
7月18日(土)にオープンした海洋館「SATOUMI」
オープンから一週間で10,000人の入館者数を突破したらしい
コロナの事を思えば久々の観光施設に期待感があったのだろうと
「もう、そろそろ賑わいも一段落して行ってもいい頃かな?」と

駐車場に車は20台ほどで「よぉ~し、思い通りだ」と
何回かエリア毎に「新・海洋館」を自分なりに紹介します
まずは入口で消毒を済ませて体温チェックを受けて・・
係員の方が「チケットはあちらで」との事、「年パスです」と私(^^♪
受付に年パスを見せて、いざ初入館(笑)

さかなクンからのプレゼントだと聞いてるイラストが

コロナで出演自粛したお詫びも兼ねて?(期間が過ぎたら撤去と聞いたが・・)
いざ、最初のエリア「足摺の原生林」へ


LEDライトで様々な天候を再現?

今は何処でもやってるプロジェクションマッピングも

滝からの水で近づくと水しぶきが少し・・ 涼しかったけど(笑)

自然の様子を再現?

このエリアに「トサシミズサンショウウオ」も
ここからエスカレーターで2階へ(エレベーターもあり)

エスカレーターからの風景


2階は1B「渓流」から展示が始まるが・・

この後はまた次回に続くという事で(笑)
今日見てて一番のお気に入りはこのショットかな(^^♪
5B「ウミウシ、クラゲ」エリア

今回は初めてだったので順路通りに見ていったけれど
お気に入りの所に最短距離で行けるのだろうか?
扉は所々にあったがスタッフ専用だったような気もするし・・
最後の6「深海」エリアに行こうとしたら順路通りに行くしかないのだろうか?
コロナ対応での一方通行規制だとは思えなかったが・・

※この館内マップは「海洋館SATOUMI」HPより借用いたしました
出口扉のその先は「売店&カフェ」だった
デパート業界でよくやるこのような導線は私の一番嫌いなパターンです
新・海洋館は「レスト竜串の業務内容を引き継ぐ」と聞いていたのだが
売店もグッズ販売がメインのようで宗田節の関連商品他があっただけのような?
そして、売店と並んであるのは「カフェ」だけのようで「レストラン」は無し
竜串地区の食事処は「ラーメン本陣」「めじか家」「龍屋」くらいかなぁ
旧・海洋館跡地に屋台のようなショップが出来る予定だがどのような店舗が集まるのか?

何でレストランを設けなかったのか? 訳わからん!
清水サバなどの刺身を食べたかったら「お街まで走れぇ~!」って事(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます