日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

基礎力

2019-09-24 13:18:18 | Weblog
 お茶の先生が言われていましたが、「初めてお茶をしたいとのことで来た人で、日本舞踊をしてきた人だと、茶道での立ち振る舞いが初めからきれいなんですね。」と。
 お茶会で、初めの動きをちょっと見ただけで(帛紗捌きや茶筅通しなどを見て)、点てる人、初心者かどうか、分かりますとも言われていましたが・・・。(←私も、少しは、分かりますが・・・?)
 そうですね、盆踊りの時、とびっきり上手に踊っている人、いますね。かなりの経験者か、先生クラスの人ですね。まあ、盆踊りでは、下手でも、本人が楽しければ、それで充分だと思いますが・・・。
 何事にも、「基礎力」が大切ですね。それには、まず、環境が大切ですね。
 ニューヨークから夏休み来た7歳の女の娘、英語、日本語、全く普通に聞いたり話したり出来ていました。ニューヨークで、日本語学校の補習校に通っていることもあるのでしょうが、両親が日本人で、周りが英語を喋る人ばかりと言うのが、バイリンガルには、最適な条件なんですね。
 大学入試も、それなりに計画を立てれば、難関校も、無理ではないのではと思っています。それには、やはり、小学校入る前からの国語力ではないでしょうか?英語も、最後は、国語と同じで、英語を使っての国語力になりますから。私には、小さい時からの読書の習慣がなかったので、これに気が付いた時には、既に、遅しでしたが・・・。
 語学に関しては、男女差は、確かにある様で、女の子の方が、覚えはいいですね。親の仕事の関係で、長く、海外で過ごす日本の子ども達の場合、一つの言語を、まず、しっかりと覚えていないと、時に、現地の言葉と母国語で、両方ともモノにならず、精神的に不安定になるケースもある様です。
 私の場合、語学の基礎は、大学での勉強でした。大学の教養部で、ドイツ語とフランス語がありましたし、その時、中国語を日中友好協会に行って、教わっていて、又、ロシア語も、自分なりに勉強していました。
 その後、APU(アジア太平洋大学)の学生さんから、50歳を過ぎても、ベンガル語(→その後、首都のダッカに行って、ベンガル語を教わった人の家でホームステイして、アチコチで演奏も)、タイ語(→その後、チェンマイに行って、ゲストハウスに1ヶ月半余ロングステイし、サンディーマーケットで演奏も)、インドネシア語(→その後、バリ島のサヌールに1ヵ月ロングステイ)、アラビア語(→その後、ドバイ・アブダビ・シャルージャに行く)、トルコ語(→イスタンブールに15泊し、教わった先生の家に訪問)と、それを母国語とする人から教われたのは、幸いでした。(51歳で、フランス語5級、ハングル5級、52歳で、中国語準4級、ドイツ語4級に合格)
 数学や物理は、暗記モノと考えると、伸びなくなるので、覚えようとするのでなく、理解しようとすることが大切だと思います。それには、先走って、問題ばかりせず、まず、教科書をがっちりして、定理の出し方なども、しっかり理解しておくことが大切だと思います。(まあ、教科が好きになる、教えてくれる先生が好きになるってことも大切ですが・・・数学が出来ないと、浪人しても、あまり伸びないと言う人もいますが・・・)
 私は、受験に失敗して、2浪して(数学は、出来ていましたが)、国立医学部に入れましたが、その時、出来る人を沢山見てきました。いろんな勉強の仕方がその時あると思いましたが、やはり、出来る人の多くは、予習の濃さが違っていましたね。授業を充分に消化していましたね。あまり、あれこれ、余分な本を買って、していませんでしたね。学校にピッタリと付いて行く人が多かったですね。
 授業を大切にする、これが一番、無駄がなくて、能率的ですね。もっと納得のいく内容を願う男の子の場合は、勝手に本を買って、あれこれしようとする傾向にありますが・・・大学に入ってや、社会に出てからは、自分で問題を作成して、それを解く感じになるので、それも大切なのですが、(答えがはっきりしている)受験では、学校の教材をしっかりとすることが、いい方法ですね。それと、運動も自分なりに気を付けてある程度して、バランスの取れた食事、いい睡眠も大切で、受験する学校の傾向と対策の勉強も大切で、それに、最後まで気を抜かずに、コツコツ勉強していくことも大切ですね。(それに、自分なりの息抜きの時間も、大切ですね、私の場合は、それは、音楽でした。)
 大学の医学部では、出来る人の多くは、講義で睡魔と闘うなんてことはなく、真剣に眼を開いて、しっかりと、講義を聴いて、講義内容を、モノにしていましたね。この見方、まず、間違いないと思っています。まあ、特殊な脳力を持っていて、一度で、とことん暗記できる人もいましたが、それは、例外ですね。
 性格も、小さい時の躾が大切ですね。当たり前ですね。趣味(語学や楽器も)も、モノにするには、まず、基礎力が大切ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪廻

2019-09-24 08:58:55 | Weblog



 ヒトは、産まれた瞬間から、100%、この先、死ぬことになっています。どんな人も、それは同じですね。生物は、産まれて、子どもを産んで、そして、死ぬってことを繰り返しています。人間も、同じですね。で、死んでしまうと、・・・どうなるのかなあ?
 自分の肉体を構成している原子は、残ります。クレオパトラが吸っていた酸素を、現代人も、その0、・・・1%、誰しも、吸っているとか?!と言うことは、考え方によれば、不滅ってことかなあ?!
 魂はどうなのかなあ?よく、肉体は滅んでも、魂は不滅って言うけど・・・。(魂の事、しっかりと見えないだけに、正直よく分かりませんが・・・)
 お坊さんや神父さんや神主さんに、(好奇心旺盛な自分は、恥ずかしげもなく)、直接に尋ねたことがありました。
 あるお坊さんが言われました、・・・→あの世に付いてですか・・・自分の周りに、実際に行って帰って来て、具体的に言える人、いませんから、どうなんでしょうかねえ・・・。
 又、ある(カトリックの)神父さんにも、同じ質問をすると・・・→私も、実際に行ってる訳じゃないんで、詳しいこと、言えませんが・・・。
 又、ある(神道の)神主さんが言いました・・・→今、地獄は、悪い人が沢山来過ぎてしまって、超満員で、入る隙間もない。地獄に来ても入れないから帰れと言われるみたいですが(←笑って言ってたので、冗談だと思いますが・・・)。
 時々、マスコミ報道で、白骨死体で発見何てありますが、そんな場合でも、キリスト教やイスラム教で行われている土葬にしても、最後は、微生物がちゃんと処理してくれるはず。
 ハチから刺されると、時々、アナフィラキシーショックで大変なことになるけど、・・・ハチがいないと、どうなるか?・・・→ミツバチがいなくて、受粉が出来ないと嘆いているけど・・・。
 生き物って、全て、ぐるぐる回っている感じで・・・→仏教で言う輪廻って感じかな?!
 北海道でも、動物の頂点に、オオカミがいたが、滅んでしまった(ヒトのせいで!)。海の中でも、サメが頂点にいるって感じだ。アフリカの動物では、ゾウが頂点にいるのかな(←その上に、人間かな)。
 永い年限で培ったそんな地球の生態系を、ヒトって動物は、アッと言う間に壊しています。まあ、人で言えば、ガンですね。もっと、人間は、謙虚になるべきだと思います。

*写真は、(たはら小児科医院の院長室で、お茶を点てている)小学校3年生の長男と、(それから約4分の1世紀経って産まれた)長男の長男

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする