goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

疲労抜き登山

2019年06月09日 17時40分19秒 | 山遊び
6月3,4日は前日の多良行きの疲れがあろうと
休足にしました。
6月5日水曜日
竈門神社に行こうと思って出たけど、
太宰府の街で気が変わり、
四王寺山の車道をのぼって岩屋城址にのぼってみました。
森がうっそうとしていて人気がなくて、
車道なんですがちょっと薄気味悪かったです。
途中、ドラムの練習をしてる人がいて、
しばらくのあいだドラムの音が響いていて、
心地よかったです。
岩屋城址までは太宰府の起点から2kmくらいかな。
この日は焼米ヶ原には行かず、
そのまま市民の森に降りました。
この道はのぼってばかりでくだったことがなかったんですが、
くだりもいい感じでした。
走れるようになって駆け下れたら気持ちよさそうです。
近い内にそうしたいもんです。
10km

6,7日は雨。終日じゃなかったので
練習しようと思えばできたんですが、
練習する気がおきなくてランオフ(- -;)

6月8日土曜日
このところ、早朝に起きれず、
この日も起きれなかったんですが、
せっかくの土曜日だし、練習しに行く時間もとれるからと
朝食後に宝満山に行ってきました。
弱い雨が時折降って蒸し暑かったせいか、
えらくきつくて、1時間4分もかかってしまいました。
なんだか疲れがたまってる感じがします。

骨盤を柔軟に動かすことを意識して動きました。
くだりで左足のアキレス腱というかくるぶしあたりが痛みましたが、
左足が着地するときに背中が固くなっているのに気がついて、
リラックスするようにしたら痛みがやわらぎました。
背中とくるぶしに関連性があるもんなの?
いや、あるんだろうな。実際痛みがやわらいだから。
不思議です。
18km

んで、この1週間、平日の5日間、
ノーアルコールを完遂できましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
えらいぞ、たこ!
なので、この日はご褒美にエビスいっちゃいました(^^)

6月9日日曜日
きょうも宝満山へ。
朝は5時前に起きることができました。





朝の涼しい時間帯にのぼることができました。
相変わらず1時間以上かかってしまいましたが、
体の動きもずいぶん柔軟にいい感じで動けました。
また左足のくるぶしに痛みが来ましたが
背中のリラックスを意識して回避できました。
帰りのロードで30mくらい走ることができました。
まだまだなんとかかんとかというところですが
改善傾向です(^^)
18km

このところ、朝が起きれなかったり、だるかったりと
疲れがたまってる感じがしていましたが、
きょうの宝満山で少し疲れが取れた気がします。
宝満山登山で疲れが取れるっておかしいか。
でも、そんな感じがしています。
仕事疲れかな?
とにかく、リフレッシュできた感じがします。

宝満山2日連荘しましたが、
あしたはどうかな?
仕事は今週は5本入り乱れてるんですが、
早朝からなら時間取れそう。
てか、3連荘できるかな?

平治岳登山

2019年05月27日 10時01分57秒 | 山遊び
24,25日とランオフしてしまいましたが、
5月26日日曜日は、
楽しみにしていた九重登山でした(^^)

ラン友からお誘いいただいて、
仲間とともに7名で行ってきました。

が、前日外出した際に、普通に歩いているときに
右足が硬直を起こしました。
ショックでした。
もしかして、神経の状態が悪化してるのだろうか?
なんか、へんな病気なのかな?
不安がじわじわ湧いてきましたが、
練習することで改善できんやろか?
てことで、26日は集合場所の博多駅まで
ウォークで行くことにしました。

4時ちょっと過ぎに出発しました。
112号線を行きましたが、
ヘッドライトがほしいくらい真っ暗で、
足元がよくわからず、ガシガシ歩きにくかったです。

3kmほど進んだあたりから、
だんだんおかしくなってきました。
右足に硬直の兆候が出てきました。
う〜〜〜〜〜
これを、なんとかうまくやりすごせるようになれないと。

なんとか、硬直へと発展することは回避できましたが、
緊張をけすところまではうまくいかず、
そのうちに博多駅に着いてしまいました。
約12km

ところで、じつは行動プランをなにも聞いてなくて
ルートもどの山にのぼるのかもぜんぜん知らないまま
ついていきました。
なにせ九重をちゃんと登るのは今回がはじめてて、
どこからどう行けばいいのかも知らないので
頼り切りでした<(;・∀・)

駅からはレンタカーで九重まで行きました。
車の中では橘の話で盛り上がりました。

男池(おいけ)登山口スタート。
しばらくは平坦な男池地帯を進みました。
水がすごくきれいです。
深いところは水色に見えます。

水汲み場があり、そこで水を汲んで頂上でコーヒーを入れよう
ということになりました。
かなり長い上りが続きました。

新緑がすごくきれい(^^)

「かくし水」


「ソババッカ」
以前は沼だったそうです。



「大戸越(うとんごし)」に到着。
まだミヤマキリシマは時期が早いとのことでしたが
けっこう咲いていてきれい!(^^)
この平治岳(ひいじだけ)をのぼります。

大戸越から見える三俣山。

かなりの急斜面をガシガシのぼります。
みんなランナーだから、体力はバリバリです(^^)


