それはトラウマになってしまった夏の多摩動物公園へ行った8月1日のこと(もう二度と夏にあそこへは行かないだろう・・・w
裏辺所長から大井川鐵道C56 44のタイ国鉄塗装が今度の定期検査で日本仕様に戻されることを聞いたことから始まりました。
「あれってこの後もずっとあの塗装なんじゃないの?」最初に思ったのがこれです。でも、本当は1年で終わらせるつもりだったみたいですね。
私が初めて撮影した蒸機がC56 44なのですが、その時はまだそれほど蒸気機関車に詳しくなく、先入観がなかったのであまり違和感なく溶け込めました。驚きはしましたけどw
今回のことについては、戦争があったことを伝えるものの一つがなくなるので残念です。せめて、ビルマへ送られる際に改造されたキャブの屋根だけはそのままにしておいてほしいところ。
話戻って、所長とそのC56 44を撮影しに行くことが決まりました。すると、どこから嗅ぎつけたのか(自分が話したんだけどね)TAMOさんも一緒に撮影に行くことになりました。
ちなみに、これ、飯田線走破の翌日です。きついよねw

今回の撮影地はここ、第一橋梁。言わずと知れた大井川本線一番のお立ち台です。GWのときにはここに到達する前にSLが通過してしまったので今回はそのリベンジです。
橋の近くに降りてみると、夏休みとはいえ平日なのに大勢の人が。地元のカメラのクラブの方々だそうです。この方たちとだべったりセミを見つけたりして暇を潰しているうちに時間は過ぎて行き・・・。


煙をたくさん上げながらゆっくりと通過して行きました。
その後は、所長の希望により千頭の廃車両を見に。

千頭に到着すると丁度井川線の発車時刻が近かったので、近くの陸橋にて撮影。
いい加減井川線も乗りたいですねぇ・・・。

千頭駅構内にて。こんなアングルがあったとは。

ホームでは入換を終えたC56 44を撮影。

千頭から普通電車に乗って、SLと列車交換する駿河徳山駅で駅撮り。
カツカツな写真に・・・orz
後続の電車まで1時間ほどあったので、ときどんの池という公園へ。南北朝時代にここ周辺を支配していた土岐山城守の館があった場所だそうで、その外堀を公園として整備したところです。
そこにはなんと・・・。


おいしそう・・・じゃなくてとても愛くるしい鴨たちが。

16000系で新金谷まで戻り、プラザロコを見学。その後、TAMOさんに車で金谷まで送ってもらい、TAMOさんとは別れました。お疲れ様でした。
さて、私と所長はというと、このまま終わらずにどこかへと向かうのでした。
続く
*C5644タイ国鉄仕様はすでに運転を終えています。本当なら運転終了前にこれを書きたかったのですが、遅れてしまい申し訳ありませんでした。
裏辺所長から大井川鐵道C56 44のタイ国鉄塗装が今度の定期検査で日本仕様に戻されることを聞いたことから始まりました。
「あれってこの後もずっとあの塗装なんじゃないの?」最初に思ったのがこれです。でも、本当は1年で終わらせるつもりだったみたいですね。
私が初めて撮影した蒸機がC56 44なのですが、その時はまだそれほど蒸気機関車に詳しくなく、先入観がなかったのであまり違和感なく溶け込めました。驚きはしましたけどw
今回のことについては、戦争があったことを伝えるものの一つがなくなるので残念です。せめて、ビルマへ送られる際に改造されたキャブの屋根だけはそのままにしておいてほしいところ。
話戻って、所長とそのC56 44を撮影しに行くことが決まりました。すると、どこから嗅ぎつけたのか(自分が話したんだけどね)TAMOさんも一緒に撮影に行くことになりました。
ちなみに、これ、飯田線走破の翌日です。きついよねw

今回の撮影地はここ、第一橋梁。言わずと知れた大井川本線一番のお立ち台です。GWのときにはここに到達する前にSLが通過してしまったので今回はそのリベンジです。
橋の近くに降りてみると、夏休みとはいえ平日なのに大勢の人が。地元のカメラのクラブの方々だそうです。この方たちとだべったりセミを見つけたりして暇を潰しているうちに時間は過ぎて行き・・・。


煙をたくさん上げながらゆっくりと通過して行きました。
その後は、所長の希望により千頭の廃車両を見に。

千頭に到着すると丁度井川線の発車時刻が近かったので、近くの陸橋にて撮影。
いい加減井川線も乗りたいですねぇ・・・。

千頭駅構内にて。こんなアングルがあったとは。

ホームでは入換を終えたC56 44を撮影。

千頭から普通電車に乗って、SLと列車交換する駿河徳山駅で駅撮り。
カツカツな写真に・・・orz
後続の電車まで1時間ほどあったので、ときどんの池という公園へ。南北朝時代にここ周辺を支配していた土岐山城守の館があった場所だそうで、その外堀を公園として整備したところです。
そこにはなんと・・・。


おいしそう・・・じゃなくてとても愛くるしい鴨たちが。

16000系で新金谷まで戻り、プラザロコを見学。その後、TAMOさんに車で金谷まで送ってもらい、TAMOさんとは別れました。お疲れ様でした。
さて、私と所長はというと、このまま終わらずにどこかへと向かうのでした。
続く
*C5644タイ国鉄仕様はすでに運転を終えています。本当なら運転終了前にこれを書きたかったのですが、遅れてしまい申し訳ありませんでした。