きのう考えた対処法で今朝は歩いてみました。
まずは家の周り500mを1周しました。
普通のペースで歩きました。
ん、ん、ん?
300mくらいからへんな感じになってきました。
ぷ、ぷ、ぷら、ぷら・・・
というところで、なんとか1周。
ぷらんぷらんときれいに(というのか?)症状は出なかったけど、
どうもまずいようです。
で、歩いていて、ひねるというよりも、
からだの芯のところで、尻子玉を着地するほうの足側に
スイングさせるようにすればいいんじゃないか?
と思いました。
これってつまりは、重心移動させるということになるんでしょうか。
とにかく、それが右足が前に出るときに
うまくいってないんでしょう。
だから右足にじゅうぶんに力が流れてない感じがあるんでしょう。
国分寺の公園に行き、
WSを3往復しました。
最長でグラウンドの端から端の55m、
22カウント(44歩)だけ内転が出ずに走れました。
うまく動けないと10カウントくらいで内転が出ました。
(1カウントは片足1歩だけを数えてるということ。1カウントで2歩)
3往復で雨が降ってきたので帰りました。
ごはんを食べてから四王寺山に行こうかと思いましたが
天気が悪そうだったのでやめました。

どうも、走りのほうが内転しやすいです。
走りは腸腰筋をしっかり働かせないといけないのに
それが弱いからじゃないかと思うんですが。
歩きはきのうまでよりもなんとかうまく内転せずに
普通のスピードでも歩けるようになってきました。
少しですが。
尻子玉をスイングさせる意識を持てるようになってきたおかげです。
コツはぷっくりと出っ張ったおなかの贅肉をぷらんと揺らすようにできたら
だいたいうまくいくようです(;・∀・)
要するに、お腹が力まないようにするということかな。
でも、これがまた難しい(- -;)
それでも少し進展した・・・のかなあ?
ああ、
きのうは、もしかしたらこれでこの故障が治るのかもしれないと
すごく期待したんですよね。
ああ、あの道にもあの山にもまた行けるようになるんだ!
て、涙ぐんだりしたんだぞっ!
また、ぬか喜びかっ!
こんちくしょう!
どうしてくれよう!(だれを?)
パトラッシュ、ぼくもう疲れたよ・・・
でも、がんばります。
このまま人生が終わってたまるかっ( ̄^ ̄)>
まだまだ故障との戦いは続く
トゥ ビー コンティニュー