goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

一周忌

2015-11-10 15:47:24 | Movie

網走番外地 / 高倉健 (テイチク)

早すぎたよねぇ……、健さん。

男は、こぉ~ありたい姿を教えてくれた健さん。

泣き言が多い自らの現状からしても、今夜は無性に健さんの任侠物が観たいです。

合掌。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた、揺れる心の口ずさみ

2015-11-09 15:27:27 | 歌謡曲

とまどい / いしだあゆみ (日本コロムビア)

今に限った事でもありませんが、しかし、最近は特に決断に戸惑いを感じるサイケおやじです。

もちろん迂闊な事は出来やぁ~しない、という慎重姿勢の表れでもありますが、職責を鑑みれば、度胸が無いという本質は否定出来るものではありません。

でも、臆病だって、それなりの価値があるんじゃ~ないでしょうか?

特に人間関係が個人から組織へと膨張している場合は、時に保身と言われようとも、サイケおやじには譲れぬ部分が確かにあります。

さて、そこで本日のご紹介は、いしだあゆみが昭和51(1976)年に出したシングル盤A面曲「とまどい」なぁ~んていうのは、些か確信犯めいてしまいますが、ご容赦下さいませ。

なにしろ、まずはこのジャケットデザイン!?

構図いっぱいに拡大された彼女の愁いの滲むポートレートが、例え賛否両論だとしても、サイケおやじは好きです♪♪~♪

そして肝心の楽曲「とまどい」は作詞:石原信一&作編曲:あかのたちおが提供した、これも当時の流行だった、ちょっぴりノスタルジックな曲メロに泣き系のエレキギターをアクセントにしたアレンジが好ましく、それゆえに臆病ながらも感情に流されてしまう気持ちの揺れを持ち前の気怠い節回しで歌ういしだあゆみが、なんとも素敵なんですねぇ~♪

決して彼女の代表曲ではありませんが、「いしだあゆみ」でしかありえない、その捨て難い魅力がたまりませんよ♪♪~♪

ということで、今日もまた、サイケおやじの日々の口ずさみから選んだご紹介でした。

本音を言わせていただければ、もっと前向きな勢いのある歌や演奏を欲しているんですが、結局は内省的なベクトルに偏るあたり、現状の厳しさとご理解願えれば幸いでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近でいて、高みにある自由

2015-11-08 15:18:33 | 日本のロック

それで自由になったのかい / 岡林信康 (URC)

今春から仕事が現在の立場になってみると、まさかこれほど束縛が多いとは全くの想定外でした。

中でもツライのが、その日のスケジュールが自分の意思とは関係の無いところで決められ、しかも「軽い神輿」を強要される事も多く、そりゃ~、確かにサイケおやじも昔は監視役もそれなりに務めた過去があるとはいえ、ここまでタイトな仕事じゃねぇ~~~。

で、そんなこんなから、思わず口ずさんでしまうのが本日の1曲、我が国ではフォークの神様だった頃の岡林信康が昭和45(1970)年春に出した「それで自由になったのかい」です。

ご存じのとおり、この曲は所謂プロテストソングというよりも、権力や既存価値に対する反逆の意気地を歌っていますから、やはり極度にロックへと傾斜した音楽性が熱いばかり!?

そして当然ながら、スタジオバージョンの他にライブバージョンも幾つかレコード化されているほど、やはり岡林信康の代表作であろうと思います。

ちなみにサイケおやじが高校生の頃に入れてもらっていた学内同好会のバンド組では、ボーカル担当の先輩が岡林信康の熱心な信者だったんですが、その頃はロックは英語が基本という姿勢が強かったもんですから、こういう日本語のロックは敬遠され、結局は件の先輩がひとりで「それで自由になったのかい」を、もちろんアコースティックギターの弾き語りで歌うという、なかなかシビアな状況がありました。

ただし、レコードになっていた岡林信康の歌と演奏は流石にカッコE~~!

まずスタジオバージョンでは中川イサト(g)、矢部雄一(key)、谷野ひとし(b)、つのだひろ(ds) 等々の面々がエレクトリック&ロックなバックを担当し、それゆえに曲調はボブ・ディランの「Like A Rolling Stone」がモロっ!?

いゃ~、思わず「How does it feel」と歌いたくなっちまうのは、聴く度に高まるサイケおやじの偽りの無い心情ですが、それでもイイじゃ~ないですかぁ~♪

なぁ~んて居直って(?)しまうのは、実は告白すると前述した先輩の弾き語りが失礼ながら、あんまりにも的外れな印象だったからで、流石にプロのバンドバージョンはっ!

