松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

明治の女は、カナ2文字、あはあ~ん。

2022-11-22 14:51:09 | 日記・エッセイ・コラム
 毎日、新聞のお悔やみ欄を見ていて感心することがある。昔の女性の名前は、一体どうやって、ひらめいたのだろう。
 分かりやすい名前もあるよ、そりゃ。タマとかマツ、トメ。マツは縁起物だから。トメは、これで止めたい時。
 明治の時代は女性の地位が低かった。故に分りやすいカナってことがある。社会に名乗り出る必要の無い女に、漢字を使ってどうする。と言った風潮。漢字を読めない女性も多かっただろう。

 でもカナというのは、響きがとてもいい。実在する名前で非常に恐縮だが、キヤ。韓国ドラマになら、あるかも知れない。キヤンなら居るだろう。奇皇后をすぐに浮かべる。
 スケートに「りをん」って子が居たね。「をりん」じゃなくて「りをん」。いいじゃないスか。
 明治はまだ「お」を付けて、呼んでいたそうだ。だから「おマツ」「おトメ」えっ、乙女! それも、アリ。
 つまり、2文字は「語呂」がいい。呼びやすい。ということも、あったらしい。

 カナ文字は全部で46。だから2文字の組み合わせは、46×46で、2116通り。十分な数ですな。濁点を付けないでこれだけある。中には、ぶっ飛んだ名前もあるに違いない。

 カナはイメージが膨らむ。これを漢字にしたのが、今どきの女子。月と書いて「ルナ」。こういうのを、キラキラネームと言って、流行したこともある。
 漢字だと、意味が決まってしまう。カナは無限に想像が膨らむ。これに早くから気が付いていたら、娘をカナ文字にしていたかも知れない。

 何しろウチの名字が難しい上に、名前も漢字にしてしまって。テストのたびに、親に文句を言っていたらしい。浅はかな親で、ゴメン。

 ちなみに祖母の名前は「ミサ」 いい~名前だと思う。まさか隠れキリシタンで、日曜の礼拝は欠かさなかったとか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする