県が自生の北限とされる
しかし、地球温暖化で北限が変わっているかもね?
佐田山(シイ)保護林で見ることが出来る「ヤッコソウ」

11月11日(土)今年もちらほらと顔を見せ始めています
※赤丸印が「ヤッコソウ」たち


2cmくらいの高さの小さな植物

高知県で発見され牧野富太郎博士が大名行列の奴さんに見立てて命名
シイノキの根などに寄生する珍しい植物
シイノキの根などに寄生する珍しい植物

蜜を出していて時々、蟻の姿も見かける

四国では室戸市にある四国霊場26番札所「金剛頂寺」の境内に自生しているのが有名


年々、数が少なくなっているような気もするが来年も見れるかな?
道路上に小さなシイの実が落ちてた
子供の頃は椎の実をフライパンで煎って、おやつ代わりに食べてたなぁ(笑)
子供の頃は椎の実をフライパンで煎って、おやつ代わりに食べてたなぁ(笑)

存在を知った2007年頃には「わぁ~、すごい!」と思うほど群生していたんだけど・・
参考までに・・
白皇山(しらおさん)は、四国西南端、足摺岬の近くにある円錐形の美しい山
一帯は「佐田山」とよばれ、シイの保護林となっている
縄文時代の巨石信仰の形跡や山岳修験の場としての歴史をもっている山でもある
*** *** *** *** ***
白皇山(しらおさん)は、四国西南端、足摺岬の近くにある円錐形の美しい山
一帯は「佐田山」とよばれ、シイの保護林となっている
縄文時代の巨石信仰の形跡や山岳修験の場としての歴史をもっている山でもある
*** *** *** *** ***
11月13日(月)今年初の10℃を下回った寒い朝
今日は生ごみの日で捨てに出た時の事
目の前にダブルレンボーが見えて急いでカメラを取りに戻って撮影

ゴミ捨てに行かなければ見る事が出来なかった稀有な現象「ダブルレンボー」
ラッキーな週の始まり、今週も頑張っていこう(^^♪
確かに奴さんに見えますね^^
したっけ。
「ヤッコソウ」と命名した牧野博士が凄いですね。
奴さんに見えるから不思議です。