まず南峰登頂。
坊がつるが眼下に見えます。
平治岳1643m登頂\(^_^)/



福岡は光化学スモッグでひどく霞んでますが、
九重はきれいに見通すことができました。


ミヤマキリシマも堪能できました(^^)

ここでノンアルコールビールで乾杯し、
おべんとうを食べて、
男池の水でいれたコーヒーを飲んでしばしのんびりして
さて下山です。

すごい傾斜でみんなずるずるころびながらも
なんとか無事に大戸越に到着。
小休止して進みます。
基本、常にわいわいしゃべりまくりながら進んでましたが、
かくし水まではごろごろと岩の多い道で
足場をあーだこーだ考えながら降りるので
黙りがちに(^^;)

ようやくかくし水に着き、
そこからはのんびり進み、無事男池登山口に到着しました。

トレイルシューズを買っといてよかったぁ〜。
ランシューじゃ平治岳のあの道は無理だったと思います。
おかげで楽しく登ることができ、
くだりでも安心のグリップ力にずいぶん助けられました。
動きは硬直の兆候は出ず、心配なく歩けました。
気持ちの持ちようがずいぶん影響するんでしょう。

ほんとに楽しかったです。
仲間とわいわい山遊びは、ほんとうに楽しいです(^^)
たぁみさん、誘ってくれてありがとうね!
また行こうね♪

5月27日月曜日
今朝は都府楼跡まで散歩に。
夜と朝起きたときに入念にストレッチをして
だいぶほぐれてる気がしたので、
そのほぐれたところが固くならないように、
ほぐす感覚で動かしました。
ときどき走りの練習も。
市民の森まで行ってみましたが
雨が降りそうだったし、ランシューだったので
山には行かず、都府楼跡にもどって
ストレッチと走りの練習をしました。
左足がストンと着地してから右に重心が移って
右足がストンと着地してから左に重心が移る、この間に
背中がいかに固くならずに柔軟なままに動けるかが課題です。
きょうはかなりうまくできました。
距離4kmくらい




宝満山2日坊主

2019年05月24日 10時12分40秒 | 山遊び
5月22日水曜日
5時ちょっとすぎから。
竈門神社往復のつもりで出たけど
宝満山にのぼってしまいました。

当然、山登りの装備でもなく、
せっかく買ったトレイルシューズでもなく、、、、
竈門神社に近づくにつれてムラムラと登りたくなってしまい、
ついつい( ̄▽ ̄;)>

竈門神社までは1時間20分近くかかってしまいました。
よちよち走りしたから。歩くより遅い。

竈門神社手前の自販機でお茶を買って
手に持ってのぼりました。

のぼりは少し余裕を持ってのぼって、54分でいけました。
1時間かかるかと思ったけど切れました。
前回とおなじくらいかな。

くだりが1時間10分位かかりました。
途中立ち話したりしたせいもあるけど、
へっぴり腰のせい( ̄◆ ̄;)

体幹部の動きの悪いところを動かすように意識しました。
山歩きのあいだに少しほぐれて
動かしやすくなりました。
途中の平らなところでは走りました。

下山してからは、歩きで帰りました。
約4時間20分
18km

5月23日木曜日
5時40分から。
この日も宝満山にのぼりました。
連荘することで鍛えようと考えたんです。


ようやくこのシューズもお山デビュー(^^)

相変わらず竈門神社まで1時間20分。
約6kmなので、歩けば1時間でつけるんですが、
走りの練習もしなくちゃね(;・∀・)

大半がこんな石段です。
足をあげるのがだんだんきつくなります。

のぼりは57分でした。
前日の疲れがあるのかな?


三郡縦走の山々


しょっぱいわたし

特に足を出すときに骨盤から前に出す意識で動かしました。
前日よりもさらに動かせるようになりました。
平坦では走りました。
正常に走れてるようでした。

でも、コリがあって固まってるということもあり、
そのコリがほぐれればある程度動きがよくなりますが、
いざ動かそうというその刹那にガチッと固まる癖が染み付いてるので、
この癖を完全に取り除けない限りは、
なかなか正常な動きに戻りきれたとは言えません。

それでも、山歩きでは、
平地で動くよりもいろんな動きをしたり
大きく足を上げたりするせいか、
とても動きがよくなるように思います。

で、くだりはあいかわらずへっぴり腰で
1時間10分かかりました(;・∀・)

とにかく、コケるのがこわい。
トレイルシューズはやっぱりランシューよりは
ずいぶんグリップがいいんですが、それでもこわいんです(- -;)

どうも左足がよく突っかかります。
トレイルシューズにしても相変わらずです。
すべるのは回避できるようなんですが。
左足の動きに問題があるのかもしれません。
自分が思うよりも足があがってないのかな。
着地してから旋回するときの体幹の動きがよくないことが
影響してる気がします。
でも、よくわかりません。
体幹部の動きが良くなってきたら
コケにくくなるかな?

下山してからは、歩きで帰りました。
4時間20分。
18km

それにしても、宝満山ってけっこうキツい山なんですが、
それを日課でのぼっているじいさまばあさまがたくさんいます。
みなさん、すごいですね〜!

