goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

久々の四王寺山1周

2020年08月13日 11時26分22秒 | 山遊び
きょうは8月2日に宝満山に登って以来
ひさしぶりに山に行ってきた。
こんなに山に行かなかったのって
わたしにしてはめずらしいことよね。
四王寺山1周。13km。
坂本八幡まで来たのも久しぶり。
うちからたったの1キロほどなのに。
久々の岩屋城址。
無理せず15分かけて。
馬責めから先を見たらガスってて森が暗い。
増長天
焼米ヶ原

あまりに霧が濃いので先に行こうかどうしようか迷ったけど
トレイルランナーがひとりトコトコと走っていったので
それじゃあわたしも行きましょう、という気になって先へ。
遠見所
なんも見えん( ̄ー ̄;)
苦手な急斜面。
でも、からだが動けるようになってきてるので
バランスもとれるようになってて
いままでのようには怖くなく、
わりとホイホイくだれてしまった。
すべることもなく、これまででいちばんうまくくだれた(^^)
鮎返りの滝
雨が多いので水量多め。
百間石垣
雨が多いせいか緑がみずみずしいような。
いつのまにか晴れてた。
百間石垣からの急登を振り返る。
正面に三郡が見えるはずだけど霧の中。
ああ、やっぱり気持ちいい(  ̄▽ ̄)
朝日を浴びる毘沙門堂と便所
久々の大城山
展望所から見た市街地と背振山系
創造の森からの三郡、宝満山
まだ雲の中
久々の鉄塔
久々の坂本ルートは蜘蛛の巣だらけ( ̄◆ ̄;)
内転するけど、右足が前に出るときの足かせみたいな
不要な制御がなくなったので
とりあえず走れるようになってて、
けっこうホイホイ走れた。
内転の原因もわかったし
内転のし具合も以前ほどひどくなくて
足の側面で着地することはなくなってた。
体力を心配したけど、からだが動かせたので
無理がへってラクだったおかげで、
そう疲れずに1周できた。
あと、動かせたおかげでからだのバランスもうまくとれるようになってたことが
すごくよかった。
疲れかたが違うし、特に急なくだりでバランスをとれたので
前よりも恐怖心なくくだることができたし、
足をすべらすことが格段に減った。
逆に言えば、よくこれまであんな状態で山歩きできてたなと思う。

とはいえ、きのうはスーパーへの買い物の途中で
内転した右足が地面に強くつっかかって
転倒しそうなほどにつんのめることが2回あった。
幸い歩道上でまっすぐの方向につんのめったから問題なかったけど、
車道に落ちる可能性もあったのでこわい。
やっぱり交通量のあるところを歩くのはこわいなと思った。

きのうまでにラフを出したし、ゲラも読了し、
取引先から連絡が来ないから
これから日曜日までお休みにできそう。
あしたも山に行こうっと(  ̄▽ ̄)

山3日

2020年08月02日 16時36分00秒 | 山遊び
あ、前の記事から1週間たっちゃいましたね。
しかももう7月が終わって8月もきょうは2日じゃないかっ!
いやぁ〜、油断してました。
じゃなくて、仕事が混んでてブログどころじゃない状況で(;・∀・)

練習記録はずっとJognoteにつけてたんですが
あれがなくなってからは、ノートにつけてました。
が、
それもこの1週間はろくにつけてなくて、
なにしてたっけ?という記憶力のなさよ( ̄~ ̄;)
まあ、どうせまだジストニアは治ってないので
たいした練習もできないんですけど。
雨でしたしね。

あ、そうそう。
7月30日は久々に四王寺山の岩屋城址にのぼりました。

雲がかかって下界が見えませんでした。
岩屋城址から水瓶山を見た所。
この風景好きなんですよね。
この日は時間がなくて、岩屋城址だけ。

8月1日土曜日は、先週のエイドのために姉から借りてた車を
忙しくて返しに行けなくて借りっぱなしにしてたので、
車で竈門神社まで行って宝満山にのぼってきました。
家から歩いて来てなくて楽だったはずなのに
登頂に1時間9分かかりました(;・∀・)

やっぱりキツイ(;・∀・)
この階段のぼりきったら死ぬかと思うくらいキツかった(;・∀・)

頂上は霧がかかってましたが
少ししたら下界が見えてきました。
三郡縦走の山々。
いつになったら行けるかなあ?