尚更に痛感させてくれるのが、はっぴいえんどがバックで共演した同年8月の中津川で開催された第2回全日本フォークジャンボリーでのライブ音源で、これは非常に熱いっ!

率直に言わせていただければ、スタジオバージョンよりも遥かにワイルドなグルーヴが噴出した仕上がりは、鈴木茂のロックがど真ん中のギターワークに依存するところが大きいのでしょう。

不肖サイケおやじは、そのライブバージョンを聴いて後、初めて件の先輩がやりたがっている真相に触れた気分でした。

ということで、肝心の収録レコードは最初に掲載したジャケ写がスタジオバージョン、下段に掲載したのが、そのライブバージョンを入れたシングル盤なんですが、演奏そのものが両方共9分以上なので、結果的に33回転でカッティングされているのがミソでしょうか。

 

つまりヒットするか否かよりも、この歌を少しでも大勢に聴かせたいという意思の表れと、サイケおやじは思いたいです。

考えてみれば、この世の「自由」なんてものは、生きている限り「息をする」事ぐらいにしか適用されないんじゃ~なかろうか……。

そう思えば、「自由」の価値はますますの高みにあるようでいて、すっごく身近にもあるわで、文字どおり「息が出来なくなる」時は現世とおさばら!?

あっ、この歌を高校の時にやれたかって?

へっへっへっ、とんでもない話ですよ。

顧問の教師から、校内の公の場(?)での演奏に対する禁止令が出ましたからねぇ~~~!?! やっぱり「自由」は、程遠かったんですよ、当時から。

さあ、気持ちを切り替えよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰れる喜びも束の間

2015-11-07 17:34:19 | Weblog

売店でコーヒーを買っていたら、小銭入れを置き引きされた!

う~ん、タチの悪いガキだせっ!

中身は2千5百円ぐらいだけど、その小銭入れはサイケおやじが大切な人からもらったものなんだよぉ~~~。

ちょっと諦めが悪くなりそうです……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背信

2015-11-06 15:10:33 | Weblog

こんなところまで連れてこられて……。

心にもない事を言わされる自分は、なんだっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由への道は遠い…

2015-11-05 16:34:08 | Weblog

今日は朝から、なかなか素敵なスタートで、皆様のコメントに遅ればせながらのお返事を書いていたところ、緊急の連絡が入り、そのまんま迎えの車に押し込まれて、すっもんだの顛末……。

こうして監視の目をくぐり抜け、これを書いている自分には、我ながら呆れてしまいますよ、トホホ。

続きは明日ということで、ご容赦下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小柳ルミ子の盛り沢山

2015-11-04 16:01:10 | 歌謡曲

黄昏の街 / 小柳ルミ子 (ワーナーパイオニア)

小柳ルミ子の歌唱力は万人の認めるところでしょうが、実は彼女の声質には好き嫌いがある事も、確かでしょう。

それは、うわずった、舌足らずの節回しが特徴的に感じられるあたりに凝縮されているとサイケおやじは思うのですが、しかし同時に、それこそが小柳ルミ子の最大の武器(?)であり、それゆえに和風も洋風も、つまりは演歌調もポップス調も、全て王道歌謡曲へと収斂させる技巧と個性は唯一無二でしょう。

例えば本日掲載のシングル盤A面曲「黄昏の街」は、如何にも発売された昭和50(1975)年らしいノスタルジック風味の入った歌謡フォークのようでもあり、しっかりスイングするフルバンを従えたジャズ歌謡でもあり、ちょっぴり北欧エレキインストっぽいギターも印象的な歌謡ポップスと思わせておいての所謂ご当地ソングという、なかなか盛り沢山な贅沢が楽しめるんですねぇ~♪

それは特に「赤坂」が見事に歌い込まれているあたり、流石は作詞:林春生&作曲:加瀬邦彦、そして編曲:森岡賢一郎というヒットメーカートリオの手腕は確かです。

そして流行歌の必須条件のひとつでもあり、「季節物」という観点からは、これが秋~冬~春という、移ろう四季の刹那の情景がニクイばかり♪♪~♪

だからこそ、小柳ルミ子が歌って正解というヒット曲になったのでしょう。

ということで、最近は寒暖の差が激しく、服装も朝と夜では浮き上がりも散見される巷の情景ではありますが、今年も残り二カ月という時の流れの早さの中、皆様も体調に留意され、無事に過ごされますよう、これからもよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッドストーンで溜飲

2015-11-03 15:11:56 | Movie

マッドストーン (キングレコード=BD)

仕事で思いっきり煮え湯を飲まされたことから、昨夜は久々の憂さ晴らし!