んで、わたしもそんなばあさまのひとりになるべく、
きょうものぼろうと思っていました。
が、ふくらはぎあたりがつっぱりがあり
あきらかに疲れがあります。
きのうは仕事もガシガシがんばったしな〜。

ああ、三日坊主にも届かず、
2連荘どまりになっちゃいました。

まあ、これまでのぼってた四王寺山は300mほどですが
宝満山は829mだし、百段雁木地獄だし、
いきなりレベルがあがりすぎか。

ここで無理すると故障しそうなので
きょうはお休みすることとしました。
宝満山のじいさまばあさまの仲間入りするには
まだまだ修行がたりないですね(;・ω・)

仕事はだんだん余裕ができてきました。
週末はお休みにできそうです。
久々のお休み、うれしいなあヽ( ̄▽ ̄)ノ


久々に三郡縦走(ワンウェイ)

2019年04月29日 11時25分24秒 | 山遊び
4月26日金曜日
この日はランオフのつもりでしたが
むくむくと練習しなきゃ!という気分がわいてきて
午後2時頃から出かけました。
国分のほうから道を探して四王寺山にのぼってみました。

国分の住宅街の上の方に登り口があるんじゃないか?
というアバウトな推測で住宅街を奥に進んだら、
あるじゃないか〜、山に続く道が( ̄▽ ̄)
でも上まで行けるかどうかわからないまま、
行止ったら戻ればいいと考えて進みました。

すると、ピンクの目印のリボンがあり、
行けると確信。
そのまま進んで行ったら、上に行けました。
くだって県民の森のこどもの国へ。

子どもたちが小さいときはよく来てました。
懐かしいなあ。
県民の森センターにも行って地図をもらってきました。
のぼりかえして、いつもの道をくだりました。

くだりでなんとか走れました。
でも、
少しできても治ったわけじゃない。
ぜんぜんうれしくない。
もう、ぜんぜん希望を感じられない。
どうせまたできなくなるんだ。
そう思いました(- -;)

9km

4月27日土曜日
この日は宝満山にのぼりました。
キロ10分くらいのペースで歩いてたんですが
途中で右足の動きがへんになって
力が入れにくく、コントロールが難しくなりました。
しばらくゆっくりビッコを引きながら歩きました。
泣きたくなりました。
でも、どんなに凹んでも、
いつもすぐに「なんとかしたい!」と思うので
あーだこーだ試行錯誤します。
んで、そのうちに歩けるようになってきて
無事に太宰府天満宮に着きました。
「ゼッタイ治してください!!
それと仕事もこのまま順調にいくようにしてください!!
こんなに努力してるんだから、
どうかお願いします!!」
と、しっかりお願いしてきました。
学問の神様だけど(^^)


頂上からの眺め。
四王寺山が眼下に見えます。

この日はちょうど1時間で登頂でした。
9合目からは、くだる人を待ったり
ゆっくりの人についていったので、ゆっくりでした。


三郡縦走の山々。
さて、あした行くか?・・・

仏頂山まで行って折り返し、
くだりはウサギ道を行くことにしました。
すると、仏頂山の手前で長崎のO夫妻に遭遇しました。
縦走ピストンしてました。
この夫婦には、長谷公園でも会ったことがあり、
神出鬼没なふたりです。
橘での再会を楽しみに別れました。


仏頂山

んでもって、またこけちゃいました( ̄◆ ̄;)
でも、今度はたいしたことなくすみました。

20km

4月28日日曜日
前々日の四王寺山から前日の宝満山登山に続いて
連荘での登山をすることにしました。
チョー久しぶりの三郡縦走を企てました。
弱くなってるので、たぶんピストンはムリと踏んで
片道でΣ(;・∀・)
橘前の最後のポイント練習の位置づけです。
山は疲れが長引かないので
こういう計画にしました。

太宰府天満宮に行く途中でK賀さんに会いました。
K賀さんもまた、橘での再会を楽しみに別れました。

この日も太宰府天満宮に
くれぐれもお願いします!!と
祈願してきました(^^)

竈門神社~宝満山59'57
前日ものぼってたせいか、脚をあげるのがきつかったです。
でも、ペースがおそかったので
余裕を持って登頂できました。
休憩3'21
~仏頂山10'18
~三郡山36'07

休憩2'00
~前砥石山48'44
休憩1'21
~砥石山11'33
休憩1'19
~鬼岩谷山13'27
休憩0'44
~しょうけ越え26’25

~若杉鼻27'48

休憩2'14
ここまでたどり着けるか自信がなかったので
来れてとてもうれしかったです。

きれいな景色としょっぱいわたし。
山をなめてる感じが服装から伺えますねΣ(;・∀・)
~若杉山2'49 ここまで4:08'14
~駐車場13'07
休憩8’43
~林道出口23'12
~休憩込み筑前山手59'54
トータル5:53'12




春ですね〜


また切り株さんに会えました。
だんだん風格が出てきてるような。。。


久しぶりの筑前山手駅から若杉山を望む。

距離27km

歩いたからと思いますが、
ぜんぜん余裕で踏破できました。

若杉山で考えました。
ピストンするか?
いやだよ。あれを戻りたくない。

とまあ、体力的には思ったほど弱くなかったですが、
メンタルはすこぶる弱いことを再確認しましたΣ(;・∀・)

走ってた頃とは、30分くらい遅いタイムでした。
思ったほど遅くないです。
各セクションで数分ずつ遅いというところです。
走れるところで歩いていたためです。
少し自信になりました。

それと、走れるところで少しずつ走る練習もしました。
なんとかまともに走れました。
これをどうしたら、身につけることができるのか、
それが問題です。

4月29日月曜日
朝4時40分から。近所で走る練習。
きのうの疲れがあるので少しだけ。
2.4km
今月合計301km

あともう少しでできるようになりそうなんですけど。
問題の在処がだいぶ絞れてきたから。
肩甲骨の動きと背中から腰にかけての筋肉を
固くせずにリラックスさせて柔軟に動かすことと
体幹部が推進する力を発揮させること。
こうできるためのコツがからだにしみ込むことができれば
走れるようになると思うんですが
わかったと思っては、わからなくなるというのを繰り返してしまいます。
気が遠くなりそうですが、
とにかく、まずは橘をどう攻略するかです。
きのうの三郡縦走で筋肉痛なくすんでるということで、
筋力的にはなかなかいいのではないかというのが
少々の救いです。


準備を少しずつしています。
もう、いま走れるようになったとしても、
長く走れるだけの練習もしていないので、
やっぱり歩きでなんとかするしかないわけで、
攻略法をあーだこーだ考えていきたいと思います。

迷子の四王寺山なんちゃってトレラン

2019年03月17日 17時57分20秒 | 山遊び
3月16日土曜日
9時16分から。

ようやくわかってきた走り方を
忘れずにまともな走りをすることができました( ̄▽ ̄)
そんな、やっとこさではあるものの
なんとかまともな走りができてきて、
この日はなんちゃってトレイルランをしました。

いつもの岩屋城跡~焼米が原に加えて
四王寺山の周回のトレイルコースの一部と思われるところを
少しだけ行ってみました。
でも、水もなく手ぶらだったので、
ちょっとでやめておきました。
装備をちゃんとして行ってみようと思いながら下山しました。

距離9.2km

この日は土曜日。
帰ったらビール飲んでまったりしました( ̄▽ ̄)
その後、月曜日納品予定の仕事をしましたが、
ビールを飲んだせいか、眠くて眠くてはかどりませんでしたΣ(;・∀・)

3月17日日曜日
ロングに行きたかったですが、
仕事で行けず。
でも午前中は時間を作れそうだったので
装備をちゃんとして四王寺山に行ってきました。

6時40分ごろから。
四王寺山の4座にのぼって
周回コースを回ろうと思ったけど
ルートがわからず迷いまくりましたΣ(;・∀・)

まずは岩屋城跡にのぼり焼米が原へ。

宝満山のほうは雨かな?

焼米が原から水瓶山へ。

かなりくだってちょっとのぼって頂上です。

太宰府天満宮が近いです。

んで、かなりのぼりかえしました( ̄◆ ̄;)


さて、次は大原山に行きます。


途中の「遠見所」


大原山です。355m

で、つぎもうひとつはどこだろう?
そもそも山の名前を覚えてない。
で、案内板にも山らしきものがありません。
予習をちゃんとしてくればよかった( ̄◆ ̄;)


昔の山城あとなので、いろいろ遺構があります。


こんなのもありました( ̄◆ ̄;)


え、土塁?
て、さっきからあちこちに土塁があるから
そう言われてもどこだかさっぱりわかんない( ̄◆ ̄;)

はっきり言って迷子です。

まあでも、地形やら方向やらを考えて
だいたいこの方向かなで進んで、
焼米が原に戻ってくることができました。

どの道も整備されてて
地名がわからないからわからないだけでちゃんと案内板もあるので
遭難はしないですみます。

次はもっとちゃんと予習して
残りの山にも行ってみたいと思います。

走りはうまくできたけど、
ときどき失敗して硬直しました。
でも、ちょっとずつ上達できてると思います。
けっこう走れて、
この日もなんちゃってトレイルランができました( ̄▽ ̄)

距離14.2km(どこをどう走ったのかよくわからないので距離はテケトー)

で、
帰ってきてから月曜納品の仕事を必死にしました。
きのうビールを飲んではかどらなかったので
きょうは飲みませんでした。
おかげで、夕方仕上げることができました~( ̄▽ ̄)/

ついでにきょうは休肝日にしよう!

ひとりになってから、
健康のためと経済的な理由から
飲む量を減らそうと奮闘しています。
香椎にいたころは、だいたい一日に2~3本飲んでたので、
しかも休刊日はほぼナシだったので、
1か月に80~90本!
ほえ~~~!!
我ながら呆れますな┐( ̄ヘ ̄)┌
でも禁酒はせんでもいいやろうと思うので、
節酒ということで、1日1本くらいとして
月に30本。
で、休肝日を週に最低1回。できれば3回以上。
てな目標をかかげました。

で、今月はこれまでに19.5本。
500mlは1.5本と計算してます。
休肝日は6日です。
きょう達成できたら7日です。
けっこうがんばれてるんじゃないでしょうか(^^)
ビールを減らしたら食べる量も減って
体重も減ってきて、ようやくときどき44kg台になる日も出てきました。

この調子でがんばっていけたらなと思います。
そしてなにより、徐々に上達してきた走りが
元のように普通に走れるようになってくれたらいいなあと思います。

確定申告と仕事の嵐の合間の四王寺山

2019年03月15日 16時13分33秒 | 山遊び
ようやく、確定申告の嵐が過ぎ去りましたね。
みんなーー、無事かーー?

わたしも12日に無事申告し終えました。
あ、一か所計算違いがあとで発覚したけど、
次年度で修正します(^^;)>

きょうは、「間に合った!」との歓喜の声が
各所からあがっていますね~(^^)

で、確定申告もたいへんだが、
仕事のほうもまあたいへん!
ブログを描くスキがありませんでした。

さっき1本仕上がりました。
でも、まだまだ来週に向けて仕事は重なってます。
もう、へとへとです(- -;)
なので、ちょっと休憩してこれ書くことにします。

3月8日金曜日
5時58分から。
竈門神社往復。
帰りは筑紫台高校前は高校生だらけになるので
五条の街のほうにまわって帰りました。
背骨の右側のうまく動けない部分がわかってきて
少し動かし方がわかってきた気がしました。

距離12.1km

3月9日土曜日
遊び惚けられないので朝のうちに
竈門神社往復。

途中にある太宰府アスレチック公園の階段を往復してみました。
かなり長い階段で、ときどき運動部員らしき少年たちが駆け上ってます。

階段の下りで左側がうまく重心の下に入れてないのに気が付きました。
それでうまく体重移動ができないのではないかと思いました。

距離13.1km

10~12日は、いよいよ忙しくなり、
走る時間がとれず。
日曜日もみっちり仕事しました。

だもんで、フラストレーションがだんだんたまってきました(- -;)

3月13日水曜日
少しだけでも練習したい!
てことで、都府楼跡でちょろっと練習しました。
う~ん、なんか少しわかってきたようなそうでもないような・・・・

距離4.2km

3月14日木曜日
あーーーーーーーーー
気分転換したい!!

とりあえず、朝5時からちょろっと練習。
3.9km

それから、
もしかして、2時間くらいで行って帰ってこれるんじゃないか?
と思い、
四王寺山に午前中のぼってきました。



摩崖石塔に行こうと思ったけど、途中で道が崩落していました。
市民の森からの摩崖石塔へのルートは直登で傾斜がきつく
滑落しそうでこわかったです。
あのルートはもう行くまい(- -;)

基本歩きで行きましたが、
山の中の平らなところでちょこちょこ走ってみました。

このところ、
だんだん動かし方がわからなくなってしまい、
ぜんぜん右が走る動きができなくなってきてました。
右側はぜんぜんジャンプできてなくて
歩きでしかない。

でももしかしてこれって
左がジャンプしないからじゃないの?
左足がジャンプするから右側は浮くわけで
浮くほうは自力で浮くわけじゃないじゃん。

おお、なんてベーシックなことがわかってなかったんだ!

というわけで、走りにならないのは
左足が飛んでくれてなかったのが原因だということがわかりましたΣ(;・∀・)

で、走ってみたら、
走れました(^^)

でもしばらく走ってると右は緊張が強まってきて
やっぱり硬直しました。

う~ん、なにかが間違ってるのかな。

距離8.5km

3月15日金曜日
きのう、山がおもしろかったし、
歩きでもしっかり心肺鍛えられるので
また山に行ってきました。

朝6時12分から。
きょうは寄り道せずに市民の森のドン詰まりのところの登山口からのぼり、
岩屋山へ。
九州自然歩道を走って焼米が原へ。

焼米が原までちょうど1時間。
トータル1時間45分でした。

きょうはだいぶ走りました。
けっこう傾斜がある山道でも走れました。

ようやく走り方がわかってきました。
先日気づいた左側の体重移動を重心の下まで持ってくることを意識し、
ちゃんと左足がジャンプし、
且つ、右が能動的に着地する意識。

ひさしぶりにまともに走れました~( ̄▽ ̄)/

距離8.3km

あしたも山に行きたいなあ。
あ、あしたはもう土曜日か。
日曜日はロングは無理だな。
仕事しないと。

大村湾はロングなしでぶっつけ本番になる模様です( ̄◆ ̄;)

山にものぼらなくなって、
走りもまともにできずにきて、
最近は足が細くなってきてるんですよね。
うれしいですがランナー的には悲しいです。
筋肉が落ちちゃってるんですよね。

ロングはできないけど、
できるだけ四王寺山にのぼって鍛えられたらいいなと思います。

やっと宝満山~初基山~九州自然歩道探検

2019年02月25日 11時03分19秒 | 山遊び
2月22日金曜日は走らず。
入るはずだった仕事が1本、
作家さんの仕事が遅れてて入らず、
締め切りも延びたので、
この週末は久々に時間がとれるようになりました~( ̄▽ ̄)/


2月23日土曜日
朝のうちに1本仕事をして
メールで納品。

10時過ぎに家を出て、
ここに越してきてずっとおあずけにしてた
宝満山にようやくのぼることにしました。


都府楼跡の梅はまだ見頃です。

太宰府市民の森をしばし散策。
この公園は、春の森と秋の森にゾーンが分かれています。

これは春の森です。
春の森は、いまは梅が見ごろで、
3月には桜が楽しめるようです。

んで、その二つのゾーンをめぐる散策路の一番北のところに
四王寺山への登山口があります。
そして、二つのゾーンを分けている真ん中は森になっているんですが、
ここにのぼっていける道をみつけたので
入ってみることにしました。



なかなかいい小道が作ってありました。
ここでうろちょろ走り回ってから公園を出ました。
なんか、いい感じで走れました(^^)

観世音寺よりも少し北の集落に出ました。


趣のあるお寺があり、そのわきを小道が通ってます。
そこを抜けるとちょっと住宅があり、
住宅街とは反対側に行きました。


人しか通れないこんな階段の道をのぼります。


すると、立派な由緒ありそうなお寺がありました。
そのわきの小道をのぼっていきました。

連歌屋という区域に出ました。

先日行った太宰府小学校の裏に出ました。
くだって、

御笠川をわたります。

コンビニで食料と飲料を調達して、
竈門神社に向かいました。

うろちょろしたので、ここですでに12時を過ぎてました。

お腹すいたので、境内で食事してからのぼりました。

さて、どれくらいでのぼれるかな?
ずいぶん体力が落ちてる気がするので
1時間30分くらいはかかるかも・・・


宝満山名物の百段雁木です。

久しぶりの宝満山は、やっぱりキツかった~( ̄◆ ̄;)
途中、もしかして登頂できないんじゃなかろうか?
と思うくらいキツかったです。
3か所くらいで休憩しました。

へろへろになって頂上につき、
時計を見たら、1時間3分でした。

あ、意外に体力落ちてなかったみたい。
前回もそれくらいだったような・・・

よくのぼれてた頃には47分でのぼれてたときもありましたが、
それもいまは昔だな~(遠い目)・・・


真ん中の大岩に派手な縄が巻いてありました。
あんなのあったっけ?
それだけご無沙汰だったってことかな。


以前はよく行った三郡縦走の山々。
次はもう少し早く出発してから行きたいと思います。
遠くに立花連峰も見えます。

今回は仏頂山までで下山します。

仏頂山869mです。昔はここが宝満山の頂上とされていたそうです。

んで、折り返し、
ウサギ道へ。

う~~ん、久しぶりに来たら
やっぱり道が不安だ・・・
と思ってたら、ベテランの登山者がのぼってこられました。
ずっとおりていったら、竈門神社への分岐があって
表示もあると教えてくださいました。
よかった~。

が、しばらくいったところで尻もちをついてしまいました。
ぼ~っと考え事をしながら歩いていて
集中を欠いたからのようでした。
またまた右手を打撲してしまいました( ̄◆ ̄;)

いままででいちばんの痛さでした。
しばらくじっとして、ショックがやわらぐのを待ちました。

まだ半分もくだってなかったので
ちょっと焦りました。
その後は右手を抱くようにかばうようにしてくだりました。

竈門神社まで1時間20分くらいでした。

こりゃあ、痛くて料理できそうにないぞと思い、
帰りに五条のスーパーでお惣菜を買って帰りました。

距離23kmくらい

2月24日日曜日
右手が痛むので、ロングはやめとこうかと思いましたが、
一晩寝たらだいぶ腫れも引いて痛みもやわらいできてたので
行くことにしました。
でもあまり長く行かないでおこうと
出発も遅めの午前8時。

これといって計画たてずに、とにかく3号線を南下しました。
が、けやき台あたりで飽きてきましたΣ(;・∀・)

ふと右を見ると山。基山です。
登山道は、右手に不安があるので行くのがこわいですが、
基山はたしか上まで車道が走ってるはずです。

んじゃあ、のぼるか。
と、ほとんど無計画にルート変更し基山へ向かいました。


車道と言ってものどかな山里です。


立派なお寺がありました。
登山者の姿もありました。

車道は、このお寺の奥の院の駐車場までで通行止めになってました。
崩落しているらしいです。
でも、歩行者は行けそうなので進みました。


おお!春だなあ~。ていうか、あざみはまだ早すぎじゃないの?


頂上付近の駐車場からのながめ。
この方向だと、佐賀平野かな。


頂上が見えるけど、くだりでまたこけたらいやだな、と思い、
ここまで来て頂上はスルーΣ(;・∀・)
はじめて自分の足でのぼってきたのに。。。

たしか、子供たちがまだ小さかったころ、
20数年前に(車で)来た時には、二日市方面からのぼってきたので
行けるだろうと思ったら、そーとー山を巻いて行くらしい。
遠いなこりゃ。
と思ったら、九州自然歩道があるじゃないか。
う~ん、どうかなあ。ちゃんと行けるのかな?
昔は、整備されてなくて荒れ放題だった記憶がありました。
でも、見通してみたら、しっかり踏み跡もあり、行けそうです。


こんな感じ。
よじのぼったりロープにつかまるのはできそうにないけど、
なんとかなるだろうと進みました。




ところどころに表示もあり、整備されていて、
けっこう安心して進むことができました。

すると、前方に人発見!
地図かなにかを見ているようで
じっととまってらっしゃったので追いつきました。
わたしと同年代の女性でした。
これで不安なく進めるぞ!と、
一緒に行かせてもらうことにしました。
その人も初めて来たそうで、なんだ、ルートの心配解消は期待できないのか、
と思いつつ、でも、ふたりでいればちょっと安心、
と先に進みました。

そして、山口の集落に無事に着きました。

彼女はそのまま天拝山にのぼるとのことで
別れました。

家には15時半ごろ着きました。

距離29km

夜、眠りかぶりつつ、なんとかゲラを読了し、
遅かったので、今朝は起きれず。
右手もまだ痛いので
きょうは休養日とすることにしました。

あと何回三日月山にのぼれるかな?

