



きのうは、日曜日までに制作した仕事を納品して
その足で三郡縦走に行ってきました。
西鉄大牟田線で太宰府駅に行き、
宝満山から登る計画です。
梅が満開です。
博物館でボストン美術館展があってるようです。
17日までなので、行けたらいきたいな〜。
という博物館のよこを通り過ぎて
竃門神社へ向かいます。
てくてくと歩く練習。
神社を抜けて、宝満山登山口スタート
11時51分。
山頂からの眺め。
霞んでます。
中国からのおくりものが飛散してるんでしょうか?
ちょうどお昼時だったので
ここでおにぎりを食べて
キャンプ場のトイレをお借りして
次に向かいました。
キャンプ場出発が13時07分。
ここからは行ったことがない道です。
ワクワクです。
9分で仏頂山という山に到着。868m。
でも、まだ雪が残ってるし、霜柱もあって
路面はべちょべちょのところがたくさんありました。
途中で、登山道に階段を作っている人たちに会いました。
せいごをしょった人に
なにを運ぶんですか?と聞くと
この先に階段をつくる丸太があるので
それを運んでますとのことです。
きれいに皮を取って、
おなじ太さと長さにそろえた丸太を
階段にしつらえていくんですよね。
たいへんな作業です。
「おかげさまで、山を楽しめてます」
とお礼を言いました。
どろんこ地獄の坂をよじのぼったりくだったり
いくつかの山の頂上をすぎていくと
レーダー基地(?)が見えてきました。
お!三郡山山頂だ!
と思ったけど、どこを歩けばいいのかわかりません。
よく見ると、基地の金網にロープがつけてある。
この金網のふちを行くのか?
と、行ってみたら頂上がありました。
ちょうど、ポーズを決めて自分撮りしてる
トレイルのおにいさんがいたので
写真を撮ってもらいました。
とりあえず天気もいいし見晴らしもいいので
ここで給水して少し休憩。
砥石山です。
14時36分。826m。
ここからくだり基調です。
さあ、あとは若杉山です。
めちゃくちゃのぼりです。
ここをくだるのはこわいだろーなー
と思いながらのぼりました。
でも、考えたら、ここまで
こういうくだりもたくさんあったようでした。
尾根もいくつか通過し、
頂上の少し下、若杉ケ鼻。
15時31分。
右の端にさっき通った三郡山のレーダー基地が見えます。
あそこからここまでが1時間38分。
15時34分。681m。
宝満山登山口からここまで3時間43分でした。
で、若杉山の山頂はチョー寂しい。
ヨコに電気施設かなにかの建物があって
きれいでもなんでもないんです。
そそくさおりて米の山に行きました。
タイムについては、縮める気はありません。
平日だったけど、けっこうハイカーがいて
ずっと後ろについて歩いたりもしました。
ムリに抜くのはいやなので、
それでいいと思っています。
それでも十分いい運動になるようです。
実際、全身疲れました〜。
なんでか、手の甲まで疲れてる・・・
手の甲!おまえ、なにしたん?
なんか、わからないけど、
とにかく全身運動になったようです。
子どもの頃から山登りは大好きで
学校の鍛錬遠足は、すごくうれしかったです。
数十年前に「三郡縦走」というルートがあるのを知ってから
ずっと行きたかったんですが、
機会に恵まれずに行けませんでした。
でも、夜間走やひとりで林道や山登りをするようになって
ひとりでも行けそうだと思えるようになり、
距離もだいじょうぶそうだと思えたので、
今回行くことにしました。
やっと念願が叶いました。
いや〜、よかったです。
すごくよかったです。
いまのわたしのレベルには
ちょうどいい距離の山遊びでした。
また行きたいですね〜。
日課にはできそうにないですが(あたりまえだ)
月に一回くらい行けたらいいなと思いました。