goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

山好き

2017年01月25日 14時42分08秒 | 山遊び
きのうは朝早く起きれましたが、走りには行かず仕事をしました。
そして、朝食後に山へ。

さぶいよ〜〜!
と凍えつつ、いざ三日月山へ。

登山道の階段に氷が。


いい天気で、空気がきれいでした( ̄▽ ̄)

前日の残雪が消えずにあちこち残ってました。






距離6km

そして、今朝も早起きして仕事。
朝食後に山へ。

きのうと同じコース。
三日月山までは22'04"
う〜ん、ちょっと遅いか。
目標タイムまであとマイナス4分。
立花山までは18'29"
目標タイムまであとマイナス5分。
急登のところは登山者についてゆっくりのぼってこのタイム。
マイペースなら16分台でいけたようです。
最近は急登の部分は3分を切ってのぼれるようになりました。
屏風岩経由で三日月山分岐まで21'01"
公園まで18'02
目標タイムまでマイナス8分。

距離6km

毎日徐々にだけど改善していってます。
ほぼほぼ正常といえる動きになってきてますが、
まだまだ右足を着地させることにビビって
無意識に筋肉が萎縮してしまってるようです。
なかなかだな〜。

ところで、
山の各ポイントまでの目標タイムを設定してます。
橘の273キロに挑戦してた頃のタイムをもとにしてます。
三日月山まで18'00
三日月山〜立花山13'00
立花山〜屏風岩〜三日月山分岐は設定なし
三日月山分岐〜公園10'00
記憶が定かじゃないですが、
だいたいこれくらいで走ってたように思います。
で、これくらいで走れるようになれば、
橘攻略も可能なんじゃないかと考えてます。
ただ、あのころは、まともに動けない状態で走っていたので、
いまならもっと速く走れるようになるはずだと思っています。
まだ設定目標まで遠いですが、めげずにがんばりたいと思います。

と、こう書くと、速く走ることを目指してるようですが、
筋力と心肺機能が高まれば、速く走れるようになると思っていて、
あくまでそれを鍛えるためにやっています。
それと、こんだけ山に行ってるくせに、
トレイルランを本格的にする気はないんです。
山登りを本格的にしたいとも思ってません。
山登りの装備を揃える経済力がないのと、
これ以上遊びを増やせないという理由があります。
トレイルランは、とにかく、
「トレイルランはこわい!」と思っているからΣ(;・∀・)
この恐怖心を乗り越えたいという気がないんですよね〜。
そもそも、わたし、いまさらこんなこと言っても
だれも信じないかもしれませんが、
山はこわいんです。。。。

好きなんですけどね〜。。。。

うまく走れず、どこかに問題がおきがちな今は、
山での練習がもっとも効率的で、かつ、足にいいと思うし、
平坦あり階段あり坂ありと、いろんな動きの練習もできるし、
だから、やっぱり山なのよね〜。
やっぱり、山が好きなのよね〜。

走らなくなったら、山登りを趣味にしたいなあ。
山にはたくさん人生の先輩方がいます。
あと10年後、いや、あと10年は走るつもり、
いや、20年は走りたいなあ。
う〜ん、30年後の目標かな。
て、生きてるんかな、わたし?

山へ

2017年01月21日 20時58分16秒 | 山遊び
きょうの練習はロングをするか、それとも山にしようか、
どうしようかと悩んでいましたが、
天気予報では、どうやらきょうはおだやかな天気になるとのことで
山に行くことにしました。

家から歩いて、いつもより少し遠回りをして、
青葉、みどりが丘、名子経由で長谷口へというコースにしました。

参道におりると女性3人のマラニックのグループが走ってました。
いいなあ。わたしも仲間と走りたい( ´・ω・`)
一緒にまともに走れないけど、
引っ張ってもらいたいなあと思いました。

なぜか右くるぶしあたりに神経痛的な痛みが出て
歩きはだいじょうぶなんですが、走ると痛みました。
仕方なく、ダムまで全部歩きました。
アスファルトの固い着地がよくないのかと、
ダムに着いてから、土の上で走ってみましたが、
それでも痛く、着地の問題ではないようでした。
たぶん腰あたりから来てると思ったので、
ひじを外に広げて腕を少し高い位置で振るようにして
腰をフリーに動かすように意識して走ってみました。
長谷ルートでは、それでけっこう走れました。

いい天気でした。

ちょくちょくハイカーさんたちとお話ししたり
登山者が多かったのもあって
後半は歩きにして、痛みが消えるのを待つ作戦でいくことにしました。
おかげでいつの間にか痛みは消えていて、
下山して公園についたときには、普通に走れました。
なんだったのかなあ?

そういうわけで、あんまり筋トレと心肺強化は図れませんでした。

香椎宮につくと、十数名のマラニックのグループがいました。
いいなぁ〜( ´・ω・`)

距離15km

三日月山から下りて立花山に向う途中で
知り合いのハイカーさんから、Tさんが若杉山で遭難したらしいと聞きました。
わたしは山の知り合いの方々の名前を知らないので
だれなのかわかりませんでしたが、
わたしも顔見知りの人のようです。
ベテランでガイドも務めるほどの方だそうです。
やっぱり、山はこわいんだと改めて思いました。
ほかの知り合いハイカーさんもTさんのことを言っていて
みんな心配してました。
Tさんの捜索は午後5時で一旦打ち切られ、
今現在、消息はわからないようです。
無事でいてほしいです。


長谷ルート連荘

2017年01月07日 21時43分14秒 | 山遊び
きのうと同じく長谷ルート。
ダムサイトは動きの練習でほぼ歩き。
登山口〜三日月山35'31"
きのうより2分速かったです( ̄▽ ̄)

どうも右足が前腿にひびく着地になってしまっていたので
くだりは動きの練習で、タイムは追いませんでした。

公園におりてからもしばらく動きの練習をし、
正しい動きを確認しました。
右の坐骨周辺がなかなか柔軟性を持てない感じです。
ここがぎくしゃくするのが治れば
完璧だと思うんですが。
最終的には、やわらかい走りができるようになりましたが、
もうだいじょうぶ、とこのまえ思ったものの、
なかなか常態とはなってくれません。
これが常態になるには、
あとどれくらいかかるかなあ。
座骨神経痛は徐々に消えつつあります。
たぶん徐々に治っていくものと思っています。
それと同時に、完璧に昔の走りに戻れるんだろうと思っています。
そう信じてやっていくしかない(  ̄^ ̄)ゞ

年末から続いていた仕事がようやく仕上がったので
この週末は遊べるぞっヽ(・∀・)ノ
さぁ〜、なにして遊ぼうか?!

イラストレーターというのは、たいてい貧乏人です。
食っていけてる人は少数派です。
ご多分に漏れず、わたしも貧乏人です。
まわりのラン仲間は毎週のように大会だ練習会だと出かけていますが、
わたしにはとてもそんな財力はありません。
外食も年に数回と数えるほどしか行けません。
大会にも厳選したものにしか行けません。
なんだかんだ言っても、やっぱり絵を描くためのほうに
お金をかけてしまいますし。
絵は仕事であり、大事なものですから。

この先、みんなに合わせられるだけの走力がついたとしても、
多分みんなについてあちこちのイベントに参加できないと思うし、
フルが走れるようになったとしても、
大会にはそうそう出られないと思います。

でも、いまはこうして走れるだけで
じゅうぶんだと思っているんです。
練習会などのイベントや大会に出られなくても
じゅうぶん楽しくやっています。
とはいえ、行けたらいいなとは思わないと言えば噓になります。
行けるもんなら行きたいですけどね。

いつになったら、みんなについていけるようになるかなあ?
それまでは、こつこつ仕事をこなし、
ひとりでぼちぼちと楽しんでいます。。。

やっぱり、走れるだけで幸せですね(^^)

立花山の主

2017年01月06日 22時15分57秒 | 山遊び
心肺機能を強化するためには、
できるだけ休まないほうがいいと思い、
仕事は帰ってからがんばる決心をして山に行ってきました。

久々にダムサイト〜長谷ルート。

う〜〜〜〜ん、
なんか、うまく走れない( ̄◆ ̄;)
前後のバランスが崩れてる感じです。
3キロ続けて走るつもりでしたが、
変な動きで走り続けるのはよくないと思い、
仕切り直して
あれこれ考えてるうちに、
腹筋が使えてなく、丹田がふにゃふにゃな感じだと気がつき、
最終的にはうまく動けました。
まあ、全体的に確実によくなってるんだから
ときどきだめでも気にしないでいこう(  ̄^ ̄)ゞ

それにしても、
すぐくたびれて歩き出してしまいますΣ(;・∀・)
よ、弱い・・・(- -;)

登山口〜三日月山は37'38"もかかりました。
きつかった〜Σ(;・∀・)
今月のおわりには、5分くらいは縮めたいです。
三日月山からのくだりも18'33"もかかってしまったけど、
まあそんなもんか。
13分切りをめざそうと思います。
橘の前までには、以前のペース、
長谷ルートは26分、三日月山のくだりは12分でいけるようになりたいです。

なかなか走り続けられませんが
こつこつがんばっていれば、
そのうち強くなれる(  ̄^ ̄)ゞ

ところで、きのう書いた
御年80歳の立花山の主みたいなおじいちゃん。
しょっちゅうお会いする方なんですが、
いろいろと長話をしたのは
きのうがはじめてでした。
以前マラソンをされていたそうで、
若い頃には、プロ野球選手をめざして相当鍛えておられたそうです。
わたしがマラソンをするというと、
とってもうらやましそうにされていました。
自身は交通事故にあってもう走れないので
山を歩いておられるのだそうです。
いつも会うたびに、以前は1日に3往復も走っていて
だれにもぬかれなかったのにとこぼしておられます。
きのうは、いろいろアドバイスをいただきました。

関節を冷やしてはいけない。
スロージョギングは有効だ。
両足が宙に浮くという状態が心肺を強くするので
歩く訓練よりは、ゆっくりでもいいから走ること。
股割をすること。

自分はもうできないけど、あんた、がんばんなさいと
言ってくれました。

すごく元気をもらった気がしました。

わたしは80歳になっても山のぼりしていられるかなあ?
あのおじいちゃんを目標に
がんばり続けていきたいと思います。

いい1年にしましょう!

2017年01月03日 07時43分33秒 | 山遊び
2017年!あけましたね〜!
おめでとうございます!

年をとるにつれて、
新年を迎えられたということの有り難さを
より感じるようになりました。
おかげさまで、また無事に新年を迎えられました、
という感謝の思いをもてるようになってきました。

昔は、新年がめでたいことの意味が
よくわかってなかったなと思います。
年がかわっただけで、なにがめでたいのかと。

でも、年を越せることが、
なんとめでたいことかといまは思います。

こう思うと、
年を取るということが、
とても素敵なことのように思いますね。

いろんなことが、特に体力面で衰える一方だけど、
経験値は確実に増えてきてるわけで、
なんだかHPは減っていってるけど
MPは増えてきてるんじゃないかという気がします(^^)
そのうち魔法が使えるようになるんじゃないかな。

そんな気がする2017年も、
うかうかしてる間にもう3日目ですね〜。
でも、もちろん、
恒例の初日の出登山には、ちゃんと行ってきました。

5時35分に家を出て、
まずは香椎宮へ初詣に行きました。
人は少なくて、すんなりお参りすることができました。
おみくじは「小吉」( ̄◆ ̄;)
ま、がんばろうじゃないか。。。

んで、歩いて三日月山に向いました。
頂上で日の出を待つあいだが寒いので
めっちゃ厚着をしていたので、
走ると汗をかくと思い、ほとんど走りませんでしたが、
汗が出ない程度にちょこちょこ走りました。
長谷公園からは完全に歩き。
ヘッドライトをつけていざ登山口へ。

初日の出は、当然のぼる間は
日が昇ってないので、まっくらなんですが、
ふだん山登りをしないような人もたくさん登っています。
だから、たいして光源をもたずにのぼる人が多いです。
わたしのヘッドライトは明るいので
周りの人のぶんまで照らしてしまう状態になります。
いつも、迷惑かな?それとも助かってるのかな?
と悩みながらのぼります。
日の出が見える方向は、長谷ルート方向なので、
メインの登山道から途中分岐で長谷ルートに曲がっていきました。
しばらくのあいだはだれもいなかったので、走ることができました。
汗をかかないようにちょこちょこ走って
頂上のちょっと手前まで行けました。
そこからは登山者の列ができていました。


日の出前。
夜景がきれいでした。




頂上は鈴なりの人(^^)
三日月山は登りやすいですからね。
たくさん登ってます。


あ!きた!と誰かが叫びました。









今年は天気がよくて、とってもきれいな初日の出が見れました。
だれかがばんざーい!と言い出して
みんなでばんざいしました( ̄▽ ̄)


まったくの逆光で顔見えませんね(^^;)


くだりは大渋滞。
登山道には見えない( ̄▽ ̄;)
1時間かかってくだりました。
公園であったかい缶コーヒーを飲んで
あったまってから帰りました。
そして、家に帰ってからは、
朝から飲んじゃ食ってしてすごしました。

そして、きのうも一日飲んだくれて走らずΣ(;・∀・)

で、きょうは、仕事をしないといけないのもあって
気持ちを切り替えて早朝起床し、
5時31分から走りに行ってきました。

香椎宮周回路1周目1000m7'50、2周目900m、3周目1000m7'41
このペースでもはあはあぜえぜえΣ(;・∀・)
でも、これは気にしてません。
走れるだけでじゅうぶん!
最後にグラウンドで約70m直線を3往復
ゆるめのWS。
きれいにWSを走れるようになってきました。
香椎参道往復1km
合計4km

まだ右足にちゃんと力が行かず、ぶらぶら感があります。
そのせいで、少し動きはおかしいかもしれません。
仙骨の近くのどこかにうまく力がいってないせいのように思います。
これは、よくなるにはまだまだ時間がかかるように思います。
でも、股関節に響かない柔らかい着地ができるようになりました。
だから、これからは徐々に長い距離を走る練習ができるようになると思います。
そして、そのうちに、このぶらぶら感も消えて行くのではないかなと思っています。

がんばっていけそうです。
いい一年にしたいと思います。

ことしもよろしくお願いします(^^)

三日月山299回目

2016年12月20日 21時22分47秒 | 山遊び
さて、きょうはもう、落ち込みも落ち着き、
なにくそ精神も落ち着いてしまい、
早朝ランは起きれなくて断念Σ(;・∀・)
そのうち雨が降り出して、
ああ、きょうはランオフかぁ?
う〜ん、サボりたくもあるけど、サボると戻るし・・・
ともんもんとしていたら、やんでくれました。

よっしゃあ!山へ行くか。

長谷公園まで車。

霊園〜三日月山15'54"-2'05滞在
三日月山〜立花山16'51"-6'55滞在
立花山〜三日月山分岐13'36"
三日月山分岐〜霊園9'17"
トータル1:04'41"

平坦はほぼすべて走りました。
三日月山までは平凡なペースですが、
立花山までは速くなりました。
えらいきついわ〜、と思っていたら、
ペースがいつもよりも速かったからなんでした。

それでも、ピークについたときのへたばりかたが
以前速く走ってたときよりも
いまいち少ない気がします。
追い込み方が少ないようです。
追い込めなくなってるってことでしょう。
ここでもっとがんばることで
強くなれるんだろうなあ。
これはこれからの課題のひとつです。

くだりは以前のペースとほぼ互角になったようです。
走りはもう完全回復といっていいかも( ̄▽ ̄)
いやいや、油断すまい。

とはいえ、
ようやく左の脇とお腹の筋肉が伸びたらしいです。
コリがとれたみたい。
ようやっと、動くようになりました。
えらいラクに走れるようになりました( ̄▽ ̄)
ここのコリがいちばんのネックだと思っていました。
ラスボス級をついに制圧できたといったところかな( ̄▽ ̄)

座骨神経痛も消えたっぽい。
もしかして座骨神経痛が完治したかな?
これは治らないだろうと諦めてたんだけど、
やっぱり、脇腹やら下腹と坐骨周辺の筋肉は
連動してるってことでしょう。

三日月山はきょうで299回目。
300回目は山頂でプチお祝いしようかな( ̄▽ ̄)

あーだこーだの295回目

2016年12月10日 21時30分32秒 | 山遊び
きょうの練習。
きょうも山。
ダムサイト〜長谷ルート〜三日月山〜立花山をピストンしました。

あーだこーだ考えながら
もんもんと走り、歩きました。

みなさん、走るとき、
なにを考えてますか?

わたしは、ほぼほぼ
走りのことを考えて走ってます。

とにかく、背骨を旋回させることを忘れないようにしよう。
右の腰が落ちてるんじゃないか?
左が下がらないから右があがらないとも言えるか?
胸を張る!
前傾しすぎると疲れるよ。
胸、腹、腹底、の三部それそれでそれぞれの問題は完結させなきゃ。
猫背の負荷を腰に持ってきてはいけない。
胸を張るけど腰から下はリラックスだ。
肩も自由な感じで。
肩甲骨の活用だ。
肩甲骨で走る。
腕振りはバランスをとるため。
坂では腕振りの力も助っ人だ。
背中のコリがクリアになったらもっと自由に動くのかな。
右の腿をあげる意識を持とう。
足首から下を意識するとよくないようだなあ。
意識の持ち方をもっと単純化したほうがいいかもしれない。
右を出す力が弱いなら、左の肩を入れることを意識的にしたらフォローできそうだ。
右が弱い間は、左でフォローする意識でいけばいいんじゃないかな。
右の動きだけを考えるんじゃなく、右〜左〜右〜左と流れを考えないと。
ほぐす、ほぐす、ほぐす、ほぐす・・・
できない、という無意識の緊張があるみたいだ。
それをほぐさないと。
だいじょうぶ、たぶん、できてるんだよ!
力を抜いてリラックスして動かすんだ。

てなことを
あーだこーだ考えてやってるうちに
だいぶ動けるようになりました( ̄▽ ̄)
前進かな。
先週よりもよく動けました。
いままででいちばんいいです。
動きの自己ベスト( ̄▽ ̄)
あ、故障前は別として。
この調子で、練習を欠かさないようにして
ベストの更新をしていきたいものです。
そして、はやく「元通り」あるいは「回復」というゴールにたどりつきたいものです。






きょうはクリアに見えました。


天気もよくて、いい練習ができて
よかったです( ̄▽ ̄)

きょう295回目の三日月山。
今月中に300回目に到達するな。

距離14km

雨の三日月山で

2016年11月27日 14時44分40秒 | 山遊び
11月26日土曜日
長谷公園まで車で行き、山へ。
公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜三日月山〜立花山往復〜公園。

三日月山までののぼりと長谷ルート往路は、
そこそこ走りました。
復路はのんびり歩き。
前を行くハイカーさんを抜かないように進みました。
立花山往復はハイカーが多かったので歩き。

前日よりもだいぶうまく動けるようになってました。
段差や坂では、なかなか右に重心を移せず、
右足がふんばれずにうまくのぼれなかったんですが、
それもだいぶできるようになってきました。
走りが、ほぼほぼ最初からまともな動きで走れました。
とても気持ちよく、トレランできました ( ̄▽ ̄)

距離10km

11月27日日曜日
きのう少し負荷が強かったので、
きょうは公園〜三日月山〜立花山〜公園だけ。

きょうは、ついに最初からしっかりまともに動けました〜( ̄▽ ̄)/
階段も坂もうまく動けました〜( ̄▽ ̄)/
おお。うんうん、普通にのぼれてるよ、わたし。
と、ひとりでニコニコしながらのぼってました( ̄▽ ̄)

290回目の三日月山は雨でしたが
わたしの気持ちはド快晴!( ̄▽ ̄)

むこうの雲の中の三郡山にもきょうもたくさんのぼってるんだろうなあ。
やっとわたしも、そのみんなの仲間にもどれた、
と思いながら眺めました〜( ̄▽ ̄)

立花山までは、途中ハイカーさんとのんびりお話ししたにもかかわらず、
18分でのぼれました。
しかもたいしてきつくなかったです。
とにかく、いままでみたいにきつくない。
動けるからでしょうか。
「ラクだわ〜」と思いながら走れました。
立花山からのくだりは13分。
三日月山分岐から公園まで13分。
これまでよりもなぜかラクにしかも速く行けました( ̄▽ ̄)

途中、クスノキさんに抱きついて
「ありがとう」と言いました( ̄▽ ̄)
ここまでこれたのは、山のおかげと思いました。
山では走ったり歩いたり、段差をのぼったり、坂をのぼったりと、
いろんな動きをします。
それに、いろんな動きかたを研究しながら進んだりしました。
それをやわらかい土の上でやってきたのが
よかったんだと思います。

距離5.5km

完治。
と言ってしまうのはまだ不安なんだけど。
なんせすぐ緊張するから。
でも、もう大丈夫のような気がします。


うれしいのは、治ったことだけじゃなく、
自力で治すことができたことです。
時間はかかったけど、
自分のからだのことや、動きについて、
ものすごく観察して考えてここまでやってきたから、
故障する前よりも、からだのこと、動きのことが
わかるようになれたと思います。
それは、大きな収穫だと思います。
また悪くならないように、
ムリをせず注意して練習していこうと思います。

週末山遊び

2016年10月31日 11時00分42秒 | 山遊び
10月28日金曜日
雨で走らず。
最近はちょっと雨が降るだけで走るのをやめちゃいます。
モチベーションが低いです( ´・ω・`)

10月29日土曜日
天気がよくなったので、テンション上がって山へ。
いつもどおり、家〜長谷公園往復は歩き。
この日も長谷ルートへ。
だいぶ走れました。

完璧に正常な動きで走れました。
いや〜、これでしょう、走りと言うのは、
と思ったものですよ〜( ̄▽ ̄)。

距離15km

10月29日日曜日
9時半くらいから山へ。
日曜日はロングと決めていたんですが、
なんか、
ロングに飽きた( ´・ω・`)

で、ロングに行く気になれなかったから山にしたんだけど、
20キロはノルマ的にこなしたかったので、
長谷公園からダムサイト〜長谷ルート〜三日月山〜立花山をピストンしてきました。

家〜長谷公園〜ダムサイトの往復は歩き。
長谷登山口からの長谷ルートはがんばって走ってみました。

いやぁ〜
どうやら、やっとまともな走り方がわかってきたらしいです。
この日は最初から正常に走れました。
おお〜〜〜!できるじゃないか〜わたし。
と、すこぶる上機嫌ヽ(´▽`)/
嬉々として走りました。

が、走りは気持ちよくできるけど、
のぼりは37分くらいかかってました。
途中顔見知りのハイカーさんとおしゃべりしたりしたので
タイムはアバウトなんですが、
これ、走れてたときよりも10分以上遅いです。
すぐバテる。
急坂をのぼったあと、膝に手を当てて休みたいくらいバテてしまいます。

で、三日月山に着いたらすごい人!

初日の出のとき以来の混みようじゃなかろうか?
でも、よきかなよきかなです(^^)
山に人がいっぱいいるのって好きなんです。
みなさん楽しそうでいいですね〜。
こういうのを幸せというんですよね〜。
などとしみじみ感じつつ、立花山へ。

人が多いのでほとんど歩きました。
つうか、三日月〜立花間は急傾斜が続くので
体力ないので駆け上れないんです。
そのうち全部走ってのぼれるようになりたいなと思います。

で、立花山も大盛況でした(^^)


復路はメジャーコースじゃないルートをとろとろと駆け下りました。
そして、また三日月山にのぼり、長谷ルートへ。

でも、なんだか行く気が途中で失せて引き返そうかと思いました。
何度かそんなことしながら
結局だらだらと最後まで。
疲れたのかな?

ほんとに体力落ちたわ〜( ̄◆ ̄;)

こりゃあ、橘は57km関門までは、ヤバいんじゃないだろか?
と、不安になってきました。

距離20km

そして、きょうは、昨夜またしても不眠で
ほとんど寝れなくて、
きついのでムリせずランオフにします。

ということで、10月の距離は
363kmになりました。

きのう、ようやく正常に走れるようになったというところで、
走る距離を伸ばす練習にいまだに至れなかったのですが、
11月からは、満を持して
距離を伸ばす練習をやっていきたいと思います(  ̄^ ̄)ゞ
11月中には5キロ
12月には10キロ
1月には20キロ
そして、春くらいまでにはフルマラソンを走れるくらいまでを
目指してがんばっていきたいです。

春の橘の頃には、ウルトラランナーらしい体力に戻していたいなあ。


長谷公園のかえでです。
いちばん走りやすい季節になりましたね〜。
まずは1キロから、がんばっていきたいと思います。

気持ちよく山ラン

2016年10月27日 20時40分07秒 | 山遊び
きょうも山へ。

きのういい感触を得たので
気を良くして出かけましたが
やっぱり最初からうまく動かすことはできませんでした。
あーだこーだやってるうちにいい感じになりました。
まあ、9年もまともに走れなかったのだから
すんなりとはいかなくても仕方がないと思うことにします。

長谷公園までの往復は歩き。
公園〜三日月山〜長谷ルート〜ダムサイトの遊歩道〜公園
という約8キロのコースはランをメインに。
きょうはけっこう走れました。
特に長谷ルートでは、だんだん調子がよくなって、
のぼりも含めた400mほどの部分も
あまり息があがることなく、走り続けることができました。
気持ちよかったぁ〜( ̄▽ ̄)

ダムサイトは歩き走り。
山で気持ちよくがんばれたので
あとはのんびりといった気分で。

久々に「走る」練習ができた気分です。

距離15km

明日も山に行きたいけど、雨予報です。
行けるかな?