goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

四王寺山ジモティ練習

2019年09月22日 12時34分52秒 | 山遊び
9月21日土曜日
毘沙門まで行きたかったけど、
仕事のため焼米ヶ原までで引き返しました。
このごろイノシシに出会う率が高くなってて
ちょっとこわいというのもありました(;・ω・)
曇天。宝満山は雲の中です。

この日もいい感じで走れました。
でも、相変わらず動きを注意してないと走れません。
まだ全然正常な状態にはもどれてません。
なにも考えなくてもまともに動けるのが普通なんだから、
先は長いな〜( ̄~ ̄;)
あと、右足首の異常は、疲れのせいかな?
距離8.5km

夜、東京に住む友達に会うために博多駅へ。
普段、なかなか同じイラストレーター同士で
仕事の苦しさとかを共感できるようなことがないけど、
きのうは、同じように苦しんでる友達と
そうよね、そうだよね!という話ができたし、
友達が東京でがんばっているのを知って
とてもうれしい気持ちになれました。
逢えてよかった(^^)
で、水城駅までの往復を歩き。
3.4km

9月22日日曜日
台風が来る前にちょろっと散歩のついでに、
前から気になっていた住宅街の先の林道を進んでみたら
意外に長くて、1km以上続いてました。
雨が降ってて薄暗く人気がないので
けっこう薄気味悪かったですが、
引き返したくないのでどんどん先に進んでみました。
水城あたりに抜けられるかなと思いましたが、
行き止まりました。
どん詰まりはお堂でした。
この参拝道だったのかな?
引き返して、水城の登山口を探してうろうろするうちに
国分小学校に着きました。
裏に公園があって登ってみたら水城に突き当たりました。
水城(みずき)とは7世紀ごろに築かれた
全長が2kmくらいある防護壁の役割をする土塁です。
この水城の上に尾根歩きのように道があって、
山側(四王寺山方面)に行くと登山になりそうだったので
反対側に進んでいったら、水城の記念公園に出ました。
いい散歩コースになりそうでした。
手ぶらでちょっとそのへんだけのつもりで出てきたのに
思いがけずなかなかの冒険になりました(  ̄▽ ̄)
最初の林道は四王寺山の尾根まであと少しのところまで
登っていました。
きょうはイノシシには会わずにすみました(^^;)
距離9.5km

だいぶいい感じで動けたけど、
右足の不要な意識を取り除くことができなくて
土踏まずと先日の橘練習会で水ぶくれができたところが
緊張して固くなります。
この不要な意識が取り除ければ、
右足の問題は解決できると思うんだけど、
どうすればいいかわかりません。
とりあえず、サロンパスを貼ってみました(;・∀・)

この連休は仕事でロングには行けません。
というか、このあとは台風襲来ですから、
なんにせよ行けませんね。
脚がまともに動くようになって
来週ロングができたらいいなと思います。



四王寺山連荘

2019年09月10日 16時28分31秒 | 山遊び
9月10日火曜日
きょうも4時に起きることが出来ました。
少しきつかったですが、
うだうだと布団の上でストレッチをして目を覚まし、
4時半ごろからまたご近所を走ろうと準備をはじめたら、
新聞配達のバイクがウロウロしている音が聞こえてきました。
軽快に走れれば、さっさとかわすこともできますが、
わたしのような歩くペースだと、
ちょうど配達で各家をまわるペースと一緒になってしまい、
まるで配達についてまわってるようになってしまいます。
で、それはやだなと思い、仕事をすることにしました。

1時間ほど作業をして、軽く朝食をとってから、
6時ちょっと過ぎに家を出て、
きょうは国分からではなく坂本集落にまわり、
そこから林道経由で市民の森登山口に行き、
四王寺山にのぼりました。

今朝は少し霞んでました。

あれ?もう紅葉?

焼米ヶ原で走りの練習をしていて
骨盤近くの背骨が後ろに倒れてる感じがして、
背骨をまっすぐに伸ばすようにして
骨盤を旋回するというよりは、
コンパクトに背骨を回す感覚で旋回させるよう意識しました。
それとこの旋回のタイミングが
右足が出るときに遅れてしまうのと
肩と腰がきちんとねじれてないと力が発揮できないようで
それがうまくできてないのでそこを気をつけました。
あと、脇をしっかり動かすことと、
背中をやわらかくすることを意識しました。
これらをぜんぶちゃんとできたら
緊張なくちゃんと走れました。
でも、いろいろありすぎてむずかしい( ̄◆ ̄;)

なので、あまり長く走り続けられません。
でも、後半はだいぶうまく走れたし歩けました。
距離8.5km

忙しい忙しいと言いながらも
なんとか連日練習できてます(^^)

そして、またきょうもがんばって作業しましたが、
スケジュールがきつきつで辛い〜(><;)
と思ってたら、1本締め切りを延ばしてもらえました。
これで週末の練習会には確実に行けそうです(^^)

で、安心して失速してしまい、これ書いてます<(;・∀・)

が、あともうちょっとがんばらなきゃ。
油断してたら週末の練習会に行く時間がなくなってしまいますからね。

雨の合間の宝満山〜四王寺山

2019年09月01日 09時16分36秒 | 山遊び
8月30日金曜日
朝、雨が降ってなかったというか、
降ってても行こうと決めていたので、
練習に行ってきました。
4時35分から。
御笠川沿いの遊歩道に行こうかと思ったけど
真っ暗な都府楼跡を5周しました。
ひたすらWSの繰り返し。
4周おわったところで疲れてきました。
よ、弱いΣ( ̄ロ ̄lll)
そりゃそうだよね。
去年11月の橘で走れなくなって以来、
走るという運動をあまりできずにきたんだから。
疲れると内転が悪化します。
2〜35カウント走って、数歩歩いて仕切り直してを繰り返しました。
内転が出てきたところで歩いたので、
こういうばらばらなカウントになりました。
35カウントできたときには、内転を修正できました。
走りながら修正できたのははじめてでした。
でも、その後疲れてきてからは
修正できませんでした。
でも、ちょこちょこ走りではなく、
大きなストライドで35カウント
約50m走れたのは久々でした(  ̄▽ ̄)

8月31日土曜日
久々に朝日が顔をだしてくれました。
よし、山に行こう!
と、宝満山にのぼりました。
頂上から南方の景色です。

ひさびさに三郡縦走路が見通せました(^^)

のぼりは相変わらず1時間切れず( ̄◆ ̄;)
くだりに至っては、
あいもかわらずのへっぴり腰で1時間10分でした( ̄◆ ̄;)

くだって太宰府の町についた段階で
まだ11時でした。
6時過ぎに家を出て、
市民の森経由で太宰府の町に出て宝満山にのぼり、、、
市民の森

あんまり人が通らないこんな裏道を通り、

帰りも市民の森経由にして
ちょっとだけ距離を稼ぎましたが、
週末の運動としては物足りないので
ついでに四王寺山にものぼることにしました。

さっきのぼった宝満山。


白トリュフ?!
かわゆいホコリダケ
お、これは食べられそう!(食べないけど(^^;))

焼米ヶ原に行って、大石垣経由で降りることにしました。
途中の藪こぎエリアは、やぶが倒れてて問題なく通れるようになってました。
が!
道が川になっとる(@o@)
思いがけず、渓流下りツアーを楽しむこととなりました。

集落に出て、前から気になってたあぜ道に進んでみることにしました。
九州自然歩道になってて、国分寺跡方向の表示があるんです。
先には、以前通った国分からの登山道が少し見えています。
距離は短いですが、なかなか快適な道でした。
お!いかにも「毒あります」という風貌のきのこ発見

距離21km

宝満山でガシガシ心拍数あげて
ロード経由で四王寺山でのんびりラン
というコースで、これはなかなかいいなと思いました。
走れれば(^^;)
三郡縦走って少し山が深いので、
単独行では少し不安なんですが、
四王寺山だとハイキングの人もそこそこいるし、
町が近いのでちょっと安心かな。
今回は帰って仕事する予定だったので周回しなかったけど
つぎは周回しようかな。

で、帰ってきたら仕事せずお昼寝してしまいました<(;・∀・)

で、8月が終わりましたね。
距離286kmでした。
練習オフ日は8日
ロングは先日の多良マラ1回
山は14回
でした。
体重は45.1kgにはじまり、
瞬間芸的に44.5kgになったときもありましたが、
45.6kgで終了でした(増えとる( ̄◆ ̄;))
ビールに至っては、77本の大台を記録( ̄◆ ̄;)
だめじゃん!!
ほっっっんとに堪え性がないだからっ!
反省しきりです。

