goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

三日月山山遊び280回目

2016年10月21日 17時31分02秒 | 山遊び
今週は月曜日のマラニック以来走ってませんでした。

やっぱ、モチベーションがそーとー低下してますな〜(;´・ω・)

仕事をがんばってた、ということもあるんですけど。
今週は、思う存分力を入れたい!と思うような仕事をしていました。
で、ガシガシ仕事したくて、仕事に集中したくて、
走りたくない
という心理でした。

そんなわけで、仕事自体は、
たいへんいい仕上がりになり自画自賛の嵐です( ̄▽ ̄)

で、その仕事がきのう仕上がったので
そんじゃあ、走ってくっか〜と、
きょうは大手を振って午前中から山に行ってきました。

雨の予報があたり、
家を出てすぐ降り出しました。
でも、山の中ではたいして濡れずにすむので
気にせず行きました。

ふもとの公園までは歩き。
三日月山までは平坦なところはほぼ走りました。
ゼーゼー言って休むくらいがんばりました。
で、休みすぎていつもより遅かったです。たは。
がんばったんだかどうかわからないですねΣ(;・∀・)
立花山往復は歩き。
下ってたら小学生の遠足にかち合いました。
長い長い隊列をやりすごすのにずいぶん時間はかかりましたが、
「頂上まであとどれくらいですか?」「150mくらいかな」
「学校から歩いてきたんですか!」などと、
子どもたちとのやりとりは楽しかったです。

また三日月山にもどり、きょうは久しぶりに長谷ルートに行きました。
けっこう走ったけど、なんか、また心肺機能が低下してる気が・・・
タイム的には三日月山から36分でくだれたので
まあまあかな。

そして、久しぶりのダムサイトは走り歩き。
公園からの帰りは、歩きで帰りました。

18.5km

やっぱり山をしゃかりきにがんばるのは楽しい!( ̄▽ ̄)
だーーー!と走っては、ゼーゼー言って休む、
ていうのを繰り返すんですが、
多分筋トレ効果と心肺機能強化が期待できると思います。
しばらく山遊びをがんばろうかな〜。

三日月山268回

2016年09月03日 15時01分54秒 | 山遊び
9月1日 木曜日
267回目の三日月山。

今月末には向こうに見える若杉山〜宝満山(三郡縦走)できるかなあ?
この日もだれかが走ってるのかもしれないな〜とか思った。

山ではけっこう走った。
時間がなかったので、この日は立花山には行かなかった。

距離10km


帰りに寄った香椎宮の池。
かめさんが甲羅干しをしていた。
35度を越える猛暑日にはさすがにひからびるからか、
やってなかったけど、
このところは行くたびに見かけるようになった。
この木はかめさんたちのお気に入り。
このときは1匹だけだったけど、
たいていはここに甲羅干しのかめさんの行列ができている。

午後から直方へ。
直方谷尾美術館で豆絵本の原画展を開催している。
それに出品していて、
この日遠くに住む作家たちが来るというので
行ってきた。
数年ぶりに会えてよかった。
ずっと、いかにして仕事につなげるかということばかり考えていて
豆絵本に関しては、趣味の範囲の活動なので
あまり重要に考えてなかったんだけど、
なにがどうつながるかわからないし、
人と人のつながりというのは、
人生をなによりも豊かにするものだということを
最近改めて思うようになって、行くことにした。
行ってよかった。






9月2日 金曜日
天気が悪いので、またまた部屋でスロージョグ。
35分がんばった。
仕事もがんばって来週納品のものを仕上げた。
週末大手を振って遊べる!

9月3日 土曜日
268回目の三日月山。
立花山にも行ってきた。
くだりはかなりがんばって走った。
久々にいいタイムじゃなかろうか?
と思って時計見たら、計ってなかった( ̄◆ ̄;)

距離14km


きょうの香椎宮。
さぎがいた。

橘まであと8週間だ。
週に4回三日月山に行ったら
橘前に300回に到達するなあ。

だからなんなのさ、と思うけど(^^;)

山4連荘

2016年04月20日 16時17分17秒 | 山遊び
4月17日(日)
地震やいろいろでどうもモチベーションが落ちてたけど
外に出ればリフレッシュできるからと
歩きでマラニックに行ってきた。

海岸沿い~旧唐津街道~太閤水~六所神社~立花山~三日月山~長谷ダムサイト~みどりが丘~香椎宮


水鳥の宝庫と言われる和白干潟

海沿いから内陸へ。
途中旧唐津街道に入る。

昔のままの道が残ってる。


太閤水。
いまも水が沸いていて、
裏側にポンプアップした水が出る蛇口がある。
ここで折り返して立花口へ。

立花山登山口手前からの景色。


立花山山頂の八重桜は満開(^^)/

三日月山へ縦走し、公園へ下山。

長谷ダムサイトを歩き

ダム堤へ。

名子方面におりて、ふもとの集落を少しうろうろ。

香椎宮に戻ってきたら稚児行列に出くわした。


距離30km

4月18日(月)
長谷公園に午前中行ってきた。
公園でスロジョグ約3キロ
三日月山登山。往路25分、復路15分

どうも、からだの動かし方がこれまで間違ってたみたいで
骨盤をフリーにする感覚でみぞおちからお腹を伸ばす意識で走ったら
えらい自由に動いた。

距離6.5km

4月19日(火)
午前中に山へ。公園から入山。
公園~三日月山~長谷ルートピストン。ロードなし。

硬直させないように動かせるかどうか、が問題なんだ。
前日とても自由に動かせたけど
この日は前半できず。
終盤になんとかできるようになった。
まだコツがつかめてない。

距離8km

4月20日(水)
早朝仕事を1本すませてから
午前中山へ。
公園~三日月山約28分
~長谷口約35分
~三日月山約35分
~公園約28分
不思議なことに往復ともほぼ同タイム( ´・ω・`)

走るトレーニングというよりは、
動きの研究と言った感じで
歩いたり走ったり。

肩に力が入っている弊害に気がついた。
肩から肩甲骨の動きに影響が出て
脇の筋肉の動きを阻害していた。
肩の力を抜いてリラックスすることで
各筋肉がフリーになって動かせるんだということが
ようやくわかった。
というか、肩に力が入っていたこと自体にも
あまり自覚がなかった。

で、このことを意識して
上体をリラックスさせて動かしたら
肩甲骨周辺が自由になり、脇腹の筋肉がよく動かせて、
フリーにごく自然に足が動いて、正常に走れた。
気持ちよかったぁ~( ̄▽ ̄)

いまや、Wはもちろん、173キロも、
はたまたフルもハーフも、
10キロレースさえも、
とても自分が走りきれるイメージを持てなくて、
せいぜいキロ8分以上かかって、ゼーゼー言いながら
1キロを走りきれるイメージしか持てないんだけど( ´・ω・`)
でも、もう、こんなふうに気持ちよく山の中を走れるだけで
幸せだわ~、と思った。

このコツがからだにしみ込むように
これからリハビリしていけば、
常に正常に動けるようになって行くだろう。
がんばるぞ!(  ̄^ ̄)ゞ

距離8km
体重46.2kg
ようやく46kg台に下がってきたようだ。
筋肉がついてきて、代謝があがって痩せだしたかな。


229回めの三日月山からの眺め。
すっかり新緑の季節だなあ。

日曜日から4日連荘での山で
筋肉痛が蓄積してきた模様。
フリーに動かす感覚を練習したいけど
あしたは休養するかな。

あ、山を連荘してるのは、筋肉をつけよう!
というのを当面の課題にしたから。
長期間の運動制限でかなり筋肉が落ちてしまったので
代謝も落ちて、急激に太ったんだと思う。
だから、まず走力をつけるためにも、代謝をあげるためにも
筋肉をつけよう!ということにしたのだ。
橘も阿蘇も走らないことになったので、
これまでは、筋力も体力も持久力もなんとかせねば!
と思ってあせっていたのが解消できて
ちょっとほっとしてる。

三郡縦走ピストン

2016年04月11日 06時52分44秒 | 山遊び
金曜日までに今週締切の仕事を終わらせることができたので
週末は大手を振って遊んできましたよ~( ̄▽ ̄)

4月9日(土)
三日月山立花山縦走
ロードなし。

公園から登山道へ。
三日月山登山道の中腹の分岐からお寺さんへ行き、
長谷ルートをピストンした。
登山口からお寺の分岐まで24'42"
往路はお寺の分岐から23'53"でいけた。
全ルート行ったとして換算すると30分を切るペースなので
いいペースだった。
でも往路でばてて、復路はだいぶ歩いたΣ(;・∀・)
でも頂上まで30'26"なのでまあまあいいかな。
立花山までは直登コースで21'16"
動きの練習でいったのでのんびり。
帰りは扇岩経由で三日月山分岐まで25'27"
分岐から登山口まで21'33"

距離11km

4月10日(日)
なんとなく行けそうな気がしたので
三郡縦走ピストンに行ってきた。
ちょっとラクなかまど神社スタートで。

多分9時間以上かかると思うので
希望は15時下山、遅くとも16時ごろまでには下山したいから
6時にはスタートしたい。
ということで、4時半起床!
6時前にかまど神社到着。
6時15分登山口スタート。
のぼりのペースとしては、前回とおなじくらいかな。
終盤ゆっくりの登山者についていってたので時間かかった。
宝満山まで1:06'01"

今回はキャンプ場と水場には寄らずに三郡山をめざした。
あ~しんど、あ~しんど、と、ほとんど走らず
ほぼ普通のおばさん状態で進み、
三郡山まで46'51"
(宝満山での3分ほど休憩も含む)
三郡山休憩5'43"
エネルギーゼリーを半分ほど摂取。

くだりは走り、平坦とのぼりはたまに走る、
という感じで前砥石山まで38'19"
前砥石山休憩2'56"

砥石山まで9'36"
休憩1'42"

鬼岩谷山まで13'40"
スルー

ショウケ越えまで22'23"
休憩2'03"

若杉山まで30'40"
3:59'59"いちおう3時間台( ̄▽ ̄)

ここまであまり空腹感がなかった。
ただ、やたらのどが乾いた。
これは、以前と違う状態だ。
太っているのでエネルギーの備蓄があるってことかな?
で、ゼーゼーなりやすいからのどが乾きやすいのかな?

トレイルラン男子3名に途中で遭遇した。
きついのぼりのあとでへとへとで歩いておられるところだった。
「がんばってください」とエールを送った。
あんたもでしょ!なんだけどね( ̄▽ ̄)

トイレ休憩と飲料購入してリスタート10時28分

このあとは、リュックの上げ下ろしなどで
ムダに時計のスイッチを押してしまい、
タイムがわからなくなった。

最初のピーク鬼岩谷への急登をいくつか行くうちに
急登のきつさがそうでもないように感じてきた。
慣れてきたかな?

鬼岩谷山のくだりで
わたしの大嫌いなこわいくだりがある。
とっかかるところがあまりなくて、
ずるずるしているためにすべりおちそうでこわいのだ。
ここを行かないといけないということが、
縦走している間中ずっと憂鬱なのだ。
ここがあるがために、わたしは三郡縦走がきらいだと言えるかもしれない。
かまど神社スタートだと、ここが後半になるので
ずっとここまで憂鬱をかかえてないといけない。
その憂鬱のタネの急坂!
こわいものはこわい!無理せずお尻をつきつつ
慎重にずりずりとくだっていった。
ほかの人が見たら、たぶん、なにもそこまでこわがらなくても、
と笑いたくなるだろうなと思うけど、
幸いだれもいなかったので、
思う存分へっぴり腰を決めておりた。

で、下りついたらもう、本日の憂鬱は解消!
あ~~~、よかった。
下山したのとおなじくらいほっとした。

さきほどのトレイルランナー男子3名中2名と会った。
今度は颯爽と駆け抜けていかれた。
しばらくして残り1名も元気に走っていかれた。
にこにことさわやかな笑顔で挨拶してくれた。
わたしの経験上、トレイルランしてる人たちって
登山者に比べたら愛想が悪い人が多い。
もちろん感じのいい人も多いんだけど。
走っててきついのはわかるんだけど。
こうして笑顔で気持ちよく挨拶してもらえたら
たとえ走りながらでも気持ちがいいと思えるなあ。
わたしも気をつけようと思った。

その前に、もっと走れるようになりたいもんだ( ´・ω・`)

アキレス腱が痛くなってきていて
後半はほとんど歩いた。
背骨のコリと腹筋の使い方が悪くて
前後のバランスが悪いのだけど、
それをふくらはぎが調整してがんばっているんだと思う。
それとハムストリングスやチョウケイも弱いので
こうしてアキレス腱に負担が来ているんだと思う。
この状態を改善しないと長距離走はムリだな。

三郡山の手前でなんと知り合いランナーに遭遇した。
とよとよさんだった。
肺の具合が悪いと聞いていたので心配していたけど
大丈夫そうだった。
元気に駆け下って行った。

いいな~、みんな走れて。

元気に走れていた状態を経験してきたし、
それがいまの自分からしたら、
とてもレベルの高いものだから、
いまの自分とのギャップを思い知っては
凹んでしまう。
ほんとうだったら、初心者に戻ったのだから
三郡縦走を歩きまくりでもピストンできただけでも立派だと
喜んでいいはずなのに、
あまり走れないのが残念でならない。

橘を控えて焦る気持ちがあるからだけど、
ほんとに焦って無理しないようにしないと。

登山口8:33'
9時間かからなかった。
15時前に下山できた。

前回ワンウェイで行ったときよりきつくなかったような気がする。
慣れたかな?

もう時間計るのやめようかな。
練習できてるかどうかは自分でわかるし、
ゆっくりの登山者のあとについていかないといけないときもあるし
数分数秒のちがいってそういうことで出てくるし
タイムが絶対じゃないから。
つぎのピークまであと何分くらいがんばればいいかなという目安として
時計を見ればいいくらいかな。
そのほうが山を楽しめるだろうし。

で、やっぱりあの憂鬱があるから
三郡縦走はあんまりしたくないな。
山登りやトレイルランを極める気はぜんぜんないから、
あの憂鬱を克服する気もない。
長距離トレイルなら三日月立花縦走路を
何往復もすればいいことなんじゃないの?
ピークに到達したときの達成感と気持ちよさはあるんだけど。
あと、たくさんの人に会える楽しみもあるなあ。
宝満山なんてもはや街中のようだ。

三郡縦走にも魅力はあるけど、
橘までのポイント練習としてあと数回行こうと思ってたけど
行きたくなったら行くことにして
三日月立花コースで練習することにしよう。

距離25km
体重46.5kg

ひとり山部活

2016年04月07日 10時02分02秒 | 山遊び
4月6日(水)
この日も早起きして、まずは仕事のメドを立ててから山へ。
長谷ルート周回路。

遊歩道3km=25'37"
この日は前日よりほんのちょっと走る割合を増やして
120~170mくらい走って30~70mくらい歩く感じで進んだ。
前日より約1分速かった( ̄▽ ̄)

登山口~三日月山36'12"
前日より約3分速かった( ̄▽ ̄)
最初のつづらおれでふくらはぎがパンパンになるのを
どうやったら防げるかを試行錯誤しながらのぼってみた。
足を地面に置いてから、ハムストリングスをよく伸ばすことを意識してみた。
そうすると、ふくらはぎの負担が少し軽減するようだ。
あまりうまくいかなかったけど、
前日よりはパンパンにならず、のぼり終わったらすぐに走り出せた。

三日月山~公園19'36"
前日より約4分速かった( ̄▽ ̄)

合計(休憩込み)1:27'23"
前日より約6分速かった( ̄▽ ̄)
最終的な速さの差が合わないのは
頂上での休憩時間がこの日のほうが長かったから。

頂上について、汗と鼻水と拭いたら
鼻血が出て焦った( ̄◆ ̄;)
この日は具合が悪くなりそうなくらいがんばったので
具合がほんとに悪くなったんだろか?
と思ったんだけど、鼻の穴の付近がひりひりしているのに気がついた。
どうやら汗と一緒に出る鼻水を一生懸命拭いていたので
鼻の穴のあたりを擦りむいてしまい出血したらしい。
ああなんだと思ったけど、
鼻血たらしながら走りたくないので
落ち着くまでしばらく休んだ。

それにしても、
「死にそうだ!」と思うくらいがんばったけど
そうそう死にはしないし、
具合も悪くなるもんじゃないのねΣ(;・∀・)
この日は長谷ルートでは登山者には会わなくて、
走り放題だったけどバテバテになってしまい、
走りたくても走れないくらいになった。
こういう練習を反復しないと強くならないよね。
なんか、部活を思い出すなあ。
ひとり山部活だな。

この日は三日月山222回目だった。
ゾロ目だ( ̄▽ ̄)


公園の桜はもうずいぶん散りだして
桜の絨毯ができてた。
さて、きょうは雨ザーザー。
きょうで桜は散っちゃうかな。
ランはお休み。
金曜日からまた山三昧の予定( ̄▽ ̄)/

山練習

2016年04月05日 17時21分16秒 | 山遊び
4月4日(月)
天神で打ち合わせのあと、用事でうろうろ。
4.7km

4月5日(火)
未明に起床して、仕事のメドを立てて
午前中走りに行った。

三日月山長谷ルート1周。
久々にこの練習復活だ。

ダムサイトは100mごとに歩き走り。
割合としては、走り3、歩き2くらい。
3kmを26'25"だった。キロ8分台なので及第点かな。

山は三日月山山頂までは39'45"
つづらおれでふくらはぎがパンパンになってしまい
登ってからしばらく走れなかった。
ほかの急登箇所でもそうなった。
あれはどういう症状なんだろう?

くだりは寄り道したり、登山者に道案内したりしたのに
23'12"でくだれた。だいぶ歩いたのに。

登山道は登山者が多くて走れない区間が多かったのが残念。
でも走れるところはけっこう走れた。
走ろうと思えば走れて、走りたくてもバテて走れないということはなかった。
走り続けるのはうまくできないけど
体力的にはだいぶ強くなってきたのかな? と感じた。
いい感じの練習ができた( ̄▽ ̄)/

距離8km 1:33'58"
体重46.8kg

当初の練習計画では
今月は400kmを越えたいと思っていたけど、
どうもダラダラ歩いてもそう強くならず、
効率が悪いので、もう歩きのロングはしない。
橘を出走するかどうかはまだ迷ってるけど
もう1ヶ月を切り、時間がないので、
筋力強化に重点を置くことにしようと思う。
距離は追わない。
300kmくらいいけばいいかな。

きょうの三日月山8キロコース練習を基本にして、
山中心でいく。
毎週末は山のロング。
三郡縦走か三日月山周辺うろうろ。
かまど神社からの三郡縦走が強度が弱いので
前半はこのコースで行き、
中旬以降からは筑前山手からのコースを入れていこう。
筑前山手からのピストンを8時間切って走れたら
橘173の完走レベルだと思うけど、
そこまでいけることはちょっと望まない。
たぶん無理することになるから。
ピストンするかどうかはそのときの力を考えてやろうと思うので
最終的にできないままかも。
でもそれで仕方ないと思う。

もし橘を走るとしたら、
目標は最初の関門地点である川原エイド98km地点。

橘173の完走ペースは11'26"/kmだけど、
川原エイドリスタート関門時間が4日の午前4時なので、
この時間までに着くには、12'49"/kmのペースで行けばいい。
このペースなら少しは可能性はあると思う。
今現在の力は、このペースで多分40kmくらいまではいけるんじゃないかと
考えている。
あと4週間弱のあいだにどれくらい伸ばせるか。

状態を見ながら、進歩の具合を見ながら、
練習計画を考え、橘にむかっていこうと思う。
結局出走を諦めるとしても。
だって、こうやって、考え考え進んで行くことが
とっても楽しいんだも~ん( ̄▽ ̄)


去年、がんばってきたごほうびに買ったナイキを
きょうおろした。


長谷公園は満開!人がいっぱいだった。


山の桜も。
登山道にたくさん桜の花びらが落ちてた。




応援ヨロシクです!!
励みにしますので
ポチっとご協力お願いしますm(_ _)m

久々の三郡縦走

2016年04月03日 16時04分56秒 | 山遊び
4月1日(金)
走るタイミングがとれずランオフ

4月2日(土)
去年の8月1日以来約8ヶ月ぶりに三郡縦走してきた!
太宰府駅~三郡縦走~米の山~筑前山手というルート。
始発に乗って太宰府へ。
太宰府駅出発は7時36分。
駅から歩いてかまど神社まで。
途中、道ばたにいろんな木が植えてあり、花が咲いていた。

シャクヤク

マンサク


宝満山はてっぺんだけ出して
雲の中だ。


かまど神社の桜も満開!

登山口~宝満山1:01'06"
ばてばてで水場とほか3回くらい休んだ。

久々の景色(^^)

宝満山~キャンプ場・水場休憩17'47"
キャンプ場~三郡山46'25"

パフパフが金属質に変わってた( ´・ω・`)
休憩4'50"
三郡山~前砥石山42'31"
休憩3'51"
前砥石山~砥石山10'37"
休憩0'49"
砥石山~鬼岩谷山12'49"
休憩1'19"
鬼岩谷山~ショウケ越え27'13"
ショウケ越え~若杉山33'47"

若杉ケ鼻
久々のこの景色はやっぱりすばらしい!

若杉山~駐車場16'57"
ここまで4:40'07"
急登する箇所が多い区間は以前とあまりタイムは変わらない。
急登のペースは変わらないようだ。
たまにちょこっとだけ走ったけど、
ほとんど歩いたので、走れる箇所が多い区間は
以前に比べたらだいぶ遅い。
米の山に行って最後の休憩。

米の山の眺望
なんか、真ん中のポールを撮影したみたいになっちゃった(- -;)

春だな~。
すみれは大好きな花のひとつ(^^)

さて下山。
林道が整備されていて、ところどころ舗装されていた。
未舗装区間をときどきガシガシ駆け下ってみたら、
けっこう走れた。

整備されてたけど、あの切り株はまだあった~( ̄▽ ̄)
いつか撤去されちゃうのかな?
ずっとここにいてほしい気がするけど。


んで、久々の筑前山手駅からのながめ。
駅到着は14時44分。
ほぼ7時間の活動時間だった。


状態としては、背中が硬直せずに動かせたときが多かったので
大半がうまく動かせ、よかった( ̄▽ ̄)
でも、体力がものすごく落ちたのを実感した( ̄◆ ̄;)
たった半年くらい運動を十分にできない時期があっただけで
こんなに落ちるとはショックだ。
Wのころの体力はすごかったんだと
改めて思ったものだよ( ´・ω・`)
あの状態にもどるには半年くらいはかかるんじゃないかな~と思った。

距離23.2km
体重46.9kg

4月3日(日)
前日の疲れがある中でロングをしてみることにした。
5時過ぎから西へ。

階段がどこでも全部ちゃんと登れた!( ̄▽ ̄)/
ぜんぶうまくできたのははじめてだ。
後半は歩きもほとんどちゃんと動かせるようになった。
きのうきょうでだいぶよくなったと思う。
背中がほぐれたことでよく動かせるようになって
骨盤の旋回がじゅうぶんにできるようになったのと
足を前に出すという動きがちゃんとできるようになった。
そして、右足がしっかりからだをささえてふんばれるようになった。
この1ヶ月の中で目覚ましい進歩だ。
でもまだちょくちょく固まる。
背中が固まる。
もう大丈夫なのに、無意識に防衛しようと固まってしまう。
これがなかなか治ってくれない。
だいぶ頻度は低くなってきたんだけど
なかなかゼロにならない。
難しい。

きのうの疲れが残っていたので
どの程度の距離やペースにしてどんな強度でいくかを
からだの状態を考えながら進んで
難しい練習になったけど、
そういう状態にしてはなかなかいい感じで動けてよかった。

出るのが少し遅かったから、交通が多くうっとおしかった。
しばらく202号線ルートはやめようかな。
面白くない、、、のは前からわかっていたけど、
飽きた( ´・ω・`)
次のロングは違うコースにしようと思う。

距離31.6km
体重46.1kg

応援ヨロシクです!!
励みにしますので
ポチっとご協力お願いしますm(_ _)m

山連荘

2016年03月27日 20時52分04秒 | 山遊び
26日土曜日は、お花見登山の企画を立てていたけど
仕事をしないといけなくなって、
時間が確保できなかったので、
企画はキャンセルにした。
でも、コースを短くしていつもの土曜日の練習程度にして
山に行った。
今回、Kさんだけおつきあいくださり、
まだ行ったことのないルートを教えてもらった。
山の中をうろうろうろうろ・・・と
合計で14キロほど散策した。
なかなか面白かった。

大クスノキさん。
桜はまだ三部咲きといったところだった。

で、帰ってから来るべき急ぎ仕事をさばけるようにと
今週いっぱい時間を貰ってる仕事を前倒しで
できるところまでやりつつ急ぎ仕事の連絡を待ったけど、
来ない(`・∞・´)
来ないなら、あしたも遊びに行っちゃうぞ!

と、思っているうちに日曜日になっちゃった。
よし!遊びに行っちゃおうっ!

てんで、
27日日曜日もマラニックに出かけた。
さて、どこに行こう。
きょうも帰ってから仕事しないと休み明けがたいへんになるだろうなあ~。
と考え、昼過ぎには帰宅できる程度にすることにし、
今回は、とりあえずアイランドシティ方面へ向った。

歩きがいい感じでいけそうだったので、
歩きメインで走る気になったらちょろっと走る、という感じで進んだ。

風が強く、志賀島方面に行こうかと思ったけど
内陸に行くことに変更。
雁ノ巣で三苫方向へ。

我が青春の三苫海岸。
ここから内陸へ向う。

途中、あぜ道にれんげが咲いていた。
風は冷たいけど、春ですね~。

新宮海岸の入り江。

Googleマップを見ながら、ルートを探る。
そうだ、どうせ歩いてラクしてるんだから
立花山にのぼって帰ろう!と思いつく。
立花口の六所神社に向った。

六所神社。こちらがわからのぼるのははじめてだ。
なんせ、うちから真反対側だから。
20キロ歩き走りのあとの登山だから
どうかなと思ったけど、
思いのほかすんなり登れた。

んで、今日も来ました立花山。

そして、ついでに三日月山。219回目。

公園の桜。満開まであともうちょい!


海あり山ありの面白いルートになった。
のんびり行ったので疲れなかったし、
気に入ったのでまた行こうっと( ̄▽ ̄)

26日
距離14.7km
体重47.0kg

27日
距離27.9km
体重46.8kg

今日でラン+歩き+山の合計距離は327キロになった。
前後のバランスが改善してきて、
少しずつ腰が入るようになってきたし
ふくらはぎの張りがなくなったし
状態がだいぶ改善してきてる。
日々状態を見て、無理にならないように、
故障が改善するようにと考えながらやっているけど、
うまくいけてるんだと思う。
これからの4週間で400kmを越えられたらいいなと思ってる。

でも、もう橘は出走はあきらめようかと思ってる。
そう思わないと、無理しそうだから。
とにかく、改善することが大事だから。
う~ん、でも悲しいな~。
2年前の173を走って以来、
その秋の100も走れなくて、
去年の173にも間に合わなくて、
秋にも間に合わなくて、
今度も間に合わないのか~、て。
でもまあ、まだ時間はあるから、もう少し悩もう。

応援ヨロシクです!!
励みにしますので
ポチっとご協力お願いしますm(_ _)m

高ピーさんと登山

2016年03月12日 16時37分27秒 | 山遊び
きょうは高ピーさんと。
香椎駅~長谷公園~長谷ダムサイト~長谷口~三日月山~立花山大クス~石垣跡~立花山~長谷公園~香椎宮~香椎駅


何回も来てるけど、今回はじめて見た大クス。大きかった~。


立花山からのながめ。

久々に立花山のほうにいったらきつかった。
全部歩きだったのに。
というか、走っても歩いてもおんなじくらいな気がする( ´・ω・`)

きょうは坂のぼりがあまりうまくできなかった。
帰りのうちの近所の急坂ではなんとかうまくできた。

まだまだだなあと思ったけど、
でも、日々よくなっている。

いま、毎日、
これまで苦しんだ8年半の故障を脱却しつつあるという喜びを感じている。
とても幸せな毎日だ。
この幸せは、8年半の苦しみが大きくて、
そしてその大きな苦しみを耐え続けて
乗り越えてこれたからこそ得られる幸せなんだと思う。

苦しかった。
たぶん、数日や数ヶ月で治る故障しかしていない人には
想像もできないくらいの苦しみだったと思う。
でも、その苦しみを耐え、
完治させてまた走りたいと思い続けてきたからこそ
今日がある。
よくがんばった。
ほんとによくがんばったと思う。

ほんとに、ほんとうに、
諦めなくてよかった。
走り続けたいと思い続けてきてよかった。

見守ってくれた仲間のおかげと自分の努力。
わたしは幸せ者だなあ。

歩行距離18km
体重47.2kg

これからの励みにしたいので
ポチっとご協力お願いしますm(_ _)m

200回目

2016年01月31日 15時37分49秒 | 山遊び
30日(土)
三日月山199回目。

久々の快晴できっもちよかぁ~っ!!
ほとんど走らずのんびり行った。
リラックスできて気持ちよかった(^^)
下山後、芝生広場で流しを少し。
走行距離合計0km
歩行距離合計3.5km
体重47.3kg

31日(日)
三日月山200回目。
お仲間の皆さんととも思ったけど、
まだ整骨院の先生から、まともな運動の許可がおりてなくて
こそっと山遊びしている状況で、
皆さんが満足できるだけの企画にできないので
ひとりで行きました。ごめんねΣ(;・∀・)
晴れて運動全面的に解禁になったあかつきには
お誘いしようと思います。
で、
三日月山は山焼きしてた。
裏側から登ってきて
頂上の手前でどうしたもんかと思って見てたら
作業してる人から、登れますよと言ってもらえたので
脇道を登っていった。
頂上にはけっこうたくさん人がいた。
表側の登山道は問題なく通れた。
下りてきて芝生広場で流し。
だいぶいい感じになった。

ついに完全復活かな、とか思うけど、
まだ万全じゃないのかな?
よくなってきては、まだよくなってなかったんだと気づくことの繰り返しで、
どんどんよくなっていくけど、
いつになったら完全復活なのかがわからなくなってきた。
まともに動けていたのが遠い昔のことになってしまって、
まともな歩きや走りって、
どんなだったか忘れてしまってるもんね( ´・ω・`)
こんなもんじゃない?
いいじゃんいいじゃん!
とか思うんだけど
どこかへんな気もするし、
いやそれは疑心暗鬼になってしまってるせいじゃないか?
とも思ったり。
とにかく、まだ先生からは、
運動の許可が制限付きのままで治療は続いてるんだし、
故障自体は完治してると言われたものの、
コリも完全には消えてない状態だということは自覚してるし、
だからまだ完全復帰とはいえないんだろうと思うけど、
もう、これくらいよくなればいいんじゃないの?
とも思う。
まあ、とりあえず先生の指示をまったく無視するのは
危ないようだという気はしている。
まだまだがんばっていい段階ではないんだろう。

ああ、がんばりたいなあ。

走行距離合計0km
歩行距離合計3.5km
体重47.5kg
ビール断ちやめたら、やっぱり体重増えてきた。
でも、これはがんばりたくない!
そんな気分だ( ´・ω・`)