普通ならば、まず「酒」なんでしょうが、飲んでも酔えない体質のサイケおやじは、一番好きな「エロス」の世界と目論むも、現代では自分の欲するものは手の届かない物ばかり……。

具体的には観たい、あるいはもう一度観たい、それもんの映画とか、読みたいSM小説にしても、なかなか数量的に少ない現状では結局、街であれこれレコードやCD、映像ソフトを漁るのが最良という選択の中で、思わず浮かれてゲットしたのが掲載したBD「マッドストーン / 原題:STONE」♪♪~♪

あぁ、これぞっ! サイケおやじが昭和57(1982)年頃にテレビの洋画劇場で観た瞬間、全身の血液が逆流沸騰させられたバイカー映画の大好きな1本!

実はこれ、制作公開されたのは1974年のオーストラリアだったんですが、後に同じくオーストラリアで作られたメガヒット傑作映画「マッドマックス」に便乗(?)したかのように注目され、確か日本でも昭和56(1981)年頃に劇場公開されたらしいのですが、その時にサイケおやじは見逃していたのを痛切に悔やんだほど、テレビ版とはいえ、それはクールで熱すぎる傑作でありました。

もちろんビデオも出ていましたですよ。

しかし、今回のパッケージ化では、予告編、メイキング、関連ドキュメンタリー、サンディ・ハーバット監督のコメンタリー等々のおまけも充実、さらには前述したテレビ放映時の日本語吹き替えも収録という大盤振る舞いですからねぇ~♪

ただし、残念ながら「BD」とは言いながら、画質は極みの高画質ではなく、もしかしたら同時発売の「DVD」版でもOKかもしれませんが、まあ、気は心でしょう。

で、肝心の物語の舞台はオーストラリアのシドニー周辺、そこで自由に暮らしている暴走族の日常から、ある日、メンバーのひとりが政治家の暗殺現場を目撃した事により、グループの仲間が次々に闇の権力者が放った殺し屋に狙われるという発端から、特に選ばれた若手の刑事・ストーンが件の暴走族に潜入捜査で加わり、単純ながらも、曲折した事件を追うという展開です。

そして当然ながら暴走族ならではの儀式や生活態度、その掟や習わしのあれこれが如何にもロックっぽく(?)描かれているのはお約束以上で、例えば公道におけるバイクの一騎打ち的なレース、仲間の突然の死に集結するバイク集団の葬送、暴走族同士の抗争、グループ内でのフリーでありながら、実はシビアな男女関係、さらにはメンバー各々のキャラクター設定も面白く、ありがちなセックス・ドラッグ・ロックンロールとは似て非なる熱気こそが、クールな映像描写と結びついていますよ。

このあたりを往年のサイケデリック文化と関連づける評価も少なくはありません。

しかしサイケおやじとしては、それよりもさらにシンプルな高揚感を覚えるわけでして、例えばノートンやBMW、カワサキ等々のマシンが咆哮し、突っ走る爽快感を見事に撮ったカメラワークや演出&スタントはバイク愛好者、そしてそれ以外の皆様をも、大いに熱くさせてくれるんじゃ~ないでしょうか。

ちなみに前述した「マッドマックス」との便乗云々に関しては、そこに出演して強烈な印象を残した俳優の多くが、既にこの「マッドストーン」で好演を見せている事で、中でも「マッドマックス」でトッカーターを演じたヒュー・キー・パーソンは、ここでのガマ役が映画デビューというのは超有名ですし、他にもヴィンセント・ギル=死神、ロジャー・ウォードも出ているというあたりは、何度も鑑賞しつつ、探す楽しみも嬉しいところ♪♪~♪

それと劇伴に使われている楽曲は、これまた当然ながら、なかなかカッコE~ハードロックですから、たまりません。

おそらくはレンタルも出来ると思いますので、興味を抱かれた皆様は、ぜひっ!

最後のオチも、素晴らしいですよっ!

ということで、あまりの理不尽な扱いに煮えくりかえっていたサイケおやじも、久々に鑑賞した「マッドストーン」で溜飲!

昨夜は久々にジーパンまで買ってしまったので、バイクの整備でもしようかなぁ~~~♪

あっ、くれぐれも安全運転!