んで、きょうも仕事をしないといけなかったので
朝5時過ぎにそそくさ出かけて
行きは歩きで(車はきのう返しました)、帰りはバスでという行程で
また宝満山にのぼってきました。
きのうと連続させることで多少鍛えられるかなという期待のもとの計画です。
あちゃ〜、きのうよりモクモクしてます。
7合目あたりから、このおふたりについてのぼりました。
「きのうも来てたでしょ?靴をおぼえてたのよ」と声をかけられて
そのままついていきました。
宝満山の常連さんです。
きのうの疲れがあったので、程よいペースでした(^^)
1時間22分で登頂。

木曜日の岩屋城址と
2連チャンの宝満山はいい練習になったようです。

状態はまあまあ。
希望も持てなきゃ絶望することもないというところです。
来週あたり三郡縦走したいけど、
仕事のつまり具合がまだ解消できてないので
行けるかどうか微妙。
体力はなんとかなる気はしますが。

へろへろの宝満山

2020年07月19日 18時29分28秒 | 山遊び
きょうは宝満山にのぼってきました。
雨が続いてるときから、あがったら宝満山に行きたいと思ってたんですが、
長雨の間に体力が落ちてるようで宝満山は無理かな〜
という気がしてきてました。
なので、きょうも四王寺山に行こうかと思ったんですが、
またイノシシくんと並走するかもしれないよ〜
と思うと、イヤだなと( ̄◆ ̄;)
んで、何時間かかってもいいからと考え
宝満山に行くことにしました。

頂上付近は雲がかかってます。
ありゃあ、真っ白だな(^^;)

うちから麓の竈門神社までが6kmです。
まあまあの動きをきょうもできて、
キロ12分台で竈門神社まで来れました。

7時20分ごろ入山。

きつ・・・
やっぱ、きついわ〜( ̄◆ ̄;)
前回よりもきつい感じでした。
こりゃあ、体力とか筋力とかじゃなく
心肺機能が落ちてるなと感じました。
へろへろとのぼりました(;・∀・)

百段雁木。
この階段もきついけど、ここの前までがきついです( ̄◆ ̄;)
ここは段の高さがほかの段差よりも小さく均等なので、
上下動をおさえるようにのぼったら
案外楽にのぼれます。

上に行くにつれてだんだんガスってきました。

9合目あたりから小さな子を連れた家族のあとについて
ゆっくりのぼってるうちに少し疲れがとれました。

頂上。
まっちろ(;・∀・)
前回よりは3分早かったけど、1時間11分。おそっ!
三郡山も砥石山も若杉もなんも見えません。
もし体力がありそうなら先に行こうかと思いましたが、
こんなに弱いんじゃ面白くもないだろうから
きょうはやめておきました。

下山は1時間08分でした。
からだがジストニアでよく動かせないので
バランスをうまくとれません。
だから余計にくだりは遅いんですが、
きょうはのぼりよりも速くくだれました。
状態がだいぶよくなったということだと思います。

で、帰りのロードがえぐい( ̄◆ ̄;)
太宰府の街をすぎて御笠川沿いの公園で
朝食のおにぎりを食べてしばし休憩し
都府楼跡でも休憩。
ロード6キロに約2時間かけて帰りました。

約18km

疲れで内転しまくりでした。
でも、それは想定内なので気落ちしてません。
動きのポイントはもうしっかり把握できてるので。
また疲れをとってしっかり動かせば
ちゃんと動けるようになると思います。
あと、心肺強化しないと (  ̄^ ̄)ゞ