2019年01月21日 17時49分02秒 | 山遊び
1月19日土曜日
二日続けて早朝練習ができました( ̄▽ ̄)
朝4時47分から。

ちょこちょこ走りはなんとかできるようになってきました。
大きく動かすのは、
駐車場で流し的に走ってみたら走れたのに、
そのあとできたりできなかったり。

距離9.1km

んで、この日も山練習もできました( ̄▽ ̄)

公園〜三日月山〜長谷ルート途中折り返し〜お寺分岐〜公園
いい感じで走れたけど、
やっぱり、できたりできなかったり( ´・ω・`)

距離8.6km


木漏れ日が気持ちいい(^^)
長谷ルート

1月20日日曜日
ロングなお散歩に行ってきました。
走らずウォークで。
たまに走ってみましたが。

3時過ぎに目が覚め、4時17分出発。
どこに行こうかな〜と迷いつつ家を出ましたが、
雨と風が強かったので、行き慣れた道が心細くないだろうと
福間方面に向いました。

3km過ぎでGSでトイレを借りました。

1時間ほどすぎたらお腹すいてきて
5時半頃、コンビニでおにぎりを食べました。

あ〜〜、早く明るくならないかな〜
もう暗いところを歩くのやだ!とか思ってたら
水たまりにがっつりつっこんでしまいました( ̄◆ ̄;)

あ〜〜〜〜〜!
これだから暗いのはきらいなんだよぉ〜〜〜!!

その後、7時頃にまたお腹すいてきて
コンビニでプリンとコーヒー休憩しました。

天気が悪く、なかなか明るくなりません。


16kmあたり。
明るくなってきたけど天気悪し( ̄◆ ̄;)

17kmでようやく幹線道路から折れて
のどかな田舎道に入り、いい気分になってきました(^^)


以前行って気に入った水がめの里に行きました。

ここからゆるい峠を越えて、
畦町に出て、内殿〜古賀サービスエリアへ。

まだ10時でしたがフードコートのいくつかのお店は営業してたので
食事することにしました。


ラーメンを食べました。
外食でラーメンを食べるのは数年ぶりです。
おいしかったです(^^)

青柳に向い、唐津街道は進まず、
ぐるっとまわって立花口に向いました。


青柳川。
のどかなところです。

今回は山には入らず、ぐるっとふもとを廻って帰りました。

距離40.6km 8時間55分 13'10/km

1月21日月曜日
きのうが寝不足だったせいか、
今朝は6時過ぎまで目が覚めず、早朝ランせず。

午前中、山に行ってきました。
公園〜三日月山〜長谷ルート途中折り返し〜お寺分岐〜公園

階段と急登以外はだいぶ走れました。
まだ硬直は起きますが、仕切り直して走りました。

距離7km
今月合計253km


きょうは気持ちのいい快晴でした(^^)

きょうはずいぶん走ったし、
ずいぶん上達できてきたなあと思いました。
硬直が消えるのは、まだまだ先のようですが。

そうそう、その先の話ですが、
4月にまた東京で企画展に参加することにしました。
去年も参加したギャラリーDAZZLEの「装画の仕事展」です。
近づいてきたら、またお知らせしますね。

あ、そういえば、
ジョグトリップの大村湾一周にまだエントリーしてなかった。
どうしようかな?
開催は3月30〜31日です。
硬直が治らないうちは出る気になれないけど、
それまでには治っていてほしいけど。。。

その前に2月にもまた橘練習会があるんですが、
それは今回は出られそうにありません。
2月にお引っ越しを予定してるからです。
いまは姉夫婦の家に居候してるんですが、
独立することにしました。
仕事の関係でいつ引っ越しを完了できるか、
まだはっきりしないんですが、
2月の第2週の週末には完了させたいと思ってます。

あと何回三日月山にのぼれるかな?

せっせと三日月山で練習して
2月に独立して移った新天地では
軽快に走って、そして、大村湾を今年はコンプリート!
そしてその勢いで、東京でまた
イラスト仲間やデザイナーさんに元気にお会いしたい!
となったらいいなあ( ̄▽ ̄)

やっとこさでもなんでも、とにかく走れました( ̄▽ ̄)

2019年01月18日 15時07分21秒 | 山遊び
1月15日火曜日
特に疲れや痛みはなかったけど
なんとなくランオフ( ´・ω・`)

1月16日水曜日
午前5時30分ごろから。

この日はウォークではなく、
走る練習をしてみました。
まだよちよちとしか走れませんでしたが、
なんとか「走り」だと言える動きができました。

距離9.3km

1月17日木曜日
絵を描きたくて出かける気になれず
ランオフ。

1月18日金曜日
午前4時51分から。
青葉公園の駐車場で動きの練習のためのゆるい流しを
気が済むまでやってみました。
前回解明した、動かす方の筋肉はリラックスさせるというポイントを
頭に入れてやってみたんですが、
どうしても硬直がきてしまいました。
動き自体は間違ってないように思うのに。
でも、あともうちょっとで硬直せずにすむ
ポイントが掴めそうな気がしたんで、
かなり何度も繰り返し走ってみたんですが、
掴めず( ̄◆ ̄;)
結局、硬直がなくなるまでには
まだまだ時間がかかりそうだと感じました(;・ω・)