でも、
ビールまでストイックに制限するの、
ムリっ!
と、悟りました<(;・∀・)
考えてみたら、
からだの異常な状態を改善するために
日々泣きたい気持ちで試行錯誤していたり
それからなんとか橘を完走するための努力をしてみたりと
これだけでかなりのストレスで(というか、気が変になりそうなレベル)
加えて仕事は常にいつ干されるかわからない不安の中でやっていて
飲まずにいられるかぁ〜!
というのが正直なところです。
日々、「きょうは自分がんばったよ!」と乾杯したいもんです。

だから、要は、
こういう乾杯したい気持ちと
健康と経済的な問題と
ぷっくりお腹と相談して
飲み具合を決めていくってことかな。

んなこと考えてるうちに
きょうから9月ですね。
雨ザーザーです( ̄◆ ̄;)
きょうはおとなしく
きのうしようと思ってた仕事をします。

からだはこんなで、練習の目標を立てようにも立てづらいし、
今月中旬まで雨が続く予報なので、
練習計画もろくに立てられない感じです。
ただ、14〜15日は、橘の島原ステージのコースでの練習会に
参加の予定が入ってます。
今回は20kmのワープを計画しています。
それでも80kmあるので、どう攻略するか、
攻略できるだけの練習をそれまでにやりたいと思っています。
あと、月末にもう1本、70〜100kmの練習ができたらいいなと思っています。
そのためにも、心肺強化と筋トレとして
週に2回は宝満山にのぼりたいなあ。
それと四王寺山とで週に4回山に行けたらいいなと思います。
宝満山はのぼり50分切りをめざそうかな。
そうすることで、いろいろな橘攻略のための要素を
身につけることができる気がする。
あと、都府楼跡でのWS。
これで走りの基本的な動きを練習する。
それと、日々のストレッチで
ようやく背中の硬さが和らいできたので
あともう少ししたら、まともな柔軟性が戻るんじゃないかと思うんですよね。
そうなったら、動きがだいぶ正常化するんじゃないかと思っています。
そうなった暁には、盛大に乾杯しようっとヽ(・∀・)ノ(結局これ)

久々に宝満山

2019年08月24日 17時10分32秒 | 山遊び
8月23日金曜日
仕事しててタイミングを逸して走らず。
またからだが固まるかなあ?と不安になったけど
仕方がない。

8月24日土曜日
昼に仕事をしないといけないので
それまでに帰ってくる計画で宝満山をのぼってきました。
7月28日以来です。
走る練習するよりも登山のほうが
からだの動きを改善させるのにはいいだろうと思ったんです。
あと、四王寺山よりも宝満山のほうがきついので
体力をつけるのにもいいし。

宝満山まではロード6km。
歩いたり走ったりしました。
少し動きに問題ありです。
骨盤周りのギクシャクがなかなかクリアになりません。
これを登山でほぐせたらいいなと思います。

さて、体力はどうかな?
前回は頂上まで1時間12分かかりました。
5月頃のぼったときは53分でした。
先月よりも体力がついたという実感はありません。
そういう練習もしてないし。
ひょっとしたら四王寺山遊びの効果があるかも
と期待しました。
霧に隠れてぜんぜん見えない。

やっぱりきついわ( ̄◆ ̄;)
登山道は約3kmで標高は829mです。
こんな階段パラダイスなので、たいへん鍛えられます( ̄◆ ̄;)
のぼってるあいだに雲が消えて少し景色が見えました。

前回のときよりも元気な気がしました。
動きもよかったです。
こりゃ1時間切れるかな?なんて思いましたが、
1時間01分でした(;・∀・)
う〜ん、遅い。。。
まあでも、7月よりは早くのぼれたので
少し体力がついてきてるのかもしれません。
やっぱり週に3〜4回の四王寺山が効いてるのかも。
まだぜんぜん橘レベルじゃないけど。
とにかく、まだろくに走れないので
体力をつけるための定番メニューである走り込みというものができないからには、
山練習を頻繁に続けていくしかないですね。
あと2ヶ月でどこまで体力を引き上げられるかなあ?

あと、しっかりまともに走れるようにならないと。
いままだ、まともな動きが常態化してないので、
常態化するよう練習していかないと。

走り込みができるようになれたらいいんだけど、
やれることをやっていくしかないですね。

癒やしの山遊び

2019年08月19日 12時27分00秒 | 山遊び
8月16日金曜日
この日も用心して休養日。
夕方、大学時代の先輩たちとの飲み会に行ったとき、
動きがひどく悪くてかなり焦りました。

8月17日土曜日
そうだ、テーピングすればいいんだ!
と思いつき、テーピングしてマラニックに行こうと考えました。

でも、どうも不安です。
気分がのりませんでした。
こういうときはムリしたらいけない。
気分のノリってけっこう大事だと思ってるんですよね。
ノラないときって最悪怪我するように思うんです。

で、結局夕食後にお散歩だけにしました。

8月18日日曜日
この日はぜったい練習しようと思ってました。
四王寺山を2周しようと決めて
午前6時過ぎに出発しました。

6時40分市民の森登山口。
6時53分岩屋城址。
この日は霞んでました。
宝満山は霧に隠れてます。
増長天跡7時06分到着。
増長天跡にある石仏。
お賽銭箱が先日なくなってました。
頭の上に1円乗っけてきました(ばちあたりかな?)
焼米ヶ原7時08分。
あさごはんとトイレを済ませて
7時20分頃出発。
少し先で「ブヒ」とイノシシの声が聞こえたので
止まって様子を見てたら、
ウリ坊が2匹、ちょこちょこと道を横切りました。
まだいるかな?とちょっと待ってたら
もう1匹通りました。
「もうみんな行った?」
と聞いたけど返事がありません(あるわけないよね)
パン!と手を叩いて、先に進みました。
7時33分大原山。
7時44分小石垣分岐。
7時54分鮎返りの滝。
百間石垣をのぼろうとしたら
トレイルランナーが来ました。
わたしはゆっくりなので道を譲りました。
そのすぐあとに女性のランナーも来て、
この先で道を譲りました。
この先が急坂で走れないのでしばらくついて行きましたが
走れるところに出たら置いていかれました。
6年前に橘276に挑戦した頃は、
山で人に抜かれることなかったなあなんてことを
思い出しました。
8時09分野外音楽堂。
8時22分大城山。
少し行ったところで中高年の登山の団体さんに追いつきました。
しばらく一緒にお話しながら進みました。
創造の森の少し手前でトレイルランナーの男女2人組に会いました。
きょうは登場人物が多いなあ(^^)
8時34分創造の森展望所。
8時42分増長天跡。
んで、2周めに突入です。
8時45分焼米ヶ原。
ゼリーを補給しトイレ済ませて8時53分スタート。
9時05分大原山。
1周目よりもうまく走れるようになってきました。
肩甲骨がよく動かせるようになってきたようでした。
9時15分小石垣分岐。
9時26分鮎返りの滝。
この先の百間石垣からののぼりでは
へろへろになり、途中で休憩しました。
体力落ちたな〜(; ̄Д ̄)
9時41分野外音楽堂。
さらにこの先の毘沙門への急登でもへろへろ・・・( ̄◆ ̄;)
やばいほど体力がないんじゃないの?

それはともかく、緑がきれいや〜(  ̄▽ ̄)
9時55分大城山。
10時13分創造の森展望所。
10時22分増長天跡。
10時41分市民の森登山口。
後半は体力がなく、バテました。
暑さはさほどではなかったので、
相当体力が落ちてるということでしょう。
距離19.5km
こんなに山の中をウロウロした割には
足首はなぜか改善傾向です。

8月19日月曜日
きょうも四王寺山焼米ヶ原往復。
肩甲骨の動きをよくするように動いて
いい感じで走れました。
で、ロードの走りも練習しようと
くだりは車道を高橋紹運墓まで行ってみました。
右足が緊張し内転するのがなかなか解決しないです。
距離8.7km
帰りは市民の森の「秋の森」のほうを通ってみたんですが
少し遠回りになりますが、こっちのほうが路面がすべらずいいようです。
いつも通ってる「春の森」は日当たりが悪いせいか
路面が苔でつるつるすべるんです。
この公園ののぼりおりと四王寺山の途中の車道は
坂道の練習として、調子のいいときに通るといいかもです。

橘本番では上り坂は全部歩くつもりなので
上り坂を駆け上がる練習は重視してません。
そのかわり、山で歩いてガシガシのぼって
心肺機能の強化をはかるようにしたいと思ってます。
足を鍛えるには、下り坂をノーブレーキで駆け下るのが
一番鍛えられると思うので、
以前は橘の練習として、下り坂の練習を頻繁にしていました。
これは効果絶大でした。
右足の内転の問題が解決できたら
ビシバシやりたいと思ってますが
橘までに間に合うかなあ?
平坦で少し走り、くだりをラクにノーブレーキで
駆けくだりたいと思ってます。

歩きはキロ10でいけるけど、
走りを交えた場合にはどうも遅くなるようなんです。
でも、全部歩きでは足がもちません。
走りを入れることでもたせたいと考えてます。
でもいま、走りが歩きよりも遅いのと
ノーブレーキでのびやかに駆け下れないのが課題です。
とにかく、まだまともに動けるからだに戻れてないのが問題です。

あ、そういえば足首は、今朝の山遊びで
もうほぼよくなってきたようです。

走れるようになった、というか
走れるときが出現するようにはなったけど
なかなかそれが常態とならず
苦しい思いをしていますが、
そんな思いも山では癒やされています。
山ってほんとに心身ともに癒やしてくれるものなんだなあと
思いますね。

四王寺山鮎返りの滝経由一周

2019年08月11日 14時23分57秒 | 山遊び
8月10日土曜日
四王寺山1周してきました。
今回は前回ショートカットした鮎返りの滝をまわってきました。
地図に通行止めという表示があったので
行けないのかと思って前回行かなかったんですが、
よく見ると手前で迂回できる道があるようだったので
行ってみることにしました。

午前6時に自宅出発。
登山口まではのんびりお散歩。
登山口午前6時38分。
前日、いい感じでのぼれたので、
岩屋城址までは走ろうとしてみましたが、
早々にふくらはぎがパンパンになってしまい、
階段部分はほぼ歩きに。
岩屋城址からのながめ

岩屋城址で2分ほど休んで焼米ヶ原へ。
焼米ヶ原午前7時06分。
登山口から焼米ヶ原まで28分もかかってしまいました(;・∀・)
でも、動きはよかったです。

焼米ヶ原で軽い朝ごはんを食べて、
午前7時20分頃から周回路へ。
ゆっくりLSDのつもりで進みました。

前方にウリ坊らしき動物がいたので
用心しながら進みました。
大原山

途中の下り坂。
この写真ではわかりづらいですが、
けっこうな傾斜で、しかも浮き砂があって滑りそうです。
全日本へっぴり腰協会てなものがあったら
みごとに会員に推挙されるであろうわたしとしては、
こんな坂でもじゅうぶん恐怖です。
普通のトレイルランナーならものの10秒ほどで下るところを
5分くらいかかってようやく下までたどりつきました。
まあ考えようでは、たった10秒の区間を、
5分間ものあいだ恐怖体験ができるアミューズメントとして堪能できる
お得な体質とも言えるのかと( ̄▽ ̄;)

随所でそんなアミューズメントを楽しみつつ、
全体としては気持ちのいいトレイルコースを走って

舗装路に降りたらすぐ鮎返りの滝がありました。


薄暗くてだれも人がいなくて心細くはありますが、
とても清らかな水が流れてて、美しい滝でした。

ここから車道に出てちょっと先に
百間石垣があります。
この急な傾斜についてる階段をのぼり
さらに急傾斜をしばらくのぼります。
少し平坦になったところでちょこちょこ走って
野外音楽堂に出ました。

焼米ヶ原を出発して以来、ここではじめて人に出会いました。
人少なっ!

で、ここからさらに急傾斜をのぼり、
しばらくしたら、また人に会えました。
トレランをしているようでした(歩いておられました)(こっちも歩いてました( ̄▽ ̄;))
ゆるいのぼりをちょっとがんばって走って行くと
毘沙門堂につきました。
参拝している人がひとりいました。
毘沙門堂の横にある大城山の三角点。
昔の字で「三角点」と彫ってあるようです。
いま、この本を読んでるので
三角点がとても尊く感じます。
これ、明治時代の測量官のお話で、
三角点を埋設するのがいかにたいへんなことだったのかがわかりました。

大城山からも走りやすい道が続きます。
途中の創造の森展望所に寄って
宝満山を望みました。

そして、大石垣への分岐点へ行くまでに
もう一周するか?と自問しましたが
「いや」と即答し、大石垣へ(;・∀・)
この間も登山者は1人もいなくて
分岐のところでようやく2人に会いました。

大石垣手前の藪こぎポイント。
藪が自分よりはるかに高いので
藪こぎというより突入!
出たらあちこちに軽い擦り傷ができ、
汗がにじんでかゆいかゆい( ̄◆ ̄;)
あちこちかきながら進みました。


先日の激しい夕立の影響か、
登山道の岩の上を水が流れてました。


坂本の登山口に到着。
午前9時すぎ。

後半は背骨の旋回が素直にきれいにできるようになりました。
肩甲骨のあいだにあるコリが動きを妨げているようなんですが
それをうまく乗り越えて旋回させられるようになりました。
そうすると、骨盤が楽に動けて、
より楽に走れるようになりました。
右足首への負担も少なくなりました。

考えてみたら、背骨のコリの問題を解決することで
足首の負担が減っているわけですから
からだってつながってるんだなと改めて思いますね。

んで、足首が楽になったことで
とても気楽な気分で、あとはのんびりお散歩で帰りました。
距離13km弱
3時間45分くらいでした。

この日の周回コースがみんなの言うコースなんだろうと思います。
ようやくコンプリートできました(  ̄▽ ̄)
走れるエリアがたくさんあるので
これから頻繁に行きたいと思います。

きょうも行くつもりでしたが、
どうもふくらはぎに疲れがたまっているようだったので
休養日にしました。

諦め〜四王寺山周回〜希望

2019年08月04日 19時38分10秒 | 山遊び
8月3日土曜日
昼には所定の作業を終わらせて、
練習会には余裕で行けるスケジュールだったけど、
アキレス腱の不安と走れない状態のために参加を断念したことに
じつはけっこう凹んでました。
夕方、食後に散歩に出たときに
走る練習をしましたが、結局最後まで右足の内転が出現しました。
もう、わたしはだめなんじゃないか?
橘はやめようか?
諦めの気持ちが心の底に湧いてきて
目の前は真っ暗になっていきそうでした。
脇をジョギングしていく人に腹が立ちました。
走らないでよっ!やめてよっ!
わたしは走れないのに。
何度ももうすぐ治りそうな気がして、
そのたびに喜んで・・・治ったわけじゃないのに。
毎回ばかみたいに喜んできました。
ばかだ。治らないのに。
ついこのあいだも、治りそうなきざしがあって喜んだなあ。
ばかだよ。
結局いまだに治らないじゃないか。
ばかちん!!

最悪の気持ちでした。

でも、そのわりには夜はしっかり熟睡しました。

8月4日日曜日
起きたら気持ちは立て直せてて( ̄▽ ̄;)>
さ、山行こう!
と、四王寺山に向かいました。
いつもの朝の定番練習をするつもりで出ました。

都府楼跡くらいまでは歩いて動きの確認をしながら進みました。
市民の森ではちょこちょことじっくり走りの練習でのぼりました。
なんかいい感じで走れて、
岩屋城址まではほぼ走りました。
ちょこちょこ走りなので、あまり疲れず走れました。
歩くのと同じタイムで着きました。

焼米ヶ原までもだいぶ走れました。
うん、明らかに今までよりもうまく動けてる。

焼米ヶ原までで帰るつもりだったんですが、
日曜日で時間あるし、少し先まで行くことにしました。

肩甲骨をしっかり効果的に動かすことを意識してたんですが
背中が固くなって動きを阻害する現象が起きず、
しっかり肩甲骨を動かせたおかげで
ずいぶんよく動かせました。
なので、ゆるくラクに走る動きができて、
緊張がつのることもなかったので、きつくならなくて、
走り続けることができました。
おお、これこれ!この走り!とうれしくなりました。
これまでずっと走れなかったのに、不思議なことに、
山の中の激しいアップダウンでもずっと走り続けることができて、
あれよあれよと先まで進んでいきました。

途中にこういう地図が掲示してあり、
道がわかるようになってました。
これなら周回できそうです。
で、引き返さずに周回してみることにしました。

遠見所

大原山

小石垣

野外音楽堂

久々の毘沙門さま

大城山

大城山からの眺め

焼米ヶ原までで帰るつもりだったので
終盤水がなくなってきたので
がんばって走るのはやめときました。

約12km 3時間半くらい。

まだストライドを大きく走ると右足の内転が出るので
まだ問題解決には至ってませんが、
明らかにステップアップはできたようです。
ある程度のペースでは走れたので。
たとえば、子供がミルクをこぼして、
あらたいへん、ぞうきんぞうきん!と
台所に走るおかあさんくらいのペース(余計わかりにくいか)

また、希望をもちました。
うれしい気持ちでいます。
治ったわけじゃないけど。
ばかなのか?

宝満山へろへろ2連荘

2019年07月28日 17時12分03秒 | 山遊び
7月27日土曜日は
6月9日以来、久々に宝満山に登りに行きました。
朝5時50分ごろ家を出ました。
あら〜、宝満山は雲に隠れてます。

7時ちょっと過ぎに竈門神社につきました。
のぼりだしてわりとすぐに体力が落ちてるのに気が付きました。
しかもかなりヤバいんじゃないかと思われる弱さです。
ほんの数分できつくなってきたからです( ̄◆ ̄;)
こりゃあ、1時間半くらいかかるかも・・・

うさぎ道との合流点でベンチに座って食事をしているBさんがいました。
大会で優勝実績のある強い女性ランナーです。
しかも美人(^^)
憧れていた人です。
勇気を出して話しかけました。
すでに2往復していて、これから3往復目だそうです(@o@)

へろへろとのぼってたら追い越され、
ちゃっちゃと登っていってすぐに見えなくなりました。
ああ、わたしもああなりたい〜(ムリか?)


上の方は霧がかかってました。
こんな天気でも登山者は多かったです。

1時間20分もかかってようやく登頂できました。
あんまりきつくて、頂上まで行けないんじゃないかと思ったほどでした。


三郡山方向は真っ白でなにも見えず(- -;)

くだりはあいかわらずへっぴり腰。
途中、うっちーに遭遇しました。
お互いあんまり宝満山に行かない割には
遭遇率がかなり高くてびっくりです(^^)

で、くだりはいつもと同じく1時間15分くらい。

歩きの動きはだいぶよくなってきてはいるんですが、
まだいまいちで、右の足首から下にへんな負担がきて
山の中では気にならなかったんですが、
帰りのロードはきつかったです。

ロード往復12キロ
山6キロ

7月28日日曜日
きのうの情けない状態がショックだったのと
こりゃあ鍛えんと!と思ったので、
きょうも宝満山に行ってきました。
きのうとおんなじ(^^;)


山の中もきのうとおんなじ。


でも、きょうはホトトギスをみつけることができました(^^)

頂上から若杉山方向を見る。
これもきのうとおんなじ(- -;)

きょうは1時間12分でのぼれました。
ちょこっと速かった(;・∀・)

ロードでの歩きも、きのうより少し改善してました。

それにしても、ヤバいくらいに弱くなってます。
45分ほどでのぼって、三郡縦走ピストンしてたのが嘘みたい( ̄◆ ̄;)
焦ります。
鍛えないと!

宝満山は登山口までの往復だけで12キロあり、
平日の練習としては時間がかかりすぎるので、
四王寺山でがんばるか。
とにかく走れないので、山に行くしかない。
ああ、はやく走れるようになりたい!

快晴の四王寺山ラン

2019年07月16日 15時06分14秒 | 山遊び
きょうは久しぶりの快晴の朝でした。
少しまだ左足の土踏まずに痛みまではいかないけど
疲れがあるので、もし痛みが出るようならそこでやめることにして
四王寺山に行ってきました。
こういう日は、やっぱ山でしょう〜(* ̄∇ ̄)ノ

午前6時ごろから。
坂本〜市民の森〜岩屋城址〜焼米ヶ原の往復。

これは先日の小雨のときの写真。
気持ちよく走れるところ。

きょうは、先日のマラニックで突き止めた
右足の問題を改善するであろう方策を実行し、
かなり走ることができ、ここも走りました。
山の中はほぼほぼ走りました。
でも、まだよちよち。
気持ちよくというところまではできません。
でも、いい方向に向かっているので
嬉しい練習となりました。
8.5km
今月合計178km

左の土踏まずはだいじょうぶでした。
でも、両足首から下がどうも疲れがあるようです。
気をつけながら練習しようと思います。

今後の練習ですが、
距離は追わないようにしようと思いますが、
週末は5〜8時間くらいのロングなお散歩を
続けていこうかなあ。
やっぱり、動きの基本は歩きですからね。
日曜日に急がずじっくり歩くことで
いろいろわかってきたし、歩くのは地脚をつくるのにも
よさそうだし。

それから、去年の秋から次から次に来てた仕事が
今週から落ち着いてきたので、
平日に宝満山登山しようかな。
これは動きの練習と筋トレと心肺機能強化を期待して。
週に2〜3回くらい。

仕事が空いてくるとそれはそれで不安なんですが、
空いてる間にすべき作業もあるし、
とにかくできる限りの努力をこつこつ続けていくしかない。

だから、時間があるからとやたら山に行ってるわけにもいかないですが、
こういうときに練習もがんばっとかないと。

ところで、多良マラニックですが、
なんだかそろそろ走れるようになりそうだぞ
という予感がするので、
ちょっと考えてみました。

当初27〜28日を候補にしていたんですが、
伊都国100kmの死走会があるので、この日は回避ですね。
8月3〜4日は橘湾岸完走プロジェクト玄海100kmのリベンジが予定されてるし、
その先はお盆だし・・・・
やっぱり涼しくなってからが無難だろうし。
ということで、
とりあえず、しばらくおあずけとします。

岩屋城址3連荘

2019年06月12日 14時00分00秒 | 山遊び
6月10日月曜日
岩屋城址へ。
のぼりは少し走りました。
くだりはだいぶ走りました。
くだりの途中で行ったり来たりして
走りの練習をしました。
だいぶできるようになってきたけど
やっぱり右足先が内側を向く。
骨盤内のどこかが動けないためだという気がします。
でもどうすれば解決できるかがわからない。
8km

夕方散歩。
5km

土日、暴飲暴食をしてしまい、太ってしまいました( ̄◆ ̄;)
1週間休肝日を通せたことで
思いっきり自分を甘やかしてしまったんでした(あほ)
おかげで、この日は休肝日にする気が失せ、
飲んでしまいました(重ね重ねあほ)

6月11日火曜日
都府楼跡で走る練習して、5時50分位から市民の森へ。
6時10分登山口。
のぼりでよちよちだけどだいぶ走れました。
でも前日の大部分歩いたのぼりよりも2分も遅かった( ̄◆ ̄;)
どんだけよちよちなんだか。
でも走れたのはよかったです。
でも、あいかわらず右足が内側に引きつる。
どうすれば直るかわからない(- -;)
7km
この日も休肝日ならず(- -;)

6月12日水曜日
きょうも都府楼跡で走る練習と
岩屋城址登山。
右足が内側へと引きつる現象は、
骨盤内のどこかで力が入らず
足に伝わる力が弱すぎるために妙な緊張が張り付いて
引きつるのではないかと思っています。
だいぶストレッチをして坐骨周辺や腰骨周辺などがほぐれたので
きょうはいけるんじゃないかと思ったんですが
だめでした( ̄◆ ̄;)
岩屋城址へは走らずがしがし歩いてのぼりました。
走ってのぼったきのうより速かったです(- -;)
くだりはほいほい駆け下りました。
ある程度引きつるのを防げました。
でも、完全には防げない。
どうにか改善できそうな気はしてきましたが、
それでほんとうに完全に回復できるかはわからないし、
それがいつできるようになるかは、遠い先のような気がします。
いま、まともな動きで走れるのは3歩。
右足の引きつり以外は普通に動けてる感覚です。
走り続けてたら20歩くらいで右足は完全にくるぶしで着地することになります。
何度ためしてみてもそうなってしまいます。
気が遠くなりそうで、涙がこぼれそうになりますが、
あきらめずにがんばります。
7km

明後日金曜日の夕方スタートで
橘島原ステージ103kmの練習会に参加しますが、
どうにも走れるようになれないので、
とりあえず、歩きで踏破を目指します。
歩きで骨盤内の筋肉の動きを修正できたらいいなと思います。
22時間くらいでゴールするのを目標にします。

金曜日から103km歩くので、
あしたは岩屋城址に行くのは
やめとこうと思います。