まあまあの四王寺山1周

2020年07月18日 14時36分53秒 | 山遊び
きょうも山に行ってきました(  ̄▽ ̄)
5時55分くらいに出発。
途中自販機でお茶とコーヒーを購入し、
坂本神社〜都府楼跡〜市民の森へ。
きのうと同じくらいの状態でした。
登山口6時31分
きょうの岩屋城址6:46
少し霞んでます。
今朝は約15分で着きましたが、
ここまででけっこうバテてしまいました( ̄◆ ̄;)
どんだけ体力落ちてるんだか・・・
歩きでこれじゃ・・・
きょうは四王寺山を1周するつもりで出てきたんですが、
先が思いやられました。
焼米ヶ原7:03
ここでバイクの金髪のおにいちゃんたちに挨拶したら
気持ちのいい元気な挨拶がかえってきました(^^)
トイレに行って先に進みました。
少し走れました。
ちょっと急なのぼりの10mほども駆け上ってみました。
遠見所7:17
ここで見つけた、まだ若いノウダケくん。
これくらいだと食べられます(かわいいから食べない)
静かな林間。
こういう空間が好きなんですよね(^^)
黄色い菌類で覆われた朽木
この先でイノシシに会いました。
右の茂みで「ブヒ」と行って高台に駆け上がって
そこでこっちの様子をうかがってました。
わたしは「こっちに行くよ!(だからこっちには来るな!)」と叫びながら走りました。
しばらく並走状態になりましたが、だんだんに谷の方に降りていってくれました。
なかなかいい感じに走れたので、
半分はこわかったけど半分は楽しかったです(  ̄▽ ̄)
鮎返りの滝7:54
百間石垣をのぼったところ8:03
この先ののぼりで3人のお兄さんグループに遭遇。
焼米ヶ原からだれにも会ってませんでした。
案外きょうは人が少ないな、と思いました。
野外音楽堂8:13
毘沙門堂8:30
大城山の下のベンチでコーヒータイム。
ここで遭遇した女性の登山者とおしゃべりに花が咲き(^^)
20分くらい滞在しました。

ここから先は、けっこう登山者に会いました。
増長天手前で馬責めにまがり、市民の森に下山しました。
岩屋城址から先は数メートルごとに登山者が来るほどでした。
市民の森登山口〜四王寺山1周〜登山口3時間24分でした。
疲れました<(;・∀・)

んで、きょうは市民の森の真ん中を突っ切っている森を進みました。
意外にもここは赤土。

市民の森を出て車道におりたら傍らの茂みにススキが。
秋の気配ですね。て、まだ梅雨も開けてないか。

内転はまだまだ避けられないですが
きのうより少しうまく動けました。
ちょくちょく走り、いい感じの走りもできました。
なので、きょうはまあまあかな(^^)

しかし体力が落ちる一方です。
これじゃ、
しばらく四王寺山で鍛えないと宝満山とかのぼれないかも。
三郡縦走なんてとても無理かも( ̄◆ ̄;)

橘273キロとかもう夢のまた夢になってしまうなあ。

いまはそのことは考えまい( ̄ー ̄;)
ん、目の前のことだけ考えよう。
とりあえず、きょうはゲラを読もう。そうしよう。

12日ぶりの山

2020年07月17日 11時45分08秒 | 山遊び
今朝、ようやく7月5日以来の山に行ってきました。


都府楼跡の水路の水はまだ多め。

久々なので体力が落ちまくっていて、
なんと市民の森入り口(うちからたったの2キロ)で
もうきつさを感じてしまいました。
これはやばい( ̄ー ̄;)
無理したら年寄りなのであぶないと思い、
あまりスタスタと行かないように気をつけました。
でも、登山口までにけっこう疲れてしまいました。
ここで知り合いに会ってしばらく立ち話をし、
それがいい休憩になりました。
んで、のぼりはじめてすぐにゼーゼー言い始めたんですが
半分より手前でまた知り合いに会い、
今度はその人の後ろについてのぼりました。
ゆっくりのペースだったおかげで
無事に岩屋城跡にたどり着くことができました(;・∀・)

久々の岩屋城址

そこで少し休んで、焼米ヶ原へ。

でっかいきのこ

毎年おなじところに生えるきのこ

増長天手前

焼米ヶ原。



ここでコーヒー休憩。

ガスってます。
遠見所まで行きました。
立花山はかすかに。
三郡縦走の峰々は雲の合間に。

ここで折り返しました。

ツブラジイという立派な大木
なんだこれは?
イヌセンボンダケ。朽木に生えてるのはよく見るけど
コンクリートの階段の隅っこに生えてました。

久々に見る木漏れ日の風景(^^)



まだ食べられないな(^^;)

美味しそう(食べないけど)
約9km。

ストレッチが足りないのが不調の原因ではないかと思い、
昨夜、じっくりとストレッチをしたおかげで
なかなかいい状態になっていました。
なので、逆にからだの問題点がわかって
動きの改善すべきところがわかりました。
左足が着地して右側に体重移動をして右側が能動的に前に出る
という一連の動きをスムーズにできるかどうかで
内転を避けられるかどうかが分かれるようなんですが、
内転をどうすれば避けられるかがわかると同時に
むずかしくてそうそう完璧にできるようになりそうにない
とも感じました。
みんなはこれを完璧にこなしてるんですよね。
だから普通に歩けてるし、
人間は普通にこれができるようになっているんですよね。
でも、わたしにはむずかしい( ̄◆ ̄;)
むずかしくて早々できるようにはなれず
何年かかかるような気がしますが、
いずれできるようになれそうだし、
いつか治すことができると思えました。
あと、ストレッチ大事!!
これも痛感しました。

いい感じ

2020年07月05日 19時09分29秒 | 山遊び
きのうの朝はなんだか疲れてて7時半までごろごろしていました。
で、朝練なしに(;・∀・)

仕事の合間に2回ほど、ご近所周回路で練習しました。
右足指にマメができていて
それが痛かったのでビーサンで。

夕食後に絆創膏を貼ってシューズを履いて
散歩に出ました。
都府楼跡
市民の森公園の奥の登山口まで行きましたが、
暗いのでのぼりませんでした。


市民の森公園
観世音寺
ここで引き返しました。
約7.5キロ。
いい感じで歩けました。
市民の森でくだりを駆け下りてみましたが
まだまだうまく走れませんでした( ̄~ ̄;)

きょうは四王寺山を1周してきました。
5時55分に出発。

きょうはけっこう走りました。
動きはイマイチながら、少し改善傾向を感じられました。
久々にイノシシにも会わずにすみました(^^)
このあいだみつけたでっかいノウダケくんは
だいぶヨボヨボになってますが、まだ破れてませんでした。
きょうの岩屋城址
宝満山は雲に頭をつっこんでました。
焼米ヶ原7時03分出発
遠見所から、今朝は立花山系は霞んでます。
途中でKがさんに会いました。
チョー久しぶりに会えました。
大会も練習会もなくなって
なかなか走友にも会えなかったので
元気な姿を見れてうれしかったです。
百間石垣
石垣の上の急登。
やっぱ、ここののぼりはキツイ。
でもきょうは半分くらい走りました。
大城山8時14分到着
ここで知り合いに会い、しばらく休憩しました。
知り合いに教えてもらった新しい展望所に行ってきました。
ここがうちから見たときに一番高く見える地点のようです。
ほんとの最高点は大城山です。
けいさしの井戸
山城があったころの井戸のようです。
そういえば、四王寺山は低い山ですが、
広いせいか流れ出る水量が多い気がします。
あちこちから川が流れ出てます。
創造の森からは、きょうは宝満山はまったく見えませんでした。
下山後はのんびり帰りました。
4時間20分で帰宅しました。
13.4km

いい感じが持続しています。
改善傾向に感じられています。
それもあり、この週末はおいしいビールを飲みました。
じつは6月30日から飲んでませんでした。
以前から、あまりにも胴回りに肉が付きすぎて
これが動きのじゃまになってるかもしれないと思ってて、
ときどき食事の回数を減らしてみたり
ご飯の量を減らしてみたりしたんですが、
ぜんぜんぜい肉が減らず、
ついにビールをやめてみることにしたんです。
いっそもう飲むまいかと思ったり、いや、週末は飲もうか、
とか思いつつ禁酒を4日続けてました。
で、体重は減少傾向になってきたし、
この数日動きがいい感じになってうれしくて、
ちょっとお祝いしたくなってこの土日は飲んじゃいました(  ̄▽ ̄)

またあしたから禁酒してみようと思ってます。
できるかな?

どこまでもどこまでも

2020年07月02日 13時09分04秒 | 山遊び
今朝は4時前に目が覚めました。
11時に寝たので寝不足だけど、まあいいか。
起きて近所を走りました。
ぽてぽてと。
ぽてぽてとなるのは、うまく左右の体重移動ができず、
そのために前への推進も生まれないからです。
ちゃんと右への体重移動ができないから
右足の内転も発生するようです。
どうすれば改善するのか試行錯誤しています。
だいたい1.5キロくらいを走ったり歩いたりしました。

それから準備をして山へ。
坂本八幡の裏の林にでっかいノウダケくんを発見!
でっかいのもかわゆいのう(^^)
最近の楽しみはこれ。
イヌビワの実がなってます。
黒く色づいたら食べごろです(^^)
岩屋城址からの眺め。
きょうは霞がかかってました。
登山口から岩屋城址まで、
けっこうよく動けて、がしがし歩いて12分でのぼれました。
焼米ヶ原方向を見るとガスってるようでした。
このところイノシシによく会うのでやだなーと思っていたんですが、
こうガスってたらまた多いかもと思い、
きょうはここで折り返すことにしました。
くだりは9分でした。

約6.5キロ。
ちょっと物足りない。
でもイノシシには会いたくないもんね(´・ω・`)

ということで、いつもよりも早く家に帰りつきましたが、
急ぐ仕事はありません。
う〜ん、まだ原稿が来ない。
なので、とりあえずきょうのところは
オリジナルを描くことにしました。

雨の風景を描いています。
まだ全体のイメージが完全には固まってません。
おぼろげな部分をすこしずつ固めながら進めてます。
カレンダー用に描いてます。
12ヶ月分の1枚め。
先は長いな〜(;・∀・)

ついでにお仕事報告を。
四国カルストを描きました。
こういう実在する場所の絵は写真をもとにして描きますが、
そのままでは著作権侵害になるので、
ほんとはそうは見えないという変更をする場合もあります。
というか、むしろあえてそうして、
写真のままじゃないですよアピールにしてたりします。
なので、「こうは見えないぞ」というツッコミはしないようにお願いします(^^)

ああ、こんなきれいな風景のところに
走っていきたいなあ。

とはいえ、いまは普通に歩けないので
とにかく歩いていて楽しくないんですよね。
以前は、どこまでも歩きたかったけど。
むか〜しむかしの走れてたときには、
どこまでも走って行きたがってたけど。
道路の表示で○○まで○○kmなんて書いてあったら
おおよそ100キロくらいまでなら、
あ、走っていける距離だ、なんて思うんだけど。
ジストニアが悪化する前の去年の秋口までは
そう思えてたのに。
故障する前は、わたしもいっぱしに自己ベストを目指して
ペース走やインターバルなどのスピ錬だってやっていたのですよ。
もう、いまやだれもそんなわたしを想像できないでしょうが。

まわりのみんなもだんだんに年取って
だんだんに走力が衰えてきているようですが、
わたしは13年のあいだ故障でまともに走れなくて、
そういう老いによる劣化を経験せずにここまできてしまいました。
だから、故障が治ったらまた故障する前の40代のときのように
走れるようになるイメージをもっていたんですが、
考えたらもうトシなんですよね。
もう自己ベストとかがんばっても目指せなくなってるのかもしれないとか思ってしまいます。

でも、まわりには一回り以上も年上の先輩方ががんばっていらっしゃるのですよね。
そういう諸先輩方がいてくれるおかげで
いやいやまだがんばれる!と思うことができています。

その諸先輩方とのウォークの練習会の企画が持ち上がりました。
7月22日です。
う〜ん、それまでにまともに歩けるようになれるかなあ?
参加したいけど。
楽しく歩いて、どこまでもどこまでも先輩たちと一緒に歩けたらいいのに。

というか、走りたいのよわたしは!
またどこまでもどこまでも走っていきたい!

やっぱり悩む

2020年07月01日 16時16分14秒 | 山遊び
きょうから7月ですね。
今年もあっというまに半分終わってしまいましたね。
早いな〜。油断も隙もないですね(;・∀・)
にもかかわらず、今週は油断も隙もありまくりな
のんびり週間をすごしています(  ̄▽ ̄)
連載の原稿はまだ来ないし、
他の仕事は締切までかなり時間があるし。

そういえば、
新しく始まるシリーズ物の作家さんは
市民ランナーです。
フルをはじめウルトラやトライアスロンもするそうです。
とはいえ、担当する仕事は時代小説なので、
なんの関係もないですけどね<(;・∀・)

さてさて、そんなこんなの7月いっぴは、
4時前に目が覚め、
前日に行なった背筋運動で肩甲骨周りや背骨がほぐれて
動きやすくなり、とてもいい感触があったので、
これはけっこううまくできるかもと意気揚々と
外に出て走り出しました。
が、右足の動きがよくなく、
30mほど走ったところでやめて引き返しました( ̄~ ̄;)
そのまま走り続けたらまたアキレス腱が痛くなりそうでした。

ちっ!

気を取り直して山へ。
きょうも曇天でいまいち暗く、イノシシさんに遭遇しそうだなあ・・・
と思っていたら、予感的中(- -;)
またカメハメ波出しながら進みました。









写真は順番ばらばらです。
山の所々にあるこの地図を見ながらうろうろしました。
約11キロ。
ちょくちょく走りました。
岩屋城址からの帰りは9分でくだれました。
アキレス腱はだいじょうぶでしたが
まだ右足がうまく動かせません。
原因は左の腰辺りがよくないからのように思います。
う〜ん( ̄~ ̄;)

う〜んと思ってる間に、橘湾岸開催が決まりましたね。
エントリーするつもりでしたが、
走れるようになってないからやっぱり悩むなあ。

きょうもぽてぽて

2020年06月29日 17時27分58秒 | 山遊び
またあしたから雨のようなので
今朝も山に行ってきました。

5時半頃出発。
きょうの坂本八幡
きょうの岩屋城址
きょうは霞んでます。
下のヤブで足音がするので覗いてみたら
イノシシが一生懸命なにかを押したり引いたりしていました。
根っこをほじくってるようでした。
何頭かいるようでした。
雨で地面が柔らかくなってるし霞で暗いので
きょうはイノシシが多いかも、
と思いつつ焼米ヶ原に向かってたら
ヤブから「ガルル」とイノシシの唸り声が聞こえました。
やっぱり多いわ(;・ω・)
「はっ!」
とカメハメ波を発するときのような大声を出して
威嚇しながら進みました。
向こうの山がなんも見えません。
きょうも1周しようと思ってましたが
やめときました。
焼米ヶ原でしばらくぽてぽてと走る練習をしました。
そのあと、ふと思いついて県民の森のセンターに
行ってみることにしました。
途中に礎石があちこちにありました。
四王寺山は、山全体に7世紀に造成されたお城が広がっています。
記録に残っているものでは日本最古のお城だそうです。
途中の道も風情があります。
もみじ谷。この季節にしては紅葉しててめずらしいですね。
センター。
自販機があり、コーヒータイムにして
しばらくまったりしました。
カワセミが来る池。
こどもの国。
子どもたちが小さいときはよくここで遊びました。
さて、帰ります。
きょうは市民の森のほうへくだり、都府楼跡に行きました。
睡蓮が咲いてました。
約10キロかな。
きょうもぽてぽてと走りました。

あしたは練習できるかなあ?


四王寺山1周ぽてぽてラン

2020年06月28日 19時50分36秒 | 山遊び
昨日の夜なかなか寝付けず、
今朝は早起きできないと思っていたけど、
4時に目が覚めました。
早めに出かけようと起きだしたんですが、
雨音がするのに気が付き、また横になりました。
うだうだしてるうちに雨がやみ、5時40分ごろからでかけました。
足首はほとんどなんともない感じでした。

定番の市民の森からのぼりました。
岩屋城址到着6時33分

きょうは空気が澄んで景色がはっきり見えました。
知り合い数人に会い、しばらく立ち話しました。
そのうちのひとりと増長天までご一緒させてもらい
焼米ヶ原へ。
7時05分到着。
トイレを済ませて7時13分出発。
お!かわゆいホコリダケ発見!
道の真ん中に生えてたので、そのうち踏まれるかも。


遠見所7時20分到着。
雲の向こうに立花山系が浮かんでます。
ちょくちょく走ってみましたが、動くのは動くけどへんな動きになってしまい、
内転しました。
大原山手前。
小石垣の分岐7時41分。
このあと鮎返りの滝にくだるまでは、
ちょくちょくブイブイ走ってみました。
あーだこーだ試行錯誤しましたがうまく走れませんでした。
鮎返りの滝7時50分。
雨で増水してて迫力がありました。
百間石垣7時55分。
ここの階段をまえは駆け上がれてたけど
いつになったらそれができるようになるかなあ。
野外音楽堂8時07分。
屯水のところはヤブがはらわれてました。
大城山8時20分。
毘沙門堂8時25分出発。
創造の森8時37分。コーヒー休憩。
わかりやすいように「展望台」の立て札が立ってました。
てか、言われんでもわかるんやけど(^^;)
坂本ルート下り口8時44分。
坂本ルートは駈け下りました。
ガシガシじゃなく、ポテポテと。
のんびりぽてぽてと走ったら、うまく走れました。
内転せずに(  ̄▽ ̄)
きのうは内転せずに走れたのは6歩だったけど、
きょうは数十歩走れました(  ̄▽ ̄)
ガシガシ走りたいけど、とうぶんのあいだは
ぽてぽてランで練習するのがいいかも。
カラのたまごと巣が落ちてました。
孵化したあとか、食べられたあとか?
鉄塔9時02分。
走ってる割には遅い。ポテポテだからね(^^;)

テングダケ
イヌセンボンダケ
なんだろう?ツチガキ?
坂本口到着9時17分。
なんだ、これ?きのこだと思うけど。
11.5km。約3時間50分。

思ったよりも足首は悪くなく、走るときは少しひびいたけど
歩きでは問題ありませんでした。
だいぶ動けるようになったけど、
歩きも走りもむずかしい( ̄~ ̄;)

夕食後には近所を3キロほどお散歩しました。
う〜ん、やっぱりむずかしい( ̄~ ̄;)
みんな器用だなあ、よく歩いたり走ったりできるな
て思っちゃう(;・ω・)
でも、いまは「そのうちできるようになる」と思えてるから
前進できてるんだと思います。

橘の開催は6月30日に決定するようですね。
いろいろいままでとやりかたを変えるようです。
遅い人は18時スタートです。
スーパーランナーでも22時ということなので、
翌朝早くにはゴールするでしょう。
全体にいままでよりも早くゴールしてもらおうという予定のようです。
ゴール後に帰宅できるようにということかな。
ボラはどう動くかな?エイドはある程度集団にならざるを得ないと思うけど。
わたしはたぶん、どこかでボラにかわることになると思うけど、
どうなるかなあ?

きょうはぽてぽてながらではあるものの、
数十歩走れました。およそ50mくらいかな。
まだまだ100キロへの道のりは遥か彼方ですな〜(;・∀・)
でも、いいのいいの。
ちょっとずつでも積み重なっていってくれれば。
そして走れるようになれれば、それでいい。