距離9.5km

午前中、山へ。
公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜お寺分岐〜公園

朝の練習で動きがかなりわかってきて、
それを踏まえて練習していったらうまく走れました。
でもまだ大きく走れず、
よちよち走りなんですが。

距離8.8km
今月合計188km

走るときって、
足だけが動いて前に出るんじゃなくて、
脇が動いて、体幹が旋回して、
腰から下の臀部からごっそり動くという
イメージです。
それが、腰の旋回を阻害しようとする力が腰や背中に着いて、
右側が動くときには旋回が充分ではないようでした。
この現象はずいぶん前から気がついていて、
気をつけるようにしてるんですが、
いつの間にか阻害現象がおきてしまいます。
旋回は、腰をフリーにする意識で、
自由に旋回できるようにしないと
十分な旋回ができないために、
脚が思うように前に出ず、
ムリをして前に出そうとして緊張を来すようです。
それと、ただ旋回するだけでは
走りの動きとして弱く、
やっぱり前に出るという動きは、
旋回の勢いだけじゃなく、
能動的に動くことで、必要な力が備わるということに
きょう気がつきました。
じゃあ、その能動的な力はどこで出せばいいんだろうと
試行錯誤して、
どうやら脇の力であるらしいと思いました。
それで、脚を出すときに、脇を動かすことを意識して、
脚を前に出すという意識は持たないようにして、
背中や腰に不要な力を入れないようにして
腰をフリーにしてじゅうぶんに旋回させて走ったら
走れました( ̄▽ ̄)

ふぅ〜
という感じです。
こんだけ気をつけて
やっとこさ、
なんとかよちよちながら走れました。
でも、やっとこさでもなんでも、
とにかく走れました( ̄▽ ̄)

それにしても、
走るってむずかしいなあ。
こんなにも複雑な動きをしないといけないんだなと
改めて思いました。

さあ、ここからスタートだな。
これから、きょうわかった走り方を
練習を重ねて身に付けていきたいと思います。
順調に走れるようになるかどうかはわかりません。
次に走るときには、いろいろ忘れてるかもしれないし、
筋肉や関節が凝り固まって動けないかもしれません。
これまでもそんなことを繰り返してきましたから。
でも、なんとか走り方を忘れずにからだをほぐすよう気をつけて
走れるようになりたいと思います。


きょうの鉄塔からの眺め
きょうは楽しい気分で眺めることができました( ̄▽ ̄)

倒れるときは前のめり

2018年12月13日 16時59分09秒 | 山遊び
12月10日月曜日
来年の仕事拡張に向けた種まき作業に着手し、走らず。

12月11日火曜日
4時24分から。
参道〜舞松原〜土井〜名子〜みどりが丘〜青葉〜参道
青葉公園のグラウンドで流し。

この日はぜんぜんだめでした( ̄◆ ̄;)
緊張がついたまま走ってみたけど、
ぜんぜん消えず、緊張で固くなってるところが痛くなってきます。
緊張が出てきたら走り続けられないようです。
以前はだんだん消えてたのになあ。
症状がいろいろかわる。
いい日と悪い日がある。
う〜ん、悩ましいです( ̄◆ ̄;)

距離9km

12月12日水曜日
月曜日からやっている来年の仕事拡張に向けた種まき作業で
いろいろとハプニングが起きてあわあわし、
走るどころではありませんでした(- -;)

12月13日木曜日
朝4時33分からウォーク。
参道〜舞松原〜土井〜名子〜みどりが丘〜青葉〜参道
青葉公園のグラウンドと香椎宮でゆるい流し。

朝は調子が悪いので、ウォークにしました。
走り歩きよりも速い(^^;)
状態は火曜日よりも若干マシかな。

距離10km

歩きながら、仕事の処理を考えてて、
帰ってきてから、ようやく月曜日から進めていた作業が片付きました。
ああ、達成感(^^)

で、安心して山へ。
三日月山〜長谷ルートツヅラ折れ手前折り返し〜お寺分岐〜下山


550回目の三日月山。
年内に600回はやっぱりムリだったな。

きょうはまあまあいい感じでした。
距離8.8km

が、
またコケてしまいました( ̄◆ ̄;)

急傾斜のくだりで、滑って木の根につまずいて、
前のめりにコケました。
倒れるときは前のめりーーー
坂本龍馬の教えをこんなところで実践してしまうとは( ̄◆ ̄;)
一瞬死ぬかと思いましたが、大丈夫でした( ̄▽ ̄;)
左手とその他諸々打撲を負い、
しばらく動けませんでした。
でも、ああ、右手が無傷でよかった・・・


なんせ、日曜日の夜、ついに開花しましたからね〜。
きっと、不幸中の幸い、地獄で仏、
ツイているんでしょう(^^;)

仕事もたくさんハプニングに見舞われましたが、
無事に終えることができたし。
来年に希望がもてる種まきが、
この一週間でできました。
わたしはもういいトシですが、
まだまだこれからに向けて多くの希望を持っています。
まさに、倒れるときは前のめりの心意気で
これからもがんばっていきたいと思っています。
ランニングも(^^)