goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

山連続

2016年01月29日 14時58分43秒 | 山遊び
27日(水)
長谷公園の一周約500mの芝生広場を一周ごと休みながら4周。
そのあと用事を済ませてから
青葉公園の芝生広場を3周。

火曜日の治療で言われたのだけど、
まだ背中から骨盤にかけてのこわりがとれてないせいで
動きが完全じゃないらしい。
もうほとんど治ったつもりだったけど
まだもうしばらくかかりそう。がっかり。
でも、自分としては、いい感じで気分がいいんだけどな( ̄▽ ̄)

走行距離合計3.3km
一度に走った最長距離0.5km
体重47.3kg
ビール2本Σ(;・∀・)

28日(木)
長谷公園の芝生広場3周したあと
三日月山にのぼった。
のぼり28'59"くだり22'10"
平らなところは7割くらい走った。
のぼりの途中で仕事の電話が鳴り、
しばらく止まって話した。
からだのあちこちがほぐれていい感じだった。
雨が降っていたので、登山者にはひとりしか会わなかった。

夕方、整骨院往復4km。
来週は2回来てくださいと言われた。
まだまだ治療は続くっぽい。
たしかにまだこわりは完全には消えてないもんね。
完全復活はまだ先か~。

お腹が出てきてたので
腹筋運動をがんばってたんだけど
腰や股関節に負担がいく感じがしたので、
前日からやめたら、腰と股関節の感じが少しいいみたいだ。
3週間続けてきた腹式呼吸は継続。

走行距離合計1.5km
一度に走った最長距離0.5km
歩行距離合計7.5km
体重47.3kg
ビール2本Σ(;・∀・)

29日(金)(きょう)
雨が本降りだったのでどうしようか迷ったけど
三日月山にのぼった。
きのうの登山でからだがずいぶんほぐれたので
きっと山はいいのだと思ったから。
さすがにこの雨じゃ、だれにも会わなかった。
寂しかった( ´・ω・`)

ガスってて幻想的。


なーんも見えない頂上。
198回目の登頂だ。
のぼり28'24"くだり22'37"
平坦では半分くらい走った。

状態はまた改善があって、とっても気持ちのいいお散歩になった。
やっぱり山はいいんだなあ( ̄▽ ̄)
たぶん気持ちが癒されてリラックスできるという気持ちの問題や
路面がやわらかい土だということ、
がたがたの路面を進むことでからだがいろいろに対応すること、
などのおかげでからだがほぐれるんじゃないだろうか?
三日月山は、公園からたった170mしか登らないから、
起伏のある公園程度のものだし。

それにしても、
もうぜんぜんいいとだいぶ前に思ってたけど、
まだまだ悪かったんだなと
こうして改善してきて改めて思った。
万全になるまでには、まだかかるのかもしれない。

走行距離合計0km
歩行距離合計3.5km
体重47.1kg

あけましておめでとうございます。

2016年01月01日 21時57分54秒 | 山遊び
あけましておめでとうございます。

元旦の今日は、
早起きして
初日の出を見に三日月山にのぼってきた。

まっくらな午前5時40分頃家を出て、
長谷公園から登山開始し、山頂到着は6時58分。
山頂の直前でヘッドライトを消した。

日の出は7時30分頃。




今年はと~~~ってもきれいな初日の出を見ることができた。

お日様に向って柏手打って、
「どうかひとつことしもよろしくお頼み申します!」
と拝んでおいた。

下山して、公園で100mほどを行ったり来たり
走った。
だいたい600mくらいかな。

その後、香椎宮にお参り。

今年は参拝者が多かった。

それから、香椎の町をちょっと用事でうろうろして帰った。
約12キロ。

疲れることもなく、
むしろほぐれた感覚があった。

家に帰って、ストレッチと、
歩きと小走りの運動をしたら、
なんだかとてもからだが楽チンになった。
脇腹のあたりが特にラクになって
よく使えるようになってきた感じだ。

いい感じだ( ̄▽ ̄)

そうそう、おみくじは今年も
大吉!

「龍が天上に登るときを得たようで
正しい心 人に尽くす心を失わない限り
望みは達せられる」
だそうだ。
「病いは回復する」
だそうだ。

よっしゃあ!( ̄▽ ̄)/

今年は完全復活だ!

いい年になりそうだ!

そんなたこですが、
今年もよろしくお願いします!

完全復帰の励みにしたいので
ポチっとご協力お願いします!

また三郡縦走・雲海&アブ満喫

2015年08月02日 12時16分12秒 | 山遊び
さあ、8月がはじまったぞ!

いつも月初めはなぜか走らないことが多くて
しょっぱなから出ばなをくじく感じで1ヶ月をスタートさせていたのだけど、
今月はそうはいくか!
との意気込みで、なにかロングをやりたいなと考えていた。

でも、日中は暑いし、
そもそも長い距離は走れないし、
暑い中を歩くというのも、疲れはけっこう溜め込む割に
そんなに強化はのぞめないから効率悪いぞ。
ということで、山にした。
三郡縦走を歩いて行ってみよう!
という企画にした。

出かけるときに、山が雲にかくれてたので、
また雲海が見れるかなと期待していたら、
そのとおりの素晴らしい雲海が見れた(^^)

行程は、いつも平坦なところはほとんど走って進んでいたので
歩いたらどれくらいかわからなかったけど
9時間あればいいかなと思って、6時スタートの予定にしてたのに
寝坊して、いきなり予定が崩れた( ̄◆ ̄;)

7時に竈門神社の駐車場スタート。
お参りをして、トイレに行って
登山道入口スタートが7時8分頃。
なんか状態がいまいち。
右足が動かしにくい。
こりゃあ、走るのはあまり望めないな。
状態がよければ、少しは走りたかったけど。
走らず8:00宝満山登頂。
てか、宝満山まではほとんど走れるところはないんだけど。






雲海がすばらしかった。


これから行く若杉山もくっきり。
待ってろよ~、若杉!

キャンプ場におり、その先の水場で
水を補給し、縦走路にもどり、三郡山をめざした。
三郡山9:22到着。

写真中央に雲の上にちょこんと見える山は普賢岳だそうな。
登山者のかたが教えてくれた。




今回の雲海はほんとうに感動的だった。
復路で来たときには消えていた。
おにぎり食べて休憩。

前砥石山10:07到着。

来た道を振り返る。
水分補給に小休止したけどアブが多くてそそくさ
退散した。

アブがひっきりなしにまとわりついて
腕をぶんぶん引っ掻き回しながら進んだ。
ああ~~~、うっとおしい!!
刺されないようにとアームカバーとロングタイツで防御してたつもりだけど
その上から刺されまくった。
チクッとして、すぐに気がついて振り払ったので
幸いなんともなくすんだけど、
暑いのに防御した意味がなかった( ̄◆ ̄;)

砥石山到着10:19
補給で小休止。アブと戯る(- -;)

鬼岩谷到着10:36
スルー。

ショウケ越え到着11:00
日差し強し(@Д@;
木陰で水分補給で小休止。

若杉ケ鼻到着11:34

ここまでの行程を振り返る。
またもどるんだけど(^^;)

若杉山到着11:38
今回、奥の院に自販機とトイレがあるとkimiさんに教えてもらっていて
行ってみたらあったので、そこで休んだ。
いつも下の駐車場まで行ってた。
ここにあるって、今回初めて知った。
何回来てたんだか・・・

自販機のところで若杉ケ鼻の急登で抜いた登山者に会って
しばらくお話しした。
しかし、時間がないからゆっくりしてられないぞ!
なんと、
往路で5時間近くかけてしまった~!
あちゃ~~~!
これじゃ、10時間くらいかかっちゃうよ。
下山が5時ごろになる。
やばい!
よし、復路は疲れない限り休憩なしで進もう作戦敢行だ。
そそくさと帰路に着いた。11:55。

若杉からショウケ越えまでは、平坦とくだりは走り、時間をかせいだ(つもり)。
平坦とくだりはなんとかいい感じで走れた。
ショウケ越え到着12:20。

ショウケ越えからはのぼり基調だし、気温もあがってきてたので、
体力温存で歩きに徹することにした。

鬼岩谷12:50到着。
スルー。

砥石山13:05到着。
スルー。

前砥石山13:18到着。
スルー。

ここへきて、なんだかだんだんからだがよく動いて、
いい感じで歩けるようになった。
ちょっと走ってみたりした。
とくによじのぼるような急坂でのペースがかなりよかったように思う。
てか、動き出すの遅すぎ(--:)

三郡山山頂脇到着14:05到着。
スルーしてレーダー基地前を歩いていたら
集団が休憩しているところに遭遇した。
その中にね~さん発見!奇遇だなあ。
少しお話しして別れた。

宝満山の手前、天の泉の水場で水を補給した。

宝満山到着14:56。
小休止。
日差しが強くて山頂では休んでられない(@Д@;
すぐに出発した。

百段雁木は、のぼりは50分なのに
くだりは1時間以上かかってしまった。
疲れてほいほいくだれなかったから。
脚力がまだ弱いな~と痛感した。
登山口到着16:06。

おおむね9時間かかった。
若杉を出るとき10時間くらいかかるかなと思ってたけど、
9時間ほどで下山できた。

去年のペースは(休憩含まず)
宝満山まで47分
三郡山まで34分
前砥石山まで31分
砥石山まで9分
鬼岩谷まで8分
ショウケ越えまで17分
若杉山まで26分
ショウケ越えまで18分
鬼岩谷まで20分
砥石山まで10分
前砥石山まで11分
三郡山まで33分
宝満山まで33分
登山口まで42分
だいたいこれくらいだった。
このペースを目標にしたいなあ。
できればもっと速く。
これくらいの力をつけれたら、273キロ踏破も夢じゃない気がする。
この力に加えて、持久力かな。

終盤で状態が改善して走れる感じになったのはよかった。
でも、マメができて痛かったので走らなかった(- -;)
ざ、残念だ。
つうか、走れるだけの余力はあった。
それは自信になるかな。
結局全くと言っていいほど走らなかったけど
歩きでもだいたい9時間で往復できるのがわかった。
あと、かなり脚力が落ちてるのがわかった。
余力はあったものの、めっちゃ疲れた~!
走って行ってたときよりも疲れた( ̄◆ ̄;)
ただ、よじのぼるような急登では、
走れてたときとペースは変わってないようだった。
なにかその筋力は鍛えられてるみたいだ。
三日月山のおかげかな?

う~~~ん、やっぱり山はいい!!
山練習中心でやっていきたいな。

でも、アブにあんなに好かれては・・・(汗

今度はアブが少ないもっと高い山に行くかな。
久住を歩きたいな~。
でも、そうなると登山靴がほしいな~。
どうしようかな~。。。。

動きの練習

2015年07月27日 11時49分24秒 | 山遊び
25日に山で遊び、
続く26日もまた山に行って来た。

今度は、久しく行ってない松尾山と白岳まで足を伸ばしてみようという計画。

いつものように、朝食前に
長谷ダム公園に車を止めて。

まずはダムサイトは歩き走りで。
この日は数十歩おきに歩き走りを繰り返した。
動きの観察をじっくりした。
それから長谷口から入山。
三日月山までは、トレイルラン風味の登山。
山頂までは33分くらい。

183回目の山頂(^^)/

水が足らない。
350mlのボトルしか持って来てなかった。
そこで、ここから立花口ルートの水場を目指した。
あんまり走るとのどがかわくので走らないようにした。


水場。細いパイプからけっこう冷たい水が出てる。

屏風岩のある分岐から立花山山頂を目指す。
途中に「古井戸」の表示があったので行ってみた。

昔、立花山にあった山城、立花城の水場だったらしい。

もどって少しのぼると
松尾山への分岐があり、松尾山へ向う。
この登山道は、段々がなくて
落ち葉が敷きつめられた坂なのでズルズル。
ロープが渡してあるのでなんとか滑り落ちずにすむ。

10分ほどで松尾山に到着。

なんつうか、うら寂しい山頂。
写真の木の切れ間しか眺望はない。

そして、松尾山を通過して
今度は白岳へ。
ここも同じような道。
また10分ほどで到着する。

ここも寂しい山頂。


ただ、ここからは、
このあいだまで働いてたトライアルが見える。

で、引き返し、立花山へ。
頂上では、ウルトラを走っていたという人が
わたしの橘のTシャツがランニング大会のものだと気がついて
話しかけて来た。
四万十川や阿蘇などのウルトラのことをしばらくお話しした。
こういったお仲間に会えるとうれしいな~(^^)

それにしても水が足りない。
また水場に寄ろうかとも思ったけど
めんどうなので、水をけちりつつ水分補給をすることにして下山した。

水がたらなかったこともあり、
歩きメインにしたけど、せっかくなので、
歩きでからだをほぐすことと
かねてからの重大問題である
「上り坂をまともに歩けない」ということを
解決すべく研究した。
そして、どう動かせばまともに歩けるかが
ついにわかってきた!
上り坂がまともにのぼれなくなって2年以上たってたけど
その間、どうしてもうまく動かせず四苦八苦してたのは、
そもそもどう動かせばいいのかがわからなかったのと、
動かすにしても、それに必要な力が右足に伝わらなかったのが
原因だった。
動かし方がわかって、そのように動かしてみたら
力もいくようになった。
でも、いくぶん弱い。
それは動かしてなかったせいだと思うので
これから練習して行けば、力もちゃんと出せるようになると思う。


約13キロ。
ほとんど歩いたけど
とても大きな収穫を得た!

で、翌27日のきょうは台風だから休足だと思っていたら、
朝起きたら、どうも外はおだやかだぞ。
しかも涼しい。
こりゃあ、行くっきゃないよね(^^)

てことで、また長谷ダムへ。
きのう学習した「坂ののぼりかた」を練習しよう!
でも、台風のあとなので、たぶん山はべちょべちょだから、
きょうはダムサイトの往復にした。

まだ意識して動かさないとうまくできない、
という状態だけど、
できるようになったというのは、大きな前進だ。
できなかったときは、意識しようがどうしようが、
まずどう動かしたら正常に歩けるのかがわからなかったのだから。

きょうは、意識しながらではあっても、
確実に正常な歩きができた。
ああ、うれしいな~( ̄▽ ̄)
これをしばらくこつこつ練習していけば、
そのうち意識しないでも正常な歩きができるようになるんじゃないかな。

それから、走りの方の問題は、
依然、右足がまっすぐに前に出ないこと。
骨盤が右の方が下がっている感じがして、
その影響があるように思ってたけど、
きょう、背骨自体がまがってるのを感じた。
背骨をまっすぐにする意識をもったら
骨盤のゆがみも直ったようで、
足の動きも少しよくなったようだ。
きのうの山歩きで背中の、特に背骨付近がほぐれて、
そのおかげで背骨の矯正もできるようになってきたんじゃないかな。
あと、足を出そうとする意識をもちすぎることで
右足に緊張が出るようなので、
普通は膝を前に出す意識を持つものだけど
ここはこの緊張が出なくなるまでは、その意識は持たず
背骨の旋回を意識し、骨盤がそれに伴って前に出て
それに伴って右足が出る、という感覚で走るようにしてみることにした。
公園でその意識で走ってみたら、うまくいった。

骨盤の右側が下がる傾向は、しばらく直るまで時間がかかる気がする。
でも、1ヶ月もかからずに治していけそうな気がする。

これまで、なにをどうすれば
まともに動くのか、雲を掴むほどにわからない状態だった。
でも、やっと、いろんなことがわかってきたから
これからは、練習をこつこつやっていくことで
確実によくなっていくと思う。
この2日間は、希望が持てる練習ができてほんとうによかったと思う!

さ~て、
そんなわけだけど、
273は確実に近づいてる。
あと4ヶ月を切った。
まだ1キロ2キロを走りきるのがやっとなわたしが
どうやれば完走できるか?
なんか、ムリっぽいというのが正直なところだけど、
やれることをやっていくだけだ。

これからの練習計画としては、
いつも通り、大会2ヶ月前くらいまでは
筋力をつけることに重点を置きたいと思ってる。
だから、8月いっぱいまでは、山遊びメインで。
暑いし(^^;)
でも、状態を見ながら、歩きが多くなってもいいかなと思ってる。
山は歩いても十分筋トレになると思う。
それから、少しずつロングも。
これも歩きまくりでもいいと思う。
とにかく長い時間動き続ける。
強度を高めるのは、今のこの状態ではまだムリだから。
それで273に間に合わなくてもしかたがない。

9月になったら、ウルトラ向きの練習を増やして行きたいと思ってるけど
できるかなあ?
それまでに、もう少し長く走り続けられるようになりたい。
涼しくなって来たら、山よりもロードメインにして
70キロ以上のロングをしたい。

そして、10月には100キロのロングをしたい。
できるかな?

でも、273の完走よりも
状態の改善のほうを優先させたいと思ってる。
それで完走できないなら仕方ない。

練習をこつこつ積み重ねて、
状態が改善できて、
ラクに楽しく長く
走り続けられるようになりたいなあ。

朝食(?)前の三日月山

2015年07月25日 17時16分56秒 | 山遊び
きょうも朝食前に三日月山~立花山縦走をしてきた。
きのうくらいの時間に出たかったけど
1時間遅くなって、6時半に出た。

ダムサイトは走る練習。
きょうは小刻みに歩き走りを切り替えてみた。
わりあい速い段階でいい感じで走れるようになった。

山はこのあいだ行った立花口ルートに行ってみることにした。
長谷口から入山し、
三日月山山頂~分岐~クスノキ原生林~立花口水場折り返し~クスノキ原生林~分岐~立花山~三日月山分岐~下山
山は上り坂では坂の歩き練習をじっくり、
平坦とくだりではほぐすように走った。

長谷ルートのほぼ中間点の鉄塔!
空が青いぜっ!


ほえ~、もう頂上は暑そう~!


182回目の三日月山山頂!
よか天気!


立花口ルートにある屏風岩。


天然記念物のくすのきさん。


立花山山頂に咲いてたゆり。オニユリかな?

歩きの練習をして、写真撮ったりして時間を食い過ぎて
下山が遅くなってしまった。

帰ってから急いで用事を済ませに出かけたけど
少しうまく歩けるようになってた。
でも山の疲れも出て
少々お尻が痛む(- -;)

で、朝食は、
急ぎの用も済ませて帰宅後になり、
午後1時頃になった。
これ、朝食とは言わないよね( ´・ω・`)

これほどおなかすいて疲れていたら
ノンアルコールビールがおいしいかもしれん!
てことで、買って帰って飲んだけど
やっぱりおいしくなかった・・・

きょうのうちに月曜日までの仕事を仕上げられたら
あしたは遊びほうけられるから、
アルコールをがまんしてみようと思ったんだけど、
なにが悲しくてこんなもん飲まなきゃいけないのか?
てくらいまずかった。

よし!
仕事をがんばって仕上げて
夕食には、口直しのためにも
おいしいビールを飲もう!

久々の三郡縦走

2015年07月20日 18時08分54秒 | 山遊び
きのうは予定通り、三郡縦走して来た。

メンバーは、あいあいさんご夫婦、kimiさん、あずきさん、わたし。
最強の晴れ女kimiさんのおかげでいい天気!

6時35分頃かまど神社駐車場をスタート。
かまど神社で芽の輪くぐりというお祭りの特別な鳥居(というのかな)が
しつらえてあって、そこを左右に3回くぐるとご利益があるというので
みんなで3回ぐるぐる。
そしておまいりをして、さあ登山口へ。

日頃の運動不足がたたって、のっけからひとりはあはあ言ってる。
みんなはよく走り込んでるから、なかなか平気そう。
こりゃあ、宝満山でわたしはギブアップかも・・・と思った。
でも、ゆっくりペースで行ったので
疲れた、と思ってからはそう疲れはひどくならず、
宝満山までは思ったよりは余裕を持ってのぼれた。

山頂では、すばらしい雲海が見れた。

基本、走りなしののんびりペースだったけど、
三郡山への途中から、あずきさん、kimiさんたちが走り出し、
おいてけぼりになった。
わたしもちょっと走ったけど
ここまで歩きで来たから、走りはうまくできなかった。
歩きもこの日はよくなかった。
「ま、きょうは、できるだけ無理せず、
痛みを出すことなく進むことを目標にしよう」
と考えて、無理しなかった。

三郡山から先は、走りたそうなあずきさんには
先に行ってもらった。
kimiさんも「わたしも行こうかな」と言って走って行った。
どうせ、折り返すから、どこかで合流できるはず。

あいあいさんたちとわたしはあいかわらずゆっくりで
途中、ワンウェイで最後まで行って
電車でかまど神社に帰ろうか、という案を考えたけど
電車の駅からかまど神社までの道のりが憂鬱だ、ということで、
ワンウェイ案ではなく、途中のポイントで折り返す案に決まった。

黒岩谷まで進んだ。
そこで折り返し、砥石山でkimiさんが合流して来た。
しょうけ越えで折り返してきたそうだ。
あずきさんはその先に進んだらしい。

しばらくして雨が降り出した。
三郡あたりでは本格的な雨だった。
雲海はまだあった。

そのうち雷もなりだした。
どうやったら雷から逃げられるかについてみんなで話したけど
みんなしてわからなかった。
「しかたないね」というのが結論になった。
結局、下山するまで雷はなっていた。

途中法満山キャンプ場で休憩し
そこから行きとは違うルートで下りて行った。

百段がんぎと言われる長い階段を
えっちらおっちらおりてるときに
あずきさんから連絡があり、もうかまど神社に着いたそうだ。
用事があるので先に帰るとのこと。

かまど神社に着く頃には、天気は回復した。



約20キロ。
約9時間の山遊びだった。

ほぼ全行程、しゃべりっぱなしだった。
楽しかった~( ̄▽ ̄)
やっぱりひとりより仲間と一緒のほうが断然楽しい!

あいあいさんがしきりに遅くてごめんなさいと言ってたけど
距離もペースもいまのわたしにはちょうどよかった。
黒岩谷まで行けたのは、自信になった。


そしてきょうは、朝食前に長谷ダム1往復と
三日月山に行って来た。
ダムは100mごとに歩き走り。
きょうはなかなか外側着地の状態が改善しなかった。
でも、最後に少しよくなって、希望が持てた。
そのあと、のんびり歩いて三日月山山頂までお散歩した。
きのうはあんなに動きがへんだったのに
普通の歩きができるようになった。
181回目の山頂。

きのうの百段がんぎが効いてて
前腿が張ってる。
疲れ取りになったかな。
またがんばって普通の動きができるように
練習して行こう。

バイトの帰りに三日月山/ラスト

2015年07月18日 19時46分39秒 | 山遊び
きょうでパン屋さんのバイトは最後だった。
やっぱりバタバタだった(- -;)
そして、恒例、
バイトの帰りに三日月山に行って来た。
このフレーズもきょうで最後。
もう3時起きで出勤することもなくなる。
これからは本業1本でがんばっていく。

走りの方は
きょうはこれといって進展なし。
よくもなく悪くもなく、
(・ω・)
こんな感じ。

三日月山登頂は
きょうで180回目。
200回目はいつになるかなあ?

で、あしたは三郡縦走です。
6時30分に竃門神社集合です。
集合場所の地図です。

参拝者用駐車場の鳥居のところ。
登山者用の駐車場は、早朝は開いてないとのことで
参拝者用にとめていいそうです。
で、帰りに駐車料を払えばいいそうです。

みなさん、よろしくです(^^)
参加予定者は、
あいあいさんご夫婦、あずきさん、kimiさん、わたし
です。
あ、いまからでも、
都合のつく方は参加表明いいですよ(^^)

山遊び

2015年07月12日 15時32分35秒 | 山遊び
10日はバイトの日。
バイトの帰りに長谷ダムへ。
ダムサイトを往復+αで7km。
歩いたり走ったり。
あまり進展はなし。

11日もバイトの日。
絵本クラブのミーティングで
走る時間とれず。
走れるようになったら、ミーティングも走って行けるんだけどなあ。。。

そしてきょう12日は、
一日しっかり休日にするつもりで時間がたっぷりあったので
ロングに行けそうだぞ!と思ってたのに
出足が遅れてしまった(- -;)
だもんで、山で遊ぶことにした。
最近、マダニにさされたり、蛇を踏みそうになったり、攻撃されそうになったりと、
怖いことが続いてて、山がこわくなっていたので、
ど~しよ~かな~と迷いつつも長谷公園へ。

公園から長谷口までのダムサイトは、
きょうはしっかり歩く練習にした。
ちょっと骨盤の旋回がよくなった感触があった。
力の入り方がよくないのはあいかわらず。

登山口からはけっこういい感じで走れた。
でも考え事をしててついついとぼとぼ歩いてることが最近多くなってきた。
慣れて緊張感がなくなってるのかな?
のぼりは32分だった。最近にしてはまあまあいいかな。
Wまでには26分で行けるようになるのが目標。二年前は26分で走ってたから。
三日月山登頂はきょうで179回目。

きょうは若杉山がくっきり見えた。
三郡山の頂上は雲がかかってた。

せっかくなので、きょうは立花山に行った。
国の天然記念物のクスノキの原生林は
やっぱりすごい!


で、原生林の道はいつも途中で折り返してたんだけど
きょうは登山口まで下りることにした。
階段が続いていて、こりゃあのぼりはきつそうだなと思ったけど
そのとおりだった( ̄◆ ̄;)
水場があったので、そこで水の補給をした。
途中、修験坊の滝にも寄ってみた。

小さな滝だったけど、まわりは涼しくて気持ちよかった。
くだって登山口にあるトイレに入って、さあ、折り返し。

のぼりの序盤は急坂の舗装路で、暑い日にはきついなと思った。
途中で石垣跡に寄った。ここも階段が続いててきつかった。
この立花口ルートは登山者が多かった。
階段が終わるとけっこう走りやすい道だけど
登山者がよく来るのであまり走れなかった。
大きなクスノキに抱きついて、「その元気を分けてください」とお祈りした。
これできっといい方向に行けるはず(* ̄ー ̄*)
頂上は人が多かった。


あちこち寄って写真とって休憩もして、でトータル3時間35分だった。
距離は14km。
このあいだのジョグトリップよりも速いペースじゃん。
山のほうが速いってどういうわけだ?

三郡縦走してみよう!

2015年07月01日 17時13分05秒 | 山遊び

きょうから7月!

さあ、この1ヶ月でどれくらい回復できるかな?
今年はこれまで1ヶ月ごとに考えてみたら
まずまず順調に前の月よりも前進傾向で来れてると思う。
この調子で、故障の改善と走力の強化を進めていけたらいいなと思う。

で、そういう前提で
あいあいさんとも相談して
下記の計画を立てました~(^^)

7月19日(日曜日)に
三郡縦走をしたいと思いま~す(^o^)/

朝7時に竈門神社スタート~午後3時ごろ帰着の予定。
ピストンするけど、自分がどこまで体力が回復してるかわからないので
そのときの状況で折り返し地点を決めます。
竈門神社には午前6時30分くらいまでには集合してください。
雨天結構、そう、決行!
荒天、雷の場合は中止。

また近づいて来たら、再度呼びかけします。

参加表明お願いしま~す(^o^)/

久々の山

2015年06月19日 19時51分20秒 | 山遊び
きょうはバイトの日。
帰りに走った。

たまには山に行かないと筋力も衰えてしまうと思って
久々に山に登った。
6月2日以来だ。
こんなに山に行かなかったのはめずらしい。

右足のすねが上り坂を歩くときやたら緊張して痛くなった。
緊張を解く方法ってないのかなあ。
いらん緊張、というか、そのせいで故障しそうだ。

ダムサイトは歩き走り。きょうは特に進展なし。
というか、バイトの間に坐骨が痛くなってしまったので
きょうはそのせいでいろいろとうまくいかなかった。

山はのぼりは33分くらい。
くだりは15分くらいだった。
まあまあ気持ちよく走れた。
ほんとは、あんまりのぼりたくなかった。
最近蛇を見ることが多くて
山がますますこわくなってたから。
じつはもともと山はこわい( ´・ω・`)
だもんで、じつはいやいや行っていた(まじか?!)
ま、行ったら楽しくてしょうがないんだけどさ~( ̄▽ ̄)/
きょうもやっぱり楽しかった~( ̄▽ ̄)/
曇天、というか、ときどき雨。

雲の切れ間の真下が志賀島で
海岸線がきらきら光ってきれいだった。

172回目の三日月山だった。