基本的にサイケおやじは暴走族は嫌いで、そんな集団に入った過去は一度も無いことを明言させていただきます。

普通にバイクが好きなだけなんですよぉ~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分はブルージン

2015-11-02 14:42:02 | 歌謡曲

ブルージンの子守唄 / 萩原健一 (ポリドール)

しかし気がつくと、サイケおやじは、もうずぅ~~っと長い間、ジーパンを履いていません。

それは仕事でのTPOは当然として、普段着であっても、例え今でも乗っているバイク趣味の場面においてさえ、何時しかジーパンとは縁が切れてしまったんですねぇ……。

う~ん、サイケおやじと同世代の皆様ならば、少なくとも若い頃に皆が持っていた三要素、つまりジーパン・Tシャツ・下心の中でトップを占めていたアイテムが必要とされなくなる時期が来るなんて、想像すら……。

そこで本日は、そんな感慨に身を浸しつつ、萩原健一=ショーケンが昭和47(1972)年に出した人気曲「ブルージンの子守唄」です。

ご存じのとおり、当時の萩原健一はGS由来のスーパーグループであるPYGで活動しつつ、俳優としても大ブレイクの刑事ドラマ「太陽にほえろ!(日本テレビ)」に出演し、長髪に粋なファッションとクールな熱血で持ち前のスタア性を実証していましたから、歌手としても独自のヒットを狙っていたはずです。

そしてこの「ブルージンの子守唄」こそが作詞:阿久悠&作曲:加藤和彦、さらには編曲:瀬尾一三という才人トリオが提供したカントリーロック風味の歌謡フォーク♪♪~♪

正直、テンプターズのショーケン、あるいは「太陽にほえろ!」のマカロニのような真っ当な反抗的姿勢よりも、内向きな優しい気持ちが表出した、それまでのイメージからすれば「らしくない」仕上がりという第一印象もありましたが、実は聴くほどに胸キュンで、若き日のサイケおやじには、ひとつの憧れの情景が歌われていたんですねぇ~♪

しかし、残念ながら大ヒットにはならず、それでもPYGのステージライブではウケていたそうですから、やはり名曲名唱のはずです。

なにしろ今朝、久々に聴いてみたら、やっぱりジワジワと浸み込むものがありましたですよ、サイケおやじには。

ということで、なんとなくジーパンでも買ってみようかなぁ~~♪

てな気分に満たされています。

まあ、今更着こなせるかは、論外でありますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装の告白

2015-11-01 15:26:06 | Rock

Long Train Runnin' / The Doobie Brothers (waner Bros. / ワーナーパイオニア)

昨夜は案の定、街は仮装の狂騒になっていましたが、本場(?)アメリカにしてもハロウィンは決して宗教行事ではなく、普通の秋祭り(?)的なお遊びなんですから、日本においても気軽に楽しんで悪いはずもありません。

だいたい人は皆、仮装願望があるんじゃ~ないでしょうか。

極言すればメイクやヘアスタイルを流行に合わせたり、憧れのルックスを真似たりする事だって、今や普通ですからねぇ~~。

もちろんサイケおやじにしても、そんな前科(?)はどっさり積み重ねてきましたし、例えば学生時代にやっていたバンド活動では、コピー対象の音楽様式は当然の事、そのルックスやファッション&アクションまでも真似ていたのですから、今や笑ってごまかすしかありません。

本日掲載したシングル盤のジャケ写に登場しているドゥービー・ブラザーズは、まさにその典型例でありまして、こ~ゆ~革ジャンにジーパン、長髪にブーツという、バイカー&ロッカーなカッコをしていた昔の自分の写真なんか見てしまうと、いやはやなんとも、額に汗が滲みます。

しかし、あえて言い訳させていただければ、少なくとも1970年代までの我が国では特にロックのコピーをやろうとすれば、そのカッコを真似るというのは必須事項であり、例えばそれがストーンズであれば、殊更キース・リチャーズのライブにおけるギターアクションを洋楽雑誌のグラビアに掲載のライブショットを眺めつつ、あれこれキメを模索しては「なりきる」道へ一直線だったと思うのはサイケおやじだけの感慨でしょうか。

まあ、そ~ゆ~時代もあったという事なんですよ。

ということで最後になりましたが、取り上げたドゥービー・ブラザーズのシングル盤は説明不要、1973年に発売された傑作アルバム「キャプテン・アンド・ミー」からカットされた「Long Train Runnin'」をA面に入れた彼等を代表するヒットシングルで、もちろん我が国でもウエストコーストロックの代名詞とされた人気曲でしたから、サイケおやじもコピーに勤しんだ若かりし日が確かにありました。

うむ、ハロウィンが過ぎ去れば、今度はクリスマスかぁ~~。

時に流れは早すぎますねぇ~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする