goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

今年初宝満山

2020年05月24日 16時50分36秒 | 山遊び
日曜日のきょうは、努力によって掴み取った休日だ、諸君!!
大いに楽しもうじゃないか!!

ということで、どうしてやろう!どうしてやろう!
と気持ちは盛り上がるけど、
なにせ体力がダダ下がりの今日このごろ、
長いマラニックだの三郡縦走だのはムリ!
どうちまちょ(´・ω・`)

ただ、ロードで淡々と動くのはまだ苦手です。
だんだん緊張してきてしまいます。
だったら山かなあ。
また四王寺山に行く?宝満山登れるかなあ?
計画が定まらないまま、とりあえず山の準備をして
(ちなみにシューズはランシューです)
5時半に家を出て、コンビニで食料と飲料を購入し、
都府楼跡へ向かいました。

幹線道路沿いからの都府楼跡は久しぶり。

観世音寺でまがれば四王寺山に行けます。
すぎれば遠回り、または宝満山方向。
ちょっと迷って宝満山に向かいました。
ゆっくり登ればいいから。

久々の御笠川
宝満山。待ってろよ〜!
太宰府天満宮の参道。
早い時間ですが、いつもならもう名物の梅が枝餅を焼いているお店もあるんですが、
固くシャッターが閉まってます。
太宰府天満宮
コロナ対策でいつもの手水は使えず、
杓を使わなくてすむような水場が設けてありました。
7時から開門とのことで、門の外で参拝して、いざ出発!

麓の竈門神社までの6キロのロードが
やっぱりきつかったです。
だんだんに緊張がつのってうまく歩けない状況が頻発しました。
で、竈門神社まで2時間かかってしまいました。
竈門神社の駐車場は開いてました。
無事トイレを済ませて、7時半過ぎに入山。

名物、百段がんぎ
頂上までの最後の階段。
あのコンクリートの階段が急でいやなんですよね(- -;)

右足をあげるときに緊張して内転しながら階段をのぼりました。
うまく動けず、さっさか動けないので、
一歩一歩のテンポをゆっくり進めたら
思いの外疲れなくて、あまり休憩も必要なく、
1時間14分で登頂できました。
早くはないですが、思ったよりも体力があって嬉しかったです。

筑後地方とその先の大分の山々
キャンプ場
豊後方面
三郡縦走の山々
思ったより疲れなかったので、一瞬行こうかなと思いましたが
今回は慎重を期してやめておきました。
佐賀方面
四王寺山です
宝満山のギンリョウソウ
ちょっとピンクがかってました。

くだりはのぼりよりもちょっとむずかしいんですよね。
1時間30分くらいかかりました。

下山したらちょうど昼間で炎天でした。
日陰を求めて四王寺山に行きました。
水瓶山への案内がありました。
かねてから街からのぼってみたいと思っていたので
チャレンジしました。
住宅街の道をのぼるんですが、かなりの急登です。
一番奥の人家の先に鳥居があり、さらにのぼりました。
ダムの向こうに鳥居が見えます。
え、ダムを渡るの?と思ったら
ダムの奥を回る道がありました。

宝満山の横の愛嶽山(おたけさん)が見えます
ここまででけっこうのぼった。


ヒーヒー
壊れかけてる神社をすぎ、さらにのぼります。

フィナーレは岩場
やっとついた〜!
つっても、距離はそうでもないんですよね(;・∀・)
東屋があったのでそこで休憩しました。
おにぎりと宝満山

さて、ここからも急登ですが、距離はたいしたことありません。
焼米ヶ原にとうちゃこ〜!
きつかったぁ〜!
ここでトイレ休憩して、増長天〜創造の森折返し〜坂本ルート
で行きました。
創造の森へののぼりのここの木漏れ日が好きなんですよね(^^)
三郡縦走の山々。
待ってろよ〜、近いうちに行ってやるからな〜!
と、創造の森のくだりできのこ発見!
なんだこれは?!
大きさや傘のかんじはノウダケっぽいけど
茶色くない。

坂本ルートもゆるゆる歩いてくだりました。
きょうは歩きオンリーでした。
久々に長い距離。20キロ弱。
累積標高は1027mでした。

まだまだ治らないな〜。
でも、思ったよりも体力があったのと筋力もあったようで
それはうれしかったです。
四王寺山に日課のようにのぼっていたのが
効果あったんでしょうか。

でも、秋までに走れるようになれる気がしない。
6月10日に橘のエントリー開始の予定だそうですが
この秋はボラにまわろうかなあ。


まだあとちょっとで四王寺山1周連荘

2020年05月20日 12時02分58秒 | 山遊び
きのうから個展が開催されるはずでした。
いまごろは東京でホテル暮らししながら
画廊につめていたことでしょう。

まわりのみんなから、たくさん慰めのことばをもらっています。
お気遣いありがとうございます。

でも、個展は営業活動の一環で、
それを目標にがんばってきたわけではないので、
目標を失ったのでもなく、
ただ今回の営業機会を失っただけだという認識でいます。
芸術家なら個展はひとつの目標だろうと思いますけど、
わたしは日々イラストレーションを描くことを生業にしている
イラストレーターであり、今回の個展は、
仕事の幅を広げる機会にしたいという思いで開催を計画していたものです。
なので、落ち込んだりしていないので
心配しないで大丈夫です(^^)

で、この2日間のこと。
5月19日火曜日は、また夜中寝られなくて
起床は5時半ごろでした。
6時に家を出て、四王寺山を1周してきました。
この日は土曜日締め切りの仕事の他は
前日にストップした仕事しかなく、
時間があったので、なんなら休日にしようと考えてました。

状態は、完治した!と思うくらいに自由感が戻った状態での出発でした。
しかし、やっぱり、ん?なんか自由じゃないぞ?
という感触があり、残念ながら、この日も「まだあとちょっと」でした。

で、きょう、5月20日水曜日
久々に夜中寝られて、4時に目が覚めました。
でも6時間未満の睡眠なので、5時過ぎまで布団の中にいて、
5時45分ごろ家を出ました。
焼米ヶ原あたりで帰るつもりでしたが、
10時前には帰れるだろうと、また四王寺山1周しました。
9時30分頃帰宅しました。
きょうももしかして完治?と思ったけど、
「まだあとちょっと」でした(;・∀・)

きのうときょうでは、あまり差はありませんでした。
だいぶ自由感が増してきてはいます。
骨盤と背骨のポジションが正常化したら
完治する気はします。
このゆがみのせいで、右が動くときに適正なバランスが保てていないことが
緊張や動きの異常になっていると思っています。
右足の緊張が独立しているものかはわかりません。

お昼にスーパーに買物に行きました。
ややビッコ加減で進みました。まだまだですね(;・∀・)
でも、恐怖心はかなりなくなってきました(^^)

朝の山道は気持ちいいです(^^)







ギンリョウソウ
珍しいと思ってたけど、けっこうあちこちに生えてました。
こう見えてツツジの仲間だそうです。
うそでしょ、て感じですよね(^^;)

きのうは、ストップした仕事の連絡がなく、
そのまま休日としました。
きょうも連絡がないままです。どうなるのかなあ?
土曜日締切の仕事をします。

夕暮れの四王寺山

2020年05月13日 10時08分03秒 | 山遊び
今週締め切りの仕事のうち作業が残ってるのはあと1本。
きのうラフの修正を出して、いまその返事待ちです。
そのあいだ、少しのんびりしようとこれ書いてます。

きのうは、朝に夕に四王寺山に行ってきました。
練習する時間あるかなあ?とか思ってたのに、
たっぷりありました(  ̄▽ ̄)
ま、それもこれもわたしががんばったおかげですけどね<(  ̄▽ ̄)

朝4時45分から30分くらい、
近所の530m周回路を走りの練習で2周しました。
しょっぱなの100mは走り続けました。
まあまあ、まあまあ、まあまあ・・・・かな(・ω・ )

で、一旦帰り、5時半過ぎに山へ。

5月12日の朝の岩屋城址
朝日に照らされる宝満山
五月晴れ!

坂本神社〜市民の森〜岩屋城址〜焼米ヶ原〜増長天〜坂本ルート
約7km
のぼりは歩き。
坂本ルートではゆっくり動きを見ながら走りました。
内転がなかなか解決できないです。
ゆっくりなら内転しないけど、普通のスピードで走ると内転します。
つまり、力みが生じてるということだと思いますが
それを解消できない。
でも、からだの状態も動きもここ最近のいい感じを持続しています。
ここを越えて、完全に正常にもっていくのが
至難の業か〜。

んで、帰ってから仕事を1本、ヒーヒー言いながら仕上げて、
修正が入ったラフを仕上げました。
がんばったので夕方には終わらせられました。
でかしたぞ、たこ!
で、夕食を早く済ませ、四王寺山に行ってきました。
この前日にも市民の森まで散歩に行ってて
もう少し早く行けば岩屋城址まで
明るいうちに行けそうだなと思ったんでした。
で、それを実行しました。

午後5時45分頃から。
太陽がけっこう傾いてたので、ちょっと焦りながら行きました。
なかなかの速歩きができました。
これはかなりの改善ですヽ(・∀・)ノ
登山口から岩屋城址まで13分でのぼれました(  ̄▽ ̄)

はじめての夕暮れの岩屋城址
いつもと太陽の位置が逆です(^^)
で、そそくさと下山。
どんどん暗くなってきてたので焦って下りました。
けっこう走りました。内転しまくりで(- -;)
内転するので段差がこわくて走ってる割には遅く、
登山口まで11分かかりました。

でも、まあまあいい感じにまで改善できてきてると思います。
ずっと同じところをぐるぐるじゃなく、
改善方向にベクトルは向いていると思います。

んでもって、今朝はきのうのがんばりの疲れがあるようで、
朝はのんびり(^^;)
朝のルーティンの腹筋背筋トレと踏み台昇降
それに家の前で25mほどを5往復走りの練習をしました。
いい感じでした(^^)

いつ完治するんだろう?と正直イライラします。
でも、わけもわからず状態が後戻りして悪化するということがなく、
努力や工夫がちゃんと成果として表れている状態にあるので、
このまま治っていくはず!と信じてがんばろうと思います。

きょうの四王寺山散歩

2020年05月08日 18時29分05秒 | 山遊び
きのうより体重は-0.6kgでした。
休肝日の効果はあったようです(^^)

気を良くして今朝も四王寺山へ。
観世音寺の集落の森も茂ってきました。

きょうはいつもの登山口よりも少し下にある登山口からのぼり
岩屋摩崖石塔群に行ってみることにしました。


きつい急登です。
ロープにしがみついてのぼりました(;・ω・)


足場が細くて谷におっこちそうなところにあります。
こわかった〜(;・ω・)
1回行けばもういいかな(;・∀・)

きょうの岩屋城址
焼米ヶ原から久留米方面を見る
焼米ヶ原の少し奥から車道におりたところ

増長天から創造の森を見る
創造の森から久留米方面を見る
真ん中あたりが九重連山方向かな
三郡縦走の山々
今年行けるようになるかなあ?

きょうは坂本ルートをくだりました。
大野城の坂本口城門跡ってここかなあ?

きのうはのんびりくだりましたが、
きょうはけっこう走りました。

やっぱり、山は気持ちいいですね(  ̄▽ ̄)

きょうはきのうよりもまたちょっとよくて
右足の出方がほんのほんのほんのすこ〜しよくて
内転がほんの気持ち改善してたような感じが
しないでもないようなあるようなそうでもないような・・・
まあ、つまりは、ちょこっといい気がしました(;・∀・)

んで、ダイエットのため朝ごはんを抜いてみました!
で、でも、飲んでしまいました(;・∀・)
やっぱり連日の休肝日は、わたしにはムリのようです。
でもまたチャレンジせねば (  ̄^ ̄)ゞ

四王寺山三昧(  ̄▽ ̄)

2020年04月28日 17時24分20秒 | 山遊び
きょうも四王寺山。
もはや四王寺山三昧ですね(  ̄▽ ̄)
5時半から。

坂本八幡〜市民の森〜岩屋城址〜増長天
〜焼米ヶ原〜増長天〜創造の森〜坂本ルート
約8km。
都府楼跡

市民の森のツツジ

きょうの岩屋城址

きょうは早朝から快晴です(  ̄▽ ̄)


焼米ヶ原
ここをひとりじめで走る練習しました(  ̄▽ ̄)

今年初ののいちご!
去年はあんまり食べられなかったので
むしゃむしゃ食べました(  ̄▽ ̄)

快晴!(  ̄▽ ̄)

創造の森からの三郡縦走の峰々

気持ちいい〜(  ̄▽ ̄)

きょうは坂本ルートではあまり走らず
歩きをじっくり研究しました。
歩きに関しては、かーなーりいい感じになってます(  ̄▽ ̄)
きょうは、気がついたら考え事しながら歩いているときがあったんです。
それって、意識せずに自然に歩けていたということじゃないですか、だんな!
いやぁ〜、いいんじゃないですかぁ〜、こりゃあ?

あと、内転は動かし方も一因だと思うんですが
右足もしくは右側の臀部か股関節か坐骨あたりに
問題があるんじゃないかという気がします。
はっきりとはわからないんですが
骨がずれてるせいのような気がします。
これまでもずっとそれを直すストレッチやエクササイズをしてきたんですが
諦めずに続けていこうと思います。

個展の案内用のDMが出来上がってきました。
宛名書きをがんばらないといけましぇん!(  ̄^ ̄)ゞ

が、しかし、そもそも開催するかどうか、
いまだ決めていません。
初日まであと3週間となりました。
本来なら、もうとっくに判断すべきですが・・・
政府の緊急事態宣言の今後の運用を見ようと思ってたんですが、
政府は5月5日に緊急事態宣言を延期するかどうかを発表するとのことです。
前日かよっ!と開いた口が塞がらない対応です。
いままでのいろんな対応も含めて、
ぜんぜん信頼も信用もできなくなりました。
なんかもうね、こんな政府の判断に頼ってちゃ
ダメだと思うようになってきました。
画廊のオーナーと相談し近々に決めたいと思います。

四王寺山一周徘徊

2020年04月26日 12時39分58秒 | 山遊び
考えてみたら、四王寺山に行くことのリスクって、
そのへんに出かけるリスクとかわらんっちゃない?
出かけずに家にいても、
タンスの角に小指ぶつけて骨折することだってあるんだし、
外に出たとたん、お年寄りの車がつっこんでくるかもしれないし、
リスクを0%にすることはできんっちゃない?

いろいろつっこみどころはあるかと思いますが、
いろいろ考えた末、きょうも四王寺山に行ってきました。
5時15分から。
都府楼跡から見た四王寺山

きょうの岩屋城址

増長天からの朝日
並んでる石は増長天のお堂の礎石です。

新緑がきれいですね〜(^^)
ここで缶コーヒーを飲んで一休み。

焼米ヶ原を振り返る

遠見所から見た立花山系
中央にうっすら見えます。

きょうは途中でまがって小石垣に行きました。

小石垣からくだった公園
よさげなところなんですが、
いつもほとんど人はいません。
トイレやちょっとした駐車スペースをつくれば、
家族連れで楽しめそうなのに。

鮎返りの滝
きょうは上のアスファルトの道から見ました。

ここまでいつも通る土塁の道と小石垣からの道は
距離的にはあまりかわらないようです。

百間石垣

百間石垣からののぼりを振り返る
先日はここでワラーチでほいほいくだっていく
トレイルランナーとすれ違いました。

野外音楽堂横のトイレ
見た目は汚そうですが、中はとてもきれいです。

立派に咲いてるマムシグサ

毘沙門さまにお参り

創造の森からの宝満山
ここを通らなくても周回できるんですが、
ここが一番三郡縦走の稜線をきれいに見られるので
おすすめポイントです。

坂本ルートのおわりにあるお地蔵様
帰り際に「きょうもありがとうございました」
とお礼を言って頭を下げてます。

四王寺山1周
約13km。
9時44分帰宅。
ゆっくりなので4時間30分かかってしまいました。

きょうは坂本ルートでも内転祭りは執り行いませんでした。
じっくりいきました。

振り返ってみたら、
ある動きをすると緊張して硬直してたんですが
緊張はなかなか抜けないけど、
硬直はほぼ避けられるようになってきました。
それに、緊張につながる動きの範囲も
だいぶ狭まってきた気がします。
以前はすぐに緊張してたのが、
ここまでしてもまだだいじょうぶというふうに
神経の許容範囲が広がってきたという感じです。
この範囲は後戻りして狭まることがあるかもしれませんが、
それでも進展がないということではなく、
よくなっていく手がかりが広がってきたと解釈して
がんばっていこうと思います。

あしたは月曜日ですね。
休みの人も多いかと思いますが、
ステイホームですね。
あれ、もしかしてステイホームって命令形?
言うならレッツステイホームかな?
シャルウィステイホーム?
ああ、わかんなくなってきた( ̄◆ ̄;)
まあ、とにかく、朝練習したらそのあとは、
アイウィルステイホームです。

四王寺山お散歩動画

2020年03月07日 14時53分20秒 | 山遊び
きのうはなぜか起きれなくて、
しかも氷点下まで冷え込み、
ふとんから出る意欲に欠け(;・∀・)
練習サボりました。
すっごい快晴だったのに。

そのぶん、各方面との連絡をしゃかしゃかこなし、
仕事を前倒しで納品し、
もう1本前倒しで仕上げました。

んで、晴れてこの週末はお休みにできました〜\(^o^)/
いつぶりだろう、終日休日は?
1月26日かな?
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、うれしい!

てことで、きのうサボったことだし、
今朝は山に行ってきました。

内転祭りで(;・∀・)

内転したまま動き続けてたら、内転しやすくなるようです。
でも、普通のペースで歩き、動くので、
からだが動きやすくなるのか、
状態としてはよくなる感じです。
あと、内転すると外側のスネがつっぱるんですが、
力がいかないように気をつけたら、
痛みはひどくならずにすむようです。

そんなこんなで試行錯誤しつつ行ってきましたが、
動画を撮ってきました。
内転してる足も写してます。
見ていただいたら、
どんな感じで山を行ってるかがわかります。
ただ、編集というものができないので、
やたらダラダラと長いです。す、すみませぬ(;・∀・)
よかったら見てみてくださいね。

きょうは宝満山登山

2019年10月14日 20時02分48秒 | 山遊び
10月14日月曜日
朝5時すぎから宝満山へ。
竈門神社の駐車場で朝ごはんを食べて
7時から登山開始。
いつも水場、救急箱の設置してあるベンチ、百段雁木の終点の
3箇所で休憩してしまうんですが、
今回は水場はパスすることができ、
全体に少し余裕があった感じで、
やっと1時間を切ることができました。
58分でした。



でも、足の状態は悪いまま。
もはや常時内転してしまいます。
どうしようもなく緊張し、コントロールできません。
それでも、こつこつコントロールを練習していけば
治るような感触はあるんです。
でも、いまは絶望的です。
橘はDNSしようか・・・
でもまだ、DNSの連絡をする気持ちに踏み切れない。


基山頂上へ

2019年10月13日 17時43分26秒 | 山遊び
10月12日土曜日
朝からけっこう風が強かったのと
仕事をしないといけないので
山行きはナシ。
ご近所1周だけ。
距離0.5km

台風は福岡はたいしたことなかったですが
心配で落ち着かなかったです。
名古屋にいる長男にはLINEで状況を確認し
たいしたことないと返信が来て安心しました。
仕事は23時までかかってしまいました。

10月13日日曜日
前日遅くまで仕事をして疲れていたので
朝はゆっくりし、7時過ぎからマラニックに行きました。
佐賀方面に行こうと思いましたが
途中で気が変わって基山にのぼることにして、
以前通った九州自然歩道を行きました。
前回はくだりましたが、のぼりも上りやすい道です。

前回来たときはめげて行かなかった頂上に
今回はのぼりました。


基山の頂上は草原になっていて、
筑後平野がぐるりと見通せました。
子どもたちが小さかった頃に来て以来です。

距離19km

状態は悪化しています。
これまで、ずっと諦めずにきましたが、
ついに今日、もうだめだと思いました。
いつかはきっと治してみせるつもりですが、
橘にはムリだと思います。
橘までに治すのは諦めます。
橘までになんとかしようと思うと、
焦ってしまってうまく治していけない気がします。
でも、出走は当日まで諦めません。
当日、やめとこうと思うか、行くだけ行こうと思うか、
そのとき考えます。

それにしても、橘に挑戦するみんなが
どんどん練習を積んでいるのを見るのは辛い。
当日、もしかしたら辛くて長崎に行けないかもしれないなあ。
行っても電柱の影から明子さん状態で
みんなのスタートを見ることになるかもしれない(´・ω・`)

半年ぶりの三郡縦走

2019年10月07日 07時35分28秒 | 山遊び
10月4日金曜日
朝6時半くらいから毘沙門往復。
最初のうちはいまいちだったけど、
だんだん動けるようになりました。
でも疲れてきたら内転が出てきました。
制御がうまくできなくなるのかな?
距離11km

お風呂の前にご近所500mを2周しました。
ときどきうまくいかない。
これがいつもうまくいくようにするには
コツコツ練習を積めばいいんだろうか?
距離1km

10月5日土曜日
仕事がつまってて休めず、
朝のうちに四王寺山へ。
でもせっかくの土曜日なので1周することにしました。
百間石垣からののぼりと
野外音楽堂からののぼりは
やっぱりきつかったですが、
前回よりも元気に行けた気がします。
全体的にも疲れ方が少なかったです。
でも右足の内転がひどい。
終盤、だいぶ治せてきたけど。
坐骨周辺の筋肉や内転筋とかが強化できて
ちゃんと動かせるようになってきたら改善するんじゃないかな?
なんて思いますが、どうなんだろう?
距離13km

昼までにちゃちゃっと終わらせるつもりだった仕事が
夕方までかかってしまい、
日曜日も仕事をしないといけない雰囲気満載に(T T)
う〜ん・・・
とりあえず、構想だけでも練っておいて
日曜日には作業は軽くで済ませて
月曜日の午前中までで仕上がるであろうという目処を立てました。

で、10月6日日曜日
久々に三郡縦走〜( ̄▽ ̄)ノ
4月に行って以来です。
朝5時すぎに家を出て6時35分竈門神社スタート。
相変わらず宝満山ののぼりは1時間を超えて
1:01'26( ̄◆ ̄;)
頂上付近から霧に覆われ出し、
このあとはずっと霧の中となりました。
宝満山頂上から。左下にぼんやり見える赤い屋根のところはキャンプ場です。
キャンプ場に降りてトイレ休憩などで13分。
さあ、縦走路へ。
縦走路分岐〜仏頂山7'38
〜三郡山39'59
休憩2'43





〜前砥石山48'01
宝満山まではけっこう登山者がいたんですが、
その先ずっとだれにも会わず、
前砥石山でようやく登山者に会いました。
休憩1'06
〜砥石山11'06

〜鬼岩谷山16'44
〜ショウケ越え27'51

なんも見えん( ̄◆ ̄;)
麓の方は見えました。
〜若杉山37'02
縦走路トータル3:12'23
以前は2時間45分くらいだったのに( ̄◆ ̄;)
まあ、こんなに走れないんじゃ仕方ないですね。
でも、思ってたほどには遅くなかった気がします。

米の山でようやく晴れてきました。

伐株さん、だんだんまわりに溶け込んできてました。

若杉山から筑前山手までは歩きました。
山ではゆっくりながらも平坦やくだりでは
けっこうな割合を走ったんですが、
さすがにこれだけ遅いと大して疲れもせず、
なんか、トレーニングとして少ない気がしますが、
帰って仕事しないといけなかったので
おとなしく帰りました。
距離28km(JR水城駅からの距離も含む)


帰ってポストを見たら
来たよ来たよ来ましたよ〜。
いよいよなんですね〜。
行けるところまで、できることをやるしかない。

夜、ゴミ出しついでにご近所500mをウォーク。

10月7日月曜日
早朝、ご近所500mを2周。
5'32、5'41
とても500mのタイムとは思えませんが、
いまは仕方がないです。
歩き走りです。
単純に歩いたほうが速い(- -;)
どうすれば右足の緊張がとれるのか?
右腰にあるジンジンした痛み(軽いけど)に
なにか原因があるのかな?
それとも動かし方?

きょうは仕事が詰まってるので山はナシです。